!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/
関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
日本潜水艦総合スレッド 93番艦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 1f02-F1fl)
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0702名無し三等兵 (アウアウクー MM23-/msv)
2019/06/12(水) 19:31:16.79ID:LjCRd/GeM アクティブソナー音をひたすら聴かせるだけの動画もわりと好き
703名無し三等兵 (ワントンキン MM8a-IPTU)
2019/06/13(木) 05:45:40.08ID:+/6wWFcaM >>699
ソナーはどうか知らんが、エチゼンクラゲが大発生すると四方八方からエコーが返って来て
魚群探知機は何の役にも立たなくなるらしい。漁師さんは大激怒。
普通に考えてパッシブソナーも無茶苦茶になってるだろうな。
その場合に目隠しされるのは海自側だけじゃないから、アチラさんも大変そうだ。
ソナーはどうか知らんが、エチゼンクラゲが大発生すると四方八方からエコーが返って来て
魚群探知機は何の役にも立たなくなるらしい。漁師さんは大激怒。
普通に考えてパッシブソナーも無茶苦茶になってるだろうな。
その場合に目隠しされるのは海自側だけじゃないから、アチラさんも大変そうだ。
704名無し三等兵 (ワッチョイ 4eb5-OHoZ)
2019/06/13(木) 11:39:40.11ID:Okuomn5G0706名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-TV0x)
2019/06/13(木) 21:50:08.79ID:PrDKYq5Z0 クラゲは断片から再生したりするんやで
707名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-tPtk)
2019/06/13(木) 22:03:57.82ID:HNRun/hX0 余計増えるわけか
困るなあ
困るなあ
708名無し三等兵 (ワッチョイ abd8-QusN)
2019/06/16(日) 20:33:05.78ID:FuMppTF+0 独自の潜水艦計画を進める台湾、日本の立ち位置が問われる
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-globeplus-int
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00010000-globeplus-int
709名無し三等兵 (ワッチョイ 97d2-r6Jh)
2019/06/16(日) 21:16:55.28ID:gq9cqAkK0 >>708
>「日本のメーカーを退職した技術者に、台湾が第三国の企業経由でコンタクトしている」といった情報が取り沙汰されたこともある。
しかし、日本で最高の軍事機密を扱う潜水艦建造メーカーの、機密情報や関係者に関するガードは、米軍関係者の間では防衛省よりも強固かもしれないと見られている。
メーカーにとっては、一つの情報漏洩でビジネス全体が立ち行かなくなる恐れがあるからだ。
実際、台湾当局者が日本の潜水艦建造技術にアクセスした形跡はないと米軍関係者たちは見ている。
>「日本のメーカーを退職した技術者に、台湾が第三国の企業経由でコンタクトしている」といった情報が取り沙汰されたこともある。
しかし、日本で最高の軍事機密を扱う潜水艦建造メーカーの、機密情報や関係者に関するガードは、米軍関係者の間では防衛省よりも強固かもしれないと見られている。
メーカーにとっては、一つの情報漏洩でビジネス全体が立ち行かなくなる恐れがあるからだ。
実際、台湾当局者が日本の潜水艦建造技術にアクセスした形跡はないと米軍関係者たちは見ている。
710名無し三等兵 (ワッチョイ 8bb3-YCmz)
2019/06/16(日) 22:21:36.41ID:UXpZGagZ0 yahooニュースで朝日新聞系列が別名義で結構な数掲載していて、たまにソースロンダリングしていて鬱陶しい。
いや、>708の先が朝日新聞で、そんだけで話半分以下扱い。この頃朝日の中国持ち上げがちょっと酷いんだも、トランプ制裁で中国が勝つとか断末魔っぷりで
いや、>708の先が朝日新聞で、そんだけで話半分以下扱い。この頃朝日の中国持ち上げがちょっと酷いんだも、トランプ制裁で中国が勝つとか断末魔っぷりで
711名無し三等兵 (ワッチョイ 7a5c-YCmz)
2019/06/16(日) 22:31:07.92ID:KlyoLVvq0 記事書いた北村氏もなぁ…
712名無し三等兵 (ワッチョイ 9ae7-DZFi)
2019/06/16(日) 22:37:48.69ID:EJdu7f4S0 >北村淳/朝日新聞社
何この使えないコンボw
とっくの昔に台湾メディアが日本の造船所OBが技術協力して潜水艦の台湾自主開発が進んでいるって報じているのにな
北村さんは米国発だけ報じているべき
朝日新聞社はただちに死滅すべき
何この使えないコンボw
とっくの昔に台湾メディアが日本の造船所OBが技術協力して潜水艦の台湾自主開発が進んでいるって報じているのにな
北村さんは米国発だけ報じているべき
朝日新聞社はただちに死滅すべき
713名無し三等兵 (ワッチョイ df05-Rdru)
2019/06/18(火) 21:13:33.03ID:z0MU4G1Z0 >>701
遅レスだけど、潜水艦ゲームで時々見る人だと思ってたら元ソナーマンだったのか
遅レスだけど、潜水艦ゲームで時々見る人だと思ってたら元ソナーマンだったのか
714名無し三等兵 (スププ Sdba-04Hq)
2019/06/19(水) 00:57:44.34ID:TvgjqYb7d715名無し三等兵 (スッップ Sdba-Aarc)
2019/06/19(水) 02:22:08.20ID:ls/PBpcYd >>671
アメリカやロシアの原潜が最大潜航深度600メートルぐらいなので最大でもまあそれ未満だろ
最新鋭のそうりゅうでも耐圧殻の主材はNS80だ。
安全係数あるから破壊される深度はもっと深いだろうが
そんなギリギリは攻めないだろうし
アメリカやロシアの原潜が最大潜航深度600メートルぐらいなので最大でもまあそれ未満だろ
最新鋭のそうりゅうでも耐圧殻の主材はNS80だ。
安全係数あるから破壊される深度はもっと深いだろうが
そんなギリギリは攻めないだろうし
716名無し三等兵 (ワッチョイ 9a02-SftS)
2019/06/19(水) 02:25:43.44ID:fHoi2UtR0 沈降率
チンコウ膣
似てる
知ってたり
チンコウ膣
似てる
知ってたり
717名無し三等兵 (ワッチョイ ca33-wZ97)
2019/06/19(水) 08:52:19.49ID:bjkhZlgM0 >>715
VLS装備してると最大潜航深度で妥協せざるを得なくなるけどね。
VLS装備してると最大潜航深度で妥協せざるを得なくなるけどね。
718名無し三等兵 (ワッチョイ 0e68-8S7E)
2019/06/19(水) 10:44:46.15ID:6Be8TZ2/0719名無し三等兵 (ワッチョイ 97d2-2qry)
2019/06/19(水) 11:18:27.11ID:QGjf5S1q0 https://twitter.com/kh840124/status/1140952356609126400
29SS型の次は艦型を変えると聞いたが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
29SS型の次は艦型を変えると聞いたが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
723名無し三等兵 (スッップ Sdba-Rk9P)
2019/06/19(水) 14:11:22.32ID:8wJN3lxHd わお、どっかの人並みに桁間違ってる
724名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-2qry)
2019/06/19(水) 20:19:14.32ID:5jFaYVw70 間違ってないぞ
725名無し三等兵 (ワッチョイ 4ef2-2qry)
2019/06/19(水) 20:43:49.52ID:/y4yBX5q0 水深0mで既に1気圧かかってるから101kg/cm2が正しいとかいうオチじゃないだろうな
726名無し三等兵 (ワッチョイ 768c-tPtk)
2019/06/19(水) 21:11:28.09ID:F98CCmLR0 1気圧は、1平方センチ当たり約1kg
10m潜るごとに、1気圧相当の水圧が増える
1000mでは100気圧相当
おかしくはない
10m潜るごとに、1気圧相当の水圧が増える
1000mでは100気圧相当
おかしくはない
727名無し三等兵 (ワッチョイ bb5f-ueC+)
2019/06/19(水) 21:13:12.97ID:KZzslazH0 パスカルを使え
国際標準だ
国際標準だ
728名無し三等兵 (ワッチョイ f101-rkuX)
2019/06/20(木) 00:08:11.60ID:4s0Y8wq80 スレッシャー号は中の配管から破断したんだっけ。
729名無し三等兵 (ワッチョイ 5180-uxod)
2019/06/20(木) 16:11:14.94ID:5Hl11OAT0 ttps://newswitch.jp/p/18091
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
村田製作所が全固体電池を量産へ、容量は“業界最高レベル”
730名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/21(金) 22:09:28.05ID:GNPptSKf0 潜水艦に使うような全固体蓄電池はあと10年位かかるんじゃないかなー … あっと言う間ですな。w
現時点ではまだバックアップ用ボタン電池の置き換えとかそんな用途ではある。
現時点ではまだバックアップ用ボタン電池の置き換えとかそんな用途ではある。
731名無し三等兵 (ワッチョイ 137c-ylgV)
2019/06/21(金) 22:47:54.85ID:XVJ5KC+v0 インバータとかの電装部分がLiB艦と互換性確保できればLiB艦の電池モジュール入れ替えアップグレードの夢も見られそうだがモジュールにしたときの電圧と電流の特性がどうなるか
732名無し三等兵 (ワッチョイ 5b02-6Wjr)
2019/06/22(土) 08:00:46.54ID:7NqXukoV0 でかい固体って冷却が大変そうです
733名無し三等兵 (ササクッテロ Sp8d-YSl9)
2019/06/22(土) 08:08:14.32ID:mtu4rw6xp 熱くなりにくいって書いてある
734名無し三等兵 (ワッチョイ 93dc-ClA1)
2019/06/22(土) 08:17:02.06ID:vQCSzqLu0 なりにくいってのはならないわけではない
735名無し三等兵 (スプッッ Sdf3-6Wjr)
2019/06/22(土) 09:23:22.94ID:K9ZnxJJad ふと思ったのは薄く作って液冷かなぁ
736名無し三等兵 (ワッチョイ 4b9f-HDPs)
2019/06/22(土) 09:30:24.81ID:1/7NysZ30 Liイオンバッテリよりはかなり高温に強い模様
↓一例
https://www.jim.or.jp/journal/m/pdf3/56/02/76.pdf
もちろんそれでも放熱なり冷却なりを考慮する必要はあるだろうけど
↓一例
https://www.jim.or.jp/journal/m/pdf3/56/02/76.pdf
もちろんそれでも放熱なり冷却なりを考慮する必要はあるだろうけど
737名無し三等兵 (ワッチョイ b1d8-Bl8k)
2019/06/22(土) 09:32:18.34ID:q+KVdw4X0 【防衛省】岩屋防衛相、最新鋭潜水艦を初視察 海自呉基地、高性能アピール狙う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561161671/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561161671/
738名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 22:10:33.96ID:RJqO/9Pt0 潜水艦用のLiBで1C充電が可能なら、それで十分やろ
問題はバッテリーの進化よりも主機の出力強化である
問題はバッテリーの進化よりも主機の出力強化である
739名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 22:31:33.46ID:jGRUa0jm0 そういや普段潜水艦のバッテリーってどのくらいまで充電してるんだろう
80%とか90%なら割と短時間で充電できそうだが100%となるとかなり時間がかかるようだし
そうなると例えば容量3倍程度のリチウムイオン充電池だと
充電能力自体は同じでもあまり変わらないかもしれない
80%とか90%なら割と短時間で充電できそうだが100%となるとかなり時間がかかるようだし
そうなると例えば容量3倍程度のリチウムイオン充電池だと
充電能力自体は同じでもあまり変わらないかもしれない
740名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 22:49:18.56ID:RJqO/9Pt0 >>739
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55606732.html
ここではそうりゅうの充電受け入れ容量を2331kWと推定している(0.24C充電)
発電機の出力は3700kwなので、バッテリーに対して十分な発電機を持っているといえる
これ以上発電機出力を高めても、スノーケル速度が上がるだけで露頂時間は短くならない
一方、LiBそうりゅうのバッテリー容量は推定32MWhなので、1C充電できると仮定すると、32MWh以上の発電機が必要になる
そうりゅうの10倍の出力は欲しいね
短時間で大容量の充電ができれば、露頂時間は減るが、
LiBによってそのボトルネックがバッテリーから発電機に移っている
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55606732.html
ここではそうりゅうの充電受け入れ容量を2331kWと推定している(0.24C充電)
発電機の出力は3700kwなので、バッテリーに対して十分な発電機を持っているといえる
これ以上発電機出力を高めても、スノーケル速度が上がるだけで露頂時間は短くならない
一方、LiBそうりゅうのバッテリー容量は推定32MWhなので、1C充電できると仮定すると、32MWh以上の発電機が必要になる
そうりゅうの10倍の出力は欲しいね
短時間で大容量の充電ができれば、露頂時間は減るが、
LiBによってそのボトルネックがバッテリーから発電機に移っている
741名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/22(土) 23:11:30.43ID:yBAJ1Nwx0 散々ネタ扱いしたガスタービン発電主機が笑い切れないんだよね、受け入れ側は割と大量の電力を捌けるから。給排気どうにかする方法あるんだろうか。
10倍は極端でも2倍は欲しい所だけど、根本的に無茶だとも思う、正直。
10倍は極端でも2倍は欲しい所だけど、根本的に無茶だとも思う、正直。
742名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 23:24:29.99ID:jGRUa0jm0743名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/22(土) 23:38:19.65ID:RJqO/9Pt0 >>742
それはそうなんやけど、
長期間の航海において、発電(充電)した分しか潜航はできないし
露頂時間のリスク考えると、充電時間の効率が良い範囲でバッテリーを使うべきやろう
満充電する意味は薄いかなって思う
それはそうなんやけど、
長期間の航海において、発電(充電)した分しか潜航はできないし
露頂時間のリスク考えると、充電時間の効率が良い範囲でバッテリーを使うべきやろう
満充電する意味は薄いかなって思う
744名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-BUGM)
2019/06/22(土) 23:54:00.67ID:jGRUa0jm0 それと考えてみればリチウムイオンの方が容量が多い分発熱も少ないよな
鉛蓄電池の場合思わぬ発熱で理論どおりの充電ができない事態も多々あると思う
実際の運用面では案外思ったほどの時間の差はないかもしれん
例えば同じ充電設備で容量は3倍だが充電時間は2倍とか1.5倍とか
鉛蓄電池の場合思わぬ発熱で理論どおりの充電ができない事態も多々あると思う
実際の運用面では案外思ったほどの時間の差はないかもしれん
例えば同じ充電設備で容量は3倍だが充電時間は2倍とか1.5倍とか
745名無し三等兵 (ワッチョイ 915f-NBpg)
2019/06/23(日) 00:05:20.66ID:rriZba2X0 電池のエネルギー密度がディーゼル燃料+発電機を上回れば
発電システム自体を撤去して電池だけで済ませられるからシンプルで良いんだが…
まだ当面先の話か
発電システム自体を撤去して電池だけで済ませられるからシンプルで良いんだが…
まだ当面先の話か
746名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/23(日) 00:06:52.02ID:4wl2wnKc0 >>741
大型化すればええんやで
ディーゼルエンジンは大型化した以上に出力が増えるはず
まずロサンゼルス級の船体を用意します
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-12/houzankai2006/folder/1559116/95/36501495/img_0?1190478087
原子力機関一式を取り払い、
FFMで採用されるMAN12V28/33D STCを4基置きます
合計40MWです
LiBそうりゅうのバッテリー容量が32MWhならば、水中排水量7000tオーバーの船体なら50MWhは積めるでしょう
ロス級は22MW(3万馬力)で31ノットなので、20ノットで5.9MWの出力が必要です(抵抗は速力の3乗に比例すると計算)
つまり、20ノット航行のとき、スノーケル航行しながら34MWで充電でき、
航行時間におけるスノーケル時間の割合は15%程度になる
10ノット計算やと1.8%
4ノット計算やと0.12%で、もはや原潜じゃね?って数値になる
これなら2隻ローテで20ノット巡行し艦隊護衛もできる!
まぁ充放電やモーター、スノーケル等の損失考慮してないガバガバ計算やけど
大型化すればええんやで
ディーゼルエンジンは大型化した以上に出力が増えるはず
まずロサンゼルス級の船体を用意します
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-74-12/houzankai2006/folder/1559116/95/36501495/img_0?1190478087
原子力機関一式を取り払い、
FFMで採用されるMAN12V28/33D STCを4基置きます
合計40MWです
LiBそうりゅうのバッテリー容量が32MWhならば、水中排水量7000tオーバーの船体なら50MWhは積めるでしょう
ロス級は22MW(3万馬力)で31ノットなので、20ノットで5.9MWの出力が必要です(抵抗は速力の3乗に比例すると計算)
つまり、20ノット航行のとき、スノーケル航行しながら34MWで充電でき、
航行時間におけるスノーケル時間の割合は15%程度になる
10ノット計算やと1.8%
4ノット計算やと0.12%で、もはや原潜じゃね?って数値になる
これなら2隻ローテで20ノット巡行し艦隊護衛もできる!
まぁ充放電やモーター、スノーケル等の損失考慮してないガバガバ計算やけど
747名無し三等兵 (ワッチョイ 49da-ASSI)
2019/06/23(日) 00:21:58.02ID:4wl2wnKc0748名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/23(日) 01:09:43.06ID:dsW8XOYe0 まぁ潜水艦用のディーゼルは普通のとちと違いますし。 …とはいえ、今の川崎12V25/25は出力的に物足りないのも確か。
シリンダ増やして過給圧も増やして、かな。回転数を弄れるようにして騒音が大きくても急速充電とかはアリかもしれん。
シリンダ増やして過給圧も増やして、かな。回転数を弄れるようにして騒音が大きくても急速充電とかはアリかもしれん。
749名無し三等兵 (ワッチョイ 2b80-uxod)
2019/06/23(日) 16:39:45.33ID:hRnbjHiv0 鉛充電池時代の潜水艦は電池残量どのくらいでシュノーケル上げて
充電してたんだろう他のスレじゃ作戦海域においてシュノーケル上げて
充電する時間はおおむね30分程度という話だけど鉛充電池からLiBに
変わると30分で充電できる量はどのくらい増えるのかな?
充電してたんだろう他のスレじゃ作戦海域においてシュノーケル上げて
充電する時間はおおむね30分程度という話だけど鉛充電池からLiBに
変わると30分で充電できる量はどのくらい増えるのかな?
750名無し三等兵 (スッップ Sdb3-hZOv)
2019/06/23(日) 17:20:36.62ID:tHL89PSdd 三菱重工のMAVのエンジンが3000馬力らしいから、ディーゼルでもかなりの所までいけるんじゃないか?
751名無し三等兵 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/23(日) 18:14:33.98ID:dsW8XOYe0 回転数1800くらいまで回るなら、過給圧を上げる余地はまだある感じなので、倍までは行けるんじゃないかな?とは思うけど、
幾らシュノーケリング中でも音を無限にばら撒いて良い訳じゃ無いから、毎回回して言いとはならん気が。
ただ、バッテリー容量は鉛時代より相当増えているから、作戦海域の相当前で満充電出来るんじゃないかな?とも。
幾らシュノーケリング中でも音を無限にばら撒いて良い訳じゃ無いから、毎回回して言いとはならん気が。
ただ、バッテリー容量は鉛時代より相当増えているから、作戦海域の相当前で満充電出来るんじゃないかな?とも。
753名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-GWoG)
2019/06/24(月) 04:12:00.98ID:T2Pk1uTq0 大戦中のドイツのUボートですら4000馬力✕2なのに、そんな物なんだな。
754名無し三等兵 (アークセー Sx8d-5Ft/)
2019/06/24(月) 06:26:54.19ID:wg9+YesBx https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560637603/
常温核融合がいよいよ実用化らしい
常温核融合がいよいよ実用化らしい
755名無し三等兵 (スップ Sdb3-ClA1)
2019/06/24(月) 06:53:41.88ID:1zSmnu9ld 一体どこが実用化なのか?
756名無し三等兵 (ワッチョイ 3333-N2+L)
2019/06/24(月) 08:00:38.09ID:Blo7br7P0 >>754
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
757名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Im5L)
2019/06/24(月) 09:44:51.66ID:A+5jaCkUa まだ居たんだ核融合君
ぶつりのぶの字も理解できてない
ぶつりのぶの字も理解できてない
758名無し三等兵 (スッップ Sdb3-hZOv)
2019/06/24(月) 12:00:37.08ID:rsrOCJAmd まだミューオン触媒核融合の方が可能性ありそう
759名無し三等兵 (JP 0H23-ylgV)
2019/06/24(月) 12:39:02.21ID:ITJxK01+H 核融合?
クーロンバリアがどれだけ大変かの一言で終わりでしょ
クーロンバリアがどれだけ大変かの一言で終わりでしょ
760名無し三等兵 (アークセー Sx8d-5Ft/)
2019/06/24(月) 17:38:02.76ID:eEnPGrovx761名無し三等兵 (ワッチョイ b354-x+c4)
2019/06/24(月) 17:44:34.34ID:pQNwBkRq0762名無し三等兵 (ワッチョイ dbd7-hZOv)
2019/06/24(月) 19:20:29.50ID:JU0/mKq70 >>760
過剰熱が仮に発生してるとして、それは潜水艦動力として使える出力密度になるのか?
過剰熱が仮に発生してるとして、それは潜水艦動力として使える出力密度になるのか?
763名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-Im5L)
2019/06/25(火) 07:56:57.25ID:5Dm7L3s5a >>760
その理屈で言えば超能力も幽霊も現在の理論では説明できないだけってなるな
その理屈で言えば超能力も幽霊も現在の理論では説明できないだけってなるな
764名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf2-Im5L)
2019/06/25(火) 08:14:43.41ID:q9OFxl0u0767名無し三等兵 (ワッチョイ dbfa-GWoG)
2019/06/25(火) 18:01:15.75ID:LscJGY6X0 ヴァルターエンジンは化学反応ちゃうの?
768名無し三等兵 (ワッチョイ b39f-HDPs)
2019/06/25(火) 18:22:09.17ID:OE4zfYn20 化学反応なら使い途はあるかもしれないが核反応のような半永久的動力源となることは望めないな
ということでは
ということでは
770名無し三等兵 (ワッチョイ 4101-eGkX)
2019/06/25(火) 23:53:17.49ID:kTwcrBVd0 https://pbs.twimg.com/media/D9V6GusVUAAXWNT.jpg
29SSの司令室らしいが遂に現実がSFに追いついてきた感じ
29SSの司令室らしいが遂に現実がSFに追いついてきた感じ
772名無し三等兵 (ワッチョイ 9302-sbcd)
2019/06/26(水) 08:58:36.96ID:sZB9RB670 神戸シップヤード
774名無し三等兵 (ワッチョイ 3990-mDEe)
2019/06/26(水) 14:57:18.61ID:Ni3Suu0J0 29SS自体も試験潜水艦になるし、29SSシリーズは10隻未満で次世代に移行か?
775名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-qzMc)
2019/06/26(水) 16:08:04.82ID:qdTC79gr0 通常潜は成熟しちやって、もう原潜や原子力AIP艦ぐらいしか開拓分野ないでしょ
776名無し三等兵 (ワッチョイ 5d63-Eaty)
2019/06/27(木) 08:02:14.77ID:mcIXgqGS0 まだまだ成熟してないっしょw
777名無し三等兵 (ワッチョイ 6dda-eQdG)
2019/06/27(木) 08:24:04.92ID:EA/cmjFi0 原子力AIPってw
778名無し三等兵 (ワッチョイ da33-ic3e)
2019/06/27(木) 08:33:02.17ID:a13xobAj0779名無し三等兵 (ササクッテロラ Sped-3YV7)
2019/06/27(木) 09:48:57.45ID:YW7OtvN2p 僻地の灯台とかにも、原子炉を使ってた国だからなぁ……
780名無し三等兵 (ワッチョイ ca02-UbPx)
2019/06/27(木) 12:27:10.67ID:fhwf2n7I0 ハウスキーピングを知らんとは
エバケンとカナダに詫びろ
エバケンとカナダに詫びろ
781名無し三等兵 (ワッチョイ 8961-4ITT)
2019/07/01(月) 05:05:57.76ID:oiwaZF4Y0 永遠に未熟な人類を 未熟に保つ:未熟経済や、軍拡 などの悪循環を煽るマスゴミ宣伝症。
782名無し三等兵 (ワンミングク MM5a-RFBz)
2019/07/01(月) 07:47:50.61ID:Db6yZkvOM 原子力AIPとか小型原子炉とかJAMSTECではイロイロ研究していますよね?
783名無し三等兵 (ワントンキン MM27-XW4P)
2019/07/04(木) 02:31:31.49ID:F6p6ZMNsM >782
してないんじゃない?
してないんじゃない?
785名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-XW4P)
2019/07/04(木) 20:24:28.03ID:a/zLGKIEM786名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/05(金) 08:33:57.95ID:fdCBFfCNM その後は無いですよね。昨年の大綱の準備の間に原潜が一言も漏れてこない=検討の候補でも無い。のは個人的にはちょっと意外でした
787名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/05(金) 08:51:10.50ID:+g4cwgPv0 ただ、慣例も世界情勢も完全無視のトランプなら金さえ出すなら売りそうなんだよな。
アメリカから追加で高い買い物をしてWin-Winになるブツと言えばそれぐらいしか思い付かない。
アメリカから追加で高い買い物をしてWin-Winになるブツと言えばそれぐらいしか思い付かない。
788名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-pf+v)
2019/07/05(金) 08:58:18.94ID:fdCBFfCNM 南シナ海で水上正規戦をやるには、艦隊随伴潜水艦と空母は必須で、F-35Bと軽空母だけはさんざん話題になり予算化され。。
と言う状況ですよね
と言う状況ですよね
789名無し三等兵 (ワッチョイ f333-O778)
2019/07/05(金) 09:22:57.58ID:+g4cwgPv0 竹内修が掴んだという300m級リニアカタパルト空母の話はどこまで確かなのかね?
もっとも、やっこさんは与党内反対派に働きかけてでも阻止すべしという側だが。
もっとも、やっこさんは与党内反対派に働きかけてでも阻止すべしという側だが。
790名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/06(土) 00:12:57.00ID:DhTYX81N0 本物の空母を建造するとすれば、いずもの運用実績を反映するだろう
現段階で存在する構想は全て雲を掴む程度の物と見るべきでは
現段階で存在する構想は全て雲を掴む程度の物と見るべきでは
791名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-XW4P)
2019/07/06(土) 01:59:39.28ID:wX/zPBDOM >>787
売ってくれたらいいとは思うけど、売るかな?
アメリカにとって日本以上の血の盟友と言えるイギリスに対してでも
トライデントは売るけど入れ物の潜水艦は売らんのがアメリカ。
仮に売ってもらえても、原子炉に付随する地上施設をどこに造るのかって
話も残ってるし。その場合は原子力関連法の改正はゴリ押しでどうにか
するにしても(どうにもならん気もするが)、「地元住民の説得」という
札束が舞い散るデスマーチが残ってる。
売ってくれたらいいとは思うけど、売るかな?
アメリカにとって日本以上の血の盟友と言えるイギリスに対してでも
トライデントは売るけど入れ物の潜水艦は売らんのがアメリカ。
仮に売ってもらえても、原子炉に付随する地上施設をどこに造るのかって
話も残ってるし。その場合は原子力関連法の改正はゴリ押しでどうにか
するにしても(どうにもならん気もするが)、「地元住民の説得」という
札束が舞い散るデスマーチが残ってる。
792名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-ti2p)
2019/07/06(土) 03:55:18.81ID:26KpKJ+Z0 ジョンタイター曰く
日本の原潜は神戸で造られ
和歌山に配備される
日本の原潜は神戸で造られ
和歌山に配備される
793名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-xlwN)
2019/07/06(土) 04:13:56.29ID:F2dme4Yk0 発電用の最終処分場や新規の原発すらもめてるのに核関係の軍用施設の新設なんて無理無理
実戦起きて民間に犠牲出て国防意識の転換でも起きない限り
実戦起きて民間に犠牲出て国防意識の転換でも起きない限り
794名無し三等兵 (ワッチョイ 43d8-ovoc)
2019/07/06(土) 06:40:49.22ID:iSkzCUqk0 そうりゅう型最終艦だがまだX舵が付いてないお姿w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889470.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889470.jpg
795名無し三等兵 (ワッチョイ 6ffa-uyjU)
2019/07/06(土) 06:49:13.79ID:nwgRij+v0 セイルも付いてないがな。
796名無し三等兵 (ワッチョイ 2301-tOvn)
2019/07/06(土) 08:37:06.30ID:uY3+owDa0 自衛艦旗あげてるから修理艦じゃねーか
797名無し三等兵 (ワッチョイ 835f-zKDI)
2019/07/06(土) 11:02:02.06ID:DhTYX81N0 黒地に三菱ロゴって不吉な印象受けるな
798名無し三等兵 (ワッチョイ c301-guGO)
2019/07/06(土) 11:33:18.19ID:Gg5s61IA0 かっこいいじゃん
799名無し三等兵 (アウアウウー Sa67-tOvn)
2019/07/06(土) 11:35:12.36ID:iyBS41Uba 日本で原潜なんてありとあらゆる見地から実現不可能だろうよ
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6fd7-+NNL)
2019/07/06(土) 11:55:13.14ID:s//+suet0 核融合潜はよ
801名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-Slb1)
2019/07/06(土) 11:57:31.66ID:Lz3JcA0+M 確かに日本の原潜保有は困難だが、将来的には分からんぞ。20前に自衛隊が長距離巡航ミサイルや高速滑空弾、F-35B搭載の軽空母保有を予想した奴はおらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
