昔の記事を読み返したら2年位前から純国産以外は共同開発なんだと言い出した奴が出てきたみたい
書き手も悪意をもって書いたわけじゃなさそうだが一般的な共同開発という意味が理解できてなかったようだ
全ての装備品を日本で開発するのは現実的ではないので純国産以外は共同開発なんだという解釈
そいつらの解釈を基にすると射出座席を外国製を採用されば立派な共同開発になってしまう

どうもそういう解釈が大手メディアにも伝播していったようだ
防衛省関係者が部品全てを国内開発するわけじゃないという常識的なコメントをすると
国産に否定的だとか国産を断念したとかいう記事を書いてしまうようだ
民間機のB787を日本との共同開発と解釈してる人がいるが一般的には共同開発といわない
グリペンなんかも外国企業が設計に大きく関わってるが共同開発とは解釈されない

少し話がちがうが昨年にノースロップがF-3開発参加に検討という記事が出ただけで
YF-23ベースの機体を日本に提案したとかありもしない事を書いてしまう人がいた
ロイターの記事をよく読むと部品単位での話だとわかるのだが最後まで全く記事を読まないで好き勝手に解釈する

先日の日経新聞の記事にしてもよく読むと自主開発F-3についての記事だとわかる
F-22ベース案については単にLMが日本側に提示した事を書いてるだけだし
トランプがどうとかもそういう観測を持ってる人もいるというだけの事を記事に載せただけにすぎない
某軍事ジャーナリストはまた外国機ベースの開発案の可能性が高まったとかよく読まずに勝手に解釈する
文筆を職業としてる連中でさえ文章を最後まで読まない意味を正確に理解する意思が欠ける人が実に多い