【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/06(水) 18:15:15.44ID:PM/fhnjaM
その一億ドルは米軍特別価格だからだろ
日本が見積取ればそりゃ倍になってもおかしくない
2019/03/06(水) 18:17:52.92ID:sne5TkF90
>>26
米軍取得価格の大体1.5倍から二倍はするからなあ……
2019/03/06(水) 18:34:59.28ID:1y677SmEd
PCAなんて米軍価格が300億見込み
2019/03/06(水) 18:40:24.21ID:xHJoA0KGp
>>25
さあなぜだろうね
輸出型だから開発費と儲けを上乗せしてるのかも

2006年当時の記事内容はこうだから:
ロイター通信は5日、米議会多数派民主党の重鎮ダニエル・イノウエ上院歳出委委員長が
ゲーツ国防長官と藤崎一郎駐米大使に書簡を送り、米空軍の最新鋭戦闘機F22Aラプター
の輸出解禁に期待感を表明するとともに、輸出した場合、日本への売却価格は
1機約2億5千万ドル(約247億円)程度になると伝えていたことを報じた。
2019/03/06(水) 18:40:53.77ID:xHJoA0KGp
訂正
2006年じゃなく2009年だった
2019/03/06(水) 18:43:56.76ID:pq6nfmDsM
PCAなんて1機で護衛艦が買えるぐらいの値段になりそうだな
2019/03/06(水) 18:51:44.12ID:tmMa/qST0
戦闘機パイロットって年間の飛行時間はよく見るけど一回の出撃での飛行時間みたいなのは余り見ないな諸々の要因で開きがある為だろうけど
F-3は滞空性能重視みたいだけどどれくらいの飛行時間を想定してるんだろう
2019/03/06(水) 18:51:45.59ID:EfzNsE360
PCAはホントに出来るのかね
戦闘機なのかアレ
2019/03/06(水) 18:51:54.06ID:K3T9t94ya
プーイモくんは面白いなぁw

公開情報捕まえて「一次ソースなんかない(キリッ」とかw
2019/03/06(水) 18:54:18.34ID:+CM/KGDEd
>>33
戦闘機に拘らず制空が出来ればいいわけだし、いずれなくなりそうな気はする
2019/03/06(水) 18:57:16.96ID:ckNAtNvBM
レーザーが発達した程度でああなるなら誘導ミサイルが発達した時点で
長射程AAMをてんこ盛りした空中巡洋艦が空戦の主力兵器になってそうではあるが>PCA
2019/03/06(水) 19:01:18.08ID:sne5TkF90
>>35
将来的には空中戦艦みたいな代物が空を飛ぶ事になるんかね?
レーザー砲と電磁バリアを装備して衛星からの電力供給で高高度をずっと飛び続けるみたいな
まあ生きてる内には見れそうもないけど
2019/03/06(水) 19:03:10.14ID:zeezd8AN0
>>27
過去の事例からだと傾向としてはラ国で概ね1.5倍程度。
現在のFMSは米軍取得価格に輸出経費を上乗せするくらいだから、単純に機体価格だけならそこまでは高価にはならない。
高いように見えるのは教育訓練用の機材や費用、予備パーツなども含まれているケースが殆どだな。
2019/03/06(水) 19:19:59.12ID:xCoZFSTr0
中国の内陸部スゲー
収容所だらけ
2019/03/06(水) 19:22:40.28ID:I6DJ4ghH0
F-3が完成して上手く行ったらXF9-1で単発の戦闘機も造って欲しいな
2019/03/06(水) 19:40:44.25ID:JQKIUq1c0
F-35あるのに何に使うんだよ
2019/03/06(水) 19:42:42.82ID:a6sS6rBFd
そりゃF-5艦上戦斗機だろ
2019/03/06(水) 19:45:08.01ID:0TPgDOA80
米軍価格はエンジンレーダー抜きって知らねーの?
2019/03/06(水) 19:48:16.12ID:/K4MDJt+0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第32号 電気設備維持管理業務の補助 1件 入札年月日 平成31年3月19日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-032.pdf
第31号 航空装備研究所試験研究施設の維持管理業務 1件 入札年月日 平成31年3月19日
納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-031.pdf
第30号 次期輸送機強度試験場清掃役務 1件 入札年月日 平成31年3月19日 納期 平成32年3月31日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-030.pdf

防衛装備庁千歳試験場一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第38号 中止公告(公告第32号)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-038.pdf
>第32号 発簡日 平成31年2月8日 件名 電気の供給
45名無し三等兵 (ワッチョイ e3f0-H8KA [115.65.67.161])
垢版 |
2019/03/06(水) 19:49:32.32ID:yM5cR20b0
F-15Xが採用されたということはF-35Aは調達打ち切りが宣告されるということ
2019/03/06(水) 19:57:52.11ID:sne5TkF90
>>45
それはないから安心しろ
米軍でも80機とかいう話だがそれすら空軍は反対しているからな
正直元ボーイング出身の長官代行がごり押ししてるだけだろあれ
無論日本としてはF-15改修にも関係してくるかもしれんから気にはなるが
2019/03/06(水) 20:00:36.74ID:d/YUVR030
>>44
次期輸送機とな?(実際は次期の輸送機強度試験場だろうけど)
48名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/06(水) 20:01:51.63ID:th3i9SJt0
>>45

んなわけねーだろw

そうなったらイギリスとか他の共同出資国が黙っちゃおらんわ(苦笑)

あくまでF-35やF-22の補助戦力であってステルス機部隊が突破口を開いたら、有り余る搭載力を生かしてあるものないもの綺麗さっぱり殲滅するための飛行機ですよ(恐ろし)

勿論、非ステルス機相手…ぶっちゃけSu-35やMiG-35ですが、こいつらは強力な電子装備でさようならと。

旧式とはいえ、恐ろしい相手ではありますな。
2019/03/06(水) 20:07:51.61ID:0ZiREwHn0
>>17
講演の情報がTwitterやニュースに出たら、
3時間くらいでウェィポーの日本ウォッチャーがチャイナ語に翻訳して向こうでも知られるようになるだろうね。
防衛チンポジの開催日にTwitterにあげられてた会場の画像がウェィポーですぐに取り上げられてたし。
2019/03/06(水) 20:14:29.46ID:0kM8X/ZjM
>>42
国産艦載戦闘機はF9双発で超巨大STOVL作ってほしいがなぁ
せっかく双発対応が売りのASTOVLの研究したんだし
2019/03/06(水) 20:22:34.95ID:Zc8yJunM0
F22は低コスト部品に順次置き換えしてるので
当初よりは安いとかなんとか
2019/03/06(水) 20:24:15.23ID:2Fk0IVsa0
さらに安くするには徹底的な再設計がいるという罠がね。
2019/03/06(水) 20:36:32.24ID:0ZiREwHn0
>>50
そのASTOVLのこと知りたい、
双発のSTOVL機だと左右のエンジン推力に少しでも違いが出るとバランス崩して墜落するから無理って話だったよね
2019/03/06(水) 20:41:17.58ID:4cG8qIbE0
US-2に使ってるBLCを戦闘機に応用できないのかな。
圧搾空気はエンジンの圧縮過程の空気を利用して。
2019/03/06(水) 20:45:36.88ID:Lc8UQwAlM
>>34
君はいずもの件で何を学んだかね?
2019/03/06(水) 20:53:52.27ID:Bp5NaL5b0
>>55
スカした物言いする奴の主張は全部外れた
2019/03/06(水) 20:58:04.17ID:0ZiREwHn0
>>54
成功したXFV-12が欲しいな
2019/03/06(水) 21:00:14.34ID:b9P29TaC0
そら自の機体で言えばF-4もF-104もBLC使ってるで
US-2のは特に強力&取り上げられることが多いってだけで
BLC自体は割とよくあるというかむしろ昔流行った技術

翼面積やエンジン推力が大きくなってBLCなんて小細工なしで
十分な離着陸性能確保できるようになったため廃れたのじゃ
59名無し三等兵 (ワッチョイ 23ab-K0BM [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:24:49.34ID:th3i9SJt0
>>58

それもあるが、ターボファンはエンジンコアが(相対的に)小さいために、エンジン抽気をやると、推力の低下が洒落にならんことになりかねない(それでT-2/F-1ではBLCは使わなかったと鳥養センセの解説)

また、センチュリーシリーズ以降、翼面積を大きめに設定することで、機動性を確保する設計にシフトしたが、それもBLCが廃れる一因になってもいる。
…ということで、BLCは特殊な目的の飛行機以外には使われることはないでしょうなぁ。

余談だが、双発のS/VTOL機といえば、XV-4Aハミングバードがあるが、これで採用されたイジェクターノズル方式のVTOLは結構評価が高かったので、これを使った軽戦術機はありかも知れないねぇ。

A-4スカイホークやAMX(A-1ギブリ)戦術機を求める国にマッチする機体がいまなら作れるかもしれないのに。
60名無し三等兵 (ワッチョイ 9b4b-QE5O [223.133.24.107])
垢版 |
2019/03/06(水) 21:39:01.88ID:AAi6ng6Q0
>>40
サーブにエンジン提供したらどんな飛行機になるか見たいな
2019/03/06(水) 21:44:37.90ID:d/YUVR030
実験中だという耐熱合金製タービン翼や燃焼室が楽しみだ
無冷却ジェットエンジンで1900度程度での高温燃焼が実現すれば空気流量そのままでもさらなる出力増大ができるから
2019/03/06(水) 21:46:27.52ID:7nUkmrjy0
推力偏向ノズルの進捗情報お待ちしております
2019/03/06(水) 21:53:45.02ID:2Fk0IVsa0
>>60
サーブ以外のほうが面白そうだけどね。
2019/03/06(水) 21:55:18.74ID:0kM8X/ZjM
>>53
ほい
ただし出典はリンク切れ

186 : 名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/16(日) 18:01:12 ID:???
ttp://www.mod.go.jp/trdi/happyou.html
回転する保炎器による薄型燃焼器の研究
ttp://www.mod.go.jp/trdi/happyou/yousi/07.pdf
>ASTOVL(Advanced Short Take off and Vertical Landing)機の実現には,
>短距離離陸垂直着陸と超音速飛行を
>同時に可能とするリフトシステムの開発という課題がある。(中略)

>RALS(Remote Augmented Lift System)方式(図1)がある。
>この方式は操縦席後方でのリフト機構がリフトファンに比べ
>小型軽量にできる利点があるため,
>超音速機の設計に有利となる可能性がある。
>航空装備研究所では,ASTOVL機の要素検討として,
>平成4年よりRALS用リフトシステムの要素技術の検討を進めた。
>推力偏向ノズル(上下方向への偏向)については,
>機体の運動性を向上させる要素技術として研究試作を実施後,
>実エンジン(XF3-400)に組み込んだ運転試験を行い良好な結果を得ている。
>それと平行して,もう一つの要素である機体前方に配置する燃焼器についての基礎研究を進め,
>保炎器を回転させて燃焼させることで小型化ができ,
>機体での配置で有利となる2つの形態の燃焼器モデルを考案し,
>その基礎データを取得した。本発表では,

スレ違いかもしれないですが、なんでこんなものを作ってるんですか?
艦載機でも作る気なんですかね?
2019/03/06(水) 21:58:06.39ID:0kM8X/ZjM
一応それっぽいのは国会図書館には所蔵されてる
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8724671-00?ar=4e1f
ウェブのはATLAへの移行のときに消されたかね
前は見れたんだけど
2019/03/06(水) 22:27:33.83ID:KrZ9Ba7bd
>>64
情報thx
ライトニングみたいにエンジンを縦列配置する感じで
エンジンとは別の燃焼器が機体前方につくとはなんかすごいな。
67名無し三等兵 (スフッ Sd43-xrGb [49.106.204.43])
垢版 |
2019/03/06(水) 22:31:13.59ID:AyE+fAoWd
>>64
not foundじゃまいか
68名無し三等兵 (ワッチョイ 75cc-UbqP [180.0.245.30])
垢版 |
2019/03/06(水) 22:55:37.50ID:QHoOJqsi0
スクランブルがあるからなー

アメリカンなら遠くからミサイルで撃ち落として
「領空侵犯した方が悪い」で片付けられるんだが
2019/03/06(水) 23:16:23.49ID:qEqaT3b00
2008年の3月までは確実にあったのか
2019/03/06(水) 23:31:06.76ID:fm/3vm430
【米朝首脳会談決裂の後】米空軍B-52H大型爆撃機が日本周回 トランプ大統領、米軍の最強戦闘機の前で演説[3/6]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1551881994/
2019/03/06(水) 23:49:50.27ID:b9P29TaC0
> イジェクターノズル方式のVTOLは結構評価が高かったので

XFV-12A「だからイケると思ったんだがなー。おかしーなー」
2019/03/07(木) 00:32:40.67ID:3GtRv21p0
>>40
f-35のエンジンを換装できるやつをつくれたらつくったらいかと。

あとfー0かな。
2019/03/07(木) 05:32:04.93ID:OWlenH4d0
>>64 >>67
平成18年度技術研究本部研究発表会(公開)で使用いたしました発表要旨及び発表用原稿を掲載しております。
国立国会図書館アーカイブ
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou.html
回転する保炎器による薄型燃焼器の研究
発表要旨
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/yousi/07.pdf
発表原稿
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/260164/www.mod.go.jp/trdi/happyou/genkou/07.pdf
74名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/07(木) 06:41:37.66ID:O0M2uun5r
2035年がどうとかいう話は
どうもF-2の退役が実際に始まる年みたいだな
つまりF-3初号機か2035年納入という意味ではない

現在のF-35とF-4の関係と同じと指摘してた人がいるが
ほぼそういう解釈でよいみたいだ
量産初号機は退役するF-2部隊と交代するには
もっと前から生産して部隊として機能するように準備しないといけない

2030年初頭に量産初号機納入という解釈は間違いではないだろう
量産初号機を2030年代初頭だとすると試作機初飛行はもっと前でないと間に合わない

日経新聞の2035年配備という話は
部隊単位でF-2部隊とF-3部隊が交代するのを
配備開始と表現した可能性が高そうだ
2019/03/07(木) 07:43:44.86ID:5JQodd6aa
2028年くらいからかな
76名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/07(木) 08:04:39.70ID:O0M2uun5r
LM特別スケジュール説の可能性は低そうかな
日本の戦闘機計画に日本の事情を無視した
スケジュールをいきなり提案してくる可能性はあまり高くない
まして開発費が日本持ちでそこまで強気というのは考えにくい

F-2が2035年に退役開始するので
部隊単位での任務引き継ぎを部隊配備と解釈すると
日経新聞の記事と他の情報との矛盾はあまりない
アンチ国産が主張してるような早くも開発難航で遅延なんて話ではなさそう
2019/03/07(木) 08:08:18.01ID:OztEuiDH0
>>74
初飛行は2025年
78名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/07(木) 08:24:09.32ID:O0M2uun5r
F-104の後継機であるF-15が日本に到着したのが81年
そのF-104が完全に退役したのが86年だったので
やはり完全に引き続きが完了するには5年はかかったことになる
2019/03/07(木) 08:31:18.30ID:+O6CQff/p
>>73
実装する場合は2箇所で80kNの想定か
2019/03/07(木) 09:28:03.19ID:mYS52guId
英語の読めない爺だが、
F119-PW-100の2012年のPDF
(英語)7ページ版の1ページ目に
35000ポンド(155.6 kn)マキシマム
22000ポンド(97.8 kn)ドライ
と書いてある。
27年頃に何処かのスレからのリンク先からDLしたデータ(PDF)は、有るが、ソースのリンク先は分からん。
2019/03/07(木) 10:18:04.17ID:tpjv7Mv+0
>>77
それは試作機であり量産初号機ではないですよ。

>>80
資料のリンク先がわかりますか?
2019/03/07(木) 10:41:37.18ID:tpjv7Mv+0
>>10
>中期防衛力整備計画の「日本主導の開発を行う」と明記されている文章を素直に理解すれば、
> 日経新聞のような報道にはならんな

日経も朝日と同じく「新聞しか情報元が‘一般に’なかった時代」のままのセンスで報道していますね。

現在はネットで防衛省などの公表された資料(一次資料)をだれでも読めます。
その結果、新聞社が特定のバイアスをかけた報道のウソがだれにでも検証できます。
そんな事に気づかないと、記事のしめの部分にありえないF-22の改造案の可能性が高いという
暗示を平気で行ってしまい、恥をかきます。W
2019/03/07(木) 10:50:47.69ID:49I47Z9Zd
なぜかF-3関係の報道ってマユツバなのが特に多いよな
2019/03/07(木) 11:19:28.85ID:rTk9Fxh5d
>>83
そりゃ膨大なおカネが絡むはなしだからねぇ。
皆が必死になるから。
2019/03/07(木) 12:09:18.02ID:SvZakEVh0
よく知らん記者がよく知らん関係者とか刺身のタンポポみたいな専門家に聞いたままに適当に書いてるんじゃね
86名無し三等兵 (ワッチョイ c765-Q6aG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/07(木) 12:39:10.04ID:utB2GvXt0
アメリカが無人随伴機として開発してるXQ-58が初飛行したみたいね。
全長8.8m、全幅6.7m、航続距離は約4000km、最大速度マッハ0.85。
内部ウェポンベイに550ポンド爆弾8発搭載。

これで撃ち落とされても差し支えない低コストらしいが将来的にF-3の随伴機も
この規模になるのかな。
2019/03/07(木) 12:39:13.91ID:mYS52guId
≫80
リンク先は分かりません!
写真でもup出来ればするが、
やり方が分からない。残念!
3ページ目にパドル付エンジンの写真が有りその他は文章だけPDF
2019/03/07(木) 12:52:16.47ID:zY44LopRa
>>86
ソフトウェアとネットワークどうすんの?w
自衛隊の貧弱なネットワーク環境じゃ運用は無理ゲー
2019/03/07(木) 12:54:18.98ID:jPsCAYRod
>>88
随伴機ならかなり高周波の電波が使えるから、ネットワーク環境は大丈夫じゃね?
2019/03/07(木) 12:56:23.05ID:DDXyzwMW0
スレ違いで悪いが、F35Bで中国の艦載機に勝てる気がしないのだが。35Bは垂直離陸ギミックのせいでいろいろ犠牲になってると思うし。
2019/03/07(木) 12:57:25.75ID:hgPZVLHr0
>>90
J-15に負ける要素なんかあったっけ?
2019/03/07(木) 13:08:58.87ID:dlIpuzDt0
製造コストくらいじゃね?
他は圧勝だな。負ける要素が見当たらない。
2019/03/07(木) 13:09:54.37ID:IdGsu2W4M
>>91
https://i.imgur.com/g1YBZhZ.jpg
https://i.imgur.com/yF0yGre.jpg
2019/03/07(木) 13:11:38.00ID:hgPZVLHr0
>>93
先ず艦載化してから言おうな
2019/03/07(木) 13:12:18.18ID:DvYFS0V3M
>>90
>F35Bで中国の艦載機に勝てる気
J-15ボロいぞ。搭載力無いので燃料満タンでは発艦できない。
もちろん爆弾も対艦ミサイルも重量的に積めない。
4倍くらいの戦闘行動半径があるF-35Bに一方的に消去されるだけ。殲滅されるとかそう言う戦闘にもならない。
2019/03/07(木) 13:17:29.71ID:IdGsu2W4M
>>94
瀋陽 075B強襲揚陸艦建造中

殲-31デビューざまあw
https://i.imgur.com/ZDs853X.jpg
https://i.imgur.com/pooMyM2.jpg
2019/03/07(木) 13:24:55.36ID:1DV7gePA0
>>94
荒らしに構うんじゃないよ
2019/03/07(木) 13:26:10.87ID:hgPZVLHr0
>>89
レーザー通信も考えられるしな
>>97
お、すまんな
2019/03/07(木) 13:33:00.86ID:IdGsu2W4M
殲31キタ━(゚∀゚)━!
https://i.imgur.com/BMJQDCW.jpg
https://i.imgur.com/HJpxcZu.jpg
2019/03/07(木) 13:33:23.89ID:IdGsu2W4M
殲31キタ━(゚∀゚)━!
https://i.imgur.com/f1welCH.jpg
https://i.imgur.com/7Eb2C1M.jpg
2019/03/07(木) 13:41:27.04ID:dlIpuzDt0
2013年9月に中国海軍の張召忠提督は「J-31は輸出用戦闘機であり、
中国軍での使用を意図しておらず、艦上戦闘機になることはないだろう」
と発言しこれらの説を否定している。

艦載機でもないただの輸出モデルがなんだって?
2019/03/07(木) 13:43:54.82ID:1DV7gePA0
>>98
ほーら構ってもらえて嬉ションしながら連投始めたじゃない…
2019/03/07(木) 13:50:37.61ID:IdGsu2W4M
心身()はどうなりましたか・・・?w
2019/03/07(木) 13:53:32.00ID:wo/iv3jha
心神はテストベッドで実用機じゃないけど、同じ土俵で並べて比較していいんだw

馬鹿ってこうやって中国様を擁護するつもりで背中撃ちまくるんだよなw
2019/03/07(木) 14:01:38.04ID:IdGsu2W4M
模型作って遊ぶのが日本の技術()の限界ってことよ
まともに旅客機すら作れないもんね
2019/03/07(木) 14:05:25.61ID:1DV7gePA0
安価無しでも反応するんじゃないよ
さっさとNG入れとけ
2019/03/07(木) 14:40:22.99ID:6LXzwt6F0
>>88
HUAWEIの5G携帯でデザリングすればF35を遥かに上回るデータ通信が可能だよ
2019/03/07(木) 14:40:52.13ID:CP3zt5W10
>>76
初飛行が2035年ではなくて飛行隊レベルで編成されて実戦部隊と交代するのが2035年という感じでしょうね
F-35が20機揃うのが来年度以降であるようなものかな
2019/03/07(木) 14:44:27.79ID:2nDmAYUT0
>>107
デザリングって新機能付いたのか! いまだにアイポンとかはテザリングしか出来ないけど
110名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/07(木) 14:54:38.27ID:O0M2uun5r
>>108

そういうことでしょう
日経説によると20年に計画策定で
21年に着手という説のようです
計画策定というのは一般国民性にも
こうい戦闘機開発すると発表されると思います
おそらく想像図くらいは公開されるでしょう
開発着手というのXF-3開発室が発足すると思われます
2019/03/07(木) 14:59:44.03ID:CP3zt5W10
>>110
となれば量産初号機のテスト終了か量産移行が2030年頃ということになりますね
だいたいこのスレでいわれているスケジュールということになるかな
逆算すると2025年から2028年頃には試作初号機がテストはじめているはず
今から楽しみです
2019/03/07(木) 15:23:00.50ID:SvZakEVh0
>>100
二枚目表面ボコボコやけどなにこれ?
113名無し三等兵 (ワッチョイ cfcc-LbCk [180.0.245.30])
垢版 |
2019/03/07(木) 15:48:48.04ID:W1oEsL5w0
>>112 電波をまっすぐ返さないためにボコボコにしてんだろw
2019/03/07(木) 15:58:09.03ID:pBrZIDuU0
>>112
試作機なので、職人が未だ慣れてない…とか?
2019/03/07(木) 15:58:52.49ID:I6AD8Lloa
講演会の話って全然ないよな
箝口令でも敷かれてるのかってくらい静かだ
2019/03/07(木) 16:05:54.22ID:5ft1/80jM
>>114
零戦みたいやなw

痩せ馬現象じゃないかね
金属機なのでは
2019/03/07(木) 16:56:53.72ID:gq7ijrqD0
支那畜戦闘機オンボロやねw
118名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/07(木) 17:03:55.31ID:O0M2uun5r
XF9-1に関しては昨年11月に世界レベルと公式発表したからなあ
そんなに大きな進捗状況の話とかは出ないでしょう
6月末に納品されて11月には世界レベルと発表
相当に出来がよくない短期間にそこまで発表できんでしょう
2019/03/07(木) 17:10:11.67ID:ze3+Jhms0
J-31って昔パキスタンかどっかが購入を考えてテストパイロット派遣したけどボロクソの評価されてたような
リップサービスじゃなく酷評な辺り無理矢理武装化したX-2並みの代物なのかもしれん
2019/03/07(木) 17:36:33.79ID:XENSijwB0
J-31は中国の空軍が拒否したぐらいだからお察し
2019/03/07(木) 17:36:43.27ID:tarh24Z/0
1パイロットが「購入」について聞かれて答えられるはずもないからなぁ
実際、パキスタン自体がJF-17の改良型のJF-17.6やJF-20(J-20とは別)を嗜好してるし

J-31にしても31001機(上の写真の黒い機体)から
2.0、キャノピー一体型2.0と外見も改良されてるけど
メンテナンスコストがJF-17(と改良型)より高くなるから
導入は無いでしょ
2019/03/07(木) 18:33:05.51ID:NhQmL1VU0
>>112
ゼロ戦みたい(笑)
2019/03/07(木) 18:43:09.54ID:CCQjgJb9a
>>112
カッティングシートが浮いた時とかこんな感じになるよな
シート状にしたRAM張り付けてたけど糊が弱かったとか?
2019/03/07(木) 19:08:37.29ID:kftXuNyj0
一白お祝い申し上げます。

横やりですが,皆さん本当に楽しそうですね。
吾人にしてみると玄人さんの話をただ聞き惚れているところです。
romになります。はい。
2019/03/07(木) 19:15:06.73ID:OWlenH4d0
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公募情報 公示第11号 平成31年度中央調達システム(CALS/EC)の業務ソフトウェア改修作業役務
(その1)の契約希望者募集要領 提出期限 平成31年3月19日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji31-011.pdf
>納期 平成31年12月27日 納地 防衛装備庁
2019/03/07(木) 19:28:39.75ID:NCOp3TYv0
痩せ馬現象っぽいね
ベコベコしてる部分は軽量な金属張りなのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況