!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM441名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3f-yV2I [126.35.192.129])
2019/03/09(土) 15:28:26.02ID:9GNqy1b+p F-3も対艦積めるよ
主翼にぶら下げる形だけど一応想定してる
主翼にぶら下げる形だけど一応想定してる
442名無し三等兵 (スフッ Sd42-8JfR [49.104.7.151 [上級国民]])
2019/03/09(土) 15:29:39.40ID:DfKZXyY1d JSMは亜音速でASM-3は超音速
443名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/09(土) 15:35:49.26ID:wLr5R0ul0 超音速でも外吊りでは そう遠くない将来にも射程まで寄り難くなる(まあF-2退役までは もつかなぁ)
F-3で超音速ASM使いたいなら 射程で妥協して内装可能なサイズにするか、サイズで妥協してスタンドオフ目指すかしないと・・・
F-3で超音速ASM使いたいなら 射程で妥協して内装可能なサイズにするか、サイズで妥協してスタンドオフ目指すかしないと・・・
444名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/09(土) 15:40:05.90ID:QAulBJ4Cr F-3が部隊単位で活動できるのは2035年頃
ASMは今は基準にして考える必要はないだろう
ASMは今は基準にして考える必要はないだろう
445名無し三等兵 (ワッチョイ c6f2-ouaW [153.151.192.154])
2019/03/09(土) 15:41:16.62ID:x+U+sijb0 そもそもレーダー型と赤外線型一つにまとめろという話のような
形状認識できないから戻ってきてレーダー型積むとかアホ臭いのなくなるし
形状認識できないから戻ってきてレーダー型積むとかアホ臭いのなくなるし
446名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.204.162.199])
2019/03/09(土) 15:43:06.36ID:1x7VtHEU0 むしろ、ASM-3にブースター搭載して射程500kmまで伸ばしたら
P-1に4発搭載だけでも完全に哨戒と警戒任務として汎用性持たせられる。
P-1に4発搭載だけでも完全に哨戒と警戒任務として汎用性持たせられる。
447名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.153.200])
2019/03/09(土) 15:50:33.04ID:YN+LM1jB0 ASM-3って海自が使うって予定あったっけ?
P-1もASM-3も国産だからその気になればすぐできるんだろうか?
P-1もASM-3も国産だからその気になればすぐできるんだろうか?
448名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/09(土) 15:57:36.37ID:KQ1tGwLs0 ASM-3が量産に入らないで更なる射程延伸に走ったのも母機の安全を考えてのことだろう。
だから LRASMなんてものも導入しようって流れになってるんじゃない。
F-3に機外に吊り下げる構想になってるのも、長距離対艦ミサイルであるならばステルス性能
を多少犠牲にしても母機が探知されないからってのがあるんだろう。あとミサイルそのものが
ステルス性高いから迎撃もされにくいってのもある。
だから LRASMなんてものも導入しようって流れになってるんじゃない。
F-3に機外に吊り下げる構想になってるのも、長距離対艦ミサイルであるならばステルス性能
を多少犠牲にしても母機が探知されないからってのがあるんだろう。あとミサイルそのものが
ステルス性高いから迎撃もされにくいってのもある。
449名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 15:58:24.45ID:z52OJ49w0 >>381
> マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
> XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
> スクラムジェットのX-51もJP-7
> マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
通常の燃料を使っていない理由はマッハ3だからじゃない
空力加熱(多くの人は摩擦熱だと間違って理解しているが正しくは断熱圧縮による加熱)で機体の温度が上昇するのを
燃料で冷やそうとする(つまり燃料をヒートシンクに使う)と沸点の高い燃料が必要になるので、特別な燃料が必要になる
(ヒートシンクとして使われる燃料は沸点が高いだけでなく、溶存酸素を除去するためにバブリングなどで窒素置換する必要があるので空中給油機も特別なものが必要になる)
ターボジェットに多少の工夫を加えれば到達できるマッハ3程度ならば、機体加熱のヒートシンクに燃料を使わなければ基本的には通常のジェット燃料を使えるはず
ただしスクラムジェットの場合には通常の燃料を窒素置換しただけでは無理だと思う
スクラムジェットは燃焼温度とエンジンを構成する金属の耐熱性限界との関係からエンジン自体を燃料で冷やすことがほぼ不可欠なので
通常のジェット燃料では熱分解温度が低すぎて使えない
JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
U-2の燃料の問題に関しては知らない、U-2やSR-71の場合は高度が高いので気圧に関する沸点降下の問題は無視できないとは想像するがU-2に関しては具体的には知らない
> マッハ3だと通常の燃料を使えないかなあ?
> XB-70はJP-6だしSR-71はJP-7
> スクラムジェットのX-51もJP-7
> マッハ2のコンコルドは通常通りっぽいけど
通常の燃料を使っていない理由はマッハ3だからじゃない
空力加熱(多くの人は摩擦熱だと間違って理解しているが正しくは断熱圧縮による加熱)で機体の温度が上昇するのを
燃料で冷やそうとする(つまり燃料をヒートシンクに使う)と沸点の高い燃料が必要になるので、特別な燃料が必要になる
(ヒートシンクとして使われる燃料は沸点が高いだけでなく、溶存酸素を除去するためにバブリングなどで窒素置換する必要があるので空中給油機も特別なものが必要になる)
ターボジェットに多少の工夫を加えれば到達できるマッハ3程度ならば、機体加熱のヒートシンクに燃料を使わなければ基本的には通常のジェット燃料を使えるはず
ただしスクラムジェットの場合には通常の燃料を窒素置換しただけでは無理だと思う
スクラムジェットは燃焼温度とエンジンを構成する金属の耐熱性限界との関係からエンジン自体を燃料で冷やすことがほぼ不可欠なので
通常のジェット燃料では熱分解温度が低すぎて使えない
JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
U-2の燃料の問題に関しては知らない、U-2やSR-71の場合は高度が高いので気圧に関する沸点降下の問題は無視できないとは想像するがU-2に関しては具体的には知らない
450名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.204.162.199])
2019/03/09(土) 15:59:39.47ID:1x7VtHEU0 >>447
SSM化で使う予定はあったような、そもそものASM-3の配備が微妙になってるからな
SSM化で使う予定はあったような、そもそものASM-3の配備が微妙になってるからな
451名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 16:18:18.84ID:z52OJ49w0 >>449補足
> JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
上はあくまでも(合成したか天然を精製したかを問わず)、石油系燃料、つまり【常温で液体】という条件付きの炭化水素燃料限定の話ね
常温で液体の石油系燃料という制約を外して良いのであれば、
スクラムジェットの燃料としては、液体水素が冷却性能にしても発熱量にしてもベストだし(何よりもエンジンの冷却系の配管内部で燃料が熱分解して炭素が析出し配管を詰まらせる心配が皆無!)、
炭化水素系燃料でも常温で液体という条件を課さないのならば、
液体メタン燃料のほうがJP-7のような合成石油系燃料よりも熱分解温度がずっと高く燃焼時の熱量も大きいので格段に優れている
ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きいが
(燃料タンクの)容積当たりの発熱量は石油系燃料に及ばないので燃料タンクのサイズが馬鹿デカくなるという欠点があるので
これらの燃料でなければ到達できない超高速を狙うのでない限り、スクラムジェットでも石油系燃料が好まれる
> JP-7のように沸点が高いだけでなく組成が完全にコントロールされて熱分解温度も高く保証されている燃料がスクラムジェットには必要不可欠
上はあくまでも(合成したか天然を精製したかを問わず)、石油系燃料、つまり【常温で液体】という条件付きの炭化水素燃料限定の話ね
常温で液体の石油系燃料という制約を外して良いのであれば、
スクラムジェットの燃料としては、液体水素が冷却性能にしても発熱量にしてもベストだし(何よりもエンジンの冷却系の配管内部で燃料が熱分解して炭素が析出し配管を詰まらせる心配が皆無!)、
炭化水素系燃料でも常温で液体という条件を課さないのならば、
液体メタン燃料のほうがJP-7のような合成石油系燃料よりも熱分解温度がずっと高く燃焼時の熱量も大きいので格段に優れている
ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きいが
(燃料タンクの)容積当たりの発熱量は石油系燃料に及ばないので燃料タンクのサイズが馬鹿デカくなるという欠点があるので
これらの燃料でなければ到達できない超高速を狙うのでない限り、スクラムジェットでも石油系燃料が好まれる
452名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-K2ZO [114.190.112.36])
2019/03/09(土) 16:25:17.08ID:x5M0+ULF0453名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-K2ZO [114.190.112.36])
2019/03/09(土) 16:26:20.60ID:x5M0+ULF0 つまり離陸からスクラムジェット作動域までは通常のジェットエンジンかエアターボラムジェットで動かすとか聞いた覚えがあります
454インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 16:38:56.25ID:SyufpZlW0 >>449
>JP7とスクラムジェット…
X-51は苦労しているようですね
X-51 [Wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>空気の圧縮加熱が原因…
(−ωー!)し、失礼しました。
>JP7とスクラムジェット…
X-51は苦労しているようですね
X-51 [Wikipedia]
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>空気の圧縮加熱が原因…
(−ωー!)し、失礼しました。
455インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 16:44:49.27ID:SyufpZlW0 >>451
>ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、
>重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きい…
端的に言って、即応性を求められる軍事装備には不向きですね。
液体水素を燃料とするのであればJAXAが行う宇宙開発ミッションのスペースプレーンの実証実験
とかに限定されてしまいそうですね。
>ただ、液体水素燃料にしても液体メタン燃料にしても燃料の貯蔵には極低温が必要な上に、
>重量当たりの発熱量は石油系燃料よりも大きい…
端的に言って、即応性を求められる軍事装備には不向きですね。
液体水素を燃料とするのであればJAXAが行う宇宙開発ミッションのスペースプレーンの実証実験
とかに限定されてしまいそうですね。
456インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/09(土) 16:50:09.66ID:SyufpZlW0 >>453
高バイパス比ターボファン、低バイパス比ターボファン、ターボジェット、ターボ・ラム、
この4つのエンジンの特性を一つにまとめた「複合サイクル=コンバインド・サイクルエンジン」
の実証実験を2,000年ころにすでに行っていたはずです。
高バイパス比ターボファン、低バイパス比ターボファン、ターボジェット、ターボ・ラム、
この4つのエンジンの特性を一つにまとめた「複合サイクル=コンバインド・サイクルエンジン」
の実証実験を2,000年ころにすでに行っていたはずです。
457名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 16:56:25.58ID:FgEdacKx0 >>379
> 音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
これは誤解では?
造波抵抗はM1.2程度から減少するかも知れないが、抗力には速度は自乗で効いてくるので、
多少CDが減少しても抗力は増加するはずだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B (抗力)
> 音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
これは誤解では?
造波抵抗はM1.2程度から減少するかも知れないが、抗力には速度は自乗で効いてくるので、
多少CDが減少しても抗力は増加するはずだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B (抗力)
458名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/09(土) 18:43:03.00ID:z52OJ49w0 >>457
> > 音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
> これは誤解では?
> 造波抵抗はM1.2程度から減少するかも知れないが、抗力には速度は自乗で効いてくるので、
> 多少CDが減少しても抗力は増加するはずだよ。
失礼、揚抗比は貴兄の指摘通り悪化します
以下の説明の出典は、
鳥養鶴雄氏:世界の傑作機 No. 106のXB-70特集号の記事の特に p.63〜64:
音速の直前から急激に低下して音速を少し超えた速度で最低になりそれ以降は速度の増大に伴い向上し続けるのは、揚抗比じゃなくて航続係数である
ここで、航続係数は、推進効率×揚抗比で定義される
さらに、推進効率は、飛行速度÷燃料消費率で定義され、鳥養氏によればマッハ数の増加に従って(徐々に頭打ちにはなるが)増大する
鳥養氏の解説にある定性的なグラフに従うと揚抗比はマッハ2からはさほど急激に悪化しないように描かれているが
これはコンプレッション・リフト効果(超音速飛行時の衝撃波を揚力に活かす)を使った場合かも知れない
揚抗比がマッハ2以降ではさほど悪化せず、推進効率はマッハ数の増大に伴い向上することから、両者の積の航続係数はマッハ数の増大に伴い徐々に向上するというのが
鳥養氏の説明です
詳しくは鳥養氏の上記の記事を参照されたし
間違いを指摘してくれてどうも有難う
改めて鳥養氏の記事を読み直す機会が得られて良い勉強になりました
> > 音速を超えると速度が上がるほど揚抗比は良くなる
> これは誤解では?
> 造波抵抗はM1.2程度から減少するかも知れないが、抗力には速度は自乗で効いてくるので、
> 多少CDが減少しても抗力は増加するはずだよ。
失礼、揚抗比は貴兄の指摘通り悪化します
以下の説明の出典は、
鳥養鶴雄氏:世界の傑作機 No. 106のXB-70特集号の記事の特に p.63〜64:
音速の直前から急激に低下して音速を少し超えた速度で最低になりそれ以降は速度の増大に伴い向上し続けるのは、揚抗比じゃなくて航続係数である
ここで、航続係数は、推進効率×揚抗比で定義される
さらに、推進効率は、飛行速度÷燃料消費率で定義され、鳥養氏によればマッハ数の増加に従って(徐々に頭打ちにはなるが)増大する
鳥養氏の解説にある定性的なグラフに従うと揚抗比はマッハ2からはさほど急激に悪化しないように描かれているが
これはコンプレッション・リフト効果(超音速飛行時の衝撃波を揚力に活かす)を使った場合かも知れない
揚抗比がマッハ2以降ではさほど悪化せず、推進効率はマッハ数の増大に伴い向上することから、両者の積の航続係数はマッハ数の増大に伴い徐々に向上するというのが
鳥養氏の説明です
詳しくは鳥養氏の上記の記事を参照されたし
間違いを指摘してくれてどうも有難う
改めて鳥養氏の記事を読み直す機会が得られて良い勉強になりました
459名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/09(土) 18:48:42.99ID:QAulBJ4Cr マルチロール化で誤解や思い込みがあるようだが
F-2は対艦攻撃能力ばかり強調されるが対空戦闘能力もある
対艦攻撃能力も日本が開発して長い機関運用されている
F-3は対空戦闘能力重視の戦闘機になるのは間違いない
F-2で既に実用化し20年近く運用した機能程度を付加するのは難しい話ではない
確かに高い対空戦闘能力とF-35を超える攻撃能力を持たせるとなると困難だろう
だがF-2で既に実現してる程度の攻撃能力の付加は難しいことではない
だからこそ機外搭載とはいえ対艦ミサイルの搭載能力が求められる
マルチロールといってもピンキリでF-35みたいな過激な多用途を求めたものから
そこそこの多用途まで幅広くマルチロールと呼ばれる
そこそこのマルチロール能力ならF-3初期型でも実現は難しくはない
F-2は対艦攻撃能力ばかり強調されるが対空戦闘能力もある
対艦攻撃能力も日本が開発して長い機関運用されている
F-3は対空戦闘能力重視の戦闘機になるのは間違いない
F-2で既に実用化し20年近く運用した機能程度を付加するのは難しい話ではない
確かに高い対空戦闘能力とF-35を超える攻撃能力を持たせるとなると困難だろう
だがF-2で既に実現してる程度の攻撃能力の付加は難しいことではない
だからこそ機外搭載とはいえ対艦ミサイルの搭載能力が求められる
マルチロールといってもピンキリでF-35みたいな過激な多用途を求めたものから
そこそこの多用途まで幅広くマルチロールと呼ばれる
そこそこのマルチロール能力ならF-3初期型でも実現は難しくはない
460名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-rz6J [182.251.64.103])
2019/03/09(土) 18:57:12.42ID:XozErLINa なんか、かつてモサさんが投下していたくらいの次期戦闘機のネタが恋しいね。
俺さ、去年の健康診断で中性脂肪の値がえらいことになっててさ。俺が死ぬのは別に良いんだけど、F-3(仮)の開発が始まってから死にたい。
俺さ、去年の健康診断で中性脂肪の値がえらいことになっててさ。俺が死ぬのは別に良いんだけど、F-3(仮)の開発が始まってから死にたい。
461名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-JU5b [126.193.164.196])
2019/03/09(土) 20:30:18.63ID:Jj2jRwmBr ふと思ったがレドームって自分の電波透過するならステルス機でもレドームが敵のレーダーも透過して内部で乱反射し発見されたりしないのかな?
462名無し三等兵 (ワッチョイ 4eda-EzWk [223.216.120.64])
2019/03/09(土) 20:34:10.22ID:Wziv/1Ke0 >>461
斜め上向きに取り付けてるのはそれが理由
斜め上向きに取り付けてるのはそれが理由
463名無し三等兵 (ブーイモ MMf3-lnSy [210.149.254.28])
2019/03/09(土) 20:43:39.72ID:7IfV1IBrM あの世からずっと見てればいいじゃないか
464名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 20:58:03.15ID:FgEdacKx0 >>458
いや、自分が間違っていました。
揚力も速度は自乗で効いてきますので、揚抗比は抗力係数の減少分良くなるでしょう。
ただ、機体重量は一定なので同じ高度では余分の揚力は活かしきれません。
(具体的には揚力ゼロまで迎え角を抑えても抗力は残ります。)
しかし、余剰揚力を利用しより空気の薄い高空で抗力を抑えての巡航は可能です。
詳しくありがとうございます。
恥ずかしながら、航続係数という概念を初めて知りました。
いや、自分が間違っていました。
揚力も速度は自乗で効いてきますので、揚抗比は抗力係数の減少分良くなるでしょう。
ただ、機体重量は一定なので同じ高度では余分の揚力は活かしきれません。
(具体的には揚力ゼロまで迎え角を抑えても抗力は残ります。)
しかし、余剰揚力を利用しより空気の薄い高空で抗力を抑えての巡航は可能です。
詳しくありがとうございます。
恥ずかしながら、航続係数という概念を初めて知りました。
465名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.155.252])
2019/03/09(土) 21:11:40.73ID:euCf7od30466名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 21:14:47.78ID:FgEdacKx0467名無し三等兵 (スフッ Sd42-r4tQ [49.104.7.151])
2019/03/09(土) 21:21:47.99ID:DfKZXyY1d 摩擦熱だと側面が熱くなるって話よね
超音速による加熱は基本的に前面の空気が圧縮される断熱圧縮
大気圏突入の加熱も同じ
超音速による加熱は基本的に前面の空気が圧縮される断熱圧縮
大気圏突入の加熱も同じ
468名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-/kwh [106.166.50.77])
2019/03/09(土) 21:29:12.36ID:McqReODr0 科学用語として断熱圧縮という言葉を使っているが
物理学的に厳密に言えばもちろん「断熱」ではない
物理学的に厳密に言えばもちろん「断熱」ではない
469名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.155.252])
2019/03/09(土) 21:35:27.63ID:euCf7od30 >>466
イコールとは言ってない包含関係だ。
イコールとは言ってない包含関係だ。
470名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-/kwh [106.166.50.77])
2019/03/09(土) 21:46:40.49ID:McqReODr0 ところでさあ
成層圏でMach3で飛べば機体の表面温度が300℃、これがMach4になると600℃(速度の2乗に相関があるらしい)
になるというのだが、これって成層圏でなくもっと空気が薄く元々の温度も低い中間圏を飛べば
もう少し低い温度になるのかなあ?
それとも、
摩擦熱 なら空気と機体側面が擦られるんだから空気が薄いと影響が小さくなるけど、
圧縮による発熱だと、空気が多少薄くても機体が前進すれば機体の先端や翼前縁に空気が「積み重なって来る」
から、高度にほとんど関係なく同じ温度になるのかなあ?
(空気が薄いと、圧縮された空気が周りに逃げる比率も若干多くなるかも知れないが)
成層圏でMach3で飛べば機体の表面温度が300℃、これがMach4になると600℃(速度の2乗に相関があるらしい)
になるというのだが、これって成層圏でなくもっと空気が薄く元々の温度も低い中間圏を飛べば
もう少し低い温度になるのかなあ?
それとも、
摩擦熱 なら空気と機体側面が擦られるんだから空気が薄いと影響が小さくなるけど、
圧縮による発熱だと、空気が多少薄くても機体が前進すれば機体の先端や翼前縁に空気が「積み重なって来る」
から、高度にほとんど関係なく同じ温度になるのかなあ?
(空気が薄いと、圧縮された空気が周りに逃げる比率も若干多くなるかも知れないが)
471名無し三等兵 (ワッチョイ 22de-McIj [61.214.7.246])
2019/03/09(土) 22:16:26.82ID:5YmX+iiR0 >>460
魂は永遠だから、大丈夫だぞw
魂は永遠だから、大丈夫だぞw
472名無し三等兵 (ワッチョイ a791-Zzh/ [150.246.234.40])
2019/03/09(土) 22:20:05.74ID:FgEdacKx0473名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/09(土) 22:22:19.14ID:KQ1tGwLs0 F-35の追加購入の数と飛行隊を考えると予備が恐ろしく少ない気がするんだが。
B型含めて。
損耗したら追加購入すりゃいいって考えなのか?何しろ今後20年は製造されるからな。
途中生産してる機体に横入りして貰えればいいけど。
あるいはいずれF-35の飛行隊分をF-3に割り当てて余った余剰を予備機にするのか?
B型含めて。
損耗したら追加購入すりゃいいって考えなのか?何しろ今後20年は製造されるからな。
途中生産してる機体に横入りして貰えればいいけど。
あるいはいずれF-35の飛行隊分をF-3に割り当てて余った余剰を予備機にするのか?
474名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/09(土) 22:22:48.38ID:KQ1tGwLs0 余った余剰を予備機って日本語おかしいなw
スマン
スマン
475名無し三等兵 (ワッチョイ df23-/kwh [222.229.40.231])
2019/03/09(土) 22:26:33.56ID:iKD9SqV/0477名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-xZd1 [106.132.136.14])
2019/03/09(土) 22:38:56.81ID:qHIzfTgma478名無し三等兵 (ワッチョイ df23-/kwh [222.229.40.231])
2019/03/10(日) 00:02:52.34ID:AFRbHjvX0479名無し三等兵 (ワッチョイ 0303-LbCk [114.149.63.120])
2019/03/10(日) 00:06:08.98ID:xOsx5fbo0 >>478
韓国軍あたりじゃあね?>大幅値上げ
韓国軍あたりじゃあね?>大幅値上げ
480名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/10(日) 00:49:24.02ID:uzZYkUxf0 >>465
> 空力加熱=摩擦熱で問題無いぞ。
> 摩擦その物が複雑な事象なんだが・・・
NO!
空力加熱の原因には空気と機体表面との摩擦で発生する熱(これが摩擦熱)もあるが、それによる機体に対する加熱効果は比較的小さい
空力加熱の最大の原因は高速で飛行する機体が大気を引きずって起こす大気の断熱圧縮によって生ずる高温だ
だから空力加熱の原因は何かと問われて最も重要な原因を1つ挙げる場合、「摩擦熱」と答えるのは間違い、正しくは「大気の断熱圧縮」だ
> 空力加熱=摩擦熱で問題無いぞ。
> 摩擦その物が複雑な事象なんだが・・・
NO!
空力加熱の原因には空気と機体表面との摩擦で発生する熱(これが摩擦熱)もあるが、それによる機体に対する加熱効果は比較的小さい
空力加熱の最大の原因は高速で飛行する機体が大気を引きずって起こす大気の断熱圧縮によって生ずる高温だ
だから空力加熱の原因は何かと問われて最も重要な原因を1つ挙げる場合、「摩擦熱」と答えるのは間違い、正しくは「大気の断熱圧縮」だ
481名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 02:38:27.92ID:DJ3HAOGW0 他人におバカなどと言う割にはルールベース型と機械学習型の区別も付いてなかった421君は出てこなくなったなw
482名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 02:42:58.16ID:HFm5iO2j0483名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 02:57:24.10ID:DJ3HAOGW0484名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 03:02:25.44ID:HFm5iO2j0 >>483
全てのパターンを人間がIF文で記述しているわけではないって話なのだけど、それも理解できないほど馬鹿だったのか。
全てのパターンを人間がIF文で記述しているわけではないって話なのだけど、それも理解できないほど馬鹿だったのか。
485名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 03:10:14.99ID:HFm5iO2j0 たとえばIF文の中にロジスティック回帰で重みづけを判定して分岐するように組めば、あとは機械が大量のデータを用いて判断してくれる。
これも機械学習のうちの一つである。
これも機械学習のうちの一つである。
486名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 03:16:31.36ID:DJ3HAOGW0 馬鹿はお前だよ。
全ての分岐パターンを人間が記述してるからルールベース型だ。だから厳密に法則が規定されている分野しか適用出来ない。
データから勝手に分岐が生成されて結果を出されちゃったら会計なんか危なくて使えんわw
やっぱりお前は最近の機械学習型しか知らないから区別が付いてないだけだな。
ハッキリ分かったからもう出てこなくていいぞw
全ての分岐パターンを人間が記述してるからルールベース型だ。だから厳密に法則が規定されている分野しか適用出来ない。
データから勝手に分岐が生成されて結果を出されちゃったら会計なんか危なくて使えんわw
やっぱりお前は最近の機械学習型しか知らないから区別が付いてないだけだな。
ハッキリ分かったからもう出てこなくていいぞw
487名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-y6Yl [58.93.101.208])
2019/03/10(日) 03:17:14.55ID:9j2OpO3E0 断熱圧縮による加熱は摩擦でなく輻射だ。
高校レベルの知識な。
高校レベルの知識な。
488名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 03:19:51.85ID:HFm5iO2j0 >>486
ルールベース型でどんなIF文を書くかまるで知らない子が居た。
ロジスティック回帰って言葉で分からないんじゃもうダメじゃね? これ統計だぞ?
厳密に法則が規定されて必ずその分岐に入るなら統計いらんだろ?
ルールベース型でどんなIF文を書くかまるで知らない子が居た。
ロジスティック回帰って言葉で分からないんじゃもうダメじゃね? これ統計だぞ?
厳密に法則が規定されて必ずその分岐に入るなら統計いらんだろ?
489名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 03:23:33.15ID:HFm5iO2j0 大量のデータを重みづけ和によって判定し(この部分が機械学習)、結論を推論するという仕組みだぞ?
厳密に法則が規定されている分野しか適用できないわけじゃないよ。
アマゾンのオススメもエキスパートシステムだが、商品をお勧めするのに厳密な法則なんかねえから。
厳密に法則が規定されている分野しか適用できないわけじゃないよ。
アマゾンのオススメもエキスパートシステムだが、商品をお勧めするのに厳密な法則なんかねえから。
490名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 03:35:19.53ID:DJ3HAOGW0 だからな、そりゃ機械学習だ。
ルールベース型は勝手に統計や推論でルールを生成なんかされては困るのだよ。
いい加減理解しようや。
大体、お前さん自分でも機械学習と言ってるじゃないかw
ルールベース型は勝手に統計や推論でルールを生成なんかされては困るのだよ。
いい加減理解しようや。
大体、お前さん自分でも機械学習と言ってるじゃないかw
491名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 03:45:46.85ID:HFm5iO2j0492名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 03:56:43.11ID:DJ3HAOGW0 猿でも理解出来るサイト載せとくよ。
お前さんの言ってる事がどれになるのかよく見てみな。
お前さんが猿以下なら理解できんかもしれんがw
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2015/12/13.html
まだ反論するようならサル認定な。
もう相手に出来んわw
お前さんの言ってる事がどれになるのかよく見てみな。
お前さんが猿以下なら理解できんかもしれんがw
http://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2015/12/13.html
まだ反論するようならサル認定な。
もう相手に出来んわw
493名無し三等兵 (ワッチョイ df3d-LbCk [222.159.171.166])
2019/03/10(日) 03:58:56.64ID:uzZYkUxf0 ID:DJ3HAOGW0
ID:HFm5iO2j0
お前たち2人ともプログラム板にでも行ってくれ
F-3戦闘機と関係ないAIの方式の議論なんぞをここでされては迷惑だ
ID:HFm5iO2j0
お前たち2人ともプログラム板にでも行ってくれ
F-3戦闘機と関係ないAIの方式の議論なんぞをここでされては迷惑だ
494名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 04:03:35.96ID:DJ3HAOGW0 スマンな。
流石に猿でも理解出来たと思うからこれで終わるよ。
流石に猿でも理解出来たと思うからこれで終わるよ。
495名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:04:44.56ID:HFm5iO2j0 >>492
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>エキスパートシステムは決定的な答えを提供しないが、確率的な推奨される解決策を提供する。
そもそもお前が上げたページに書いてある情報がまちがっとる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
>エキスパートシステムは決定的な答えを提供しないが、確率的な推奨される解決策を提供する。
そもそもお前が上げたページに書いてある情報がまちがっとる。
496名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:09:14.18ID:HFm5iO2j0 現代の実用的なif-then-else型は分岐を人間が書いているわけじゃなく、その分岐にはロジスティック回帰等の手法を用いて、
それを知識ベースの大量データでもって分岐判定している。
そしてロジスティック回帰は判断における自信というのもパラメータとして出力されるので、それを用いて知識データベースを改善出来たりする。
アマゾンもこの手法を用いて実装していて、彼らはエキスパートシステムと言っているわけだ。
それを知識ベースの大量データでもって分岐判定している。
そしてロジスティック回帰は判断における自信というのもパラメータとして出力されるので、それを用いて知識データベースを改善出来たりする。
アマゾンもこの手法を用いて実装していて、彼らはエキスパートシステムと言っているわけだ。
497名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 04:16:07.33ID:DJ3HAOGW0498名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 04:23:03.89ID:DJ3HAOGW0499名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:26:25.30ID:HFm5iO2j0 >>497
>エキスパートシステムと伝統的な問題解決プログラムの間の重大な違いは、問題に関する専門知識がコード化される方法である。
伝統的なアプリケーションの中では、問題に関する専門知識はプログラムとデータ構造の両方で符号化される。
エキスパートシステム的手法では、関連した専門知識は全てデータ構造だけに符号化され、プログラムの中にはない。いくつかの利点はこのような構成手法によるものである。
ここが読めないお猿さん
このデータ構造を元に判定する部分でロジスティック回帰を使ったりするよ
>エキスパートシステムと伝統的な問題解決プログラムの間の重大な違いは、問題に関する専門知識がコード化される方法である。
伝統的なアプリケーションの中では、問題に関する専門知識はプログラムとデータ構造の両方で符号化される。
エキスパートシステム的手法では、関連した専門知識は全てデータ構造だけに符号化され、プログラムの中にはない。いくつかの利点はこのような構成手法によるものである。
ここが読めないお猿さん
このデータ構造を元に判定する部分でロジスティック回帰を使ったりするよ
500名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:28:43.52ID:HFm5iO2j0 いわゆるルールベースとか言っても、if文を全部書くのがルールベースだなんて言っていない。
べつのその判定に機械学習技法が合っても良いんだよ。
そしてアマゾンはアレをエキスパートシステムと言っているし、IBMのワトソンも機械学習を使っているけどエキスパートシステムと言っている
ルールベースなんだから
べつのその判定に機械学習技法が合っても良いんだよ。
そしてアマゾンはアレをエキスパートシステムと言っているし、IBMのワトソンも機械学習を使っているけどエキスパートシステムと言っている
ルールベースなんだから
501名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:37:26.33ID:HFm5iO2j0 自衛隊のやつもそうで、エキスパートシステムとは言っているが分岐を全部人力で書いているわけではなく、
ルールベースを元に分岐処理は重みづけ和によって機械処理されて推論結果を出力する物なわけだ。
だからエキスパートシステムって言葉だけ捉えて分岐を全部書いているからAIじゃないって理解は間違いなのよ。
いまどきそんなん作るわけねえだろという話。
ルールベースを元に分岐処理は重みづけ和によって機械処理されて推論結果を出力する物なわけだ。
だからエキスパートシステムって言葉だけ捉えて分岐を全部書いているからAIじゃないって理解は間違いなのよ。
いまどきそんなん作るわけねえだろという話。
502名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-V17a [27.93.17.119])
2019/03/10(日) 04:41:07.34ID:DJ3HAOGW0 IF〜thenルールベース型の話から確率統計による機械学習エキスパートシステムに話を広げて今までに自分の無知を誤魔化すなっつーのw
流石にみっともないだろw
おやすみ〜
流石にみっともないだろw
おやすみ〜
503名無し三等兵 (ワッチョイ 87e4-ouaW [182.168.183.87])
2019/03/10(日) 04:44:09.28ID:HFm5iO2j0 >>502
無知はそっちだろ。if-thenルールベースだって発展して、分岐を全部書かなくて良いように改良されてんだよ。
無知はそっちだろ。if-thenルールベースだって発展して、分岐を全部書かなくて良いように改良されてんだよ。
504名無し三等兵 (ワッチョイ c61b-uGU8 [153.195.80.219])
2019/03/10(日) 05:42:42.49ID:za0ExmY00 >>284
そういえばツイッターやF-3スレに前に貼られていた電子装備研究所のパンフPDF
国立国会図書館のウェブアーカイブに残ってた。
プラズマステルスアンテナ技術 P.15 飯岡支所前景 P.17 周波数選択版(FSS)レドーム P.18
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11162775/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/oshirase/ga0061.pdf#page=19
>>473
F-4 > F-35A 42機
F-15J非近代化機 > F-35A 63機 F-35B 42機
〇F-35A,B合計 147機
F-15J近代化機 > F-15J能力向上
〇F-15J能力向上 102機
F-2 > 将来戦闘機 90以上 NOT 100
〇将来戦闘機 90-99機
合計で339機ー348機位で350機弱程じゃないかな? 防衛大綱、31中期防
資料、元防衛大臣のTV発言、2015年前航空幕僚長講演などからの推測ですが。
そういえばツイッターやF-3スレに前に貼られていた電子装備研究所のパンフPDF
国立国会図書館のウェブアーカイブに残ってた。
プラズマステルスアンテナ技術 P.15 飯岡支所前景 P.17 周波数選択版(FSS)レドーム P.18
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11162775/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/oshirase/ga0061.pdf#page=19
>>473
F-4 > F-35A 42機
F-15J非近代化機 > F-35A 63機 F-35B 42機
〇F-35A,B合計 147機
F-15J近代化機 > F-15J能力向上
〇F-15J能力向上 102機
F-2 > 将来戦闘機 90以上 NOT 100
〇将来戦闘機 90-99機
合計で339機ー348機位で350機弱程じゃないかな? 防衛大綱、31中期防
資料、元防衛大臣のTV発言、2015年前航空幕僚長講演などからの推測ですが。
505名無し三等兵 (ワッチョイ c61b-uGU8 [153.195.80.219])
2019/03/10(日) 05:46:32.80ID:za0ExmY00506名無し三等兵 (ワッチョイ c61b-uGU8 [153.195.80.219])
2019/03/10(日) 06:17:25.68ID:za0ExmY00 JAAGAだより55号の記事に「○F-2後継機は戦闘機、爆撃機、偵察機、攻撃機等のマ
ルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。」とあるけど、防衛大綱(空自関連部分(抜粋))
資料で「偵察機(RF-4)の退役に伴い、航空偵察部隊1個飛行隊を廃止」と記載がある。
偵察任務を部分的に将来戦闘機に持たせることがあるんだろうか? F-35や無人機
の方にも持たせるかもしれないが。
ルチ戦闘機という新しい運用コンセプトが必要。」とあるけど、防衛大綱(空自関連部分(抜粋))
資料で「偵察機(RF-4)の退役に伴い、航空偵察部隊1個飛行隊を廃止」と記載がある。
偵察任務を部分的に将来戦闘機に持たせることがあるんだろうか? F-35や無人機
の方にも持たせるかもしれないが。
507名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-4aR2 [133.209.224.37])
2019/03/10(日) 06:46:04.63ID:V22Penj30 >>506
レーダーと赤外線センサーとか強化すれば自然と偵察もできるようになるんでないの
レーダーと赤外線センサーとか強化すれば自然と偵察もできるようになるんでないの
508名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.153.200])
2019/03/10(日) 06:49:48.56ID:AIYq91L60 速度の変化による揚抗比の変化って同じ高度の場合なんだろうか?
一般的な亜音速機は10000mくらいを飛行するがコンコルドにしろSR-71にしろ20000mとか25000mをひこうしてる
高度が変われば揚力と抗力だけじゃなく推力も変わってきて上下前後4方向に掛かる力の中で変わらんのは重力だけか
因みにF-22の場合はスパクル時の高度ってどれくらいなんだろうか?
そしてF-3だとどれくらいの高度なんだろうか?
一般的な亜音速機は10000mくらいを飛行するがコンコルドにしろSR-71にしろ20000mとか25000mをひこうしてる
高度が変われば揚力と抗力だけじゃなく推力も変わってきて上下前後4方向に掛かる力の中で変わらんのは重力だけか
因みにF-22の場合はスパクル時の高度ってどれくらいなんだろうか?
そしてF-3だとどれくらいの高度なんだろうか?
509名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-3EF+ [59.157.96.16])
2019/03/10(日) 07:57:02.03ID:B9SC0O8H0 >>508
多分、F-22も(仮称)F-3も、スパクル時の高度はそんな変わらんと思うぞ。
ちなみにXB-70の場合、M3での超音速巡航は5万フィートくらいだったそうな(音速が高度によって変わるため)
それを考えるとスーパークルーズとは言っても多分3万ft前後の数値じゃないかと(それ以上になると与圧服必須になるから)
それやらこれやらで、意外と”スーパークルーズイラネ”になるような気もしなくもないw
多分、F-22も(仮称)F-3も、スパクル時の高度はそんな変わらんと思うぞ。
ちなみにXB-70の場合、M3での超音速巡航は5万フィートくらいだったそうな(音速が高度によって変わるため)
それを考えるとスーパークルーズとは言っても多分3万ft前後の数値じゃないかと(それ以上になると与圧服必須になるから)
それやらこれやらで、意外と”スーパークルーズイラネ”になるような気もしなくもないw
510名無し三等兵 (ワッチョイ 4eda-q1vr [223.216.223.62])
2019/03/10(日) 08:15:39.45ID:6iZu5/1N0 前にTwitterでケロロの人が超長距離AAMの存在を匂わせてたけどこれはAAM4の後継なのかそれとも既存品とは用途の違う新しいカテゴリの物なのかな?
JNAAMの事を考えると後者なんだろうけど
JNAAMの事を考えると後者なんだろうけど
511名無し三等兵 (ワッチョイ a73a-Zzh/ [150.147.160.71])
2019/03/10(日) 08:18:43.87ID:LL+AUCa40 >>508
議論としては、高度と言うか同じ空気密度での話じゃないと意味がない。
密度が変われば音速域も変わり音の壁の速度も変わるので。
それより問題は仰角による揚抗比の変化だと思う。
巡航時から速度を上げ、揚力が増しても機体重量は同じなので高度維持なら揚力を減らすしかない。
仰角を減らして揚力を減らせば揚力は大きく変わるが、抗力は同じ割合では減らない。
揚力ゼロ時でも抗力は劇的には下がらないし、この領域の仰角:抗力の率はほぼ一定だと思う。
高度の限界はジェットエンジンの運用上限にもよる。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/highalt.htm
ズーム上昇で機体の自力での上昇限度を超えた状態では、
飛行機はふらふら
外は静寂
エンジンは消える寸前
スティックはスカスカです
エアコンもあえぎ始めます
飛行機はただの物体です
かろうじて姿勢制御が出来る程度です
ということなので、高速で燃料消費は少なく抗力も小さく巡航係数としては理想的だが、
狙った場所に到達するのは難しい。
ただし、これは人間の操縦する場合で、
コンピュータ計算で自動制御でのズーム上昇からの疑似弾道飛行なら、
目的地付近で自然に高度が落ちるような利用が可能だろうと思う。
議論としては、高度と言うか同じ空気密度での話じゃないと意味がない。
密度が変われば音速域も変わり音の壁の速度も変わるので。
それより問題は仰角による揚抗比の変化だと思う。
巡航時から速度を上げ、揚力が増しても機体重量は同じなので高度維持なら揚力を減らすしかない。
仰角を減らして揚力を減らせば揚力は大きく変わるが、抗力は同じ割合では減らない。
揚力ゼロ時でも抗力は劇的には下がらないし、この領域の仰角:抗力の率はほぼ一定だと思う。
高度の限界はジェットエンジンの運用上限にもよる。
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ynabe/mach/highalt.htm
ズーム上昇で機体の自力での上昇限度を超えた状態では、
飛行機はふらふら
外は静寂
エンジンは消える寸前
スティックはスカスカです
エアコンもあえぎ始めます
飛行機はただの物体です
かろうじて姿勢制御が出来る程度です
ということなので、高速で燃料消費は少なく抗力も小さく巡航係数としては理想的だが、
狙った場所に到達するのは難しい。
ただし、これは人間の操縦する場合で、
コンピュータ計算で自動制御でのズーム上昇からの疑似弾道飛行なら、
目的地付近で自然に高度が落ちるような利用が可能だろうと思う。
512名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/10(日) 08:20:17.17ID:o7SK0q6er >>506
F-3は対空戦闘能力重視とはいえマルチロール機として開発される
どの程度のレベルかはわからんが対艦攻撃能力もあるし地上攻撃能力だってあるだろう
偵察能力にしたって無人機との連携で行うかもしれない
F-3は対空戦闘能力重視とはいえマルチロール機として開発される
どの程度のレベルかはわからんが対艦攻撃能力もあるし地上攻撃能力だってあるだろう
偵察能力にしたって無人機との連携で行うかもしれない
513名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-/kwh [180.9.106.185])
2019/03/10(日) 08:50:31.40ID:6dXoSmRY0 必要とされる空戦能力を損なわない範囲で対地対艦攻撃が可能な能力も付与される、
というバランスの問題でしかないからなあ。
ウェポンベイのサイズが許すのならSBDやそれに類する爆弾を搭載したり、無人機を搭載する
機外ペイロードを活用して大型の対地対艦ミサイルを搭載する事もありうる訳だし。
というバランスの問題でしかないからなあ。
ウェポンベイのサイズが許すのならSBDやそれに類する爆弾を搭載したり、無人機を搭載する
機外ペイロードを活用して大型の対地対艦ミサイルを搭載する事もありうる訳だし。
514名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/10(日) 08:55:22.27ID:o7SK0q6er 将来的にはASMを2発と空対空ミサイル2発を
ウエポンベイに搭載なんてことも考えてるだろう
それにはウエポンベイにおさまるASMが不可欠だがな
ASM-3はウエポンベイに入らないから機外搭載だが
ASMはずっと機外搭載でよしとしてるわけでもないだろう
ウエポンベイに搭載なんてことも考えてるだろう
それにはウエポンベイにおさまるASMが不可欠だがな
ASM-3はウエポンベイに入らないから機外搭載だが
ASMはずっと機外搭載でよしとしてるわけでもないだろう
515インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/10(日) 10:08:50.50ID:ya79Xo+u0 >>510
>ケロロの人が…
ケロロ軍曹ならこの前TVで5機目のGMを完成させて、
「量産型はたくさん並べてないとダメであります!」
と、ガンプラ製造に励んでいましたね。しかし、「ラーニング・カーブ」も実施していないし、
製造数が5機程度ではまだまだ「ランプレート」には程遠いですね。
日ごろ白兵戦闘しかしないのに長距離ミサイルの効能を説くは、ケロロ軍曹… やるじゃん。
>ケロロの人が…
ケロロ軍曹ならこの前TVで5機目のGMを完成させて、
「量産型はたくさん並べてないとダメであります!」
と、ガンプラ製造に励んでいましたね。しかし、「ラーニング・カーブ」も実施していないし、
製造数が5機程度ではまだまだ「ランプレート」には程遠いですね。
日ごろ白兵戦闘しかしないのに長距離ミサイルの効能を説くは、ケロロ軍曹… やるじゃん。
516名無し三等兵 (ワッチョイ 5bd2-gi2a [122.27.45.11])
2019/03/10(日) 10:18:26.55ID:q/GpQ1nY0 ASMはスティルスでどのくらいの距離まで近づけたらウエポンベイに2本内蔵のタイプにできるのだろう?
10kmくらい迄近づけるなら、1本でもいけそうな気がするし700kmまでしか近づけないなら4本は欲しいと思うし…
10kmくらい迄近づけるなら、1本でもいけそうな気がするし700kmまでしか近づけないなら4本は欲しいと思うし…
517名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-lwZH [111.239.166.15 [上級国民]])
2019/03/10(日) 10:26:23.90ID:4M8cHqmua >>516
700kmってあんた、ほとんど九州から尖閣諸島までの距離ですがな
700kmってあんた、ほとんど九州から尖閣諸島までの距離ですがな
518インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/10(日) 10:26:55.96ID:ya79Xo+u0 この!! ボケガエル!!!! と意味もなく叫んでみる W
519名無し三等兵 (ワッチョイ 8f90-t2n/ [116.254.46.163])
2019/03/10(日) 10:30:48.65ID:47NBTpSA0 >>510
長距離空対空誘導弾はホンダフィット(970kg-1150kg)より重いとかいう情報があるからなあ…
一応同じカテゴリになるフェニックス(射程150km-200km 458kg)R-37(射程300km 600kg)達とすら比較にならないデカさだから下手したら射程4桁行くんじゃねえのってレベル
まあAAM-4の後継ではないでしょうな
長距離空対空誘導弾はホンダフィット(970kg-1150kg)より重いとかいう情報があるからなあ…
一応同じカテゴリになるフェニックス(射程150km-200km 458kg)R-37(射程300km 600kg)達とすら比較にならないデカさだから下手したら射程4桁行くんじゃねえのってレベル
まあAAM-4の後継ではないでしょうな
520名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-JU5b [126.242.153.200])
2019/03/10(日) 10:48:20.05ID:AIYq91L60 逆に考えると射程10キロのASMなら8本でも内蔵できるかもだし射程700キロのASMなら外付け2本が限界かも
521名無し三等兵 (ワッチョイ 5b63-HxfY [122.134.129.129])
2019/03/10(日) 11:07:58.18ID:TWSr6h5n0 う〜む、こっちも風雪のルルが流行ってるな・・・
522名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/10(日) 12:01:05.41ID:o7SK0q6er 長射程ミサイルを開発するならF-3搭載だろうな
今のところは話半分程度だけどF-35には搭載できない
今のところは話半分程度だけどF-35には搭載できない
523名無し三等兵 (ワッチョイ c765-489f [118.240.248.134])
2019/03/10(日) 12:08:22.40ID:Grc8nTNX0 1トン以上あるAAMなんて普通の空対空ミッションで使うものじゃないでしょ。
AWACSキラーとかじゃないの。
AWACSキラーとかじゃないの。
524名無し三等兵 (ワッチョイ df23-/kwh [222.229.40.231])
2019/03/10(日) 12:31:30.41ID:AFRbHjvX0525名無し三等兵 (ワッチョイ a219-ouaW [125.199.146.254])
2019/03/10(日) 12:56:01.71ID:N2/UH6Q40 ASM-3が900kgくらいだから、まぁなんとかなるだろう。
526名無し三等兵 (ワッチョイ c663-ouaW [153.202.197.85])
2019/03/10(日) 13:12:13.32ID:liUgjQV80 P-1がASM-2を8発搭載可能だが、
仮にASM-3にブースター入りで搭載されるにしても
4発程度しか装備できないだろうな・・。
そうなるとASM-3が中途半端な扱いになるな・・
仮にASM-3にブースター入りで搭載されるにしても
4発程度しか装備できないだろうな・・。
そうなるとASM-3が中途半端な扱いになるな・・
527名無し三等兵 (ワッチョイ 5b8e-ak2Z [122.196.158.109])
2019/03/10(日) 13:15:40.98ID:YQDIa7p80 どデカいミサイルをランチで運ぶ未来を想像してしまった…
528名無し三等兵 (ササクッテロ Sp3f-yV2I [126.33.70.172])
2019/03/10(日) 13:24:36.69ID:dzy14HM2p ルームサービスで?
529名無し三等兵 (ワッチョイ 4eda-q1vr [223.216.223.62])
2019/03/10(日) 13:34:25.72ID:6iZu5/1N0 >>519
そこまでデカイとウェポンベイには収まらないだろうし発射母機はF-3とは限らない感じですね
AAMといえばAAM5は性能的にはまだ現役だけど後継が必要になる頃にレーザー兵器が実用化されてたらそっちに乗り換えかな国産短距離AAMはAAM5で最後になったりして
そこまでデカイとウェポンベイには収まらないだろうし発射母機はF-3とは限らない感じですね
AAMといえばAAM5は性能的にはまだ現役だけど後継が必要になる頃にレーザー兵器が実用化されてたらそっちに乗り換えかな国産短距離AAMはAAM5で最後になったりして
530名無し三等兵 (ワッチョイ 7661-1XZs [49.253.83.72])
2019/03/10(日) 13:35:18.53ID:o03HraWW0 超長距離AAMなんてシロモノならP-1派生機にしか積めないんじゃないの
531名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-uGU8 [27.91.201.73])
2019/03/10(日) 14:24:02.90ID:qPxrH7Oy0 改修後のF-15に積むと考えるのが順当では
532名無し三等兵 (ワッチョイ cf46-9fP4 [180.39.6.28])
2019/03/10(日) 14:31:28.12ID:pl1nTY740 距離が長いのはイイがその分対処時間も長くなるし搭載量がたった2発でどうにかなるのか?
途中で迎撃されて終わりのような気がするのだが
超音速と亜音速だがステルス重視のミサイルってどっちが有効なんだろうね
途中で迎撃されて終わりのような気がするのだが
超音速と亜音速だがステルス重視のミサイルってどっちが有効なんだろうね
533名無し三等兵 (ワッチョイ 7661-1XZs [49.253.83.72])
2019/03/10(日) 14:35:18.85ID:o03HraWW0 ん? 航空機でAAMを迎撃するの?
レーザーがモノにならない内はむりじゃない?
レーザーがモノにならない内はむりじゃない?
534名無し三等兵 (ワッチョイ ebad-/kwh [42.145.136.189])
2019/03/10(日) 14:39:44.68ID:V3xysxEj0 4本必要なのに2本しか内蔵できないのなら
2機飛ばせばいい
2機飛ばせばいい
535名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
2019/03/10(日) 14:45:47.48ID:o7SK0q6er F3エンジンはXF3-1の時は推力1.2dだったんだな
それがXF3-20になって1.6dになり更に実現型のF3-30になった
XF9-1の段階でドライ推力で11d、最大推力が15d以上はlHIが自信を持つのも頷ける
それがXF3-20になって1.6dになり更に実現型のF3-30になった
XF9-1の段階でドライ推力で11d、最大推力が15d以上はlHIが自信を持つのも頷ける
536名無し三等兵 (ワッチョイ cbe0-k7ao [202.215.117.105])
2019/03/10(日) 15:36:20.84ID:PFskBxkz0 ASM-3(小型化?)を翼に吊り下げるだけならワケないよな。
エンジンパワーがあって翼が頑丈であれば。
腹に収めることを考えるならちょっと大変だけど。
エンジンパワーがあって翼が頑丈であれば。
腹に収めることを考えるならちょっと大変だけど。
537名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-k9eW [153.155.157.39])
2019/03/10(日) 16:08:08.29ID:CqZLb49CM >535
エンジンスレの見立てでは、開発大失敗、1650度Cで11トン(四捨五入)、15トン、推力重量比9じゃなかったかな?
大失敗(F5エンジン相当の技術まで)でもF119程度の性能は出たはず。1850度Cを試験動画で見せたので、ほぼ13トンは確定。今後5年で1950度Cで15トン行けるかも
エンジンスレの見立てでは、開発大失敗、1650度Cで11トン(四捨五入)、15トン、推力重量比9じゃなかったかな?
大失敗(F5エンジン相当の技術まで)でもF119程度の性能は出たはず。1850度Cを試験動画で見せたので、ほぼ13トンは確定。今後5年で1950度Cで15トン行けるかも
538名無し三等兵 (ワッチョイ c743-a+tW [118.241.184.50])
2019/03/10(日) 16:11:14.97ID:vs/2b59f0 能天気な見立てだな
539インコネル地丹 ◆rGsyzf.Kp2 (ワッチョイ cb4f-dc6Z [202.179.237.23])
2019/03/10(日) 16:13:26.11ID:ya79Xo+u0 (−ωー!)何かがおかしい… 花粉症でみんな思考力が無くなったのか
540名無し三等兵 (ワッチョイ cf69-/kwh [180.9.106.185])
2019/03/10(日) 16:18:30.63ID:6dXoSmRY0 >>537
近い将来始まるであろう量産型の開発では、現状のプロトタイプからの劇的な推力向上は目指さない可能性が高い。
量産エンジンとして必要な信頼性や耐久性などの確保とその実証が最優先になるだろうからな。
近い将来始まるであろう量産型の開発では、現状のプロトタイプからの劇的な推力向上は目指さない可能性が高い。
量産エンジンとして必要な信頼性や耐久性などの確保とその実証が最優先になるだろうからな。
541名無し三等兵 (ワッチョイ 5701-2+ai [220.208.80.219 [上級国民]])
2019/03/10(日) 16:25:56.36ID:/KKtexr10 https://ja.wikipedia.org/wiki/XASM-3#/media/File:JASDF_F-2_carries_XASM-3_at_Gifu_air_base_2017.jpg
ASM-3デカすぎるやん
AAM-5とかどうなってしまうん
ASM-3デカすぎるやん
AAM-5とかどうなってしまうん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★6 [BFU★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★7 [BFU★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 高市首相が異例の“買春行為の罰則化の検討”に言及…世界では“買う側”に罰則を科すのが先進国のスタンダード ★2 [樽悶★]
- 【サッカー】U-17W杯 日本代表、無念のベスト8敗退… チャンスは多く作ったが仕留め切れず オーストリアに0-1で敗戦 [冬月記者★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ158
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ157
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて矛先が『許さんぞ高市』になってる奴、頭おかしいの?」 ★2 [153490809]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら突発配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 急におしりの穴グッて広げるのやめて
