練習機統合スレ9 ワ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/02(土) 22:57:28.84ID:qeLJB5QO
初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
ワッチョイ有りスレッドと分離しました

過去スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
練習機統合スレ7
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540622825/

前スレ 練習機統合スレ8 ワ無
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1540623671/
2019/04/04(木) 17:04:01.71ID:RRdzvYq1
ちなみにステルスじゃない戦闘機はエンジンの長さにそれほどナーバスにはならんのですが
KF-XやらTF-Xのようにウェポンベイをつけることを考えると、F414やEJ200など
相対的に長いエンジンはウェポンベイの全長を考えると不利になります。

どうせステルスを達成すれば、在来機には無敵になるので
推力にはあまりこだわらず、エンジンの全長をいかに短いままにするかが問題です

つまり
エンジンの長さ+AAMの長さ、でほぼ全長が決まるわけです。設計自由が少ないのです
F-35みたいにエンジンの両サイドにウェポンベイを漬ける場合は別です
725名無し三等兵
垢版 |
2019/04/04(木) 20:33:40.90ID:4RyCcvF4
>>723
要するに高G下でのまともな維持旋回は出来ない言う結論だね
726名無し三等兵
垢版 |
2019/04/04(木) 22:12:14.53ID:UhcQvwpO
>>725

まぁそうなんだが、そもそも中等練習機で7.5G維持旋回出来る必要があるのかともいうw

それが出来るエンジンは必然的に大パワー=コストアップ要因なんだから、だから”7,5G 出すだけなら”と前振りしてる(苦笑)

こういった要素も含めて、まだ熟成不足…なんでしょうなぁ。
MT-X。
2019/04/04(木) 22:45:28.91ID:yEz+6GHO
高等練習機に入れるBTX的な機体の話じゃないのか
728名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 04:47:50.84ID:y9zt934a
ボーイングBTXの最大離陸重量が5.5d程度
F5エンジンは最大推力5d以上なのでパワー面では問題なさそう
F5エンジンに合わせた機体設計にすればもっと軽量にできる
ライバルのBTXが単発機だから国内企業案が単発でも問題視はされないだろう
むしこF5エンジン双発なれば機体規模かなり大型で高価になるので
中等練習機の後継を兼任するには高価で無駄な機体という判定になりやすくなる
729名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 08:05:14.79ID:0kA+YKpn
7.5G機動は練習機での最重要項目でしょ
高G下での機体操作こそが練習機に第一に求められる物であって
Gがかからなくて良いならそれこそテレビゲームでもシミュレーターでも何でも良い事になる
2019/04/05(金) 08:34:51.29ID:vIMHE8Il
まあ飛行機はロケットと違って、エンジン推力で浮かぶのではないので
単純に自重がいくらだから、推力がこれだけ必要とはいえない
航空機を落ちないように浮かべているのはあくまで主翼の揚力で
エンジンは揚力を発生させるために十分な速度を与える機関に過ぎない
2019/04/05(金) 12:29:55.20ID:TWvLHgqh
>>728
>ボーイングBTXの最大離陸重量が5.5d程度

この数字のソースどこよ
732名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 12:36:29.83ID:0kA+YKpn
アメリカは基本的に情報を公開してるから
特に間違ってると指摘されない限り正しいと思うよ
開示資料(ソース)は自分で調べるべきだな
2019/04/05(金) 12:47:37.09ID:RHwh3M2t
ヨコからだが日本語版ウィキには最大離陸重量は5500キロと書かれてるね
2019/04/05(金) 12:50:32.61ID:RHwh3M2t
それより正式名称はBTXのままなの?
やっぱりT-7とかになるんだよね?
2019/04/05(金) 13:48:12.20ID:siU3zvt7
ソースは自分で調べろ
ソースはwikipedia

アホなのか
736名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 14:32:37.30ID:y9zt934a
F-4EJ&PreF-15→F-35A/B

F-2&F-15MSIP→F-3

C-1&C-130H→C-2

T-4→自主開発? BTX?


F-35に関しては知っての通り
F-15MSIPの退役はF-2より後だからF-35が後継にはなれない
おそらくF-3後期型で更新していくだろう

輸送機はB767系の機体とC-2に集約されていくだろう
何とかC-130Hの後継にC-130Jを押し込もうという連中がいるが厳しいだろう
C-2の調達を増やせば量産効果が高くなるうえに運用機種を増やさなくてよい

200機前後の量産の可能性が高く未定なのがT-4後継機
国内生産をするのは確実だろうが自主開発かどうかは何とも言えない
ボーイングにしてみれば当分は空自に売り込む機体はBTXくらいしかない
仮に半分だって100機だからアメリカ本国以外ではこれだけの需要を見込める国はない
早々に売り込みをかけてくるのは当然といえば当然
2019/04/05(金) 15:21:15.03ID:vIMHE8Il
実際は
F-3はMSIPの後継みたいなので、洋上要撃もしくは渡洋要撃用
F-2の真の後継、つまり対艦攻撃とか本土防空する機体が必要だな

JSMを使ったステルス対地&対艦攻撃はF-35Aがやるみたいなので
F-2の後継はASM-2を4本とかASM-3を2本ぶら下げて対艦攻撃したり
本土にまで近づいた敵戦闘機や爆撃機を撃ち落す専用になるだろう
738名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 18:06:39.75ID:0kA+YKpn
>>735
アホはお前だろ
ソースはアメリカ政府の開示資料だろうと言っているのに
それを見たければ自分で辿り着けって事だ
2019/04/05(金) 18:14:59.40ID:v8l8Yx2C
>>735
アホはお前だろ
ソースはアメリカ政府の開示資料だろうと言っているのに
それを見たければ自分で辿り着けって事だ
(ホントはそんな資料は存在しないけどな)
2019/04/05(金) 18:46:37.60ID:pgbgFnS9
>>738
>開示資料だろう

だろうってなんだよ自分で確認してないのかよ
それソースじゃなくて妄想
どうしようもないアホだわ
741名無し三等兵
垢版 |
2019/04/05(金) 21:15:58.64ID:WTUWW1v7
>>737

更に言えばそのF-35A/Bもいずれ登場するだろうD/E(
仮称)に更新されるor改造されるでしょうし。

能力が違うステルス戦闘機二機種が主力を担う空軍を打ち破れる軍隊ってどれだけあるんでしょうねw

まぁ、裏を返せばそんな空軍に必要な練習機の在り方って…

これは無理難題と言われればそうでしょうなぁ。
2019/04/05(金) 21:55:45.07ID:Wmdx/2lH
スラスト80kN機のMTOWが5500kgって変すぎるだろ常識的に考えて
2019/04/06(土) 00:29:21.69ID:szQp+Gm2
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_T-38_Talon
T-38とほぼ同等なのな。
実際にその数値なのか仮置きの数値なのか知らんけど
744名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 04:42:26.71ID:kz1gF++9
F-38の戦闘機型であるF-5Aが自重3.6d程度
最大離陸重量で8.6d程度らしいから余計な装備がなければ
現在のBTXのデータはそんなに不自然なデータじゃないだろ
これを軽戦闘・攻撃機に近くしようとすれば追加装備で重くなる
745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 05:39:53.89ID:hMCQs8PG
BT-Xは純粋に練習機
武装するタイプと違ってT-38と同じくらいで問題ないはず
軽攻撃機タイプや軽戦闘機タイプはそれなりに増えると思うけど
2019/04/06(土) 05:41:38.31ID:eJvyCppI
F-2はこんな仕様

空虚重量: 9,527kg
最大離陸重量: 22,100kg
動力: IHI/GE F110-IHI-129 ターボファンエンジン
ドライ推力: 75.62kN (7,710kg) × 1
アフターバーナー使用時推力: 131.23kN (13,380kg) × 1
機内燃料容量: 4,750L
フェリー飛行時航続距離: 4,000km
戦闘行動半径: 450海里 ,830km(ASM-2×4, AAM-3×2, 600gl増槽×2)

燃料の比重が0.77だとすると、3660kg
ASM-2 530kg×4 = 2120kg
AAM-3 91kg×2 = 182kg
600galタンク 燃料2400L=1850kg、自重80kg(175ポンド)、合計1930kg×2 = 3860kg
合計 9822kg

ほぼ空虚重量と同じ量を搭載して戦闘半径830km
2019/04/06(土) 08:15:25.94ID:IoKimyTC
アメリカT-Xでの持続旋回力の要求は
・必須:6.5G以上
・希望:7.5G以上
であって、7.5G必須じゃないんだけどね。コレのせいで機体強度もエンジン出力もかなり過剰になる。

で、T-4の持続旋回て何Gまで行けるか判る人居ます?
2019/04/06(土) 11:55:03.72ID:QvFPxN2s
>>742
エンジン出力や空力的にはもっと重くても飛べるはずだけど、パイロンの数が少ないからそれ以上搭載しようがないってことじゃないの?

>>747
T-4も7Gクラスだったような気がするけどどこで見たか思い出せない
2019/04/06(土) 18:39:35.58ID:IoKimyTC
ブルーインパルスの演目で推定できる兵は居ませんかね?>T-4の最大持続G 
正直7Gで1回転旋回できる程の運動性があるなら、最低限の兵装とグラスコックピット化でLIFTすら行ける気がする。
750名無し三等兵
垢版 |
2019/04/06(土) 20:08:54.46ID:vXGXZw71
T-4改というのはあんまりメリットない
T-4がまだ生産中の機体ならメリットがあるが
生産終了してから10年以上経過した古い機体を
改設計して使うメリットはほとんどない
古い機体を下手にいじくるより新規開発のほうが
長く使う機体だからメリットが大きい
新規開発か外国機のライセンス生産争いになる
2019/04/06(土) 20:13:54.12ID:JTltA3QW
新規開発じゃあね。
でないと設計の経験積めないからな
2019/04/07(日) 02:12:20.95ID:EeBUA8f2
T-7 → T-7近代化 (50機ほど)
T-4 → 新規開発 (200機以上)
15DJ/2B → BT-X (50機ほど)

数が出るのを国産するのが旨味あるからね
2019/04/07(日) 02:20:04.24ID:uh5uYn53
BT-Xはプリンター商法だろうから正直採用メリットなさげだな
754名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 02:49:38.35ID:JZbZdCez
F-15DJとF-2Bは練習機としては調達されてない
あくまでも機種転換と有事の予備機として調達された
両機の後継機がBTX-1や新練習機になることはない
たんに訓練任務から外れて元の役割になるだけ
だからF-3複座型が練習機として開発されることはない
複座型があっても任務上必要だからだけだ
2019/04/07(日) 03:26:54.84ID:uh5uYn53
そもそも訓練任務とか教習任務に一定数使われると定期>F-3の単座も
2019/04/07(日) 03:30:44.23ID:5LvZYR7C
まあ平時の軍隊は訓練が主な仕事だし・・・
2019/04/07(日) 04:41:51.17ID:Ni6u4vJp
>>748
>エンジン出力や空力的にはもっと重くても飛べるはずだけど、パイロンの数が少ないから
>それ以上搭載しようがないってことじゃないの?

パイロンとかそれ以前に重量がありえない
エンジン1tなのに機体3.3t
燃料満載で離陸重量超えちゃいそうだね
他にも問題だらけだが

そもそもこの数字はmilitary factoryが
とりあえず筆者の推定って言ってるやつ
英語wikipediaだと信憑性がないから削除されたけど
ここだとやたら固執するやつが多くて驚くわ
2019/04/07(日) 04:44:34.57ID:Ni6u4vJp
T-4が7Gの維持旋回なんて無理だろ
2019/04/07(日) 06:22:03.08ID:5qiaNbGG
>>754
もう秋田
新作キボンヌ
2019/04/07(日) 07:27:20.65ID:igSXaa6H
先に機体名決めよう

スバルが奇数なのでT-7後継はT-9。海自向けがT-9M

高等練習機は支援戦闘機の複座型を高等練習機として使用するとして
F-3は将来国産戦闘機に予約されており、スキップしてF-4, F-5にするわけにもいかないので(しかも名前がかぶる)
支援戦闘機はF-1の1個前のF-0とし、F-0の複座型のF-0Bを高等練習機とする
海自艦載型がF-0C

その結果、T-4後継はT-8
2019/04/07(日) 08:31:57.34ID:rbdgG5A9
そんなルールないんだが低能
2019/04/07(日) 10:26:28.24ID:uh5uYn53
F-4は飛ばすにしてもF-5を飛ばす理由が諸外国にしょぼく見られるからだしな
まあうざいから飛ばした方が良いかもしれんが
763名無し三等兵
垢版 |
2019/04/07(日) 13:28:23.45ID:NjSpS8rp
設計が古く生産が終了してるT-4を近代化再生産しても無駄
寿命が尽きつつあるT-4を大幅改修しても無駄
2000年代初頭にT-2を再生産しようとか大幅改修しようと言ってるのと同じレベル
2019/04/07(日) 14:24:54.33ID:PoxbvUAN
>>760
一桁を01とかにすれば解決
過去に遡ってF-1はF-01、F-2はF-02にする
今度のF-3をF-03にすれば読み方は「エフぜろさん」になり、響きがゼロ戦っぽくなる
カッコいいでしょ
2019/04/07(日) 14:52:46.58ID:igSXaa6H
将来ラインナップ

空自
 主力戦闘機 F-3A
 戦闘攻撃機 F-35A、F-35B (陸自CAS用)
 支援戦闘機 F-0A、F-0B (複座型:高等練習機として使用)

海自
 STOVL空母用 F-35B (艦体制空機(CAP機))
 CTOL空母用 F-0C、F-0D (複座型:離着艦練習機として使用)

F-0AとF-0Cの違い
C型 (D型も同様)は艦載型
・主翼の全幅が1m長い
・主翼に折り畳み機構がついている
・主翼に高揚力装置がついている
・前脚がダブルタイヤ、後脚も強化

3機種ないし、2機種展開するのはF-35が使えなくなった場合の保険
2019/04/07(日) 18:43:22.70ID:wT7BX+Yq
PCでネットと動画を見るぐらいしかやらない輩に言っても無駄かもだが
エアバスA380の開発時の話で、設計途中、先々を考えて3D-CADソフトの
Verアップをしたら、データ置換時の誤差が集積して部品同士が合わなくなる
大事になった
結局、生産開始を遅らせて、古いVerのデータは全て人間が作り直す羽目になり、
当時の金額で61億ドルの大損害を出す結果になった。
T-4とか旧Verどころか旧々、旧々々Ver、下手すりゃCADソフトが同じかも
怪しいし、T-2なんか下手をしたら3Dでさえなく手書き図の可能性すらある
2019/04/07(日) 18:57:28.89ID:igSXaa6H
https://upload.cc/i1/2019/02/22/zPU601.jpg
この資料によるとX-2は前方ステルスしか考慮されてないそうなので
26DMUの形状を取り入れた方がいいんだろうな

25DMUの主翼後端が後方角ついてるのは、速度を上げるうえでは有利だけど(ドラッグが減る)
米軍機が採用してないところを見るとドラッグが減る以上にステルス機としては問題あるのだろう
26DMUの主翼で、水平尾翼、垂直尾翼がX舵になるあたりが妥当だろうな

T-4後継は、BT-Xみたいな垂直尾翼2枚にすると、重くなるし価格も上げるので1枚でいいだろう
2019/04/07(日) 20:58:44.46ID:zm7DCQNe
ボーイングは2枚のほうが1枚より軽いとどっかで言ってなかったっけ
付け根の補強が少なくて済むとかなんとからしい
2019/04/08(月) 03:11:13.04ID:I1WHyTeJ
普通は2枚は油圧とかの関係でどうやっても軽くなんない
渦流が直接当たるし
770名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 05:09:25.73ID:9WyegUmd
BT-Xが全ての項目を満たすために新規設計されて全て満たしたと言っている以上
T-38より維持費が安いのは確かだな
771名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 05:13:14.82ID:+5mebrCl
F-35Bが導入されて40機程度が半海自扱いになるから
おそらく練習機として使ってるF-15DJやF-2Bの機数分はその穴埋めに回る
おそらく昔の高等練習機が復活するのは確実だろうね

その高等練習機は単にF-2BとF-15DJ分の機数を穴埋めするだけの調達か
T-4後継機まで兼ねる体制になるかは今後の検討次第だろう
練習機を3機種体制にするかT-7後継機とT-4後継機の二機種体制にするかは
T-7後継機の選定で明らかになっていくと思われる
2019/04/08(月) 07:14:21.27ID:nXHZf7Tt
>>769
渦流は本来当てちゃいけないんだよ。
カナードやLERXからの渦流が主翼上を流れるように垂直尾翼表面を流れて気流にエネルギーを与えるのが目的。
レガホやラプターで垂直尾翼に渦流が直撃しちゃったのは渦流の動きが予測出来ずに設計をミスっただけ。
2019/04/08(月) 09:14:47.78ID:FK4tmJKI
F/A-18A-DのLEXは試作時はスロット(=BLAD)が開いてて、そこから
クリーンな空気を出して渦流を制御する設計だったんだが、それが
空気抵抗になって航続距離に影響するってんで埋められちゃった。
BLADを埋めても高AOA時の機動への影響は小さかったし、バフェットも
それ程強くならなかったので良しとしたんだが、実際には垂直尾翼の
内外で安定して圧力が違ってしまい、常に尾翼を外に広げる曲げ
モーメントが負荷されるようになってしまった。
結局、抵抗になるフェンスをLEX上に追加して対応したが、こんな事なら
拙速に20%なんてチョットじゃなく、もう少し多めにスロットを埋めずに
残せばよかったとMac Airの人は後で後悔したんじゃないだろうか
2019/04/08(月) 11:43:02.11ID:bX7QwUx+
レガホは迎角増やすと渦流が崩壊して垂直尾翼を包み込んじゃう。
ttp://www.aerospaceweb.org/aircraft/fighter/f18/f18_46.jpg
本来はこうならなきゃいけなかった。
ttp://rumourcontrol.com.au/wp-content/uploads/2011/01/A-18F-Super-Hornet-Mt-Mitchell.jpeg
2019/04/08(月) 12:51:12.12ID:2IFfGu9s
X-2とかボーテックスは大丈夫だったんだろうか
F-35も設計が失敗したって話がある
その振動でHMDが揺れまくって機能しなかったとか何とか
エンジンの振動が原因だったかもしれないが
2019/04/08(月) 13:04:25.55ID:bX7QwUx+
>>775
ウォータートンネルテストだと渦流が垂直尾翼を直撃しちゃってるように見えるな。
ttps://defenseissues.files.wordpress.com/2015/06/f35vortexuv4.jpg
2019/04/08(月) 13:30:59.25ID:LODk2x/P
SR-71みたいに垂直尾翼は内側に傾ければいいのかな?
2019/04/08(月) 13:42:16.03ID:2IFfGu9s
垂直尾翼の振動でやばかったのはスパホかな
スパホは他にもいろいろあったはず

749 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 18:18:03 ID:???
ttp://www.gao.gov/cgi-bin/getrpt?GAO/NSIAD-99-127
なんかもうボロクソ書かれてるなぁ。
・上昇力がクソ
・加速がクソ
・バフェットしてHUDが震える
・高迎え角時の機敏性と操縦性が悪い
・操舵レスポンスが悪い
・維持旋回クソ
・AAMの冷却能力不足
・レーダー警戒装置が表示方向を間違える
・翼端に着けたAIM-9が壊れる
・アフターバーナーを使うとデコイ発射装置のワイヤーが切れる
・トリム調整が頻繁に必要
・翼下装備が振動等で破損する
・ロックアイの赤外線センサーが搭載母機に反応しかねない
・APG-73はロックオンが遅くて射撃機会を逃す
etc・・・
2019/04/08(月) 13:51:07.08ID:bX7QwUx+
>>778
スパホのバフェットの発生源は垂直尾翼ではなく主翼。
2019/04/08(月) 14:44:30.81ID:7bWIEomh
ID:bX7QwUx+

したり顔の馬鹿は迷惑なだけなので、今すぐ死んでくれ
バフェットの原因となる気流と、実際にバフェットが発生している箇所の区別がつかないとか、どんなマヌケだよ
2019/04/08(月) 14:50:12.67ID:bX7QwUx+
>>780
アホはおまえだ。
発生源は折りたたみ部のフェアリングってはっきりしてんだよ。
2019/04/08(月) 14:54:19.16ID:bX7QwUx+
つかドッグトゥースと主翼の相性が悪いのはレガホから。
スパホはフェアリングをプラスして止めを刺した。
783名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 14:57:05.82ID:7bWIEomh
>>781
だからお前は馬鹿なんだよw
2019/04/08(月) 15:09:45.34ID:bX7QwUx+
グラウラーの主翼が回答そのものなんだがね。
785名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 19:00:15.79ID:9WyegUmd
で、結局練習機と何が関係あるんだ?
2019/04/08(月) 19:08:33.39ID:2IFfGu9s
BT-Xみたいな双尾翼は中等練習機には不要という話
2019/04/08(月) 20:27:15.10ID:Xi5cUhnX
BTXは海軍の採用も目論でるから双尾翼なのは仕方ない
788名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 21:23:12.58ID:frvnynN/
ゴスホークはもう引退間近なのか?
2019/04/08(月) 23:08:27.84ID:+OpkXj1X
空中給油ブームとのクリアランスが確保できるとか
ラダーをブレーキ代わりにできるからブレーキいらんとか
利点はいろいろあったはずだろ
790名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:42:13.37ID:taaUtraP
双尾翼不要論とかF-3やF-35、F-15と全てを否定したら日本には何が残るんだw
791名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 02:03:23.61ID:MV0oJhvA
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です

@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする  
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3pR5GcUwAkKDjT.jpg  
C コードを登録 [5gAYSz]  
   
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい    
2019/04/09(火) 07:08:40.54ID:2HhvetOJ
練習機より機体規模が大きいF-16やグリペンが単尾翼で済んでるな
793名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 07:13:47.53ID:W7uKZls1
単尾翼で新規設計のノースロップのN400が性能未達で諦めたのを考えると双尾翼の方が無難だと思うけど
2019/04/09(火) 10:24:46.19ID:4hya62J6
>>778
AAMの冷却能力不足 はミサイルの問題では? 現行のAIM-9Xは給電だけで冷やしてくれる方式で機体は関係無い
それにAPG-73は初期型固有の問題でブロック2以降関係無いし
795名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 10:59:16.52ID:ELraXfZ2
N400にF5エンジン搭載したら次期練習機にならんかな?

BTX-1も嫌いじゃないがN400のかっこよさは際立っている
あのままお蔵入りするにはもったいない
796名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 17:11:25.85ID:m58w4XC6
>>753
しかも、プリンター見に来るお姉さんがアメリカからくるから稼働率は10%を切るだろう
2019/04/09(火) 17:28:40.25ID:5g2w9aLB
単尾翼か双尾翼かは、高迎角機動をするつもりが有るか無いかで変わってくるのでは?
2019/04/09(火) 17:31:05.84ID:JhREcu7e
>>796
でたらめな予想をするBTXアンチ
2019/04/09(火) 20:04:56.54ID:StEUGPAF
まあとにかくF-35は実際に運用が始まると稼働率が低下する、最悪半分ぐらいになるのも覚悟だろう
日本の重整備拠点であるMOR&Uは在日米軍のF-35の整備も行う
米軍は予算潤沢だから壊れたたMOR&Uに送るし、交換パーツもネットで注文だ
日本の場合は予算処理とかいろいろ面倒な手続きが必要だ
予算だけでなく、F-35のパーツ一つ一つが機密品であり、アメリカに許可を取らないと買えない
F-35Bも含めて理想とはかけ離れた事になるだろう

F-3も開発遅延が普通にある上に、低率調達や不具合で配備遅延
配備されても、大型機は整備期間が長くなり、それにともなって稼働率低下も想定せねばならない

F-35とF-3が100%の稼働率である理想だけで語れば2機種で十分なのかもしれんが
現実にはそうはならないので保険が必要である
2019/04/09(火) 20:26:35.68ID:jtbwwX4N
>>788
予定は2035年
下は2007年のリリースだがその頃からずっと変わってない
Boeing Delivers 200th T-45 Trainer to U.S. Navy
ttp://boeing.mediaroom.com/2007-03-16-Boeing-Delivers-200th-T-45-Trainer-to-U.S.-Navy
2019/04/09(火) 21:37:31.51ID:sA5oSKMR
自衛隊F35A戦闘機 レーダーから機影消え連絡途絶 青森沖 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011878581000.html
jgdwqs
802名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 21:54:40.56ID:47s7g7Rp
T-4も2020年代末には機齢40年を越える機体が出てくる
おそらく2030年過ぎには後継機は必要だろうな
そんなに古い機体だと大改修しても寿命は大して延びない上に
F-35やF-3に乗るパイロット育成にも適さないという問題が出てくる
2019/04/09(火) 23:40:07.94ID:StEUGPAF
やはり、F-0 戦闘機(仮称)を作ろう

F-35は基本ブラックボックスなんだよ
F-3の完成を待ってるわけにはいかない
2019/04/09(火) 23:47:14.23ID:iYzEcZmR
F-15Jの再ライセンス許可と形態三型での製造で良いだろう。
805名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 04:42:31.07ID:b/uGYDZ8
BTXが採用されるかは別にして
練習機の場合は米国での方式を海外でも押しつけられるわけじゃないぞ
もちろん米国価格では買えないけどね
おそらくステルス戦闘機みたくライセンス生産不可ともならんだろ
パイロットの養成ができればBTXでなければダメなんて理由はないから強気の商売はできない
プリンター商法ができるのは米空海軍相手の話で海外でそれができるかはわからない
当然のことながら海外へは米軍価格では納入されたりもしない
2019/04/10(水) 07:03:04.21ID:ituhZRVG
27 名前:名無し三等兵 [sage] :2019/04/10(水) 02:47:44.93 ID:n43/gmxc
F35Aは国内企業の製造初参加の機体
2019/4/9 23:41
一般社団法人共同通信社

 航空自衛隊によると、消息を絶ったF35Aは愛知県の三菱重工業小牧南工場で組み立てられたもので、国内企業が製造に参加した初めての機体だった。

https://this.kiji.is/488358415049131105
807名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 08:46:10.93ID:fmiig3yk
誰だって「弱い奴」を信用できないだろう。
アメリカに信用されたければ、きちんと戦略機構を確立すべきだ。
それが無いからこないだの原発事故もどきにもなる、弱すぎだ。
2019/04/10(水) 09:12:16.91ID:QH2Jlv5H
まあシミュレータで操縦を覚えて、単座で習熟という訓練教程に問題があるんだろう

F-35と同等の複座練習機で教官に評価されながら訓練するスタイルにしないと
これからも事故は起きるぞ
2019/04/10(水) 09:24:15.72ID:ZeI2D2DG
人死に出てるかもしれんのに自説の補強になりゃどうでもいいのかよ
2019/04/10(水) 09:28:10.19ID:QH2Jlv5H
単発エンジンも原因かもしれん。エンジン故障なら
2019/04/10(水) 09:29:45.85ID:tnwBmR0Z
>>809
生きてる可能性があると思うか?
2019/04/10(水) 09:35:14.63ID:CDhxnv2u
>>809
税金200億を潰した非国民のクズ公務員に何の権利があると?
2019/04/10(水) 10:12:15.18ID:vvWdGAW1
機体側のトラブルかもしれんし不幸な不可避な事故かもしれんしもちろん操縦ミスかもしれんが原因が判明してないのにパイロットをののしるほうがクズなのでは?
814名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 11:35:05.61ID:b/uGYDZ8
F-2なんかは双発のF-15より墜落事故は少ないぞ
こないだの墜落も単発エンジン故の墜落ではなさそうだし
F-2の運用で空自が自ら単発機は危険ではないことを証明してしまっている
F-35も運用開始時からの事故は昔の機体より少ない部類に入る
2019/04/10(水) 11:49:32.87ID:QH2Jlv5H
F-2も最近墜落したじゃん
単発は悪い文明
816名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 12:25:55.39ID:b/uGYDZ8
20年近い運用期間の間ではF-15より事故率低いぞ
しかも操縦ミスの可能性が高くエンジントラブルとは関係なさそう
操縦ミスの場合は単発か双発かは関係無く事故は起きる
2019/04/10(水) 12:34:56.82ID:BaK5StuZ
今回のF-35の前にF-2も落ちてる

F2は墜落と断定 航空自衛隊 2月20日
https://www.sankei.com/politics/news/190220/plt1902200010-n1.html

F2→一機120億円
F35A→一機150億円

空自は一ヶ月ちょっとで270億円相当額の戦闘機を落とした

パイロットを守るため、緊急時は容赦なく投棄出来るような訓練用の捨てやすい高等練習機を充実させるのはどうか?
操縦席は戦闘機のコックピットのレイアウトにする
2019/04/10(水) 12:44:21.41ID:0a3elEZM
高等練習機は所要数あれば良いものであって
充実とか言ってもその目的での調達数は変わらんだろ
2019/04/10(水) 12:56:49.22ID:QH2Jlv5H
T-2/F-1は先に高等練習機として導入して、単座型を支援戦闘機として導入した
今回は小細工する必要はなくて、支援戦闘機として導入してその複座型を高等練習に使えばいい

純国産、双発、複座も有、低開発費、低価格、低整備費用、国産兵装使い放題
おまけに世界最高水準のステルスでCMC表面素材によりステルス塗料が不要
2019/04/10(水) 13:02:40.58ID:0a3elEZM
練習時にステルス性はコスト面で有害だし
航続距離の短い戦闘機を入れる枠はない
2019/04/10(水) 13:17:54.19ID:QH2Jlv5H
純粋な練習専用機ではなく、戦闘機の複座型であり
有事には要撃に参加する戦闘機であるわけで、ステルスはもはや必須
練習時にはレーダーリフレクタをつければいいし
ステルスのままステルスA2A、A2G訓練も可能

コストは、主翼などをLMに製造分担していたF-2よりもむしろ安く作れるし
第4世代機相手ならステルスであるだけで、相対的に低い能力のエンジンや飛行性能でも勝てるので
ステルスの方が安くつく

増槽足せば十分な航続距離がある
会的空域に入る前に増槽をパイロンごと投下すればいい
エクステンドする方法としては空中給油もある
822名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:10:52.10ID:b/uGYDZ8
F-35Bが40数機導入されるのでその分のF-35Bは半海自扱いになるので
現在練習機になってるF-15DJとF-2B分の機数が実働戦闘機として扱われるようになるのは確実
おそらくF-3が更新して実働任務になるだろう
その穴埋めがBTXクラスの練習機になるのはほぼ確実だと思われる
823名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 16:51:30.21ID:b/uGYDZ8
F-2BとF-15DJは単座型F-3で更新してパイロット育成は全て練習機でやる体制が有力
問題なのは練習機を二機種体制にするか三機種体制にするか

2機種体制(T-7後継機→BTXクラス)にするるか
3機種体制(T-7後継機→T-4後継機→BTXクラス)にするかになる

2機種体制の場合はT-7後継機はより中等練習機の領域をカバーする必要があり
BTXクラス練習機は中等練習機領域までカバーして2機種体制にする必要がある

3機種体制の場合はT-4後継機はもっと純然な中等練習機でよくなる
上にBTXクラスの練習機があるのでT-4ほど高級な練習機でなくてもよくなる
T-7後継機も上に中等練習機があるので欲張った性能にしなくてよい
おそらくBTXクラスは全て国内開発は無理なので中等練習機は国内開発してBTXが導入される可能性が高くなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況