【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/08(金) 18:25:32.91ID:upGpKwphM
いやF-2安かった。上納金無ければ激安、今年製造したら西側第四世代最安は確実。
2019/03/08(金) 18:30:48.14ID:/yOTkcvFM
>>274 279
価格が倍になれば調達ペースが半分になる。
公共投資の効果以前に退役機の更新すらままならなく、戦闘機数の純減という事態を招く。
そこを無視して公共投資面を強調する方が
暴論だろう。
必要なのはまず戦力を揃えられる事、そこをクリアしてから国内還元を考えるのが筋だと思うが。
2019/03/08(金) 18:33:16.74ID:Q/i+itJR0
>>169
噂によると高G旋回時に金属製主翼ではありえないほど主翼がしなるらしい。
見てみたいな。
2019/03/08(金) 18:36:36.30ID:wU+ksXbeM
>>302
よさんを ふやせば いいじゃない

合理的な理由があればそこは大きな問題じゃない
2019/03/08(金) 18:38:08.46ID:3f9/to+AM
>>304
合理的な理由があればアショア二基単年度で買ったりするからなあ
なお陸自の予算……
2019/03/08(金) 18:40:01.88ID:FFktW6SGr
スーパークルーズ時の燃料消費量って速度によって大きく異なるのかな?
音の壁を超えた直後よりある程度速い方が燃費良くなったりしないかな?
コンコルドはマッハ2でB2707はマッハ2.7だった
2019/03/08(金) 18:40:16.71ID:7W4BX3nG0
GDPの1.5%まで上げた方が良いよ
このままだと韓国に軍事費で追い越される
韓国は明確に敵だし
308名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:40:28.08ID:yO3I/JT+0
空自は稼働率を相当に気にしているのは確実だ
だから今回のF-XではF-35追加という選択肢は最初から無かった
空自は戦闘機の数をやたら増やせるわけでもないから
稼働率が低くなると運用上大きな問題が出る
空自の戦闘機の稼働率の高さに貢献してきたのはライセンス生産してたのも大きい
だから今回のF-Xでは異例ともいえる国内企業の関与を選定項目に上げている
安く数だけ揃えても稼働率が維持できなければ意味がないというのが空自の考え方
アンチ国産はこれが全くといってよいほど理解できない
2019/03/08(金) 18:41:24.41ID:/yOTkcvFM
>>304
必要な数を必要なペースで揃えられる予算があるなら何も苦労しないと思うけど。
大きな問題じゃ無いのか、、、?
2019/03/08(金) 18:47:01.05ID:FFktW6SGr
固定インテークの現代の戦闘機にとってマッハ2オーバーでのスーパークルーズなんて無理かもしれんが
311名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:48:22.19ID:ubIUj9iT0
アンチ国産は何故欠陥機扱いされたF-2が一転して評判が良い機体になったかが理解できない
初期トラブルが解消されるとF-2というのは実に使い勝手の良い機体だからだ
なぜなら従来のライセンス生産機とちがいレーダーも国内生産だから電子機器関連も国内で迅速に修理できる
今となっては1番安定して高い稼働率を期待できるのはF-2ということ
F-35はライセンス生産すら不可の機体だからはなからF-2並の使い勝手なんて期待できない
この事実が認識されるにつれ外国機派も考え方を変えるしかなく今回のF-Xではほとんど自主開発一本の選定になった
2019/03/08(金) 18:48:34.34ID:/yOTkcvFM
>>308
> 安く数だけ揃えても稼働率が維持できなければ意味がないというのが空自の考え方
> アンチ国産はこれが全くといってよいほど理解できない

倍の値段だと定数を揃えるのにどれだけの時間がかかるも分からないのかな。
稼働率以前の話だ。
どこからこういう結論が出てくるのか理解出来んが、、、
日経記者は理解出来ていない君の親戚みたいなものか?
2019/03/08(金) 18:54:07.65ID:bWisDOKk0
>>310
可変サイクル採用だとその辺は変わってくるんでないかね
>>306
熱の壁近くまでは燃費は音速突破から少しずつ良くなるそうだがな
2019/03/08(金) 18:54:17.32ID:zJNKOcV40
>>310
マッハ2で最適になるように設計すればおけ
なお亜音速
315名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 18:54:37.36ID:yO3I/JT+0
なぜ空自がライセンス生産に拘ってきたか知らないようだ
以前運用していたF-86Dは空自はまだ運用をするつもりでいたが
アメリカは退役した為に部品供給が断たれて日本でも用途廃止にしなくてはいけなくなったから
この教訓から空自では主力機をライセンス生産をすることにしてきた
そう、安く買えたとしても供給国の都合で早々に退役なんてことが実際にあったのだ
生産を他国に任せるということは使用期間も他国任せになる
そして稼働率も下がるからトータルでは丸ごと購入は得ではないというのが空自の認識
2019/03/08(金) 18:56:10.87ID:/yOTkcvFM
>>311
思い込みが激しいようだが、F-3が適正と言える値段なら別に反対する理由など無いぞ。
F-35の平行運用もあるので保険もあるしな。
いい加減アンチ国産など結論ありきの下らんレッテル貼りは卒業したらどうか。
2019/03/08(金) 18:56:44.11ID:lKsFsSJK0
アンチ国産はアンチするのが目的だから、相手するだけ無駄。
理由は日本人が憎いから
2019/03/08(金) 18:58:20.79ID:FFktW6SGr
>>314
マッハ2で最適な設計にしとくと亜音速での効率がダダ落ちにならんかな?
2019/03/08(金) 18:59:37.70ID:/yOTkcvFM
>>315
ではF-35は?
これは例外?
2019/03/08(金) 19:01:11.44ID:fMK2w3UH0
非ステルス機(五世代未満)は論外で 他に選択肢が無かった
321名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:02:11.75ID:ubIUj9iT0
今回のF-Xで国内企業の関与度や改修の自由度という
およそ新型戦闘機の開発・選定とは思えない異例な条件が掲げられたのは
防衛省内でまるごと購入のデメリットがかなり強く意識されてることを示唆している
特に空自内ではやっぱ国内生産の方がメリット大きいという認識が色濃くでたのが今回のF-X
2019/03/08(金) 19:02:39.29ID:bWisDOKk0
>>318
亜音速まで落とさないでマッハ2でマグロみたく飛び回るのだ
2019/03/08(金) 19:02:54.59ID:/yOTkcvFM
>>317
正確にはお前みたいな日本マンセーしか出来ない日本人が嫌い、だよ。
324名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:05:13.55ID:ubIUj9iT0
F-35はやもうえない選択
なにせ先にF-2の生産を止めた上での選択だし
新戦闘機を開発するにしても間に合うわけもなし
だからといってF/A-18やタイフーンは能力不足
このままじゃヤバイという危機感からF-3は自主開発へという流れ
もしかしたらF-35がF-15並のライセンス生産ができていたら
自主開発への機運はそれほど盛り上がらなかったかもしれない
2019/03/08(金) 19:07:43.73ID:jqRjalONd
ぶっちゃけ国産戦闘機は悲願だし
遅かれ早かれ自主開発してたと思うよ
326名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:14:32.41ID:ubIUj9iT0
>>325

それは国内メーカーやそれに関係が深い人達ではの話で
FSXの時も空自内が国内開発推しで一致していたわけじゃないだ
主力機をライセンス生産することにより運用上問題がなかったから
国内開発機に根強い懐疑の目を向けている人達も相当数いた
それがF-2の初期トラブル発生時にF-2叩きの先鋒になっていった
2019/03/08(金) 19:18:51.85ID:/yOTkcvFM
>>320
F-35が多少なりとも国内に金が落ちるノックダウンから全機輸入に切り替えたのは価格高騰による更新ペースの鈍化を空自が真剣に考え始めたからだと思うよ。
F-3もF-35より許容出来ない値段になるとしたら安泰とは思えないし、そうで有るべき。
2019/03/08(金) 19:28:21.48ID:MU+9yQy2M
>>323
ルサンチマンの塊みたいな奴やな
無能でろくでもない人生送ってる奴ほどそういう考えに染まりやすい
2019/03/08(金) 19:29:09.21ID:lAULin3Pp
>>327
>F-35が多少なりとも国内に金が落ちる
落ちてないから財務省が文句言ってたぞ
日本製部品使われてなかったり
330名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/08(金) 19:29:38.54ID:mdvtH73yr
ブーイモ君はアンチ国産という自覚はあるんだな
アンチ国産と書かれただけで自分のことだと思ってしまう
2019/03/08(金) 19:34:22.70ID:3Wsw0A5ba
>>307
NATO基準で既にGDPの1.15%(6.4兆円)支出していて4.3兆円の韓国とは依然2兆円差がある上に
偵察衛星や測位衛星のような防衛費枠外だけど防衛にも使う機材の予算も桁が違っていて
今後さらにそれを1.3%まで増やすことになったんで韓国が追いつける見込みはほぼ消え失せたっぽい

ちなみにF-35導入数確定分は
日本:147機
韓国:40機
2019/03/08(金) 19:37:28.72ID:/yOTkcvFM
>>328
317やお前が有能だと言うなら俺は無能かもね
2019/03/08(金) 19:37:50.77ID:7W4BX3nG0
>>331
それは良かった
軍事費の伸び率が凄いので近々追い付くとか聞いてたから
あっちはもう確実に日本を敵と見て軍事力を強化してるのは明白なのでそれなりの対応を取る時が来ている
2019/03/08(金) 19:41:15.23ID:/yOTkcvFM
>>330
ほらな?
自分でふっかけて逃げ口上用意する程度の低い煽りしかお前は出来んよ。
2019/03/08(金) 19:54:43.69ID:GnBAridMd
F35はどっかでぽいされるんじゃないかな…何処かでアップデート出来なくなるだろうし
2019/03/08(金) 19:55:26.83ID:zJNKOcV40
F-4やF-15preをポイしましたか?
2019/03/08(金) 19:58:10.30ID:bWisDOKk0
>>335
そらテセウスのパラドックスでないが全部交換していくって訳にもいかんだろしな
まあ「何時かは今じゃない」だし今心配する事ではないわ
2019/03/08(金) 19:58:20.13ID:MU+9yQy2M
147機をポイしたらF-3の調達数がえらい増えるなぁ(´・ω・`)
DDH向けのF-35Bは…F-3の後にF9-1双発のお化けASTOVLでも作るんか?

現実的には不具合発生時の冗長性考えたら多少古くなろうと他機種はなかなか捨てれん罠
2019/03/08(金) 20:02:05.58ID:QmneeOnO0
>>319
今後強制アップデート地獄が確定でまってるな
2019/03/08(金) 20:02:43.38ID:bWisDOKk0
>>338
まあ2050年以降とかだとF-35も引退はじまるんでね?
むしろ海自や陸自にぽいとかがあるかもしれんなF-35B
2019/03/08(金) 20:06:01.84ID:jqRjalONd
>>339
アップデートせず陳腐化するよりましじゃねぇかな
2019/03/08(金) 20:07:47.18ID:vWguDNdA0
>>339
強制アップデート・・・

Q.いつアップデートしますか?
 1・・・いますぐアップデートする。
 2・・・今夜アップデートする。
2019/03/08(金) 20:08:44.49ID:7VOZbS340
謙虚と卑屈履き違えやすいよな
Kytnまで行ったら病気だ
>>335
Bはなぁ
どうすんだろ
LMが責任持ってくれる事に期待するしかないな
2019/03/08(金) 20:10:02.27ID:3Wsw0A5ba
>>333
まぁ既にGDPの2%超使ってる国が「すごい伸び」をいつまでも
続けられるもんならやってみろって話でもあるんだがな
2019/03/08(金) 20:14:31.39ID:QmneeOnO0
>>342
3.即時アップデート&再起動
F-35の部品管理システム的にマジでこれだったりする件
2019/03/08(金) 20:14:56.09ID:EMzEJ27e0
>>327
いや、単に従来のライセンス国産と違って、ライセンスの縛りがきつ過ぎて国内生産をするメリットが殆ど無いからだろう。
ならより安価になるFMSに切り替えるのが合理的。
2019/03/08(金) 20:35:43.81ID:ngXOCu0H0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 平成30年度1月 平成31年1月分(xlsx)
(長官官房会計官) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/31-ekimu-kyousou-h-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/HiKO_sz6e2.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-h-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/jvyMh8JZJB.jpg
(航空装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/31-ekimu-kyousou-ko-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Q0KBL7vOno.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-ko-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/i4DfYaf33P.jpg
(電子装備研究所) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/31-ekimu-kyousou-d-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/5UYoLFzMtG.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-d-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/DSXD61Rw96.jpg
2019/03/08(金) 20:36:26.34ID:lf/zeCP90
F-3をどうこう言っても現状以上に条件の良い選択肢てあるのか?
2019/03/08(金) 20:36:42.92ID:ngXOCu0H0
前レスより続き
(千歳試験場) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/31-ekimu-kyousou-sa-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Lo9aSpEbjq.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-sa-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/MOMIETT0KQ.jpg
(岐阜試験場) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/31-ekimu-kyousou-g-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Ga2mQDP0d0.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/31-ekimu-zuikei-g-01.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/mybOPsXfms.jpg

契約に係る情報の公表(中央調達分) 平成30年度1月分 平成31年1月分 (xlsx)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
(画像) ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/DCCEE4GixA.jpg
長文失礼。
2019/03/08(金) 20:39:00.94ID:fMK2w3UH0
>>327
ノックダウン+程度のF-35の調達方式には価格高騰に見合う価値が無かったというだけ・・・国産とは随分違う
351名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 20:45:33.74ID:ubIUj9iT0
F-35のノックダウン生産程度のものでは
空自内の不満は根本的に解決されなかったのだろう
無駄なノックダウン生産は止めてF-35はFMS
そしてF-3は自主開発へと大きく舵を切るという選択をした
2019/03/08(金) 20:45:45.62ID:98M/NnDdd
国内で生産できるのは最大でも三割だったっけ?
普通のラ国とは全く違う話であることは確かだよな
353名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/08(金) 20:48:47.22ID:yO3I/JT+0
F-35に関してはイタリアも話が違うとぶち切れってなかったか?
354名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/08(金) 20:53:40.29ID:mdvtH73yr
防衛省もLMの話は待ち受けなかった
だから50%以上の生産認めるとかの話が出ても
政府と議会の許可があるのかと問われて返答できず

コスト高もあるだろうが実現性不透明と判定されたのだろう
結局は提案直後にボツ
355名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/08(金) 20:55:33.23ID:mdvtH73yr
訂正 提案を真に受けなかった
2019/03/08(金) 20:55:58.60ID:vWguDNdA0
>>354
まさに、「絵に描いた餅」状態だったな>LM案
2019/03/08(金) 20:57:52.43ID:7W4BX3nG0
F-35は強力な機体だって事は分かるけどブラックボックスが多過ぎて触れない所が多いので全面的に頼るのは危ない気がする
2019/03/08(金) 20:58:24.21ID:hH9PXPdmM
人口動態を見てると日中韓とも今の軍事費は維持しない気がする

中国はその前に実戦に踏み切るかも(?)というのをアメリカが懸念してるのよね
2019/03/08(金) 20:59:15.59ID:phJPjRkwM
>>346
それならば最初から判ってた事では?
2019/03/08(金) 21:00:40.14ID:7W4BX3nG0
>>344
予算は反日の為なら何とでもなりそう
土壇場でF-15SEをひっくり返す位だし
2019/03/08(金) 21:00:52.81ID:hH9PXPdmM
米空軍の想定よりLCC高いらしいし、F35は評判ほど勝手が良くないかもね
2019/03/08(金) 21:10:19.77ID:tqOYcmoX0
>>311
こないだ、謎の墜落した癖にwww
原因わかったの?
ソースコードのバグだろ?ww
2019/03/08(金) 21:11:46.82ID:MU+9yQy2M
>>360
予算の問題を反日精神で解決できるなら出生率が1未満に落ち込んどらんわなぁ
中国は独裁国家だから無限の精神力でいくらでも軍事費を増やせる系の論調を
どや顔で語ってる奴もひと昔前は多かったが
ごく単純な経済や物理法則の問題を社会制度で変更が効く範疇の話に混同し過ぎてる
2019/03/08(金) 21:13:48.80ID:lf/zeCP90
>>362
操縦ミスだととっくに発表されている
2019/03/08(金) 21:17:21.72ID:tqOYcmoX0
>>364
パイロットのせいにして隠蔽www
原発の安全神話を作る為に全ての事故を隠蔽したのと同じかwww
2019/03/08(金) 21:20:44.09ID:QmneeOnO0
公式発表信じないんなら誰が何を言っても信じないんだろう。
リアルのチラシの裏にでも書いてろよ。
2019/03/08(金) 21:21:39.02ID:fMK2w3UH0
なんだ 知能低い書き込みだと思ったらF119は17t君か
2019/03/08(金) 21:27:30.97ID:3Wsw0A5ba
正確に言えば無限の精神力があればGDPの100%を軍事費に変換することもできる
ただしそうしたことで国家経済は崩壊するしそれを精神力で食い止めるのは無理という

反日のために国家を崩壊させてくれるなら日本にはむしろ好都合なわけで
そこまでしても所詮小国のイキりでしかなく大した脅威ではないし
彼らがGDPの9%を軍事費に費やしても日本から見たらGDPの3%使うだけで
上回れる程度の額に過ぎん
2019/03/08(金) 21:29:15.36ID:3Wsw0A5ba
ついでに言うと土壇場でF-15SEをひっくり返してはしたが
それによって調達数は60機から40機へと激減した
反日の精神力なんぞ所詮その程度
370名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.168.98])
垢版 |
2019/03/08(金) 21:46:16.86ID:SMOYM7440
>>327
米国の調達価格は継続的に低下して居るぞ、
FACOでの価格も平成27,28年は1機170億円、180億円だったが、H29 年147億円、H30年131億円
H31年113億円と順調に下がって居るぞ、高騰とは程遠いな。
371名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-80Wi [222.150.80.84])
垢版 |
2019/03/08(金) 21:49:58.26ID:/8OlUz8w0
>>365
ガンガレ!汚名挽回のチャンス!
2019/03/08(金) 22:06:04.79ID:phJPjRkwM
>>370
輸入より必ず高くなると言う意味で高騰と表現したが紛らわしかったな。
2019/03/08(金) 22:24:58.45ID:f4TQxlFLr
>>323
このレスには致命的な傷がある
2019/03/08(金) 23:52:21.67ID:cvV7LdVLa
F-2は4日前から飛行再開してるから
もしクリティカルな機体の欠陥ならこんな簡単に解除されないんでね
人死が出るかもしれないのに隠蔽で再開する訳ないだろw
2019/03/08(金) 23:55:45.52ID:cwrG2T5f0
ブーイモさんてIF-THEN式のエキスパートシステムをAIじゃないとか言う程技術音痴
2019/03/09(土) 00:21:13.14ID:nO5Z2rkUM
>>375
IF-THENルールベースを今の時代にAIとはちょっと言いたくないね、と言う話をしつこいねぇ(笑)

定義ではAIだろうがね。30年前のゲームにも「AI」は載ってたな。
2019/03/09(土) 00:44:18.66ID:TGeMCS+n0
>>376
IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
2019/03/09(土) 00:50:48.03ID:TGeMCS+n0
エキスパートシステムは大量の既知データを数式で判定し、その分岐にIFを使う仕組みで、人間が大量のデータをもとに推論する過程を模倣しようとしている。
ブーイモさんが誤解している現代のAIとはニューラルネットから派生したディープラーニング系だけど、あれはパターン認識が得意な奴だぞ。
それぞれ得手不得手があって、ブーイモさんが乏しい知識でそう思い込んでいる「ぼくのかんがえたいまどきのさいきょうえーあい」なんてものは存在しない。
2019/03/09(土) 02:02:15.28ID:z52OJ49w0
>>306
> スーパークルーズ時の燃料消費量って速度によって大きく異なるのかな?
> 音の壁を超えた直後よりある程度速い方が燃費良くなったりしないかな?

音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
だからB-70は巡航速度としてマッハ2でなくマッハ3を目指した
マッハ3での巡航のほうがマッハ2での巡航よりも揚抗比が高い(良好な)ので同じ燃料量で長距離を飛べるからだ

揚抗比に関しては音速の前後が最も悪くなる
380名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 03:51:51.42ID:K/YNVn/h0
ATF計画の主旨からするとF119の最大推力は15d級でも17d級でもさほど意味がない
A/B使用はほんとうの緊急時の為のブーストだけが目的だからドライ推力がどれだけあるかが重要
ドライ推力での最大値が非公開というのはドライ推力のみで発揮できるF-22の性能を秘密にしたい意図もあるのだろう
これはF9エンジンについても同じことで最大推力は15dだろうと20dだろうとあまり意味がない
F-3戦闘機がドライ推力のみでどれだけの性能が発揮できるかが重要で
F9エンジンがドライ推力でどれだけの推力を発揮するかがF-3戦闘機の性能を大きく左右する
2019/03/09(土) 04:29:52.14ID:hP3QGIj00
マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
スクラムジェットのX-51もJP-7
マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど

それと亜音速だけど超高高度のU-2もJP-6やJP-7とも違う特殊燃料みたいだね
2019/03/09(土) 04:42:16.95ID:hP3QGIj00
F-22のスーパークルーズがマッハ1.58なのも燃費節約のため速度落としてるんじゃなく亜音速性能を考慮した結果さらに効率がいい速度域での飛行ができないってことなのかも
可変インテーク使えば可能かもしれないけどステルス性考慮すれば論外だし
それとF119がターボファンってのもスーパークルーズでの速度上げづらい理由かも
383名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 04:47:45.73ID:sBOy3bfH0
あんまり使わない性能を上げる為に普段使う性能を犠牲にすると実用性がない戦闘機になる
例えばマッハ3の性能なんかを目指すよりマッハ2以下の速度で長時間で飛行でき
尚且つ低コストでその性能が実現出来る方がより実用性が高い戦闘機ということになる
別な言い方をするとF-22の超音速巡航性能を越える性能を求めるよりも
より低コストでF-22の超音速性能を発揮できることの方が実用性能としては意味がある
384名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-V64R [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/09(土) 04:50:09.53ID:qGyheOT50
あんまり使わないったって使うのは緊急時だからなぁ
385名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 05:10:09.93ID:K/YNVn/h0
5ちゃんはすぐに極論に走って航続性能重視だから速度性能は全て切り捨てとか
速度性能の為にコスト度外視で性能を求めるとかの両極端の言い合いになる
重要なのはどこでバランスを取るかが重要でありF-3でもバランスが大事になる
極論に走ってよいなら仕様で悩む必要などなくひたすら重視する性能の追求をすればよい
バランスを取るのが難しいから仕様を纏めるのに時間がかかったりす
F-16なんかも最初は軽量格闘戦用ということだったが実機はかなり戦闘爆撃機よりになって登場している
2019/03/09(土) 05:53:06.82ID:HJPSDn+Y0
マッハ2以上になると機体表面の熱とその冷却が問題になる
CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから
387名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/09(土) 06:30:47.77ID:sBOy3bfH0
仕様が纏められないで思い出したが
タケノコが主張してる仕様がまとめられないからFSXは国産にできなかったという主張は曲解もよいとこ
確かにFSXが使用エンジンも決まってなかったし性能のバランスをどうとるかは議論にはなっただろう

仮に仕様が早く決まったとしてもアメリカ国防省自体が日本の自主開発に反対なのだから
開発が始まってからエンジン供給を拒否するという方針に転じた可能性が十分にあった
その場合は開発中止になるのは確実で結局はF-16かF-18のライセンス生産をするしかなくなり
後に戦闘機開発能力が残せなかった公算が高い


タケノコはFSX国産断念の原因を全て日本国内に求めようという明かな曲解行い
最大の理由だったアメリカ国防省が日本の戦闘機開発能力を獲得させたくないという事を無視している
これはF-22ベース案推しでも同様でF-22ベース案を実現するにはアメリカ政府と議会の許可が必要なことを無視している

エンジンだけにしろ、改造のベース機にしろアメリカ製兵器を使用する場合は
アメリカ政府と議会の承認が必要ということを認識してなからあのような曲解をしてしまう
2019/03/09(土) 07:45:30.21ID:nO5Z2rkUM
>>378
ほうそうか。
話題にしてたSH60kのシステムがそんなの高度な物とは知らなかったよ。
確かにAIに詳しいなどとは、とてもじゃないが言えないので勉強になった。
2019/03/09(土) 08:00:00.60ID:jQQfDS+/M
SH-60Kとか機上での音紋解析からDDへの自動着艦までできる
情報技術の塊やろ…
2019/03/09(土) 09:09:29.58ID:nO5Z2rkUM
>>377
恥かきついでに教えてもらおうかな

> IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。

そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。
2019/03/09(土) 09:18:22.07ID:SyufpZlW0
>>387

(−ωー)今日も熱心に「タケノコ狩り」に励んでいますね。W そういえばそろそろ旬か…
2019/03/09(土) 09:39:58.25ID:Y0dStiOBM
>>342
ニア1今すぐ
2今すぐ
3今すぐ

こうなんだろ知ってる
>>386
チラノ繊維で作るとかならんかね?
2019/03/09(土) 09:40:18.46ID:NxTkQE290
偵察仕様、敵策源地攻撃能力が必要という意見が強まってるそうで
F22のような制空戦闘機寄りのデザインじゃ無くなるかもしれん

モサ師のCGのような近代化F111(ダブルデルタ翼ステルス機)になるのか?w
2019/03/09(土) 09:56:20.08ID:jQQfDS+/M
>>393
kwsk

ウェポンベイサイズがえらいでかいの試験してたそうだが
それを見越してたのかな?
2019/03/09(土) 10:06:26.32ID:nO5Z2rkUM
>>393
それが事実なら、まだ仕様すら決まっていないと言うことになるな。
2019/03/09(土) 10:08:56.87ID:jQQfDS+/M
何が「すら」なのか知らんがこれから開発すると決定したばかりの機体なんだから当然そうだろう
当たり前の事実に何か重大な陰謀でも読み取ってしまう愉快な脳みそでもしてるのか?
2019/03/09(土) 10:13:42.54ID:wLr5R0ul0
>>394
そんなにデカく無いよ 6mだかはウェポンベイ以外も含んだ大きさ・・・まあ深さは多少余裕あるかもしれんが
2019/03/09(土) 10:15:28.57ID:nO5Z2rkUM
>>396
このスレで今までの見解では制空重視の機体と言う推察だったが、そうではない可能性があるねと言う事を言ってるんだが。
何処に一々顔真っ赤にして噛み付く要素が有るんだ??
2019/03/09(土) 10:22:22.27ID:FgEdacKx0
>>386
> マッハ2以上になると機体表面の熱とその冷却が問題になる
> CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから

F-15も比較的熱的に厳しい機首のレドームは複合材ではないのか?
F-15の初飛行は1972年、50年も経つと素材も進化する。
http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050630_carbon-fiber_j.html
 300℃を超える高い耐熱性と優れた力学特性を併せ持つ、〜 宇宙往還機や極超音速旅客機、長期耐久性が要求される次世代超音速航空機等の開発に大きく寄与します。
これが10年以上前の記事。
2019/03/09(土) 10:23:21.26ID:sy0oxH/z0
>>393
偵察能力や敵地攻撃能力が必要になったとして、
機体デザインが26DMUから大きく変わる理由にはならんだろう。

搭載する装備や運用する兵装の追加ではないのか?
2019/03/09(土) 10:24:22.90ID:FgEdacKx0
>>390
> > IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
>
> そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。

少なくとも、”人力”では収集も分析も不可能な量のデータからの予測やルール生成はやっている。
既に個人が開発したような将棋AIでも定石外の好手だと評価されるものもある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況