!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM355名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/08(金) 20:55:33.23ID:mdvtH73yr 訂正 提案を真に受けなかった
356名無し三等兵 (ワッチョイ a219-ouaW [125.199.146.254])
2019/03/08(金) 20:55:58.60ID:vWguDNdA0 >>354
まさに、「絵に描いた餅」状態だったな>LM案
まさに、「絵に描いた餅」状態だったな>LM案
357名無し三等兵 (ワッチョイ 62c7-c7yR [157.192.211.176])
2019/03/08(金) 20:57:52.43ID:7W4BX3nG0 F-35は強力な機体だって事は分かるけどブラックボックスが多過ぎて触れない所が多いので全面的に頼るのは危ない気がする
358名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-U5ki [36.11.224.45])
2019/03/08(金) 20:58:24.21ID:hH9PXPdmM 人口動態を見てると日中韓とも今の軍事費は維持しない気がする
中国はその前に実戦に踏み切るかも(?)というのをアメリカが懸念してるのよね
中国はその前に実戦に踏み切るかも(?)というのをアメリカが懸念してるのよね
359名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/08(金) 20:59:15.59ID:phJPjRkwM >>346
それならば最初から判ってた事では?
それならば最初から判ってた事では?
360名無し三等兵 (ワッチョイ 62c7-c7yR [157.192.211.176])
2019/03/08(金) 21:00:40.14ID:7W4BX3nG0361名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-U5ki [36.11.224.45])
2019/03/08(金) 21:00:52.81ID:hH9PXPdmM 米空軍の想定よりLCC高いらしいし、F35は評判ほど勝手が良くないかもね
362名無し三等兵 (ワッチョイ 22de-McIj [61.214.7.246])
2019/03/08(金) 21:10:19.77ID:tqOYcmoX0363名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-uGU8 [210.149.254.73])
2019/03/08(金) 21:11:46.82ID:MU+9yQy2M >>360
予算の問題を反日精神で解決できるなら出生率が1未満に落ち込んどらんわなぁ
中国は独裁国家だから無限の精神力でいくらでも軍事費を増やせる系の論調を
どや顔で語ってる奴もひと昔前は多かったが
ごく単純な経済や物理法則の問題を社会制度で変更が効く範疇の話に混同し過ぎてる
予算の問題を反日精神で解決できるなら出生率が1未満に落ち込んどらんわなぁ
中国は独裁国家だから無限の精神力でいくらでも軍事費を増やせる系の論調を
どや顔で語ってる奴もひと昔前は多かったが
ごく単純な経済や物理法則の問題を社会制度で変更が効く範疇の話に混同し過ぎてる
364名無し三等兵 (ワッチョイ 57c5-EgRs [220.254.1.143])
2019/03/08(金) 21:13:48.80ID:lf/zeCP90 >>362
操縦ミスだととっくに発表されている
操縦ミスだととっくに発表されている
365名無し三等兵 (ワッチョイ 22de-McIj [61.214.7.246])
2019/03/08(金) 21:17:21.72ID:tqOYcmoX0366名無し三等兵 (ワッチョイ 0303-LbCk [114.149.63.120])
2019/03/08(金) 21:20:44.09ID:QmneeOnO0 公式発表信じないんなら誰が何を言っても信じないんだろう。
リアルのチラシの裏にでも書いてろよ。
リアルのチラシの裏にでも書いてろよ。
367名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/08(金) 21:21:39.02ID:fMK2w3UH0 なんだ 知能低い書き込みだと思ったらF119は17t君か
368名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-gi2a [111.239.109.188])
2019/03/08(金) 21:27:30.97ID:3Wsw0A5ba 正確に言えば無限の精神力があればGDPの100%を軍事費に変換することもできる
ただしそうしたことで国家経済は崩壊するしそれを精神力で食い止めるのは無理という
反日のために国家を崩壊させてくれるなら日本にはむしろ好都合なわけで
そこまでしても所詮小国のイキりでしかなく大した脅威ではないし
彼らがGDPの9%を軍事費に費やしても日本から見たらGDPの3%使うだけで
上回れる程度の額に過ぎん
ただしそうしたことで国家経済は崩壊するしそれを精神力で食い止めるのは無理という
反日のために国家を崩壊させてくれるなら日本にはむしろ好都合なわけで
そこまでしても所詮小国のイキりでしかなく大した脅威ではないし
彼らがGDPの9%を軍事費に費やしても日本から見たらGDPの3%使うだけで
上回れる程度の額に過ぎん
369名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-gi2a [111.239.109.188])
2019/03/08(金) 21:29:15.36ID:3Wsw0A5ba ついでに言うと土壇場でF-15SEをひっくり返してはしたが
それによって調達数は60機から40機へと激減した
反日の精神力なんぞ所詮その程度
それによって調達数は60機から40機へと激減した
反日の精神力なんぞ所詮その程度
370名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.168.98])
2019/03/08(金) 21:46:16.86ID:SMOYM7440 >>327
米国の調達価格は継続的に低下して居るぞ、
FACOでの価格も平成27,28年は1機170億円、180億円だったが、H29 年147億円、H30年131億円
H31年113億円と順調に下がって居るぞ、高騰とは程遠いな。
米国の調達価格は継続的に低下して居るぞ、
FACOでの価格も平成27,28年は1機170億円、180億円だったが、H29 年147億円、H30年131億円
H31年113億円と順調に下がって居るぞ、高騰とは程遠いな。
371名無し三等兵 (ワッチョイ dfda-80Wi [222.150.80.84])
2019/03/08(金) 21:49:58.26ID:/8OlUz8w0 >>365
ガンガレ!汚名挽回のチャンス!
ガンガレ!汚名挽回のチャンス!
372名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/08(金) 22:06:04.79ID:phJPjRkwM >>370
輸入より必ず高くなると言う意味で高騰と表現したが紛らわしかったな。
輸入より必ず高くなると言う意味で高騰と表現したが紛らわしかったな。
373名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-+rDB [126.212.171.68])
2019/03/08(金) 22:24:58.45ID:f4TQxlFLr >>323
このレスには致命的な傷がある
このレスには致命的な傷がある
374名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-ak2Z [106.132.212.200])
2019/03/08(金) 23:52:21.67ID:cvV7LdVLa F-2は4日前から飛行再開してるから
もしクリティカルな機体の欠陥ならこんな簡単に解除されないんでね
人死が出るかもしれないのに隠蔽で再開する訳ないだろw
もしクリティカルな機体の欠陥ならこんな簡単に解除されないんでね
人死が出るかもしれないのに隠蔽で再開する訳ないだろw
375名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/08(金) 23:55:45.52ID:cwrG2T5f0 ブーイモさんてIF-THEN式のエキスパートシステムをAIじゃないとか言う程技術音痴
376名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 00:21:13.14ID:nO5Z2rkUM377名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/09(土) 00:44:18.66ID:TGeMCS+n0 >>376
IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
378名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/09(土) 00:50:48.03ID:TGeMCS+n0 エキスパートシステムは大量の既知データを数式で判定し、その分岐にIFを使う仕組みで、人間が大量のデータをもとに推論する過程を模倣しようとしている。
ブーイモさんが誤解している現代のAIとはニューラルネットから派生したディープラーニング系だけど、あれはパターン認識が得意な奴だぞ。
それぞれ得手不得手があって、ブーイモさんが乏しい知識でそう思い込んでいる「ぼくのかんがえたいまどきのさいきょうえーあい」なんてものは存在しない。
ブーイモさんが誤解している現代のAIとはニューラルネットから派生したディープラーニング系だけど、あれはパターン認識が得意な奴だぞ。
それぞれ得手不得手があって、ブーイモさんが乏しい知識でそう思い込んでいる「ぼくのかんがえたいまどきのさいきょうえーあい」なんてものは存在しない。
379名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 02:02:15.28ID:z52OJ49w0 >>306
> スーパークルーズ時の燃料消費量って速度によって大きく異なるのかな?
> 音の壁を超えた直後よりある程度速い方が燃費良くなったりしないかな?
音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
だからB-70は巡航速度としてマッハ2でなくマッハ3を目指した
マッハ3での巡航のほうがマッハ2での巡航よりも揚抗比が高い(良好な)ので同じ燃料量で長距離を飛べるからだ
揚抗比に関しては音速の前後が最も悪くなる
> スーパークルーズ時の燃料消費量って速度によって大きく異なるのかな?
> 音の壁を超えた直後よりある程度速い方が燃費良くなったりしないかな?
音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
だからB-70は巡航速度としてマッハ2でなくマッハ3を目指した
マッハ3での巡航のほうがマッハ2での巡航よりも揚抗比が高い(良好な)ので同じ燃料量で長距離を飛べるからだ
揚抗比に関しては音速の前後が最も悪くなる
380名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
2019/03/09(土) 03:51:51.42ID:K/YNVn/h0 ATF計画の主旨からするとF119の最大推力は15d級でも17d級でもさほど意味がない
A/B使用はほんとうの緊急時の為のブーストだけが目的だからドライ推力がどれだけあるかが重要
ドライ推力での最大値が非公開というのはドライ推力のみで発揮できるF-22の性能を秘密にしたい意図もあるのだろう
これはF9エンジンについても同じことで最大推力は15dだろうと20dだろうとあまり意味がない
F-3戦闘機がドライ推力のみでどれだけの性能が発揮できるかが重要で
F9エンジンがドライ推力でどれだけの推力を発揮するかがF-3戦闘機の性能を大きく左右する
A/B使用はほんとうの緊急時の為のブーストだけが目的だからドライ推力がどれだけあるかが重要
ドライ推力での最大値が非公開というのはドライ推力のみで発揮できるF-22の性能を秘密にしたい意図もあるのだろう
これはF9エンジンについても同じことで最大推力は15dだろうと20dだろうとあまり意味がない
F-3戦闘機がドライ推力のみでどれだけの性能が発揮できるかが重要で
F9エンジンがドライ推力でどれだけの推力を発揮するかがF-3戦闘機の性能を大きく左右する
381名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.135.138])
2019/03/09(土) 04:29:52.14ID:hP3QGIj00 マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
スクラムジェットのX-51もJP-7
マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
それと亜音速だけど超高高度のU-2もJP-6やJP-7とも違う特殊燃料みたいだね
XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
スクラムジェットのX-51もJP-7
マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
それと亜音速だけど超高高度のU-2もJP-6やJP-7とも違う特殊燃料みたいだね
382名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.135.138])
2019/03/09(土) 04:42:16.95ID:hP3QGIj00 F-22のスーパークルーズがマッハ1.58なのも燃費節約のため速度落としてるんじゃなく亜音速性能を考慮した結果さらに効率がいい速度域での飛行ができないってことなのかも
可変インテーク使えば可能かもしれないけどステルス性考慮すれば論外だし
それとF119がターボファンってのもスーパークルーズでの速度上げづらい理由かも
可変インテーク使えば可能かもしれないけどステルス性考慮すれば論外だし
それとF119がターボファンってのもスーパークルーズでの速度上げづらい理由かも
383名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
2019/03/09(土) 04:47:45.73ID:sBOy3bfH0 あんまり使わない性能を上げる為に普段使う性能を犠牲にすると実用性がない戦闘機になる
例えばマッハ3の性能なんかを目指すよりマッハ2以下の速度で長時間で飛行でき
尚且つ低コストでその性能が実現出来る方がより実用性が高い戦闘機ということになる
別な言い方をするとF-22の超音速巡航性能を越える性能を求めるよりも
より低コストでF-22の超音速性能を発揮できることの方が実用性能としては意味がある
例えばマッハ3の性能なんかを目指すよりマッハ2以下の速度で長時間で飛行でき
尚且つ低コストでその性能が実現出来る方がより実用性が高い戦闘機ということになる
別な言い方をするとF-22の超音速巡航性能を越える性能を求めるよりも
より低コストでF-22の超音速性能を発揮できることの方が実用性能としては意味がある
384名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-V64R [121.85.180.194])
2019/03/09(土) 04:50:09.53ID:qGyheOT50 あんまり使わないったって使うのは緊急時だからなぁ
385名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
2019/03/09(土) 05:10:09.93ID:K/YNVn/h0 5ちゃんはすぐに極論に走って航続性能重視だから速度性能は全て切り捨てとか
速度性能の為にコスト度外視で性能を求めるとかの両極端の言い合いになる
重要なのはどこでバランスを取るかが重要でありF-3でもバランスが大事になる
極論に走ってよいなら仕様で悩む必要などなくひたすら重視する性能の追求をすればよい
バランスを取るのが難しいから仕様を纏めるのに時間がかかったりす
F-16なんかも最初は軽量格闘戦用ということだったが実機はかなり戦闘爆撃機よりになって登場している
速度性能の為にコスト度外視で性能を求めるとかの両極端の言い合いになる
重要なのはどこでバランスを取るかが重要でありF-3でもバランスが大事になる
極論に走ってよいなら仕様で悩む必要などなくひたすら重視する性能の追求をすればよい
バランスを取るのが難しいから仕様を纏めるのに時間がかかったりす
F-16なんかも最初は軽量格闘戦用ということだったが実機はかなり戦闘爆撃機よりになって登場している
386名無し三等兵 (ワッチョイ a2ad-uGU8 [125.8.104.82])
2019/03/09(土) 05:53:06.82ID:HJPSDn+Y0 マッハ2以上になると機体表面の熱とその冷却が問題になる
CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから
CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから
387名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
2019/03/09(土) 06:30:47.77ID:sBOy3bfH0 仕様が纏められないで思い出したが
タケノコが主張してる仕様がまとめられないからFSXは国産にできなかったという主張は曲解もよいとこ
確かにFSXが使用エンジンも決まってなかったし性能のバランスをどうとるかは議論にはなっただろう
仮に仕様が早く決まったとしてもアメリカ国防省自体が日本の自主開発に反対なのだから
開発が始まってからエンジン供給を拒否するという方針に転じた可能性が十分にあった
その場合は開発中止になるのは確実で結局はF-16かF-18のライセンス生産をするしかなくなり
後に戦闘機開発能力が残せなかった公算が高い
タケノコはFSX国産断念の原因を全て日本国内に求めようという明かな曲解行い
最大の理由だったアメリカ国防省が日本の戦闘機開発能力を獲得させたくないという事を無視している
これはF-22ベース案推しでも同様でF-22ベース案を実現するにはアメリカ政府と議会の許可が必要なことを無視している
エンジンだけにしろ、改造のベース機にしろアメリカ製兵器を使用する場合は
アメリカ政府と議会の承認が必要ということを認識してなからあのような曲解をしてしまう
タケノコが主張してる仕様がまとめられないからFSXは国産にできなかったという主張は曲解もよいとこ
確かにFSXが使用エンジンも決まってなかったし性能のバランスをどうとるかは議論にはなっただろう
仮に仕様が早く決まったとしてもアメリカ国防省自体が日本の自主開発に反対なのだから
開発が始まってからエンジン供給を拒否するという方針に転じた可能性が十分にあった
その場合は開発中止になるのは確実で結局はF-16かF-18のライセンス生産をするしかなくなり
後に戦闘機開発能力が残せなかった公算が高い
タケノコはFSX国産断念の原因を全て日本国内に求めようという明かな曲解行い
最大の理由だったアメリカ国防省が日本の戦闘機開発能力を獲得させたくないという事を無視している
これはF-22ベース案推しでも同様でF-22ベース案を実現するにはアメリカ政府と議会の許可が必要なことを無視している
エンジンだけにしろ、改造のベース機にしろアメリカ製兵器を使用する場合は
アメリカ政府と議会の承認が必要ということを認識してなからあのような曲解をしてしまう
388名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 07:45:30.21ID:nO5Z2rkUM389名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-uGU8 [210.149.254.73])
2019/03/09(土) 08:00:00.60ID:jQQfDS+/M SH-60Kとか機上での音紋解析からDDへの自動着艦までできる
情報技術の塊やろ…
情報技術の塊やろ…
390名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 09:09:29.58ID:nO5Z2rkUM >>377
恥かきついでに教えてもらおうかな
> IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。
恥かきついでに教えてもらおうかな
> IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。
391インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 09:18:22.07ID:SyufpZlW0392名無し三等兵 (ラクッペ MM8f-4aR2 [110.165.221.44])
2019/03/09(土) 09:39:58.25ID:Y0dStiOBM393名無し三等兵 (ワッチョイ 86da-K25D [121.117.160.225])
2019/03/09(土) 09:40:18.46ID:NxTkQE290 偵察仕様、敵策源地攻撃能力が必要という意見が強まってるそうで
F22のような制空戦闘機寄りのデザインじゃ無くなるかもしれん
モサ師のCGのような近代化F111(ダブルデルタ翼ステルス機)になるのか?w
F22のような制空戦闘機寄りのデザインじゃ無くなるかもしれん
モサ師のCGのような近代化F111(ダブルデルタ翼ステルス機)になるのか?w
394名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-uGU8 [210.149.254.73])
2019/03/09(土) 09:56:20.08ID:jQQfDS+/M395名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 10:06:26.32ID:nO5Z2rkUM >>393
それが事実なら、まだ仕様すら決まっていないと言うことになるな。
それが事実なら、まだ仕様すら決まっていないと言うことになるな。
396名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-uGU8 [210.149.254.73])
2019/03/09(土) 10:08:56.87ID:jQQfDS+/M 何が「すら」なのか知らんがこれから開発すると決定したばかりの機体なんだから当然そうだろう
当たり前の事実に何か重大な陰謀でも読み取ってしまう愉快な脳みそでもしてるのか?
当たり前の事実に何か重大な陰謀でも読み取ってしまう愉快な脳みそでもしてるのか?
397名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/09(土) 10:13:42.54ID:wLr5R0ul0 >>394
そんなにデカく無いよ 6mだかはウェポンベイ以外も含んだ大きさ・・・まあ深さは多少余裕あるかもしれんが
そんなにデカく無いよ 6mだかはウェポンベイ以外も含んだ大きさ・・・まあ深さは多少余裕あるかもしれんが
398名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 10:15:28.57ID:nO5Z2rkUM399名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 10:22:22.27ID:FgEdacKx0 >>386
> マッハ2以上になると機体表面の熱とその冷却が問題になる
> CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから
F-15も比較的熱的に厳しい機首のレドームは複合材ではないのか?
F-15の初飛行は1972年、50年も経つと素材も進化する。
http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050630_carbon-fiber_j.html
300℃を超える高い耐熱性と優れた力学特性を併せ持つ、〜 宇宙往還機や極超音速旅客機、長期耐久性が要求される次世代超音速航空機等の開発に大きく寄与します。
これが10年以上前の記事。
> マッハ2以上になると機体表面の熱とその冷却が問題になる
> CFRPは熱に弱い F-15が強いのはチタンだから
F-15も比較的熱的に厳しい機首のレドームは複合材ではないのか?
F-15の初飛行は1972年、50年も経つと素材も進化する。
http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050630_carbon-fiber_j.html
300℃を超える高い耐熱性と優れた力学特性を併せ持つ、〜 宇宙往還機や極超音速旅客機、長期耐久性が要求される次世代超音速航空機等の開発に大きく寄与します。
これが10年以上前の記事。
400名無し三等兵 (ワッチョイ a219-ouaW [125.199.146.254])
2019/03/09(土) 10:23:21.26ID:sy0oxH/z0401名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 10:24:22.90ID:FgEdacKx0 >>390
> > IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
>
> そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。
少なくとも、”人力”では収集も分析も不可能な量のデータからの予測やルール生成はやっている。
既に個人が開発したような将棋AIでも定石外の好手だと評価されるものもある。
> > IF文を人力で沢山書いて分岐してるって程度にしか認識できてないバカだものね。
>
> そうでは無いのか?ルールベースってのは人間が想定して分岐を全パターン作るしかなく(当然数式使ってるだろ)想定外の入力は処理できない物と認識だったが。
少なくとも、”人力”では収集も分析も不可能な量のデータからの予測やルール生成はやっている。
既に個人が開発したような将棋AIでも定石外の好手だと評価されるものもある。
402名無し三等兵 (ワッチョイ a2ad-uGU8 [125.8.104.82])
2019/03/09(土) 10:25:39.97ID:HJPSDn+Y0403名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 10:34:52.54ID:FgEdacKx0 >>402
既にJAXAで開発し、成果の出た複合材バインダーの例を貼ったんだがw
金のかからない開発はない。
要は開発後のメリットとリスクの比較だ。
チタンやCFRPも開発者がいる、そして先行者利益を得ている。
ちなみにJAXAの技術はCFRPの改良だよ。
技術移転だけを期待して開発すれば失敗する、いい反面教師がいるだろw
既にJAXAで開発し、成果の出た複合材バインダーの例を貼ったんだがw
金のかからない開発はない。
要は開発後のメリットとリスクの比較だ。
チタンやCFRPも開発者がいる、そして先行者利益を得ている。
ちなみにJAXAの技術はCFRPの改良だよ。
技術移転だけを期待して開発すれば失敗する、いい反面教師がいるだろw
404名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 10:41:33.75ID:FgEdacKx0405名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-uGU8 [210.149.254.73])
2019/03/09(土) 10:42:41.05ID:jQQfDS+/M406名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 10:48:59.62ID:nO5Z2rkUM >>401
> 少なくとも、”人力”では収集も分析も不可能な量のデータからの予測やルール生成はやっている。
ルール生成をやってる?
つまり結果がどうやって生成されたから解らないブラックボックス的なモノは機械学習AIと思ってたが。
すまんが理解出来ない。
> 少なくとも、”人力”では収集も分析も不可能な量のデータからの予測やルール生成はやっている。
ルール生成をやってる?
つまり結果がどうやって生成されたから解らないブラックボックス的なモノは機械学習AIと思ってたが。
すまんが理解出来ない。
407名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 10:55:55.83ID:nO5Z2rkUM408名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 10:57:05.67ID:FgEdacKx0 >>406
AIに機械学習以外があると考えているのか?
AIはArtificial Intelligenceの略で、日本語では人工知能、
知能は新しい環境に対する先天的および後天的な適応可能性と定義される。
これは平たくいうと学習ではないのか?
AIに機械学習以外があると考えているのか?
AIはArtificial Intelligenceの略で、日本語では人工知能、
知能は新しい環境に対する先天的および後天的な適応可能性と定義される。
これは平たくいうと学習ではないのか?
409名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 11:11:11.96ID:nO5Z2rkUM410名無し三等兵 (ワッチョイ a219-ouaW [125.199.146.254])
2019/03/09(土) 11:21:39.89ID:sy0oxH/z0 まずはこんな記事を読んで相互理解を深めましょう。
【図解】コレ1枚でわかる「弱いAI」と「強いAI」
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2016/12/aiai.html
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/b6dd543d4e9cc7e6776e45e2aefdcd65c0f672a7.png
エキスパートシステムのようなルールベースAIは、「弱いAI」の先駆けみたいなもので
自律的な機械学習を前提とした「強いAI」とは区別して考えるのが一般的だな。
同じ「AI」という言葉でも指している意味の範囲が異なってしまえば、議論は永遠に噛み合わない。
【図解】コレ1枚でわかる「弱いAI」と「強いAI」
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2016/12/aiai.html
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/b6dd543d4e9cc7e6776e45e2aefdcd65c0f672a7.png
エキスパートシステムのようなルールベースAIは、「弱いAI」の先駆けみたいなもので
自律的な機械学習を前提とした「強いAI」とは区別して考えるのが一般的だな。
同じ「AI」という言葉でも指している意味の範囲が異なってしまえば、議論は永遠に噛み合わない。
411インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 11:29:04.86ID:SyufpZlW0 戦闘機のレドームはGFRP(ガラス繊維複合材)じゃなかったかな?
機体表面の大気との摩擦熱は、エンジンのタービンとその周辺ほどは耐熱性は求められない
と思います。
機体表面の大気との摩擦熱は、エンジンのタービンとその周辺ほどは耐熱性は求められない
と思います。
412名無し三等兵 (ワッチョイ 22e7-7jB3 [27.96.48.85])
2019/03/09(土) 11:37:38.90ID:4XdKjgb20 そもそも目的のための手段としてのAIであって、高度なAI理論のためのAIじゃないからな
目的を果たすためならAI度が高かろうと低かろうと本来はどうでもいい話
エキスパートシステムの方が目的に沿った(コントロールされた)結果を得やすいだろうし、
ディープラーニングが時として本来の目的を大きく外した(アンコントロールドな)結果を得たりすることも良く知られている
意味のない競い合いはやめれ
目的を果たすためならAI度が高かろうと低かろうと本来はどうでもいい話
エキスパートシステムの方が目的に沿った(コントロールされた)結果を得やすいだろうし、
ディープラーニングが時として本来の目的を大きく外した(アンコントロールドな)結果を得たりすることも良く知られている
意味のない競い合いはやめれ
413名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/09(土) 11:38:17.62ID:Votnq4CIM また頭の悪い人が訪問中?
強いAIが必要なら、使う。それだけ。
強いAIが必要なら、使う。それだけ。
414名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 11:41:36.07ID:FgEdacKx0415名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 11:47:59.66ID:nO5Z2rkUM416名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 11:50:45.43ID:nO5Z2rkUM >>413
君程、頭も良くなくAIにも無知なのでスマンな(^^)
君程、頭も良くなくAIにも無知なのでスマンな(^^)
417名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 11:53:13.40ID:FgEdacKx0 >>411
カーボンも導電性なので、電波を透過する必要のあるレドームには使えないですね。
GFRPでバインダーを耐熱温度は高いが製造コストの高いポリイミドにしたものでしょうね。
>>399
> http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050630_carbon-fiber_j.html
> 300℃を超える高い耐熱性と優れた力学特性を併せ持つ、〜 宇宙往還機や極超音速旅客機、長期耐久性が要求される次世代超音速航空機等の開発に大きく寄与します。
この技術はそのポリイミドバインダーを安価に作る技術です。
”宇宙往還機や極超音速旅客機”とあるのでM5以上でも応用可能でしょう。
空力加熱は摩擦より空気の断熱圧縮が主因なのでレドームは熱的には厳しいですよ。
https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%8A%A0%E7%86%B1-54936
カーボンも導電性なので、電波を透過する必要のあるレドームには使えないですね。
GFRPでバインダーを耐熱温度は高いが製造コストの高いポリイミドにしたものでしょうね。
>>399
> http://www.jaxa.jp/press/2005/06/20050630_carbon-fiber_j.html
> 300℃を超える高い耐熱性と優れた力学特性を併せ持つ、〜 宇宙往還機や極超音速旅客機、長期耐久性が要求される次世代超音速航空機等の開発に大きく寄与します。
この技術はそのポリイミドバインダーを安価に作る技術です。
”宇宙往還機や極超音速旅客機”とあるのでM5以上でも応用可能でしょう。
空力加熱は摩擦より空気の断熱圧縮が主因なのでレドームは熱的には厳しいですよ。
https://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%8A%A0%E7%86%B1-54936
418名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/09(土) 12:01:15.18ID:Votnq4CIM AI論のお馬鹿加減は
•戦闘は完全情報ゲームでも、対称的ゲームでも無い。と言う最重要原則を忘れて、書き込みすること。これに尽きる。AI研究しているなら、まずそこを理解しろ。
•完全情報ゲームでは無い殺し合いでは、センサー優位(編隊単位やAWACS支援含む)と自機のステルス性が圧倒的に重要。
•更に、速力に勝る、航続力に勝る、搭載兵器の質と量で勝る、これらが必須条件になる。
防衛省の発表は、明らかにこのような判断をしている、と素人にも判る。
•戦闘は完全情報ゲームでも、対称的ゲームでも無い。と言う最重要原則を忘れて、書き込みすること。これに尽きる。AI研究しているなら、まずそこを理解しろ。
•完全情報ゲームでは無い殺し合いでは、センサー優位(編隊単位やAWACS支援含む)と自機のステルス性が圧倒的に重要。
•更に、速力に勝る、航続力に勝る、搭載兵器の質と量で勝る、これらが必須条件になる。
防衛省の発表は、明らかにこのような判断をしている、と素人にも判る。
419名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 12:24:48.92ID:nO5Z2rkUM420名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/09(土) 12:38:46.84ID:Votnq4CIM >419
3週間ぐらい前?、前回(自称AI研究者さん)とは別人さん?それは失礼。
外せない目隠しされて木刀持って足に300kgの重りでも付けた状態で、200m離れてランクル改造車にM2機銃1000発持つ相手に、強いAIで勝てる方法を考えてくれ。
3週間ぐらい前?、前回(自称AI研究者さん)とは別人さん?それは失礼。
外せない目隠しされて木刀持って足に300kgの重りでも付けた状態で、200m離れてランクル改造車にM2機銃1000発持つ相手に、強いAIで勝てる方法を考えてくれ。
421名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/09(土) 12:39:06.19ID:TGeMCS+n0 >>390
人間が分岐を全パターン書くのではなく、入力されたルールデータベースを機械的に推論して判定を出すのだが。
なので全パターンの分岐など存在しない。ルールデータベースが更新されたら推論パターンも変化する。
分岐を全パターン作ると思っている時点でおバカなのだ。あるのは推論に使用するための知識ベースでしかない。
ようするに自衛隊は哨戒においての戦闘ドクトリンをデータベース化することに成功している組織ということでもある。
イージス艦のAIもこれで動いている。
人間が分岐を全パターン書くのではなく、入力されたルールデータベースを機械的に推論して判定を出すのだが。
なので全パターンの分岐など存在しない。ルールデータベースが更新されたら推論パターンも変化する。
分岐を全パターン作ると思っている時点でおバカなのだ。あるのは推論に使用するための知識ベースでしかない。
ようするに自衛隊は哨戒においての戦闘ドクトリンをデータベース化することに成功している組織ということでもある。
イージス艦のAIもこれで動いている。
423名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 12:54:58.33ID:nO5Z2rkUM >>421
> 人間が分岐を全パターン書くのではなく、入力されたルールデータベースを機械的に推論して判定を出すのだが。
そりゃ機械学習AIだろう。
> なので全パターンの分岐など存在しない。ルールデータベースが更新されたら推論パターンも変化する。
> 分岐を全パターン作ると思っている時点でおバカなのだ。あるのは推論に使用するための知識ベースでしかない。
どう読んでもルールベース型と機械学習型を一緒くたに考えてるな。
人をおバカさん呼ばわりする前にもう一度よく考えてくれよ。
> 人間が分岐を全パターン書くのではなく、入力されたルールデータベースを機械的に推論して判定を出すのだが。
そりゃ機械学習AIだろう。
> なので全パターンの分岐など存在しない。ルールデータベースが更新されたら推論パターンも変化する。
> 分岐を全パターン作ると思っている時点でおバカなのだ。あるのは推論に使用するための知識ベースでしかない。
どう読んでもルールベース型と機械学習型を一緒くたに考えてるな。
人をおバカさん呼ばわりする前にもう一度よく考えてくれよ。
424名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/09(土) 12:56:06.18ID:QAulBJ4Cr >>400
そうですよね
5ちゃんの議論の悪いとこは
対空戦闘重視といえば対地攻撃は一切考えないみたいに考えたり
対地攻撃も考慮と聞けばF-111みたいになると極端な話をしたがる
最初からマルチロール機を開発するといってるのだから対空オンリーのわけがない
優先順位はあるが他の機能を切り捨てるわけでもない
対空戦闘重視のマルチロール機という認識でよいと思う
航続距離が長ければ攻撃兵器を搭載すれば長距離の攻撃も可能だろう
それが何故か対空戦闘はそっちのけで攻撃機を開発するとか言い出す人が出てくる
何ですぐ極論に走ってしまうのだろ?
そうですよね
5ちゃんの議論の悪いとこは
対空戦闘重視といえば対地攻撃は一切考えないみたいに考えたり
対地攻撃も考慮と聞けばF-111みたいになると極端な話をしたがる
最初からマルチロール機を開発するといってるのだから対空オンリーのわけがない
優先順位はあるが他の機能を切り捨てるわけでもない
対空戦闘重視のマルチロール機という認識でよいと思う
航続距離が長ければ攻撃兵器を搭載すれば長距離の攻撃も可能だろう
それが何故か対空戦闘はそっちのけで攻撃機を開発するとか言い出す人が出てくる
何ですぐ極論に走ってしまうのだろ?
425名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/09(土) 12:56:10.07ID:Votnq4CIM 記憶違いかもしれないが、防衛省のF-3関連研究で強いAIだろう推定されるのは、機体損傷時の自律飛行安定回復かな? (確かあったはず)
主翼片方とか垂直尾翼喪失でも、直ぐに安定飛行を捜すとか?
主翼片方とか垂直尾翼喪失でも、直ぐに安定飛行を捜すとか?
426名無し三等兵 (スップ Sd42-t2n/ [49.97.94.209])
2019/03/09(土) 13:08:10.22ID:GQNU3BtOd >>393
モサ師のCGって見たことないんだけどどんな感じの?
モサ師のCGって見たことないんだけどどんな感じの?
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8e-/kwh [122.196.158.109])
2019/03/09(土) 13:26:37.54ID:epx+A3Da0 マルチロール性考慮してなかったらF-22よりデカくならんよね
あとやっぱりF-35Aの搭載能力に不満なんだろう・・・
あとやっぱりF-35Aの搭載能力に不満なんだろう・・・
428名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-t2n/ [116.254.46.163])
2019/03/09(土) 13:53:15.33ID:8ghZQhvI0 >>424
逆も然りだな、
対空戦重視ってだけで対地対艦攻撃を切り捨てたわけじゃないのに対空戦しかしないみたいな事を言い出す奴もいる、マルチロール機という概念が無かった時代からタイムスリップして来たのかなとか思うわ。
逆も然りだな、
対空戦重視ってだけで対地対艦攻撃を切り捨てたわけじゃないのに対空戦しかしないみたいな事を言い出す奴もいる、マルチロール機という概念が無かった時代からタイムスリップして来たのかなとか思うわ。
429名無し三等兵 (ワッチョイ 7661-1XZs [49.253.83.72])
2019/03/09(土) 14:04:38.27ID:nx1IRXcR0 MRF適性はポテンシャルの問題かなと思いますけどね
430名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/09(土) 14:08:54.59ID:TGeMCS+n0 >>423
推論エンジンとデータベースがあるということも知らんのね
推論エンジンとデータベースがあるということも知らんのね
432名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.204.162.199])
2019/03/09(土) 14:21:58.36ID:1x7VtHEU0 ペガサス技術を日米共同開発にすれば、きっと違っただろうな。
433名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-V17a [202.214.167.164])
2019/03/09(土) 14:23:56.23ID:nO5Z2rkUM434名無し三等兵 (ワッチョイ 4fad-m+bm [110.134.23.187])
2019/03/09(土) 14:32:45.67ID:yohtAFyR0 まぁ将来的に戦闘攻撃機と爆撃機の中間の
大きさのステルス機のカテゴリはできるだろうなぁ
超音速飛行可能でステルス性があるウエポンベイが大きなやつ
大きさのステルス機のカテゴリはできるだろうなぁ
超音速飛行可能でステルス性があるウエポンベイが大きなやつ
435名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-ouaW [153.151.192.154])
2019/03/09(土) 14:38:40.70ID:x+U+sijb0 J-21…
436名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/09(土) 14:38:46.49ID:Votnq4CIM 文科経産はマッハ3でロンドンまでの将来超音速旅客機(静音)の試験でも始めそうな勢いだね。
商業的に成立しないなら防衛省で引き取ろう!
商業的に成立しないなら防衛省で引き取ろう!
437名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-vHDL [36.11.225.214])
2019/03/09(土) 15:08:24.26ID:c7UId1dfM >>428
どんなことでも作り込むには設計し製造しテストし…が欠かせないから初期ロットが対空戦闘しか出来なくても驚きはしないけどね
どんなことでも作り込むには設計し製造しテストし…が欠かせないから初期ロットが対空戦闘しか出来なくても驚きはしないけどね
438名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/09(土) 15:17:09.62ID:KQ1tGwLs0 >>424
最初からマルチロール狙ってると結局金ばっかかかって開発期間も伸びてロクな
ことにならないからでは。
F-35みたいに各国にばらまく前提で作って他に代替案がないからメーカもやりたい放題
出来るけど。苦言を呈されたところで屁でもない。
しかし日本みたいに国内主導で国内向けにしか作らないのなら何でもかんでもぶっこむなんて
ことやったら一歩間違えれば開発中止にもなりかねない。
だから対空重視で対地・対艦をおまけ程度に考えざるを得ないのでは?だって対艦はF-35が
引き継ぐことがほぼ決定してるし。マルチロールと言いつつ結局はほぼ対空番長なもんでしょ
最初からマルチロール狙ってると結局金ばっかかかって開発期間も伸びてロクな
ことにならないからでは。
F-35みたいに各国にばらまく前提で作って他に代替案がないからメーカもやりたい放題
出来るけど。苦言を呈されたところで屁でもない。
しかし日本みたいに国内主導で国内向けにしか作らないのなら何でもかんでもぶっこむなんて
ことやったら一歩間違えれば開発中止にもなりかねない。
だから対空重視で対地・対艦をおまけ程度に考えざるを得ないのでは?だって対艦はF-35が
引き継ぐことがほぼ決定してるし。マルチロールと言いつつ結局はほぼ対空番長なもんでしょ
439名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.153.200])
2019/03/09(土) 15:22:39.88ID:YN+LM1jB0 対艦はF-35に委ねるなら国産対艦ミサイルってお払い箱になるん?
440名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/09(土) 15:28:25.66ID:wLr5R0ul0 当面F-2・・・更にP-1もあるし いずれはF-3に内装可能なJSMサイズ程度のASMぐらい国産するんじゃね?
441名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3f-yV2I [126.35.192.129])
2019/03/09(土) 15:28:26.02ID:9GNqy1b+p F-3も対艦積めるよ
主翼にぶら下げる形だけど一応想定してる
主翼にぶら下げる形だけど一応想定してる
442名無し三等兵 (スフッ Sd42-8JfR [49.104.7.151 [上級国民]])
2019/03/09(土) 15:29:39.40ID:DfKZXyY1d JSMは亜音速でASM-3は超音速
443名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/09(土) 15:35:49.26ID:wLr5R0ul0 超音速でも外吊りでは そう遠くない将来にも射程まで寄り難くなる(まあF-2退役までは もつかなぁ)
F-3で超音速ASM使いたいなら 射程で妥協して内装可能なサイズにするか、サイズで妥協してスタンドオフ目指すかしないと・・・
F-3で超音速ASM使いたいなら 射程で妥協して内装可能なサイズにするか、サイズで妥協してスタンドオフ目指すかしないと・・・
444名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/09(土) 15:40:05.90ID:QAulBJ4Cr F-3が部隊単位で活動できるのは2035年頃
ASMは今は基準にして考える必要はないだろう
ASMは今は基準にして考える必要はないだろう
445名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-ouaW [153.151.192.154])
2019/03/09(土) 15:41:16.62ID:x+U+sijb0 そもそもレーダー型と赤外線型一つにまとめろという話のような
形状認識できないから戻ってきてレーダー型積むとかアホ臭いのなくなるし
形状認識できないから戻ってきてレーダー型積むとかアホ臭いのなくなるし
446名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.204.162.199])
2019/03/09(土) 15:43:06.36ID:1x7VtHEU0 むしろ、ASM-3にブースター搭載して射程500kmまで伸ばしたら
P-1に4発搭載だけでも完全に哨戒と警戒任務として汎用性持たせられる。
P-1に4発搭載だけでも完全に哨戒と警戒任務として汎用性持たせられる。
447名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.153.200])
2019/03/09(土) 15:50:33.04ID:YN+LM1jB0 ASM-3って海自が使うって予定あったっけ?
P-1もASM-3も国産だからその気になればすぐできるんだろうか?
P-1もASM-3も国産だからその気になればすぐできるんだろうか?
448名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/09(土) 15:57:36.37ID:KQ1tGwLs0 ASM-3が量産に入らないで更なる射程延伸に走ったのも母機の安全を考えてのことだろう。
だから LRASMなんてものも導入しようって流れになってるんじゃない。
F-3に機外に吊り下げる構想になってるのも、長距離対艦ミサイルであるならばステルス性能
を多少犠牲にしても母機が探知されないからってのがあるんだろう。あとミサイルそのものが
ステルス性高いから迎撃もされにくいってのもある。
だから LRASMなんてものも導入しようって流れになってるんじゃない。
F-3に機外に吊り下げる構想になってるのも、長距離対艦ミサイルであるならばステルス性能
を多少犠牲にしても母機が探知されないからってのがあるんだろう。あとミサイルそのものが
ステルス性高いから迎撃もされにくいってのもある。
449名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 15:58:24.45ID:z52OJ49w0 >>381
> マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
> XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
> スクラムジェットのX-51もJP-7
> マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
通常の燃料を使っていない理由はマッハ3だからじゃない
空力加熱(多くの人は摩擦熱だと間違って理解しているが正しくは断熱圧縮による加熱)で機体の温度が上昇するのを
燃料で冷やそうとする(つまり燃料をヒートシンクに使う)と沸点の高い燃料が必要になるので、特別な燃料が必要になる
(ヒートシンクとして使われる燃料は沸点が高いだけでなく、溶存酸素を除去するためにバブリングなどで窒素置換する必要があるので空中給油機も特別なものが必要になる)
ターボジェットに多少の工夫を加えれば到達できるマッハ3程度ならば、機体加熱のヒートシンクに燃料を使わなければ基本的には通常のジェット燃料を使えるはず
ただしスクラムジェットの場合には通常の燃料を窒素置換しただけでは無理だと思う
スクラムジェットは燃焼温度とエンジンを構成する金属の耐熱性限界との関係からエンジン自体を燃料で冷やすことがほぼ不可欠なので
通常のジェット燃料では熱分解温度が低すぎて使えない
JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
U-2の燃料の問題に関しては知らない、U-2やSR-71の場合は高度が高いので気圧に関する沸点降下の問題は無視できないとは想像するがU-2に関しては具体的には知らない
> マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
> XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
> スクラムジェットのX-51もJP-7
> マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
通常の燃料を使っていない理由はマッハ3だからじゃない
空力加熱(多くの人は摩擦熱だと間違って理解しているが正しくは断熱圧縮による加熱)で機体の温度が上昇するのを
燃料で冷やそうとする(つまり燃料をヒートシンクに使う)と沸点の高い燃料が必要になるので、特別な燃料が必要になる
(ヒートシンクとして使われる燃料は沸点が高いだけでなく、溶存酸素を除去するためにバブリングなどで窒素置換する必要があるので空中給油機も特別なものが必要になる)
ターボジェットに多少の工夫を加えれば到達できるマッハ3程度ならば、機体加熱のヒートシンクに燃料を使わなければ基本的には通常のジェット燃料を使えるはず
ただしスクラムジェットの場合には通常の燃料を窒素置換しただけでは無理だと思う
スクラムジェットは燃焼温度とエンジンを構成する金属の耐熱性限界との関係からエンジン自体を燃料で冷やすことがほぼ不可欠なので
通常のジェット燃料では熱分解温度が低すぎて使えない
JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
U-2の燃料の問題に関しては知らない、U-2やSR-71の場合は高度が高いので気圧に関する沸点降下の問題は無視できないとは想像するがU-2に関しては具体的には知らない
450名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.204.162.199])
2019/03/09(土) 15:59:39.47ID:1x7VtHEU0 >>447
SSM化で使う予定はあったような、そもそものASM-3の配備が微妙になってるからな
SSM化で使う予定はあったような、そもそものASM-3の配備が微妙になってるからな
451名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 16:18:18.84ID:z52OJ49w0 >>449補足
> JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
上はあくまでも(合成したか天然を精製したかを問わず)、石油系燃料、つまり【常温で液体】という条件付きの炭化水素燃料限定の話ね
常温で液体の石油系燃料という制約を外して良いのであれば、
スクラムジェットの燃料としては、液体水素が冷却性能にしても発熱量にしてもベストだし(何よりもエンジンの冷却系の配管内部で燃料が熱分解して炭素が析出し配管を詰まらせる心配が皆無!)、
炭化水素系燃料でも常温で液体という条件を課さないのならば、
液体メタン燃料のほうがJP-7のような合成石油系燃料よりも熱分解温度がずっと高く燃焼時の熱量も大きいので格段に優れている
ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きいが
(燃料タンクの)容積当たりの発熱量は石油系燃料に及ばないので燃料タンクのサイズが馬鹿デカくなるという欠点があるので
これらの燃料でなければ到達できない超高速を狙うのでない限り、スクラムジェットでも石油系燃料が好まれる
> JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
上はあくまでも(合成したか天然を精製したかを問わず)、石油系燃料、つまり【常温で液体】という条件付きの炭化水素燃料限定の話ね
常温で液体の石油系燃料という制約を外して良いのであれば、
スクラムジェットの燃料としては、液体水素が冷却性能にしても発熱量にしてもベストだし(何よりもエンジンの冷却系の配管内部で燃料が熱分解して炭素が析出し配管を詰まらせる心配が皆無!)、
炭化水素系燃料でも常温で液体という条件を課さないのならば、
液体メタン燃料のほうがJP-7のような合成石油系燃料よりも熱分解温度がずっと高く燃焼時の熱量も大きいので格段に優れている
ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きいが
(燃料タンクの)容積当たりの発熱量は石油系燃料に及ばないので燃料タンクのサイズが馬鹿デカくなるという欠点があるので
これらの燃料でなければ到達できない超高速を狙うのでない限り、スクラムジェットでも石油系燃料が好まれる
452名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-K2ZO [114.190.112.36])
2019/03/09(土) 16:25:17.08ID:x5M0+ULF0453名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-K2ZO [114.190.112.36])
2019/03/09(土) 16:26:20.60ID:x5M0+ULF0 つまり離陸からスクラムジェット作動域までは通常のジェットエンジンかエアターボラムジェットで動かすとか聞いた覚えがあります
454インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 16:38:56.25ID:SyufpZlW0 >>449
>JP7とスクラムジェット…
X-51は苦労しているようですね
X-51 [Wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>空気の圧縮加熱が原因…
(−ωー!)し、失礼しました。
>JP7とスクラムジェット…
X-51は苦労しているようですね
X-51 [Wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>空気の圧縮加熱が原因…
(−ωー!)し、失礼しました。
455インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 16:44:49.27ID:SyufpZlW0 >>451
>ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、
>重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きい…
端的に言って、即応性を求められる軍事装備には不向きですね。
液体水素を燃料とするのであればJAXAが行う宇宙開発ミッションのスペースプレーンの実証実験
とかに限定されてしまいそうですね。
>ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、
>重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きい…
端的に言って、即応性を求められる軍事装備には不向きですね。
液体水素を燃料とするのであればJAXAが行う宇宙開発ミッションのスペースプレーンの実証実験
とかに限定されてしまいそうですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 集英社「積丹・海田副議長のクマ駆除への介入は、迫りくる脅威の前で、人間が無益な内紛に時間を浪費しうるか、その愚かさの象徴」 [932029429]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 1.5thを迎えた学園アイドルマスター学マススレ
- 父親名義のレクサスを飲酒運転→標識に追突事故→母親を身代わりに替え玉出頭させた男(23)を逮捕
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
