日本潜水艦総合スレッド 93番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/07(火) 14:02:54.61ID:A6bh7x2z0
>>565
だから、大型水中ドローンもかなりの自律行動を要求されるんだよね。
567名無し三等兵 (スッップ Sd02-qrEk)
垢版 |
2019/05/07(火) 14:43:34.17ID:JyJajWt7d
ラーダ型は1番艦に不具合でたから
改設計の為に続きの建造が一時停止して
そのストップギャップでキロ改良型の建造になったから
基本的にラーダ型のがキロ級より新しいし性能も良いよ
2019/05/07(火) 19:37:27.13ID:jZOvwXSmp
なぁ
世艦現代の潜水艦増刊号まだKindle来ないんだが?????
2019/05/07(火) 19:50:48.26ID:CzgusxHT0
>>558
VLS入るのか?あれ
2019/05/07(火) 19:58:15.67ID:MIZV2mLVM
>>569
Wikipedia先生だと

>なお、一部でP-800「オニクス」を搭載する、などと書かれているが、オニクスは533mm発射管から撃ち出せず、船体中央部に対艦ミサイル垂直発射機区画を挿入しない限り、本級への搭載は不可能である。

と書いてあるよな、VLS追加するとかそれかなり大きな改装ですよね?っていう
2019/05/07(火) 20:35:38.11ID:cO11+Sn1r
通常動力潜水艦の航行能力不足を対艦兵器の射程でカバーというのは魅力的だけどな。

オーストラリアが採用したシュフラン級通常動力型がそうりゅうに圧倒的に優っているのは射程250kmの対艦ミサイルだから
迎撃困難な超音速ミサイルならなお良し
2019/05/07(火) 20:53:31.96ID:JyJajWt7d
提案されてるアムール950型は小型だがカリブル、オニクス用の専用VLSもつ
ミサイル艇みたいな潜水艦
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Amur_950.jpg
2019/05/07(火) 23:01:14.90ID:A6bh7x2z0
>>571
単艦では運用しようがないけどね。
2019/05/08(水) 02:14:52.91ID:sEkRJF9D0
>>571
ハープーンBlock2もそれくらいあるだろ
2019/05/09(木) 00:24:19.18ID:nEs+vUkD0
>>571
シュフランは潜水艦であって、ミサイルではないんだが
何の事を言っている
2019/05/09(木) 06:51:17.99ID:QN/xOpzRM
>571
豪は仏の兵器は使わない入札仕様だったはず
2019/05/09(木) 08:09:47.93ID:g2ojCNCV0
>>576
戦闘システム・搭載魚雷及びミサイルは米国製を使うんだよね。
だから、嫌でも潜水艦開発国と機密を共有する事になる米国は日本を推した。
2019/05/09(木) 19:50:05.28ID:7+2WgYkh0
うーん、面倒な顧客だ
2019/05/09(木) 23:06:51.30ID:GKRmnIDD0
あれはしがらみが多すぎて永遠に完成しない気がする
オーストラリアとフランスの間で増え続けるコストの分担で揉め続けて
2019/05/09(木) 23:17:50.99ID:j1IhudHt0
為替レート以外は固定報酬契約にして超過分の赤字はお前の持ち出しみたいな契約で突っ張れなかったのかね豪州は
2019/05/10(金) 00:34:45.09ID:zozgQDPj0
>>507
原子力奈良できるも
2019/05/10(金) 01:03:57.04ID:DW5jyHIFH
>579
ポンプジェットなので燃費悪くて仕様の航続距離は出ない説がありますよね。
583名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
垢版 |
2019/05/10(金) 03:10:32.31ID:/EfTB5wDH
今フランス側は、ポンプジェットにするかどうか曖昧なこと言ってるんだよね。入札のときはそれが売りの一つだったのに。
2019/05/10(金) 08:03:22.07ID:NcnF16fl0
ごちゃごちゃ言うなら原潜にしろって話だよな。オージーは。
2019/05/10(金) 08:13:52.94ID:WbmWTzZH0
原潜ってそんなに簡単に手に入れられるものなのか?
2019/05/10(金) 08:36:05.60ID:D8gwj13NM
仏が就役させるシュフラン級原潜をそのまま順番に受け取るだけ。
ポンプジェットでは仕様未達なので、大幅な改設計のシュフラン通常潜は無理では?がこのスレの多数意見と思う。
2019/05/10(金) 08:57:12.74ID:7a2+jXe50
オージー海軍にメンテも含め原潜をまともに運用出来るわけないわな。
まあ現在の高性能通常潜も含め全てに当てはまるが。
2019/05/10(金) 10:45:44.05ID:PZD4LCkUp
日本だって出来ないのにオーストラリアに出来るとは思えんよね
2019/05/10(金) 10:54:21.80ID:w9EXsgdca
コリンズ級で何も学ばなかった結果だ
仕方あるまいよ

しっかし資源と観光しかないのになぜか白人様としてのエリート意識だけは人一倍
そんなイメージだな。オージーさん達は
2019/05/10(金) 11:15:15.70ID:PZD4LCkUp
オーストラリアの日本兵収容所を観光した事あるけど向こうの認識として先の大戦(太平洋戦争)は極悪非道ジャップに南半球の覇者である我々が鉄槌を下し成敗したみたいに観光ガイドが言ってたし昔からなんか勘違いしてそう
2019/05/10(金) 11:36:54.56ID:NcnF16fl0
>>589
キャンベラが首都になった経緯を見れば、どういう国民性か分かるでしょ。
2019/05/10(金) 11:45:41.01ID:D8gwj13NM
>>590
>観光ガイドが言ってたし昔からなんか勘違い
豪は、トップは英国留学組なので下層階級の勘違いは放置するしか無い。
石油利権以外は、日本に総取りされた・・が、英の支配層の理解。
593名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
垢版 |
2019/05/10(金) 11:50:10.63ID:zJPWrzKV0
白人の最下層だから、コンプがあるんだよ。
なんでもコンプがあると歪む。
隣りの国は人類の最下層としてのコンプがあるからあの有り様 (笑)
594名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
垢版 |
2019/05/10(金) 14:42:53.75ID:LVF/UAlnH
Thomas Mahnken も指摘しているが、豪は昔から自国を大陸国家と認識していて、海洋安全保障には無関心。

"Although girded by the Pacific and Indian Oceans, and possessing a capable navy for part of its history, Australia’s outlook has historically been continental rather than maritime.  Indeed, as the Australian strategic thinker Michael Evans has argued, Australia has historically lacked a maritime consciousness to guide defense policy."

https://www.thecipherbrief.com/canberras-evolving-security-policy-2
2019/05/10(金) 14:45:01.85ID:IjGS/bRr0
なんか設計変更で揉めまくった挙げ句フランスが「うちの原潜そのまま売るからこれで妥協しない?」とか言い出す気がするんだよなあ
そんで原子力の軍事利用解禁を巡ってオーストラリア国内で政治対立の流れ
2019/05/10(金) 15:02:53.40ID:tnY4BtjYd
How to Sink a $3 Billion Dollar Submarine: Forgetting to Close a Hatch
https://nationalinterest.org/blog/buzz/how-sink-3-billion-dollar-submarine-forgetting-close-hatch-55942
597名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
垢版 |
2019/05/10(金) 15:26:22.75ID:LVF/UAlnH
アメリカはもう何年も駐オーストラリア大使を指名していない。アメリカはオーストラリアの不真面目さに呆れ、怒っているのだろう。
598名無し三等兵 (SG 0Hcf-SFk3)
垢版 |
2019/05/10(金) 16:18:42.17ID:LVF/UAlnH
>>595
そんなことしたらアメリカとの関係がどうなるか。
2019/05/10(金) 20:21:00.41ID:+oq0yCXN0
>>594
都市は全部海岸にあって内陸には砂漠しかないだろ
2019/05/10(金) 21:10:27.61ID:WbmWTzZH0
>>599
真ん中だろうがはじっこだろうが大陸は大陸だろ
そもそもが元をたどれば流刑地だったわけでそれだけ海は警戒する必要がないと言うことだろ
向こうから来てくれるならむしろ大歓迎なわけで
2019/05/10(金) 22:34:56.59ID:Y/y9eKiz0
大陸と島との差なんて地質学的には何も無いそうだけど。
なんとなくオーストラリアは大陸と呼ばれ、グリーンランドは島と呼ばれるように
なったくらいしか違いはないそうな。
602名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
垢版 |
2019/05/10(金) 22:49:05.95ID:yYIzxCNdH
フランス、ドイツも大陸国家だよね。

ちなみに第一次世界大戦中、ドイツ海軍大臣が、アメリカの海軍力なんかゼロである、ゼロである、もう一回言う、ゼロである、と言った、だよね。で、実際そうだった。そのアメリカ海軍が今じゃこんだけ強くなった。
2019/05/10(金) 22:51:35.90ID:WbmWTzZH0
太平洋戦争しょっぱなで日本がクリアランスセールをやってあげたおかげで急速に力をつけたがな
2019/05/10(金) 22:53:30.53ID:cXxE11zB0
>>602
対米七割は夢だったんだなwww
605名無し三等兵 (オッペケ Sr8b-JpIV)
垢版 |
2019/05/10(金) 23:35:47.20ID:9Mew6g/+r
>>594
カンガルー陸軍のM1エイブラムスの事だな。
カッコいいけどオーストラリアの砂漠にわざわざ攻め込んでくる国などあるのかとか考えてはいけない。
606名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
垢版 |
2019/05/11(土) 02:44:38.76ID:3MG0lEHQH
オーストラリアの陸海空軍の予算の比率はどうなってますか?
2019/05/11(土) 07:36:20.77ID:du6ZtpoWd
今のご時世に大陸国家や海洋国家だとかナンセンスだけどな
100年前の話かっていう
608名無し三等兵 (SG 0H4f-SFk3)
垢版 |
2019/05/11(土) 08:12:06.62ID:3MG0lEHQH
THOMAS MAHNKENは一流。
2019/05/11(土) 08:58:07.62ID:4gWeZzhzM
>>601
地質学的違いはどうなのかわからんけどその2つはめっちゃ大きさ違うぞ
なんとなくっていうレベルじゃない
2019/05/11(土) 09:04:04.96ID:0kVXTrJrr
地質学的と言いながら何ら学術的でないのが草
中生代白亜紀に分裂するまではゴンドワナ大陸だったので旧世代の動植物がいまだに生き残ってるのが特徴だぞー
有袋類が野生で生息していて、大陸外から持ち込まれたイヌが野良犬化したディンゴが最強の肉食獣というくらいのゆとり大陸だ
2019/05/11(土) 09:17:08.97ID:y9Id0kwh0
>>600
縦深のまったくない海岸に戦略目標が並んでいるようでは
小さい島が繋がってるのと実質変わらんよ
2019/05/11(土) 09:32:22.69ID:LHs0LjvcM
>>609
非常に大きい島と呼んでもいいということですよ。
2019/05/11(土) 09:35:43.15ID:0kVXTrJrr
火山の噴火やプレート隆起で海底から出てきた島は他所から動植物が入り込むので種類が限定されるが、豪州は古代大陸が千切れた破片なので古代生物が住んでいたり資源の宝庫だったり大型肉食獣が居ないので放牧し放題という利点があるんだよ。
2019/05/11(土) 10:36:52.53ID:7GKGuUCe0
オーストラリア軍もニュージーランド軍ぐらいの規模が適正なのかも知れん。
空軍の戦闘機部隊解散に海軍のプロテクター計画。
2019/05/11(土) 10:40:20.10ID:0kVXTrJrr
旧大陸は石油石炭鉄鉱石に農水産物が豊富で食品加工業とソコソコの工業力があるので
他の大陸と連絡できなくなっても自活できるんだよ。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
垢版 |
2019/05/14(火) 23:01:29.82ID:DAbjQ+7z0
南西諸島に潜水艦の母港
といより前進基地みたいなの造らないのですか?
2019/05/15(水) 08:56:45.97ID:Tci0oI1EM
ミサイルがお気楽に飛んできそうなところにそんなもの作って中の人どうすんのさ
618名無し三等兵 (ワッチョイ 9792-jQo9)
垢版 |
2019/05/15(水) 11:13:20.35ID:ZQlKEQqP0
>>617
いや、だからあくまでも前進基地ね。
ミサイル飛んでくるっていったら、
呉も横須賀ももはや大差ない時代になったろ。

日本に後方なんてもはやないんだよ。
今の時代必要なのは、強固な地下陣地。
2019/05/15(水) 11:26:02.64ID:IeR+S+3+0
むしろそこら辺の漁港でも補給可能な体制づくりでしょう
2019/05/15(水) 13:09:39.69ID:lq2YN1zeM
>>618
呉や横須賀は他に守るべきものがあり、縦深があり策源地に近い
そうでない場所に守るべきものを作ったらその分守るコストが増えて困らないか?と言う話よ

国境に要塞作ってた時代とは根本的に違うんだから。まして秘匿性命の潜水艦にただの補給基地的なものなど不要
621名無し三等兵 (ワッチョイ b761-4N0r)
垢版 |
2019/05/15(水) 13:35:50.54ID:SRdRwof40
狭い世界に住むからこそ 広い世界が分かることもあるだろう。
2019/05/15(水) 14:29:55.23ID:q2gD+vqX0
だから引籠りニートやってるんですね
2019/05/15(水) 14:38:35.36ID:0XoWPS9b0
作るか……サザンクロス…!
2019/05/15(水) 17:31:10.68ID:WMpyHkLo0
>>616
ヒゲの隊長さんが奄美大島にいずも・かがに対応できる
軍港が必要だと現地でいってたような
2019/05/15(水) 17:38:22.82ID:57y6dqdz0
>>618
その南西諸島前進拠点近海に中国潜水艦が張り付く事になるが?

>>624
錨泊地程度のものでしょ。
あんな所に大規模港湾なんて作りようが無い。
2019/05/15(水) 17:43:34.03ID:b5uWf1q/0
ホワイトビーチ間借りすればよくね
2019/05/15(水) 18:09:15.94ID:SB2KVAA1H
>>625
今でも中国の潜水艦はうろうろしているだろうな。
2019/05/15(水) 20:07:52.45ID:OzDGHc840
それはないな
もし居たらお茶の間に実況されてる
2019/05/17(金) 17:54:21.06ID:YAps5dE+0
寧ろ張り付いてくれたら監視が楽になる扱いだと思うぞ>南西諸島の潜水艦基地(に限らず護衛艦基地でも)にちゃいなさぶまりん

現実問題、海自のは通常艦なんだから、距離考えたら呉より奄美でもホワイトビーチでも片道で1日違うから前進拠点はアリだと思う。

なお、例の潜水艦実況はある種のプレゼンスだと思っています。アンタらこんな事してるの丸わかりですよ&自衛隊は仕事していますよ、の。
2019/05/17(金) 22:58:18.99ID:T8gdCVMuM
>>628
それは漢級の話じゃなくて?

東芝のココムどころじゃなく、日米欧が総力を挙げて中国に技術移転して来たから
中国の静粛化技術は恐ろしく進んでる。
2019/05/18(土) 09:35:37.13ID:ntFUAxx7r
>>628
巡視船が海警局の船に体当たりされる様子すら報道統制するような国がそれはないな

F35Aの残骸ただゲットのために英仏含めて世界の潜水艦が青森県沖をうようよだろうな
2019/05/18(土) 09:37:27.61ID:ntFUAxx7r
なにせ公海上で金塊を積んだ沈没船を発見したのと同じで第一発見者に所有権が渡るのだから早い者勝ちだよー
2019/05/18(土) 09:50:08.25ID:RgtQ9CzZ0
通常の潜水艦なんか何隻送り込んだって役に立つわけないだろ
2019/05/18(土) 09:54:08.17ID:/iBHs54ta
どこの国であろうが、潜水艦に沈んだ戦闘機を探せる装備なんて何一つありゃしないよ
まあ、アレな人の言説に惑わされるような教養のない人は居ないと思うが一応な
2019/05/18(土) 09:55:48.11ID:ntFUAxx7r
アクティブソナー使って海底に人工物の影が無いか探索。 発見したら居座って無人潜水艇なりサルベージ船で回収。公海上なら可能
2019/05/18(土) 09:58:24.72ID:6Eud5+vK0
音紋分析し放題じゃんやったぜ
2019/05/18(土) 10:03:34.98ID:/iBHs54ta
このツッコみ待ち君はどこからツッコむと一番面白く盛り上がるんだろうか
2019/05/18(土) 10:11:13.49ID:QKz3vY+90
しかし、深さ的にちよだの守備範囲超えてるんだよね?
あれどうすればいいの?
2019/05/18(土) 10:17:28.38ID:ntFUAxx7r
来週のトランプ大統領訪問はこのネタで激おこプンプン丸の予感しかしない。
日本君は軍事情報流出の常習犯だとね
640名無し三等兵 (スップ Sd02-28qj)
垢版 |
2019/05/18(土) 12:38:22.12ID:7A5w4Di2d
ばーか
2019/05/18(土) 14:12:00.72ID:v8XsNk0GM
>>630
その後商級もあっさり発見されて強制浮上させられたことは
やっぱ中国人の中ではなかったことになってんのかな
プライドが傷つきすぎて

自国の水上艦隊の対潜能力が潜水艦の静粛性を高める面がある(逆も)
わけだけど中国艦船の対潜能力って静粛性に優れたオールガスタービン艦が
なんと今年就役した055型までなくて
対潜戦力の主力を担うはずの054A型にいたっては爆音オールディーゼル
という惨状なんで
軍全体の技術水準の低さ抜きにしても潜水艦の静粛性もお察しなんだよな
日米欧が総力を上げて支援してその程度って遺伝的に劣等なんじゃないかと
疑いたくなるレベルだが(実際は潜水艦に使えるような機微な技術は
以前から輸出規制の対象で中国には移転されてないということだが)
2019/05/18(土) 20:22:40.98ID:Zbdpwjv8a
>>629
監視するべきはSSN、SSBNでしょ。
奄美程度の距離にある固定施設なら出張ってくるのはキロ級やら宋級だろうから。
2019/05/19(日) 00:28:57.53ID:xXYrQVlY0
日本の現状はどうやっても褒められる物じゃ無いけど、
ちゃいなが技術移転で各国の技術は我の物、とかホルホルしているの見ていると、まあ大丈夫だな、とも思えたり。
2019/05/20(月) 11:51:20.35ID:Y2tXCOI+d
あちらの国ってがめつく技術移転要求して再現が可能になると移転時の契約が及ばないように独自開発言い張るのが常套手段だからなあ
2019/05/20(月) 12:28:23.67ID:S8PJIC/Ed
>>635
独自に改良した技術はどの国でも改良した側の権利として認められてるからな

中国人はちゃんと改良と言ってることが多いのよ
日本の報道ではその辺を削除してる
2019/05/20(月) 12:29:14.76ID:S8PJIC/Ed
いかん、635は消し忘れだ

すまん、>>635
2019/05/20(月) 12:42:13.09ID:ePoiUixaM
下敷きにした技術の分まで自己開発だ言ってライセンス料支払い拒否とかやりまくってるやん、高速鉄道とか
そんな屁理屈を振り回すからトランプ激おこしてファーウエイ殺しにかかってるんやで
2019/05/20(月) 21:03:51.37ID:XjC3hS+f0
独自に改良と言いつつスパイ使って盗んだ技術を
適用したことを改良と強弁するからな
2019/05/20(月) 22:31:27.90ID:yoFe1Bm70
海自潜水艦建造の片割れKHIが中共への新幹線技術輸出(JR東日本系)でやらかしてJR東海からは事実上最新技術からの締め出し食らってるしなあ
2019/05/21(火) 06:19:24.41ID:5nlxEd9hd
KHIは高速鉄道でそもそも中国に出願していなかったからな。
知財業界では、KHIはアホが常識。
2019/05/24(金) 20:47:41.10ID:jZmpeI46M
>>641
あなたのプライドとかはどうでもいいけど、商級の開発時期と中国への技術移転の時期を
考慮してみると良いと思う。一番艦なんて1994年に建造開始=中の技術はそれ以前の物。
ぶっちゃけて言えば、中国への技術移転が進む前の物と言っていい。

まあそれ以前の問題として、東シナ海は潜水艦にとってキツ過ぎる。
大陸側から海に出るならバージニア級だって逃げられんだろ。
2019/05/24(金) 21:00:27.46ID:OmSXy2a5a
おーおーすげぇ反応
おもしれー
2019/05/24(金) 21:23:50.92ID:YPSuzxQRM
水深20mぐらいなので潜水艦は浮上航行だよ
654名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/28(火) 12:32:49.66ID:6O0XycEX0
水深100m未満になると潜航行動は殆ど不可能になるでしょうね
2019/05/28(火) 13:15:37.79ID:NwCyS7HQ0
東シナ海は浅いし、沖縄諸島の間を抜けんといけん。
外洋に出るには台湾の上か下かしかない。
軍事的にも台湾はほんと喉から手が出るぐらい欲しいわな。
2019/05/28(火) 18:11:38.35ID:Zi3IekrGH
>>655
浅い東シナ海を潜行しているしる潜水艦は軍事偵察衛星で補足できるというのは本当なのかね。
657名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/28(火) 20:23:01.81ID:6O0XycEX0
本当か噂かは不明なんだがもっともらしい話は伝聞されていますよ
東シナ海大陸寄り(概ね尖閣諸島ラインから大陸側)は水深が100m未満で海底が柔らかい泥で
潜水艦が浅深度潜航をすると泥が巻き上げられて濁り、偵察衛星からよく見える、のだそうです
なので先般も米国偵察衛星情報→海自へ情報伝達されて"熱烈歓迎行事"になるのだそうです
信じるか否かは各々の自由なのでどちらでも宜しいのではないでしょうか
2019/05/28(火) 20:23:02.47ID:KLWMg1j00
原潜は二次排水を熱源として探知されそうな希ガス。
2019/05/28(火) 21:05:51.61ID:pmNH9oZ40
https://trafficnews.jp/post/86503

> 潜水艦救難艦「ちよだ」 千葉県沖で沈没した貨物船の行方不明者救助へ 海上自衛隊

潜水艦の話じゃないけどうまくいってほしいね
ちよだの実力が垣間見えるかも
普通の貨物船にDSRV用のハッチはないだろうけど……
2019/05/28(火) 21:55:47.55ID:s8vezXmj0
救難艦のスピードだと現場に到着した頃には手遅れという可能性も…
DSRVだけ飛行艇で運んだりとか出来ないものかね
2019/05/28(火) 23:43:39.83ID:3vv35lYO0
>>657
もともと海にごってる・・・
662名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8f-pA78)
垢版 |
2019/05/29(水) 09:21:15.72ID:+wzS+wXC0
高高度から見ると"スジ"の様にとか"川"の様に見えるそうです
663名無し三等兵 (ガックシ 068f-0foe)
垢版 |
2019/05/29(水) 10:08:27.82ID:O0cdwMC46
潜望鏡深度でイ201が10ノット以上出すと
海上の見張りから明瞭なうねりが見えるそうだ

つうことは、衛星や航空機で開口捜査レーダーを使って海面の起伏を解析すると
100m未満の海面下で20ノットで潜航している2000トン以上の潜水艦なら判別できるんじゃね?
2019/05/29(水) 10:17:40.93ID:AjSEOr04M
面白いとは思うけど、太平洋インド洋の広い地域でたまたま息継ぎに出てきたディーゼル潜(戦略潜ではない)を探すのはメリットあるのかね?
2019/05/29(水) 10:17:44.04ID:G+dFTAtVa
そもそもの話、明らかに分かるようなら浅い推進で20ノットもの高速を出す運用はしてないだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。