【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/11(月) 09:49:34.76ID:cNHm+8zGa
>>621
おまえさんの付けてるレス全部。

大体「いつどこで、何時何分何曜日?」みたいな反応は小学校で卒業してくれ。
2019/03/11(月) 09:54:27.49ID:+IwS8nyI0
ワッチョイもIPも表示されてるのにトボけてどうすんの?
2019/03/11(月) 09:57:03.34ID:d7YmTxWmM
>>622
記憶に無いから聞いてるのだが、、、
こんな幼稚なレスしか出来ない人間が良くもまぁ上から目線で語れるね
2019/03/11(月) 09:57:41.40ID:d7YmTxWmM
>>623
だからどのレスの事か教えてくれと言ってるだろ
2019/03/11(月) 10:07:12.10ID:zgCjUb5a0
>>582
>ASM-3ってマッハ3以上で飛ぶんでしょ? 秒速にしたら1000m弱
>水平線スレスレ飛んできたら、レーダーが探知出来る30km手前で見つけられたとしても
>着弾まで30秒しかないわけでしょ

>迎撃出来るのこれ??

対処時間がないので迎撃できないそうです。

ゆえに、ASM-2のような亜音速ミサイルのような4基同時発射による飽和攻撃が必要なくなり、
F-2にASM-3は2基搭載で間に合うそうです。

ASM-3は4基搭載する必要がない!!

ちなみに、世界のミサイル開発の趨勢は超音速ミサイルから極超音速ミサイルに移りつつあります。
アメリカのX-51の研究試験などその最たる例ですね。
2019/03/11(月) 10:14:47.85ID:NcZDPxKZd
こいつのIPは携帯だからコロコロ変わるからなぁ
何回もIPでNG登録したけど酷いときなんて日を跨がずにまた見えたりするし
2019/03/11(月) 10:19:58.92ID:d7YmTxWmM
>>627
お前ら持病の、気に食わない奴全部同一人物認定じゃ無いか?
だからどのレスか教えろと言っとる。
2019/03/11(月) 10:32:29.94ID:zgCjUb5a0
>>549
>C-2FTBで試験もするだろうが、このエンジンを積んだデモンストレーターを作る気はないのかなと

まず、まだFTBにC-2を使うかは決まっていません。ただしB757くらいの大型機は必要とのこと。

そして、FTBは戦闘機の運動制御を中心としたミッションシステムの開発を目的とした試験機なので、
XF9-1の試験運転とは関係ないです。

FTBではF-3に搭載されるレーダーや各種センサー類を全て搭載してインテグレーションを行います。
同時にF-3の機体制御のソフトウエアのインテグレーションも行います。

この作業はF-3の試験用の試作機の製造と試験と同時進行のスケジュールになるそうです。
2019/03/11(月) 10:35:56.32ID:NcZDPxKZd
エンジンのFTBとミッションシステムのFTBと二つあるからそれでは?
現行のC-1FTBでXF9-1のテストはできるのか、無理ならC-2をFTB用機にするのかって辺りかと
2019/03/11(月) 10:41:17.45ID:zgCjUb5a0
>>630
それは無いと開発の担当者が語っていましたね。航空新聞の記事ですが。

要は、大型機では戦闘機用のエンジンの試験の限界があり、コストを考えると意味がないそうです。
XF5-1を最初からX-2に搭載していることを考えると、XF9-1の飛行試験はやはりF-3の試作機から
ではないかと思います。それが一番リーズナブル(筋が通る…)ですね。
2019/03/11(月) 10:46:49.09ID:QZ2w3srC0
>>626
一隻二発で二隻四発、何も不思議はないことですね?
後は長距離空対空ができたらそれを二本と対艦を二本とかになるかもしれんし
>>631
そのためにはF-3試作初号機が早く作られる事になりそうだな
2019/03/11(月) 10:52:15.83ID:NcZDPxKZd
>>631
高空試験は地上の施設でやってその次が試作機に搭載して……となりそうですね、なるほど
輸送機に乗せてもあまり機動が出来ないしなら装置を使ってする方が確かに早く進むんだなぁ
2019/03/11(月) 11:09:55.98ID:zgCjUb5a0
>>632
>F-3試作初号機が早く作られる事になりそうだな

これまでの情報をまとめると、2021年からFTBとF-3の試作機の開発と製造が
同時進行で始まりそうですね。

>長射程対空ミサイル…
当面は個体ロケット燃料のダクテッド推進ロケットブースターの複合エンジンが主流でしょうけど、
次世代では間違えなくスクラムジェットを使う極超音速ミサイルが主流になりそうです。

飛翔体の速度が速くなるため必然的に移動距離も稼げるという裏技的な長射程ミサイルは
ありだと思います。これだと機体の大型化の原因になるプロペラントの増大も解決できる可能性があります。
2019/03/11(月) 11:14:44.41ID:gwEOatx00
搭載ミサイルって結局イギリスと一緒にやるっていうやつは載せるんかいな
2019/03/11(月) 11:17:23.84ID:DB9eiI++0
>>613
結局ロジックとやらの説明無し?
2019/03/11(月) 11:18:10.65ID:QZ2w3srC0
>>635
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
30年度随意契約実績な
将来中距離空対空誘導弾(その1)の研究試作 1式 三菱電機 68.4億円
2019/03/11(月) 11:43:34.29ID:C1+Vsxvo0
現状アメリカ議会の動きもないし米軍も採用しないしで、F-22ベース機案はちと可能性が低い。
ただし政治的に電撃決断する可能性は無きにしも非ずなので、そいつに全部ベットしたい人はご自由にどうぞと。
国内主導開発の場合、機体やエンジン、アビオ等々を自前で用意する可能性は、要素研究を見るとやる気満々ではある。
エンジンが成功したらそれで問題ないともいえるし。

あと、よくよく状況を見ていると防衛省側の姿勢はとくにブレてはいない。
外野がワーワーと騒いでいるだけで、キモの防衛省側から矛盾した情報は発表されていない。
防衛省内ではもう方針固まってるとは思うけどね。
2019/03/11(月) 12:00:12.67ID:DB9eiI++0
>>638
国産以外、ロジック的に有り得ないらしいから100%国産でしょう
2019/03/11(月) 12:08:25.51ID:zgCjUb5a0
>F-22ベース機案はちと可能性が低い…

(−ω−!)F-22ネタはいかん!!

また、タケノコ狩りに精を出すオジサンが起きだして仕事を始めてしまう… W
2019/03/11(月) 12:09:21.17ID:bkGDewvJ0
>>272
>そのあたりはインフレ率をどのくらいで予想しないと

アメリカは経済発展しているのではアメリカから買うとインフレで将来価格が高騰する可能性が高い

国産の場合、日本はデフレギリギリなので将来価格が高騰する事が無い。

結局、国産が割安になる
642名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:10:34.05ID:CVce2oqB0
F-22ベース案の可能性が残っているなら中期防に
そういう可能性もあり得るような文言にしとけばよいだけであって
敢えてF-22ベース案は該当しないような文言を選んだということは
もうF-22ベース案はありませんと宣言したということ
日本国内でF-22ベース案に大反対が起きてたわけじゃないので文言に政治的配慮は必要ない
昨年12月18日に日本主導で開発に早期着手という文言を選んだ時点でF-22ベース案の可能性は正式に無くなった
2019/03/11(月) 12:15:38.12ID:/QoGS+wu0
いまだにF-22ベースなんてまとめブログ読んでる連中くらいじゃないの?
2019/03/11(月) 12:19:25.02ID:mrhytmYla
なら、何処と共同開発すんの?
2019/03/11(月) 12:20:48.89ID:zgCjUb5a0
>>642
(−ω−)でも3月3日の日本経済新聞には…

「防衛大手ロッキードマーティンはすでにF22を土台に改良する案を防衛省に提示ずみだ。」

とか、思いっきり書いているんだな、これが。W 少なくとも、日経周辺の世間ではF-22改造案
がいまでも最有力なんだな。W
646名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:22:39.24ID:CVce2oqB0
それと日本が仮にインフレ化すると確かに戦闘機価格は上がります
ですが為替は円安になっていきますので国内生産の方が相対的にコストは安くなります
日本が高インフレになって為替は円高ないし現状維持はあり得ませんから
国内生産が不利になるということはないのです
輸入兵器が安いというのは円高の恩恵なので円高傾向が終焉すると輸入兵器は割安ではなくなるのです
技術的な失敗による価格高騰以外はあまり考える必要はないでしょう
2019/03/11(月) 12:23:00.88ID:+IwS8nyI0
中期防大綱の記述や防衛大臣の発言をみるt
2019/03/11(月) 12:23:56.76ID:+IwS8nyI0
途中で送信した
中期防の記述や防衛大臣の発言を見るとF-22ベース案はすでに却下されたけどね
2019/03/11(月) 12:27:59.84ID:zgCjUb5a0
>>644

[ >>639 氏]が…
>国産以外、ロジック的に有り得ないらしいから100%国産でしょう

そう、おっしゃっているので、別に共同開発国はいらないんじゃね? ロジック的に W
650名無し三等兵 (ワッチョイ 4fad-gi2a [110.134.253.153])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:29:41.58ID:fFyjTXqj0
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552271624/l50

なぜ、火事場から逃げようとしない、放射能(ダークマター)は生存本能すら狂わすのか?
2019/03/11(月) 12:32:22.21ID:zgCjUb5a0
>>648

日経さん、「陸さん、海さん、が諦めても日経は最後まで戦いますぞ!!」

と、まあ、よしゃいいのに鼻息がまだ荒いですな… 戦後30年たっても終戦に気づかないタイプかな
652名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:37:28.70ID:CVce2oqB0
日経新聞はLMからリーク情報を受けていた可能性は高いでしょうね
日経1社だけがLM案の内容をスクープしたのは日経が直接情報を得ていたことを示唆します
あの想像図付の記事の元ネタは防衛省など日本国内からではないでしょう
他社はLMから防衛省に提案がされたことは報じてますが内容はほとんど明らかにしてません
日経にしてみれば他社にはない特ダネを出したつもりが大恥をかく元凶になったわけです
2019/03/11(月) 12:38:35.19ID:mrhytmYla
>>649
100%国産に大草原
2019/03/11(月) 12:41:28.73ID:zgCjUb5a0
>>652
日経の想像図はたしかFB-22のデルタ翼のヤツでしたね。

あんな役に立ちそうもないの、いらねえ〜よ。W
655名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 12:43:46.08ID:CVce2oqB0
F-3関連でこれから注目なのは政府間で取り決めた英国との連携がどうなるか
アメリカ側はボーイングは関わりそうだがLMは関わらない方向になりそうか?
2019/03/11(月) 12:44:31.64ID:gwEOatx00
F3の国産は実質的には始まってて
先に要素技術が揃えばその分見かけの開発費が落ちる
(F22もやってた方法ね)

重要な要素技術、おそらくエンジンと主翼で技術的な問題が出る場合は
開発スケジュールが遅延してFB22案と被ってくる
これは意図的に調整してあるのでは無いかという気がするけど、
要は国産が難しくなるようなら海外メーカーベースになるんだろう

というレベルの話ではないかと個人的には思ってる
2019/03/11(月) 12:44:35.51ID:+IwS8nyI0
>>654
そのフォローにT内が空軍化を言い出したなそういえば

防衛大臣が「航空優勢取れる機体が欲しい」と言ってるのに
2019/03/11(月) 12:45:39.81ID:gwEOatx00
国産て表現も今時は良くないな

完全国産じゃなくて日本メーカによるインテグレートかな

防衛省が出してた用語の定義のPDF無くしちゃったから覚えてないけど
2019/03/11(月) 12:47:12.16ID:gwEOatx00
>>657
国内メーカー案のF3でも
将来的には攻撃能力付与っぽいのよね

竹の話は時系列がメチャクチャになってる気がする
2019/03/11(月) 12:47:34.42ID:C1+Vsxvo0
>>657
空軍化したいならF-35あるもんな
空中給油機がある今、アレをそろえるだけでストライクパッケージ完成しちまう
2019/03/11(月) 12:48:37.41ID:DB9eiI++0
国産しかロジック的に有り得ないのに予防線張り出したぞw
今更w
2019/03/11(月) 12:50:06.30ID:zgCjUb5a0
>>653
(−ω−)ロジック的にね…

>>655
チームテンペストにはボーイングとノースロップ・グラマンが感心を寄せていますね。
F-3がこのままでいけば、この2社とBAEシステムズがミッションシステムの開発の段階で入る
可能性は高いとみています。

その場合でも開発の主導権はMHIや三菱電機がもちインテグレーションを行うでしょう。
2019/03/11(月) 12:50:11.31ID:C1+Vsxvo0
>>658
射出座席や機銃が外国産なのはほぼ確定だから、純国産100%にはならないものね。
あとボルトやら色々外国産のものを使うのは間違いない。
ただソフトは自前で作るだろうけど。そこを外国産にしたら改修のとき困る。
2019/03/11(月) 12:50:48.72ID:gwEOatx00
>>660
偵察型と攻撃型が欲しいらしいのでPCAとB21みたいな能力は付与したいのかもね
2019/03/11(月) 12:52:55.13ID:gwEOatx00
>>663
一部の兵装(電子戦機器とか兵器類)は輸入もするっぽいしね
対地能力とかはF35と同じ機材積むんじゃなかろうか
2019/03/11(月) 12:53:33.30ID:zgCjUb5a0
>>661
(−ω−)ロジック的にはそれでいいんじゃね?
2019/03/11(月) 12:56:05.75ID:+IwS8nyI0
>>661
外国の装備や技術が使われてる護衛艦も戦車も航空機も全部国産表記だけど?
2019/03/11(月) 12:56:38.67ID:DB9eiI++0
>>663
そういうモノは端から定義には入らないのでは無い?
ミシュランやブレンボ付いてても国産車と言うのと同じで。
2019/03/11(月) 12:58:09.17ID:zgCjUb5a0
>>663
射出座席なんて、それこそテンペストと共用にしてマーティン・ベイカーと共同開発したらいいですよ。
https://www.janes.com/article/87044/martin-baker-develops-advanced-sequencer-for-ejection-seats
2019/03/11(月) 12:59:11.35ID:gwEOatx00
その辺ややこしいからか、防衛省のPDFでも
完全国産と国内開発で分けて定義してたで

完全国産はやらないので国内開発という扱い
(国内開発の場合、開発のプライムが国内メーカーか
海外メーカーでさらに別れる)

で、当たり前だが国際共同開発はさらに別扱い
2019/03/11(月) 13:00:12.19ID:gwEOatx00
>>669
射出座席は開発じゃなくて実績があるやつを買う気がする
2019/03/11(月) 13:00:44.91ID:zgCjUb5a0
>>668
>ミシュランやブレンボ付いてても国産車と言うのと同じで…

(−ω−)ロジック的にはそれでいいんじゃね?
673名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:01:44.56ID:CVce2oqB0
F-3に関しては攻撃型や偵察型を開発するというより
大型な機体の余裕を生かして攻撃能力を付加することになるのでしょう
偵察は昔の写真偵察機というより無人機をF-3から指令して偵察させるとかが
偵察機としての運用のメインという感じになると思う
2019/03/11(月) 13:03:50.70ID:zgCjUb5a0
>>671
Jane'sの記事によるとマーティン・ベーカー社がテンペスト用に新しいインジェクション・シートを
開発する計画なので、日本のF-3開発予算もそこに流してカスタマイズする方法はあると思います。
2019/03/11(月) 13:07:26.24ID:DB9eiI++0
>>673
> F-3に関しては攻撃型や偵察型を開発するというより
> 大型な機体の余裕を生かして攻撃能力を付加することになるのでしょう

ん?結果的には同じでは?

ロジック的に。
2019/03/11(月) 13:08:10.22ID:gwEOatx00
多分だけどF2後継枠とF15MSIP後継枠で仕様が違う戦術機が論議されてる
のじゃないかね

F3の仕様追加で対応するのか、改修機作るのか輸入するのかまだわからんけど
偵察型とか攻撃型とかいう話が出てる(らしい)のは後者だろう

竹の空軍化の話は時系列がめちゃくちゃで、目先のF3の調達の話に
米軍と協同できる攻撃機の話をごっちゃにしてるのでは
677名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:09:32.21ID:CVce2oqB0
射出装置は安全上問題がなければ従来製品を採用する
またはテンペスト用に開発されたものをそのまま採用では?

開発費をかけないというコスト的問題と英国製を採用することにより花を持たせるという政治的配慮
その分テンペストには日本製機材をそのまま採用してもらう交換条件として利用する
678名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:14:01.24ID:CVce2oqB0
タケノコの情報源はまともに議論しても意味がないでしょう
F-3は最初からマルチロール機として開発されるのは決まっている
ただF-35とちがい対空戦闘能力重視のマルチロール機というだけ
そしてF-35のような海軍型や海兵隊型、海外の要求を取り入れる必要がない
能力上のバランスをどうとるかなどは戦闘機開発では当たり前の議論であり
仕様が決まってないとか騒ぎ立てるほうがどうかしている
2019/03/11(月) 13:18:16.85ID:gwEOatx00
ツイッターでF3追っかけてる軍クラも
F3のおそらく後期型仕様の話はしてるのよね

策源地進行爆撃機っぽい仕様とi3ファイター化するんじゃないかという仕様

ソースがイマイチわからんので政府防衛庁の考えなのかがなんとも言えない
2019/03/11(月) 13:19:23.53ID:DB9eiI++0
F-3は制空重視から、いつの間にまにかマルチロールになったな。
いや、制空重視のマルチロールか?w
2019/03/11(月) 13:20:15.46ID:QZ2w3srC0
>>679
仕様というかP-1とC-2の関係みたいな感じで作られるんでないかね爆撃機というか攻撃機は
2019/03/11(月) 13:23:35.25ID:/bi3oHR+M
>>680
制空重視て対地を全く入れないという意味じゃ無いから最初から変わってない
2019/03/11(月) 13:30:12.72ID:1kuVINb30
>>655
>アメリカ側はボーイングは関わりそうだがLMは関わらない方向になりそうか?
LMは、F-3に関わる暇があるなら、F-35ブロック4.4の完成を急いでください…
2019/03/11(月) 13:30:18.93ID:DB9eiI++0
最初から変わってないなら最初からマルチロールと言えよ、とw
このいい加減テキトーさはロジック的にどうなん?w
685名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:30:20.49ID:riTqZxuW0
既にF-2で実現できてる機能程度なら最初からF-3に盛り込むことは技術的に難しい話ではない
F-2も対艦攻撃単能機ではなく対空戦闘能力だって有している
どう考えても別に攻撃機を開発するとか爆撃機を開発するとかいう話ではないのは明白だ
2019/03/11(月) 13:31:36.41ID:Y+jxCUw90
>>632
あるいはエアフレームの違う4世代機仕様の実験機が作られるかですね。
F-15使わせてくれねぇーかな
>>640
技術者的にまだYF-23の方が実現性高いという定期
2019/03/11(月) 13:32:39.20ID:pCd2psy70
>>680
当初からそうだろ

マルチロールじゃないもんなんてもう時代遅れやし
F-2だって対艦重視のマルチロール機として登場したのに
688名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:35:34.29ID:CVce2oqB0
ちなみに制空重視のマルチロール機ということを読み取れないのは情報を総合的に見られなかった証拠
F-2でも実現できてる程度の多用途性など技術的には難しくないことは常識的に考えればわかること
ただ、F-3は対空戦闘重視のマルチロール機という方針は少しもブレた話ではない
5ちゃんいよくいる一部の情報だけを切り出して後は勝手な解釈と妄想を膨らます悪いクセが出る人が多いだけ
情報を総合的にみれば対空戦闘重視のマルチロール機を目指しているのは最初からわかること
2019/03/11(月) 13:35:59.33ID:gwEOatx00
空自で制空能力が1番高い機種がF2だしの(今後はF35)

格闘戦やらない前提なら装備次第
2019/03/11(月) 13:37:26.72ID:/bi3oHR+M
そんなんも分からんようなら戦闘機とは何かから話せにゃならんくなるしな
いちいち1から全部説明せんがな
2019/03/11(月) 13:39:02.67ID:pCd2psy70
>>684
そもそも90年代以降誕生した一線級の戦闘機は
すべからくマルチロールだから今や
わざわざマルチロールと言及するほどのもんでもないからねぇ

いまだに90年代の戦闘機カテゴライズのフレームで
今の戦闘機を語ってるのは情報がアップデートされてないんじゃないの?
2019/03/11(月) 13:39:58.65ID:C1+Vsxvo0
でもマクロスが落ちてきたら
2019/03/11(月) 13:42:36.06ID:QZ2w3srC0
>>692
それ言い出したら机の引き出しからドラえもんが出てくるかもしれんし……
694名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:44:25.36ID:CVce2oqB0
そもそも機外搭載とはいえ対艦ミサイル搭載を考えてる時点で対空戦闘オンリーではないことは確実だろ
無人機運用とかも取り入れる時点で偵察任務だって視野に入るのは当然だし
大型で余裕がある機体なら爆撃能力の付加もそれほど難しいことではない
むしろ別に爆撃機や攻撃機を開発するとかまで妄想を膨らます方が理解できない
2019/03/11(月) 13:47:47.56ID:gwEOatx00
策源地への進行攻撃能力は日本で全くやってないから
コンポーネント輸入になるかものう
移動目標ならなおさら

甘い見通しだが、F35に載ってるので装備だけでも売ってくれるだろう
2019/03/11(月) 13:48:06.27ID:QZ2w3srC0
>>694
大型ミサイルを内蔵すると考えればステルス爆撃機なり攻撃機は必然的に導かれる結論では?
まあミサイルの射程が1000キロ超えるようになれば外付けでも問題は少ないだろうけど
2019/03/11(月) 13:49:53.49ID:DB9eiI++0
色々面倒くさい奴らだな
真顔で語って他の人間は理解出来ていない、分析が出来ていないだとw
本人はからかわれてる事も理解出来なかったのになw
2019/03/11(月) 13:51:12.40ID:gwEOatx00
従来の任務体系だと対艦があるけど、
今後は一機200億のステルス戦闘機に対艦やらせるのかな?という疑問はある

F35と海自の哨戒機にミサイル積むようだし
そっちが本命になってくんじゃないの
699名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 13:51:56.20ID:riTqZxuW0
そういう話は他所でやれという言われてることも気がつかない奴が捨て台詞
2019/03/11(月) 13:54:29.79ID:pCd2psy70
>>692
あの世界の戦闘機というかVFは戦闘機のカテゴリですら本来ないからねぇ
地味に主力兵装のAMM-1は対空対地ミサイルというとんでもない代物だし
あんな三形態運用できるということは
レーダーとセンサーとOSやFCSはとんでもないレベルやろしねぇ

エンジンや変形機構ばかりに注目されるのはしゃーないけど
VFが真にすごいのはレーダーやセンサやOSやFCSだわ

>>698
やらせるやらせないはともかくその能力を有しているってのは
我にすればそれだけ駒があるということだし
彼にしてみればそれにも注意を向けなければならないってことやからね
2019/03/11(月) 13:59:36.67ID:hq5KYu8Od
無人機管制や電子戦とかを考えて複座型を作ったりと妄想した事はあるな
それで複座化しても航続距離が落ちないように機体を大型化するなら
ついでにベイに対艦ミサイルや爆弾を内蔵できるぐらいしたりとか
グラウラーを検討したり敵基地攻撃能力を本気で付けようとするならそういうの考えられないかな?
2019/03/11(月) 14:24:27.19ID:TckVpXW20
オーストラリアで鉄が1トン1万円だそうです。
オスプレイの重さがおよそ15tとなので15万円なんです。
なんであんなもの200億円で買うんですか


とかいった議員がいるらしいゾ
2019/03/11(月) 14:30:33.71ID:C1+Vsxvo0
>>693
霧の艦隊が出てくるのだけは勘弁してほしいと思う
2019/03/11(月) 14:34:26.94ID:AGGllvJY0
http://iup.2ch-library.com/i/i1975820-1552282336.jpg

外側2か所は少し深めにしてるようだしJSM程度なら内装出来ると思うけどね
705名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:47:43.80ID:riTqZxuW0
大型のF-3の方が中型機のF-35よりは機内搭載では余裕があるのは確実
ただJSMを搭載できる機能を最初から持たせるか後の改修で追加装備されるかは議論が分かれるところ
F-35が充足されてる段階ならJSM搭載機能よりF-3実戦化を急げという意見が多勢の可能性もあるだろう
ASM-3の後継ミサイルも検討されるだろうし流動的な話ではある
706sage (ワッチョイ c6f2-gi2a [153.231.151.82])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:54:30.66ID:jrc2Ayad0
なにか目新しい情報がないかと思って久しぶりに覗いてみたら、変な監視員が暴れてるだけだったw
昔は夢や希望を楽しく語る辺境のスレだった様に思うが、今はこんな所でも心理戦やってるんだな。
2019/03/11(月) 15:04:01.26ID:QZ2w3srC0
>>704
元々JSM導入はローカライズがし易いという利点もあったからな
JSMサイズの国産誘導弾をF-35やF-3に内蔵させる事もJSMかませばあるわけで
2019/03/11(月) 15:14:51.49ID:GXG9/vIG0
どっちか好きな方を選んでくれ
https://i.imgur.com/l9X2d5S.jpg
https://i.imgur.com/laH4r35.jpg
https://i.imgur.com/MEgB1He.png
709名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 15:15:07.19ID:CVce2oqB0
昨年末をもってF-3開発が検討段階から実行段階に移行したからな
そりゃスレ自体が夢(妄想)を語る場所じゃなくなるのは仕方ないだろ
国の方針として日本主導で開発するというが決定したし断片的に出てくる情報から
開発される戦闘機の性格も見えてきたのだから夢の部分は急速に切り捨てられる
色んな選択肢があった状況から1つの選択肢に絞られたのだからスレの雰囲気も大きく変わる
2019/03/11(月) 15:32:23.94ID:QZ2w3srC0
>>708
一番下の機体に一番上の風防で頼む
2019/03/11(月) 15:43:50.36ID:eZurQrdh0
>>656
FB-22つまり戦闘爆撃機は空自には必要ない
必要ない機体に何百億円も払うような金が余ってる状況じゃない

そもそも、日本が手をあげずアメリカ空軍も全く関心を示さなかったからFB-22風の案はロッキードでも放棄された
ロッキードがFB-22を自己費用負担で自主開発しているという話は全くない

FB-22は有り得ないんだよ、いい加減に諦めろ、見苦しいぞ
2019/03/11(月) 15:48:29.75ID:Y+jxCUw90
米軍・議会「新型機とF-35の改良に全ふりしろよおめーら>LM」
こうですね。
2019/03/11(月) 16:53:51.50ID:cNHm+8zGa
プーイモくん、回線をみかかに変えたら尻尾隠したつもりなんだw

そんなだから自分の書いてる内容すら理解出来てないんだよw
714名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:02:02.37ID:CVce2oqB0
国産案がダメなら途中から外国ベース案に切り替えみたいしな主張する人がいるが
F-3開発みたいな一大プロジェクトがそんなことが可能なわけないだろ
逆もしかりでF-22ベース案ではじめた計画を途中から国産案に切り替えるなんて不可能
そんなことしてたらF-2の寿命が尽きて更新が間に合わなくなってしまう
意地でも成功させるか失敗を認めて計画そのものを中止させるしかない
開発の決定が全てで途中から別の開発案に乗り換えるなんてことは不可能なこと
失敗したら穴埋めは既存機で行うしか方法はない
2019/03/11(月) 18:10:27.16ID:Y+jxCUw90
あるいは途中での代打機の選定があるぐらいだよね
その場合はf-15eかf-35だろうけど。
ロシアが斜め上でSu-57NATOとか作ってくれたらぷち面白いが
716名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:22:46.06ID:v6nUBT0m0
>>711
俺もFB-22は無いと思うが、F-22改は十分有りうると思うぞ。
2019/03/11(月) 18:27:21.13ID:KvAGSC0md
F-3てしてのF-22改はない
2019/03/11(月) 18:35:25.94ID:WLQUpeKyM
FXの仕様が決まらないという話、

後期改修で索源地進行・攻撃を付与できるようにする場合は改憲か解釈改憲が必要で
かつ中期防なんかの改定が必要になるから、その辺が読めないんじゃ無いかねえ

後期仕様を攻撃的にするのかi3にするのか、米軍のシステムに接続するのかで
根本の機体設計が変わりそうだし、米軍連携が重視されるなら向こうのシステム積むだろうし
719名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:36:02.37ID:CVce2oqB0
生産が終了した機体が復活することはない
それには莫大な費用がかかってしまう
F-3が失敗した場合はF-35を追加購入するかその時に生産してる別の機体を選定するしかない
つまり日本絡みでF-22系統の機体が復活する可能性はゼロ
アメリカ空軍はF-22にはそっぽ向いてるからF-22系統は事実上命脈は絶たれた
720名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:37:03.44ID:v6nUBT0m0
>>709
F-3開発決定は再来年度まで延期されたって記事が出たばかりなのに・・・
2019/03/11(月) 18:39:26.07ID:y7BeGAvB0
まだF-22案がとか言ってるのがいるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況