日本潜水艦総合スレッド 93番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/16(土) 00:00:49.57ID:d4ShL8oz0
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

※前スレ
日本潜水艦総合スレッド 92番艦
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1514122539/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/06(土) 00:12:57.00ID:DhTYX81N0
本物の空母を建造するとすれば、いずもの運用実績を反映するだろう
現段階で存在する構想は全て雲を掴む程度の物と見るべきでは
2019/07/06(土) 01:59:39.28ID:wX/zPBDOM
>>787
売ってくれたらいいとは思うけど、売るかな?
アメリカにとって日本以上の血の盟友と言えるイギリスに対してでも
トライデントは売るけど入れ物の潜水艦は売らんのがアメリカ。

仮に売ってもらえても、原子炉に付随する地上施設をどこに造るのかって
話も残ってるし。その場合は原子力関連法の改正はゴリ押しでどうにか
するにしても(どうにもならん気もするが)、「地元住民の説得」という
札束が舞い散るデスマーチが残ってる。
2019/07/06(土) 03:55:18.81ID:26KpKJ+Z0
ジョンタイター曰く
日本の原潜は神戸で造られ
和歌山に配備される
2019/07/06(土) 04:13:56.29ID:F2dme4Yk0
発電用の最終処分場や新規の原発すらもめてるのに核関係の軍用施設の新設なんて無理無理
実戦起きて民間に犠牲出て国防意識の転換でも起きない限り
2019/07/06(土) 06:40:49.22ID:iSkzCUqk0
そうりゅう型最終艦だがまだX舵が付いてないお姿w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889470.jpg
2019/07/06(土) 06:49:13.79ID:nwgRij+v0
セイルも付いてないがな。
2019/07/06(土) 08:37:06.30ID:uY3+owDa0
自衛艦旗あげてるから修理艦じゃねーか
2019/07/06(土) 11:02:02.06ID:DhTYX81N0
黒地に三菱ロゴって不吉な印象受けるな
798名無し三等兵 (ワッチョイ c301-guGO)
垢版 |
2019/07/06(土) 11:33:18.19ID:Gg5s61IA0
かっこいいじゃん
2019/07/06(土) 11:35:12.36ID:iyBS41Uba
日本で原潜なんてありとあらゆる見地から実現不可能だろうよ
2019/07/06(土) 11:55:13.14ID:s//+suet0
核融合潜はよ
2019/07/06(土) 11:57:31.66ID:Lz3JcA0+M
確かに日本の原潜保有は困難だが、将来的には分からんぞ。20前に自衛隊が長距離巡航ミサイルや高速滑空弾、F-35B搭載の軽空母保有を予想した奴はおらん
2019/07/06(土) 12:02:39.07ID:DhTYX81N0
やらせる仕事が…
東シナ海、南シナ海は浅いからそもそも潜水艦向きじゃないが、
図体が大きくなりがちな原潜はなおのこと相性悪い
戦略原潜は本邦が戦略核を保有する上では有力な選択肢だが、
そもそも今の時点で戦略核を保有しようという動機や実利はあまりない
将来に備えて研究用、ということなら蟻だとは思うが
2019/07/06(土) 12:19:36.84ID:fwhL976c0
東シナ海や南シナ海だったら九州、沖縄あたりに基地を作ればゴトランド級くらいのものでも運用できないか?
そろそろリチウムイオンも実用化のめどが見えてきたし準原潜的な運用もできると思うが
艦体自体小さくて済むし2交代だから乗組員もさらに少なくて済む
手っ取り早く数を増やすこともできる
804名無し三等兵 (ワッチョイ cf8f-isUV)
垢版 |
2019/07/06(土) 12:23:51.70ID:UOs/ajlF0
>東シナ海、南シナ海は浅いからそもそも潜水艦向きじゃないが
再履修して下さいね
2019/07/06(土) 12:51:58.55ID:DFGNyIQA0
>>803
その手の小型艦なら更にコンセプトを推し進めて純電池艦にするといいかもな、東シナ海や南シナ海でなく近海や海峡の警備や待ち伏せ用としての使い方になるな
遠洋用としては別に大型艦を準備するべきだわ
2019/07/06(土) 18:58:01.67ID:VlkC4A9Ud
水深浅いのは大陸棚のところやろ、
大陸棚と第一列島線のあいだとかは水深1000m超えてるし、
南沙諸島のところは水深4000mとかあるで

っていまグーグルアースで調べた
2019/07/06(土) 21:06:47.29ID:AQqwIYuD0
>>799
海自の潜水艦の役割が待ち伏せ一辺倒から変わろうとしているのに何言ってんだお前
通常潜の進化が政治側の要求に追い付いてないなら原潜導入は十分あり得るわ
2019/07/06(土) 21:26:26.84ID:sG3h94gzp
原発すら新規作れないのに原潜なんて無理だぞ
2019/07/06(土) 21:48:20.74ID:xbbRkqru0
リチウムイオン電池満載で十分だろ
2019/07/06(土) 21:59:44.93ID:GkZzzYvpp
リチウムイオン電池如きが原子力に張り合えるとはとても思えんが…
巡航20ノット2週間戦闘時約3日間5〜30ノット急加減速を充電無しでやれる様になってやっと土俵入りだろ
2019/07/06(土) 22:05:04.89ID:sG3h94gzp
リチウム固体電池が実用化されればね
2019/07/06(土) 22:12:18.26ID:iSkzCUqk0
居住性どれだけ良くなったんだよw
原潜並みか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1890139.jpg
2019/07/06(土) 22:40:40.51ID:KdKGb7zb0
電池も重要やけど、以上に発電出力が重要になるとみた
リチウム電池で充電電流が大幅に上がるだろうから、シュノーケル時間に対してどれだけ発電できるかが、これからの通常動力潜水艦の性能の大枠を決めるだろう
2019/07/06(土) 22:46:29.29ID:fwhL976c0
>>810
いったいどう言う状況でその性能を使うんだ?
20ノットなんて出したら騒音で位置が丸わかりだぞ
2019/07/06(土) 22:54:55.46ID:lQO3iR9Cp
20ノット巡航とか米原潜の日常じゃろ
2019/07/06(土) 22:57:02.75ID:fwhL976c0
>>815
最新型はともかく20ノットも出したら騒音で自分の収音マイクが使い物にならなくなるから
原潜といえども通常は5ノット運航と聞いたが
2019/07/06(土) 22:57:10.97ID:f7dMu95h0
早く全固体リチウム電池の実用化だろうな。
それと液体水素の燃料電池の併用による
通常動力型最終形態にして最強で原潜とためをはる素晴らしいわ
2019/07/06(土) 22:58:24.99ID:RmDiKBDTM
空母について行く必要も戦略核抱えて海底に長期間潜む必要もないのに原潜必要かね?
2019/07/06(土) 23:01:28.13ID:f7dMu95h0
昨今天災が多い日本にとって
原潜があれば、それ1隻簡易原子力発電所代わりになれる
それだけで被災地に対しての電力供給が安定できて安心できる。
そういった意味では原潜は必須だろうな。
2019/07/06(土) 23:02:58.73ID:lQO3iR9Cp
小林元海将曰く米原潜の哨戒速度は在来潜の数倍とのことなんで15〜25ktあたりは出してるのでは
2019/07/06(土) 23:03:39.64ID:KdKGb7zb0
>>816
それ20ノット巡航する水上艦のソナーはどうなるのよ
デマじゃね?
2019/07/06(土) 23:06:46.32ID:lQO3iR9Cp
>>821
しかし水上艦は造波抵抗で航走音潜水艦よりずっとデカいから曳航ソナー以外キツそう

対潜捜索時18kt制限の画像って真偽はどうなんだろね
2019/07/06(土) 23:47:45.51ID:fwhL976c0
>>821
アクティブソナーとパッシブソナーじゃ条件が違うんだろ
アクティブソナーなら騒音の影響を受けない周波数を選ぶことができるがパッシブソナーはそうもいかない
潜水艦ががんがんピンを打つのか?
2019/07/07(日) 00:25:19.49ID:O12k0+Kdd
潜水艦も曳航ソナーは使える
825名無し三等兵 (ワッチョイ ff6d-r2oz)
垢版 |
2019/07/07(日) 00:25:30.54ID:oVfaK2A/0
通常動力戦略ミサイル潜水艦が成立しうるようになってきてるように思う。

戦略ミサイル潜水艦が原子力推進なのは
・ミサイルの射程が短いので目標に接近する必要がある
・核パトロール期間を中の人が耐えられる限り長くとりたい
ということから
可能な限り早くパトロール領域へ進出し
見つからないように潜水したままパトロールする必要がある
これを満たすのは原潜しかない

だったんだが
ミサイルの射程が伸びたら、そんなに進出する必要はない。
たとえば、横須賀から200kmも行けばいいだろうし、防御を固められる
それなら、シュノーケル使ってもいい
2019/07/07(日) 00:30:28.47ID:PFXwmt2o0
>>824
そもそも曳航ソナーってどのくらい使うものなんだ?
1週間とか2週間とか連続して使うものなのか
2019/07/07(日) 00:38:14.12ID:xHjgtUos0
>>823
そもそも空母打撃群にSSN含まれてるし、20ノット巡航しつつ艦隊護衛は可能なんでは?
2019/07/07(日) 00:41:43.42ID:I+0aLihfM
>>825
核のない戦略ミサイル潜水艦なんてゴミじゃねーか…
KSS-3みたいなガラクタでも作りたいの?何するためのフネよ
2019/07/07(日) 00:41:59.05ID:E3W6cBT4a
>>807
「むつ」が放射「「線」」漏れを起こしただけで年単位の入港拒否をされ続けた日本で?
母港を地元に認めさせるだけで何十年かかるだろうな
燃料にしたって平和利用が条件になってるわけで、新たに人形峠にウラン鉱山でも作る気?
先軍政治の昭和初期じゃあるまいし、一部の要求や願望だけで正面装備が導入されることは無い
シビリアンコントロールってのはそういうものだし、それでいいんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレだぜ
830825 (ワッチョイ ff6d-r2oz)
垢版 |
2019/07/07(日) 01:22:48.88ID:oVfaK2A/0
>>828
戦略ミサイルだから当然核弾頭で、MIRVのミサイル十数発搭載できれば、
1隻あたり数十発の核弾頭が向かうことになる
昔の戦略原潜は8000トンぐらいだから、同程度の排水量でできまいか。
2019/07/07(日) 01:24:59.99ID:qSJBIVQa0
>>829
知識も認識もアップデート出来ない今目の前で起こっている現実を認識出来ない無能ですって自己紹介はいらないから

政治側の要求で装備が導入される事が有り得ないなら
アショア、F-35B、いずも改装、極超音速飛翔体、超音速滑空弾は一体なんだよ
シビリアンコントロール理解してなくて草も生えん
2019/07/07(日) 01:35:32.16ID:1YYQcnSJ0
どれも核にひとかけらもかすってなくて困惑
超音速滑空弾だけは、ペイロードによってはコッソリ核想定の可能性はあるが…
せめて核動力通常船舶が日本で実現してるなら、原潜の目もあったんだが
2019/07/07(日) 04:33:23.19ID:atRaDoJr0
日本にリッコーヴァーはいなかったということで説明ついちゃうな
2019/07/07(日) 09:11:58.52ID:OfBEsPMn0
>>817
半分冗談で言ってるんだろうが、実は燃料電池の完成形はディーゼル全廃なんだよな。
ここの奴が生きてる内は無理かも知れんがw

>>832
超音速滑空弾じゃなくて極超音速滑空弾だから核弾頭不要かと。
2019/07/07(日) 09:26:51.45ID:So1qVct3M
>>834
燃料電池でなく全固体電池によるディーゼル全廃が先になるかもな
過酸化水素を積んだ燃料電池艦なら上回るかもしれんが……
2019/07/07(日) 09:51:24.11ID:OfBEsPMn0
>>835
要するに、システム容積比でエネルギー密度の多い方が航続距離にプラスとなる訳だが、
これは充電池がどんなにブレイクスルーしようが絶対に燃料電池には遠く及ばないとされている。
ただ、現状の燃料電池はエネルギーの供給効率やエネルギー源の備蓄に大きな問題があって、
早漏で実用化してもデメリットの方が大きい。
ただ、燃料電池技術が「完成形」と呼べる段階に到達すれば、もはやディーゼル機関はおろか充電池も一切不要となる。
2019/07/07(日) 09:51:42.15ID:wTD511mBd
>>834
日本の滑空弾が極超音速(M5以上)になるかは現状不明。
少なくともブロック1は違う。
2019/07/07(日) 09:56:24.49ID:M28Apdv40
想定される任務に対して十分なエネルギー(推進軸レベルで)が確保出来れば
ほとんど浮上しなくてもいいというメリットも考慮すると、ディーゼルを効率で上回らなくても良い

艦を増やすなら省人も考慮しなければならない
今は三交代するのとダメコン考えて90人くらい乗せてるようだが
その辺で何か技術革新あるいは方針転換が可能かどうか
2019/07/07(日) 10:02:30.30ID:g3j9eBpip
30FFMのシステムを導入して省力化を図るのでは?
2019/07/07(日) 10:25:59.46ID:rHQRJG1e0
セイルの小型化に併せてOZZ-5のように前後X翼にならないかな
2019/07/07(日) 12:00:49.01ID:Kk8CiwGT0
>>835
電池も重たいが、ディーゼルエンジンも重たいんで。

もし、全固体電池が今のLi電池の3倍の密度があるならあるのならエンジンべて電池にしてしまえば、2か月位なら運用できるかもね。
2019/07/07(日) 12:18:39.06ID:feEb03gO0
>>841
更に軽油も体積食うからなあ、その分まで交換なら3か月位行くかもな
2019/07/07(日) 12:24:59.43ID:3/vynZN4d
軽油はバラストタンク内やろ、たしか
艦内容積消費するものじゃないはず
2019/07/07(日) 12:31:32.34ID:C2gn+ARy0
案外、おうりゅうは10年後にリチウムから全固体リチウムに換装を行い
その後練習艦として稼動する可能性ありそう。
2019/07/07(日) 13:32:43.26ID:Jp/GuHlj0
全個体電池に夢を見てはいかん。
2019/07/07(日) 13:48:44.75ID:OstzQb/cM
>838
想定する任務の内、海峡防衛などは、函館や佐世保に母港機能を移して、ドイツ潜並みの小型少人数運用にするのでは?
東シナ海も奄美やホワイトビーチからなら二泊三日ペースでお出かけできるかも
2019/07/07(日) 13:52:33.73ID:OstzQb/cM
>845
リチウム系電池の研究者に聞くとまだ凄い鼻息だよ。燃料電池に勝てますか?と聞いたら、化学量論の制約を直ぐに超えますから燃料電池は競争相手になりません!! でした。
2019/07/07(日) 13:55:56.74ID:feEb03gO0
>>847
ただあれは金属空気電池だろからなあ……地上ではその通りなのだが酸素がない水中では空気電池は使えんからな
2019/07/07(日) 14:02:45.46ID:C2gn+ARy0
>>845
安全性が高く容量も既存のより1.5〜2倍ほど多く、充電回数も倍以上
配置の仕方の自由性が高い
後もう一歩進めば完成するんだから夢を見ても可笑しくはないよ。

TDKが少し前にボタン電池だったかの全固体のサンプル出荷してたような
小型モデルはサンプル出荷まで進んでるから製品化まではもうすぐだと思う。

そっから本命の大型化だろうね
2019/07/07(日) 14:08:52.67ID:AFefPC01a
https://hips.hearstapps.com/hmg-prod.s3.amazonaws.com/images/jp-future-ss-profile-1561484130.jpg
Depiction of 29SS submarine.
2019/07/07(日) 14:09:40.32ID:OfBEsPMn0
>>837
そうなのか。
極超音速を目指さない滑空弾というのも既存兵装おt比べて意味が微妙過ぎるから
ほぼ間違い無く極超音速への通過点だと思うけどなあ。

>>838
というか、ディーゼルをも効率で上回るなら水上艦も統合電気推進化とセットで全転換レベルだよ。
静音性で対潜戦も有利になるし、水上艦なら大気中の酸素を取り込める。
米軍とかなら、原子力稼働の水素プラント艦があれば無限給油艦に使える。
2019/07/07(日) 14:40:01.19ID:Jp/GuHlj0
>>847,849
そりゃ、研究者はそう言うわな。
直ぐにって、それはいつのことになるのやら、だよ
2019/07/07(日) 14:42:17.13ID:OfBEsPMn0
ってか、全固体もリチウムイオン蓄電池なんだけどね。
電極を新素材に換装してリチウムイオン蓄電池のポテンシャルを大幅に引き出すという話で。
何か全く違う概念の何かを新開発すると思っている人もいるようだけど。
2019/07/07(日) 15:32:46.11ID:g3j9eBpip
>>852
車載電池は2020年代前半の商品化だから、潜水艦となると2030年代なら可能だろう
29SSの次世代で全固体電池搭載艦が出てもおかしくない
2019/07/07(日) 15:42:10.22ID:C2gn+ARy0
>>854
29SSであるとしても最終番艦でしょ。
大型化はトヨタ率いる産学民が若干苦戦中だし
2019/07/07(日) 15:43:51.60ID:xwQyx8NoF
https://twitter.com/kh840124/status/1140952356609126400?s=19
次世代潜水艦のコンセプトモデルだよ
FFMの統合システムを採用して運用の省力化を図って要る。

あと、マストがすごく小さくなっているから、ひょっとするとスノーケルは考えてないのかも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/07(日) 15:49:44.36ID:C2gn+ARy0
>>856
こういうの見ると
通常動力型は日本のみが一番最先端じゃないか?って錯覚してしまう
2019/07/07(日) 16:17:31.93ID:OfBEsPMn0
原潜取得を目指すか否かに関係無く、通常潜の技術は磨いていってもらいたいな。
大型水中ドローンの分野で世界オンリーワンを目指す素地にもなり得るから。
2019/07/07(日) 16:57:03.99ID:Ugqc1ysDM
>>851
後軽油でなく有機ハイドライドなりアンモニアなりを使うならば燃料の自給や輸入先の多様化とかも見込めるからなあ
国内でも水素社会が到来するな(保存や輸送は水素でなく有機ハイドライドなりアンモニアだと思うが)
2019/07/07(日) 17:48:19.96ID:gL1ohDW50
>>849
TDKとかがやってるのは容量はかなり低いよ。コンデンサーの代わりとしては大容量だけど。
2019/07/07(日) 19:00:32.71ID:3/vynZN4d
>>848
燃料電池も酸素必要やけん
2019/07/07(日) 19:19:44.80ID:3/vynZN4d
>>746でガバガバの試算したけど
大出力ディーゼル乗せれば4ノットで露頂時間0.12%できそうなんで、もうそれで良くね?
100日の航海でシュノーケリング2.88時間やで
軽油は耐圧殻の外に貯蔵できるんで、容積をバッテリーと食い会わないし

正直、酸素・水素・機関を耐圧殻に乗せなきゃならない燃料電池は筋悪そうに思う
2019/07/07(日) 19:29:09.17ID:rHQRJG1e0
3000トン型から全固体電池搭載じゃないのか?
来年進水の1番艦は従来の電池搭載か?
2019/07/07(日) 19:35:00.26ID:xHjgtUos0
>>863
29SSはおうりゅうと同じバッテリーやろう
セル数増えるかもしれんが
2019/07/07(日) 19:35:43.68ID:h4MaQNetM
>>863
まだ違うよ、リチウムイオン電池になるのは間違いないけど
ただ全固体電池より全樹脂電池の方が先に実用化するかもなあ
https://newswitch.jp/p/17179
2019/07/07(日) 20:37:56.76ID:ciuTn8E0M
>>857
錯覚も何も、日本ではそう信じてるやつ多いだろ
個人的には潜水艦なんて機密の塊も塊だから比較なんぞ不可能だと思うけど
2019/07/07(日) 21:21:15.97ID:TdY12dZX0
>>863-864
27SS〜30SSの主蓄電池は同じものだよ
1隻あたりの搭載数も同じ
2019/07/07(日) 21:25:36.69ID:xHjgtUos0
>>867
なるほどありがとう
29SSからはバッテリー同じでも発電出力が上がってるから機動性が良くなりそうやなぁ
2019/07/07(日) 21:30:04.79ID:Kk8CiwGT0
>>861
ディーゼルは、液体酸素は使えないけどね。
空気しかダメだからスノーケルが必要
2019/07/07(日) 21:40:23.78ID:gL1ohDW50
>>869
いやいや、閉サイクル・ディーゼルあるやん。
2019/07/07(日) 22:46:12.55ID:PFXwmt2o0
>>870
閉サイクル・ディーゼルの実用化に成功したところってあったっけ
それでなくても水中でディーゼルエンジンを動かすと騒音が問題になるのに
2019/07/07(日) 23:44:20.73ID:W7wtuzKNM
もう日本は励起化合物を合成してでも通常潜です原潜じゃありませんと言い張ってほしい
2019/07/08(月) 03:06:27.20ID:V5LYOjZHH
ナショナル・インタレスト誌に29SSについていろいろ書いてある。
https://nationalinterest.org/blog/buzz/stealth-suprise-japans-new-submarine-game-changer-65611

セイルが押しつぶされたような形

ポンプジェット、シュラウド

新しいソナー

新しい魚雷

などなど
874名無し三等兵 (ワッチョイ 63da-tOvn)
垢版 |
2019/07/08(月) 04:09:28.23ID:9mMK1+bm0
>>873
>29SSは2025年から2028年にかけて開発が開始され、2031年に供用される予定

この筆者元号表記をわかってなくて基礎知識がない。
外国人専門家は日本語読めないから、その無知に驚くことよくあるわ
2019/07/08(月) 04:29:23.11ID:V5LYOjZHH
>>874
ご指摘ありがとう。
Kyle Mizokami氏はミスが多いね。
以前、潜水艦に関する記事でM氏本人にメールで間違いを指摘したことがある。その時もM氏は日本の新聞記事を誤読していた。
2019/07/08(月) 07:52:10.66ID:c7xDLn+2M
kyle mizokamiねぇ…
YouTubeでくっさい動画上げててかなり叩かれてたな
2019/07/08(月) 08:25:57.92ID:qHVtDL1G0
キヨ本人にリプで間違いを指摘したらブロックされて
しれっと間違いだけ直してあった経験ある人いる?
2019/07/08(月) 09:18:16.33ID:4AS1xCoj0
やはり有望なのは海水電池か
2019/07/08(月) 09:35:10.01ID:T8JFZ6aNd
>>871
実用化云々の話はしてないで?
研究はされてる。原理的に空気じゃないとダメということはない。
2019/07/08(月) 09:40:03.61ID:FkL7DZ1y0
>>879
今でも研究を続けてるのか?
結局やるだけ無駄となった気が
エネルギー効率じゃ燃料電池やスターリングエンジンに勝てないし
今や製造が楽と言うほどでもない
2019/07/08(月) 11:16:03.53ID:9oGhyMC2d
>>880
文脈見てくれ、そんな話はしてない。
2019/07/08(月) 12:20:26.56ID:3xGu7E7oM
>>874
読めないなら無知も糞も無かろう
2019/07/08(月) 18:03:46.41ID:VlcmNQQW0
>>875
あれ?この文章
> by Sebastien Roblin
ってなってるよね。

でも末尾に
> Kyle Mizokami is a writer based in ・・・
とライターの紹介があって変。どちらかが間違いじゃないかな。
2019/07/08(月) 21:07:45.53ID:6bY3ONIY0
>>882
いや読めろよ
2019/07/08(月) 22:18:35.34ID:A14Lz2FJd
潜水艦にポンプジェット…?
原潜ではそういうのあるの?
なんかレッドオクトーバーみたいだな
2019/07/08(月) 22:37:57.55ID:mUcyGLU90
アボット元首相が日本の潜水艦を導入出来なかったことを後悔しているそうです…
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/07/04/national/ex-australian-pm-tony-abbott-says-regrets-unsuccessful-submarine-deal-japan/#.XSM9xSVcWEd

今頃こんな発言するのはどういう意図なんでしょうな…
2019/07/08(月) 22:56:45.39ID:9KWDberv0
いまさら?
2019/07/08(月) 23:22:06.64ID:WG8w6slk0
アボット元首相はそうりゅう型の豪導入を推し進めた中心人物だし、そりゃ政権交代後に反する結果になったんだから後悔するだろうよ
言葉通りの意味だろう
2019/07/09(火) 05:25:26.08ID:FAiuOwSlp
潜水艦の建造作業は一向に進まないからだろう
フランスが契約後に現地生産の条件を変えたし
2019/07/09(火) 08:05:41.78ID:yag01vgFd
>>885
原潜はポンプジェットはもはや一般的。
通常推進ではオーストラリアのアレを除けば基本あり得ないというスタンス。推進効率で劣り自殺行為だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況