【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/11(月) 13:59:36.67ID:hq5KYu8Od
無人機管制や電子戦とかを考えて複座型を作ったりと妄想した事はあるな
それで複座化しても航続距離が落ちないように機体を大型化するなら
ついでにベイに対艦ミサイルや爆弾を内蔵できるぐらいしたりとか
グラウラーを検討したり敵基地攻撃能力を本気で付けようとするならそういうの考えられないかな?
2019/03/11(月) 14:24:27.19ID:TckVpXW20
オーストラリアで鉄が1トン1万円だそうです。
オスプレイの重さがおよそ15tとなので15万円なんです。
なんであんなもの200億円で買うんですか


とかいった議員がいるらしいゾ
2019/03/11(月) 14:30:33.71ID:C1+Vsxvo0
>>693
霧の艦隊が出てくるのだけは勘弁してほしいと思う
2019/03/11(月) 14:34:26.94ID:AGGllvJY0
http://iup.2ch-library.com/i/i1975820-1552282336.jpg

外側2か所は少し深めにしてるようだしJSM程度なら内装出来ると思うけどね
705名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:47:43.80ID:riTqZxuW0
大型のF-3の方が中型機のF-35よりは機内搭載では余裕があるのは確実
ただJSMを搭載できる機能を最初から持たせるか後の改修で追加装備されるかは議論が分かれるところ
F-35が充足されてる段階ならJSM搭載機能よりF-3実戦化を急げという意見が多勢の可能性もあるだろう
ASM-3の後継ミサイルも検討されるだろうし流動的な話ではある
706sage (ワッチョイ c6f2-gi2a [153.231.151.82])
垢版 |
2019/03/11(月) 14:54:30.66ID:jrc2Ayad0
なにか目新しい情報がないかと思って久しぶりに覗いてみたら、変な監視員が暴れてるだけだったw
昔は夢や希望を楽しく語る辺境のスレだった様に思うが、今はこんな所でも心理戦やってるんだな。
2019/03/11(月) 15:04:01.26ID:QZ2w3srC0
>>704
元々JSM導入はローカライズがし易いという利点もあったからな
JSMサイズの国産誘導弾をF-35やF-3に内蔵させる事もJSMかませばあるわけで
2019/03/11(月) 15:14:51.49ID:GXG9/vIG0
どっちか好きな方を選んでくれ
https://i.imgur.com/l9X2d5S.jpg
https://i.imgur.com/laH4r35.jpg
https://i.imgur.com/MEgB1He.png
709名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 15:15:07.19ID:CVce2oqB0
昨年末をもってF-3開発が検討段階から実行段階に移行したからな
そりゃスレ自体が夢(妄想)を語る場所じゃなくなるのは仕方ないだろ
国の方針として日本主導で開発するというが決定したし断片的に出てくる情報から
開発される戦闘機の性格も見えてきたのだから夢の部分は急速に切り捨てられる
色んな選択肢があった状況から1つの選択肢に絞られたのだからスレの雰囲気も大きく変わる
2019/03/11(月) 15:32:23.94ID:QZ2w3srC0
>>708
一番下の機体に一番上の風防で頼む
2019/03/11(月) 15:43:50.36ID:eZurQrdh0
>>656
FB-22つまり戦闘爆撃機は空自には必要ない
必要ない機体に何百億円も払うような金が余ってる状況じゃない

そもそも、日本が手をあげずアメリカ空軍も全く関心を示さなかったからFB-22風の案はロッキードでも放棄された
ロッキードがFB-22を自己費用負担で自主開発しているという話は全くない

FB-22は有り得ないんだよ、いい加減に諦めろ、見苦しいぞ
2019/03/11(月) 15:48:29.75ID:Y+jxCUw90
米軍・議会「新型機とF-35の改良に全ふりしろよおめーら>LM」
こうですね。
2019/03/11(月) 16:53:51.50ID:cNHm+8zGa
プーイモくん、回線をみかかに変えたら尻尾隠したつもりなんだw

そんなだから自分の書いてる内容すら理解出来てないんだよw
714名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:02:02.37ID:CVce2oqB0
国産案がダメなら途中から外国ベース案に切り替えみたいしな主張する人がいるが
F-3開発みたいな一大プロジェクトがそんなことが可能なわけないだろ
逆もしかりでF-22ベース案ではじめた計画を途中から国産案に切り替えるなんて不可能
そんなことしてたらF-2の寿命が尽きて更新が間に合わなくなってしまう
意地でも成功させるか失敗を認めて計画そのものを中止させるしかない
開発の決定が全てで途中から別の開発案に乗り換えるなんてことは不可能なこと
失敗したら穴埋めは既存機で行うしか方法はない
2019/03/11(月) 18:10:27.16ID:Y+jxCUw90
あるいは途中での代打機の選定があるぐらいだよね
その場合はf-15eかf-35だろうけど。
ロシアが斜め上でSu-57NATOとか作ってくれたらぷち面白いが
716名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:22:46.06ID:v6nUBT0m0
>>711
俺もFB-22は無いと思うが、F-22改は十分有りうると思うぞ。
2019/03/11(月) 18:27:21.13ID:KvAGSC0md
F-3てしてのF-22改はない
2019/03/11(月) 18:35:25.94ID:WLQUpeKyM
FXの仕様が決まらないという話、

後期改修で索源地進行・攻撃を付与できるようにする場合は改憲か解釈改憲が必要で
かつ中期防なんかの改定が必要になるから、その辺が読めないんじゃ無いかねえ

後期仕様を攻撃的にするのかi3にするのか、米軍のシステムに接続するのかで
根本の機体設計が変わりそうだし、米軍連携が重視されるなら向こうのシステム積むだろうし
719名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:36:02.37ID:CVce2oqB0
生産が終了した機体が復活することはない
それには莫大な費用がかかってしまう
F-3が失敗した場合はF-35を追加購入するかその時に生産してる別の機体を選定するしかない
つまり日本絡みでF-22系統の機体が復活する可能性はゼロ
アメリカ空軍はF-22にはそっぽ向いてるからF-22系統は事実上命脈は絶たれた
720名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:37:03.44ID:v6nUBT0m0
>>709
F-3開発決定は再来年度まで延期されたって記事が出たばかりなのに・・・
2019/03/11(月) 18:39:26.07ID:y7BeGAvB0
まだF-22案がとか言ってるのがいるのか
722名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:40:05.87ID:v6nUBT0m0
>>719
だれもそんな話はして無いんだが・・・
2019/03/11(月) 18:40:41.15ID:xGPFqim3d
F-22にするメリットがなぁ……
国産の産業基盤強化や高い自由度に相当するものがないし
しかも値段も別に安くないし運用できるまでも国産とどっこいレベルでしょ?
724名無し三等兵 (ワッチョイ e2b3-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:40:42.02ID:riTqZxuW0
勘違いしてる人がいるな
開発そのものは決定してるぞ
XF-3開発室立ち上げが2020年度か2021年度かの差でしかない
中期防には既に開発に着手すると明記されており
開発の是非を検討する段階は既に終わっている
2019/03/11(月) 18:43:26.81ID:9xFk9BCQ0
日本では、政治時的決定はしばしば始まりでなく、その最終段階だ。
726名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:43:34.83ID:CVce2oqB0
しかも報じたのが今のところ日経しかない
日経のF-3関連の誤報道ぶりは記憶に新しいこと
日経の報道は1面記事で派手にずっこけたから
そういう観測もあります程度で認識しとけばよい
2019/03/11(月) 18:45:07.64ID:d6PLXQvh0
>>720
その記事を書いた日経の記者の理解がおかしいというのが、記事を読んだ感想なんだがな。
728名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:47:00.77ID:v6nUBT0m0
>>726
ワロタ
まともなソースに近いのが日経だとは思わんのか(笑笑笑)
そう言えばF-35B導入案はほぼ産経の報道どおりだが、
だれも産経を云々しないねー(笑笑笑)
2019/03/11(月) 18:49:05.15ID:d6PLXQvh0
>>728
「まともなソース」って、いったいどんな相手ですかね。
2019/03/11(月) 18:49:33.60ID:UdEiHHiD0
>>728
中期防より日経を信じるのかお前は
2019/03/11(月) 18:50:14.50ID:iNMeEEJ10
F-15Xの採用で米軍が復活させる気ないことが明らかになったからF-22改は事実上消滅したな
大体だなLMの所有物を自衛隊がどうやって勝手に改造したり改修出来るんだ
2019/03/11(月) 18:50:26.05ID:s5lZ92QBd
ああいつもの奴か
2019/03/11(月) 18:52:51.21ID:xGPFqim3d
"XF-3"の予算が来年じゃなくて再来年になるだろうって話でしょあれ
"将来戦闘機"の予算は普通についてるしなぁ
それで確か仕様は3月に決まるんだったっけ?

確実なのは中期防の将来戦闘機は日本主導で早期に開発を開始するってぐらいだけど
734名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:53:24.91ID:CVce2oqB0
日経新聞もよく記事をゆっくり読んでご覧
内容は2021年度に開発スタートという事しか新しい話がないことがわかるから
LMが提案したというのは昨年LMが提案したのは事実でそれが有力という内容は引っ込めてある
トランプがどうとかの話もそういう懸念を持っている人がいるという程度の内容
ようはよく読むと国内開発をベースに海外企業がどの程度絡むか検討くらいしかないことがわかる
日経新聞もよく読むとF-22主体説は既に引っ込めていることが見て取れる
2019/03/11(月) 18:54:14.69ID:qj/dEsYpM
ここで「決まってないよ」と言っても無意味だよね
どういう形であれ開発やる事はもう疑い得ないレベルの情報がでてる
もし正式決定が持ち越しになったとしても隕石落ちてきて東京壊滅クラスのアクシデントでもないとやるだろう。
736名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 18:56:24.02ID:CVce2oqB0
>>728

日本主導開発を昨年5月末に報道したのは産経
F-3関連に関しては最も的確に早く報道したのは産経だな
大恥をかいたのは日経なのは変わらない
737名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:02:40.03ID:CVce2oqB0
報道機関はこんな感じだろ

日本主導開発を真っ先に確定と報じたのは産経でトータルで最良
F-3関連の記事は熱心に書いたが結論に関する報道には慎重だったのが読売
新規開発方針をいち早く報じて驚かせたのは毎日だがK記者が全てを無駄にしてしまった
LMのリーク情報に踊らされて盛大にずっこけ恥をかいたのが日経
朝日は読んでないからわからん
2019/03/11(月) 19:07:19.37ID:uKf6dDjj0
>>658
レビューシート「新30-0003 将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査」に
2国内開発(100%日本出資)、3国際共同開発(複数国間で出資をシェア)と
出資面における国内開発と国際共同開発の違いについて記載がありますね。
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/mIooj4Ps0O.jpg
防衛生産技術基盤研究会報告書の製造面における国産の定義は
「国産=純国産+ライセンス生産+国際共同開発・生産」という記載がありますね。
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/8VXbG5rlPX.jpg
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/uZR4_ipG3r.jpg

出典
新30-0003 将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査 レビューシート
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30_res/h30current/30-0003.xlsx
防衛生産・技術基盤研究会最終報告 防衛生産・技術基盤研究会 平成24年6月 P.14-15
ttp://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/soubiseisakuseisan/2406houkoku.pdf#page=14
2019/03/11(月) 19:07:32.14ID:0fHjiMqJ0
なんか懐かしい流れ
去年も3月にXF9の外部調査報告書みたいなのが出てからロイター必死だな()って感じだったけど
今回も3月になんかあったらまた同じようなのが見れるんかねぇ
2019/03/11(月) 19:09:52.75ID:j37YagTMd
年明けに産経がここまでできてるF3とかいう記事を書いてたけど、別に産経の取材能力とは関係なくシンポとかで明らかにしてる内容をまとめただけだからなあ
むしろ産経ですら出来ることが、なぜ日経に出来ないのみたいな話
2019/03/11(月) 19:13:38.54ID:pCd2psy70
>>740
日経はお金をくれるとこをヨイショする新聞だからな
742名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:19:12.60ID:CVce2oqB0
日経新聞は相場予想なんて派手に外すのは珍しくないでよ
読んでる方も承知で読んでるから観測記事は外れても気にされない
観測が外れた原因が防衛省内でLMの提案に飛びつく一派が出なかったことでしょうね
軍ヲタなんかもLMが提案したらきっと空自が飛びつくという事を言ってた人がいたように
まさかF-22ベース案を提案してすぐにボツ扱いされるとは思ってなかったのでしょう
少なくとも国内開発案と一騎打ちになりそのうちアメリカが圧力かけるという予想をしてたと思われます
日経の誤算だったのはアメリカ国防省がほとんど動かなかったことと日本側がF-22ベース案を即ボツ扱いしたことでしょう
2019/03/11(月) 19:32:32.23ID:1DnJnWlq0
生産してたあの頃ですら売ってくれなかったのに
ラインもない今更F-22をベースにした機体なんて白々しいだけ
輸出禁止措置解除にしてからの提案じゃないと欲しくても現実性が無い
744名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:41:23.87ID:v6nUBT0m0
>>698
意味判らん、
F-2の調達価格は平均120億円、F-35は今110億円で200機調達する頃には
平均90億円ぐらいになるんだが・・・
745名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.141.114])
垢版 |
2019/03/11(月) 19:44:54.27ID:v6nUBT0m0
>>743
当時は門外秘出の最高機密機、今は次世代機を検討される高機密機・・・
2019/03/11(月) 19:55:11.55ID:TL0bNsv/p
>>745
F-2後継機の検討に関する防衛大臣のコメント
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html

検討するにあたっては、将来の航空優勢の確保に必要な能力、それから、次世代の技術を適用できるだけの拡張性があるかどうか、
さらには、改修の自由度というものがあるかどうか、そして、国内企業が関与できるかどうか、現実的なコストというものがどうなるか
というような観点で検討しておりますので、検討項目のポイントの一つにわが国の国内産業の関与というものが大事なポイントだと思っております。

航空優勢確保できる、拡張性が高く自由に改修できる、国内企業関与の度合いはF-3の条件で
そのあと中期防で「日本主導、国外協力」方針を打ち出したから
既存機ベース案はそもそも検討されてない
2019/03/11(月) 20:16:21.06ID:uKf6dDjj0
>>506 訪米団の団長 (F-35A42機決定時の統合幕僚長)の方が昨年11月
の防衛学会の秋季大会で「FS-Xの教訓と我が国の将来戦闘機について」
という報告をしたとみられるプログラムがあった。

平成30年度秋季研究大会プログラム 日本防衛学会
ttp://www.jsds.jpn.org//?page_id=180
2019/03/11(月) 20:47:33.56ID:AGGllvJY0
>>744
F-3の事言ってるんだろ
2019/03/11(月) 20:53:11.76ID:vye0VHtT0
F-3の量産価格は100〜120億くらいじゃないかな?
生産数が少ないのを、コスト低減を前提にした新しい製造方法で相殺して現状維持というあたりになりそうだが。
2019/03/11(月) 20:53:28.73ID:H0Ef+8PRF
ステルス戦闘機に200億の値はF-22改案でロッキードが提案した価格からの連想みたいだね
2019/03/11(月) 21:05:37.58ID:t7ELW/SGM
>>708
黒くて硬そうな真ん中
2019/03/11(月) 21:27:05.32ID:0fHjiMqJ0
機体単価は開発費と量産数によるけど
つべこべいわずに200機作れば最大でも130億くらいには収まるんだから200機作ればいいんすよ
2019/03/11(月) 21:27:39.99ID:4CZdZpi/0
F-2更新とMSIP更新でそれくらい行くんじゃない
2019/03/11(月) 21:47:16.08ID:i3EIq0hD0
>>626
ttps://www.youtube.com/watch?v=TRo0aN2KpJc
シミュレーションだと
それでも、ASM-3の攻撃かなり耐えられるんだぜ
2019/03/11(月) 22:24:42.35ID:gwEOatx00
わっかさんの話だと空母はASM食らってもかなり耐えるのが厄介らしいですの
護衛を排除して空爆するしか無いのかね
756名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-CedC [182.251.244.6])
垢版 |
2019/03/11(月) 22:34:49.96ID:zkSdwW2ca
>>754

なんでパルスジェットの音してんだ?
ASM3ってパルスジェットじゃないよね?
2019/03/11(月) 22:41:20.49ID:4qxLqiJA0
実はパルスデトネーションエンジンを実用化していたりしない?
2019/03/11(月) 22:41:42.93ID:vye0VHtT0
>>755
潜水艦からの魚雷攻撃との組み合わせになると思うぞ。
2019/03/11(月) 23:17:38.63ID:9xFk9BCQ0
対艦ミサイル喰らえば退避行動に移るだろうし、そんな状態で積極的な攻勢に出られるんだろうか?(日本軍正規空母は戦闘継続したけど)

まぁそもそも、駆逐艦クラスならともかく巨大空母を対艦ミサイルの一撃だけで仕留めるのは無理だろ、やるならそれで混乱させたスキに長魚雷で竜骨圧し折るしかないんだろうな
2019/03/11(月) 23:17:47.52ID:0fHjiMqJ0
>>754
終末航程でポップアップする意味がないんやなw
わざわざ撃墜されやすくしてるクソシミュなんやなw
というのはともかくハープーンですらそのままシースキミングでダイブできちゃうんやで
2019/03/11(月) 23:24:54.69ID:i3EIq0hD0
ポップアップって普通じゃね?
2019/03/11(月) 23:27:40.16ID:4CZdZpi/0
20年くらい前ならともかく今はもう時代遅れ
わざわざ当たる面積増やして被撃墜確率上げてるわけで
2019/03/11(月) 23:29:09.04ID:1/OoHeZ6M
>>762
ASM-3も試験で横腹に直接当たってたからなあ
2019/03/11(月) 23:38:11.25ID:9xFk9BCQ0
そのシミュは軍事的知識あるのかないのか全然わからんな。80年代末の知識で作ってる軍事好きなCGマニアかな?惜しい動画やね
2019/03/11(月) 23:42:50.08ID:t7ELW/SGM
>>762
超音速シースキミングだとミサイル側のレーダーが敵艦を捉えて進路更新の余地があまりないので一度ポップアップして敵艦の位置を再確認するとかかも。
2019/03/11(月) 23:44:21.74ID:9xFk9BCQ0
https://www.youtube.com/watch?v=TsbvmMGNY3Y
味わい深い対艦攻撃。ヴァンゲリスのBGMが良い感じ
2019/03/11(月) 23:45:27.39ID:0fHjiMqJ0
シミュっていうかDCS WorldってゲームでさらにF-2のMODなんやなw
まあ雰囲気は最高じゃんみたいな
2019/03/12(火) 00:15:01.21ID:IZZ8Uf760
アイオワ級「空母なんて俺から言わせりゃ数発で終わりの雑魚よ」
2019/03/12(火) 00:33:45.45ID:/rc4RGKx0
核砲弾使えば空母と戦えるか
770名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-3Vsm [126.87.115.213])
垢版 |
2019/03/12(火) 00:55:08.40ID:nbQm+cpL0
改憲如きでわざわざF-3の仕様を弄る必要が発生するとは思えんがな。どちらにせよ本土防空戦闘機は必要なのだから。アメリカと違って、こちらは仮想敵国との距離が近いのでね。
泥臭い仕事はF-35にでも任せておけば良いのだ。
2019/03/12(火) 01:31:38.14ID:dgrAHBh50
ぶっちゃけ。F3を配備した後もF15の運用が続けられた方が良いのでは
って思ったりするが
F35とかステルス機は運用に金がかかるし
スクランブル任務にはむしろ非ステルス機の方が向いている
それにF15Eなら、爆撃任務など対地攻撃には優位な場面は幾らもある
テロや工作員などの低脅威に対抗するためにはP1哨戒機もよいが
F15のような非ステルス機の活用も考えて良いとも思えるがな
2019/03/12(火) 01:49:50.19ID:bIUH/PNqM
>>771
>F3を配備した後もF15の運用が続け
最低でも20年ぐらいはオーバラップするよ。
2019/03/12(火) 01:55:26.97ID:PO40BQZZM
J-MSIPみたいな既に持ってるものはともかく、Eを今更は要らないでしょうに…
Xの計画次第では何かしら導入の動きが出たりするのかしらん?でもF-3が順調ならまず要らんだろうね定数的(Pの頭数も)に考えて
2019/03/12(火) 03:13:35.35ID:AUJ+8ReTM
E系の導入論が許されるのは第4次F-Xまでだよね〜(AA略
2019/03/12(火) 03:38:22.94ID:CyvyaHW60
そこで颯爽と登場するF-4EJ改じいさん
776名無し三等兵 (ワッチョイ e201-Q6aG [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/12(火) 05:13:19.31ID:u8IQzWlV0
>>746

このコメントは防衛省内の考え方がF-22欲しいと言ってた頃と様変わりしたことよく出ている
新型戦闘機の開発・選定にわざわざ国内企業の関与度や将来の拡張性・改修の自由度という異例の条件を上げている
間接的にではあるが防衛省内外国機派の2000年代初頭の考えが甘く間違っていたことも間接的に認めている
F-2調達中止を決めた理由を考えてみると外国機派の方針が間違っていたことを案に認める選定条件になっている

アンチ国産の自称軍事の専門家やアンチ国産の軍ヲタはこういうコメントから考え方が大きく変わったと感じとれない
まだF-22欲しいと言ってた頃のままだと思い込んでしまっている
防衛省内外国機派はアンチ国産とは似て非なる考え方だったということが理解できていない
設計を丸投げさせて一部の部品を生産させるだけで改修の自由度すら制限される可能性が高いF-22改造案は
防衛省外国機派でさえいらんと思う案だったことが理解できていない
2019/03/12(火) 05:59:27.55ID:HJeohtTIM
と自称軍事の専門家が言っております
2019/03/12(火) 06:01:39.06ID:CyvyaHW60
F-22調達失敗、F-2生産中止も失敗、F-35Aラ国も失敗。
ここまで失敗を重ねてきた外国機派の言うことやることを、これ以上聞いているような余裕などもう無いからね。
奴らのせいで何年無駄にしたかと考えたらめまいがする。
2019/03/12(火) 06:39:37.55ID:eAX+ZR4N0
F-22は選定時期には事実上それしか選択肢が無かった事と米国の政治情勢に振り回された側面も強く、
F-35は計画参加国ではない日本がノックダウン生産を認められた事自体が予想外の大盤振る舞い。
明確な失策と言えるのはF-2の調達数削減だろうな。
2019/03/12(火) 06:47:32.89ID:HJeohtTIM
>>778
今の空自を支えてるのは輸入機なんだが。
F-1でもずっと作ってれば良かったか?
責任転換もいいとこだな。
2019/03/12(火) 07:10:47.68ID:BBBIuNuF0
>>739
>今回も3月になんかあったら

平成30年度防衛白書P.419 に「平成30(2018)年度までに
開発に関する判断を行い、必要な措置を講じることとしている」
と記載があり、>>738 のレビューシートの事業終了(予定)年度
が平成30年度になってますけど、方針を示すような具体的な
ものって発表とかあるんですかね?
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/l4LUsXJVVl.jpg

出典
平成30年度防衛白書 P.419 ファイルが大きいので閲覧注意
ttp://www.ssri-j.com/MediaReport/DocumentJPN/WhitePaper2018.pdf#page=419
新30-0003 将来戦闘機の開発体制の構築に係る調査 レビューシート
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/kouritsuka/rev_suishin/h30_res/h30current/30-0003.xlsx
2019/03/12(火) 07:19:59.48ID:9HWnC+nm0
F-35ライセンス生産については重整備拠点確保のための方便の面もあったと思うよ
稼働率を気にする自衛隊がわざわざアメリカやもしかしたら韓国に一々持って行くわけない
783名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-3EF+ [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/12(火) 07:30:50.78ID:880OFJ2Z0
>>782

出来れば補用パーツも自前で生産出来れば…ですからね。

それを考えると#729以降は完全輸入になるが、日本製パーツを組み込んだ形にしてもらえれば、あるいは…とも思うんですけどね。

ブラックボックスの部分はそのうち…まぁなんとかなるでしょうw

ともあれ、『名を捨てて身を取る戦略』だとしたら、柔軟な発想が出来る人が中に居るんでしょうなぁ。
784名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 07:34:36.60ID:5D+8+fbvr
>>780

ほら、もう認識の違いがハッキリ
防衛省の外国機は輸入機を欲しがってるのではなく
アメリカ空軍主力のライセンス生産機を欲しがっている
アンチ国産はまるごと購入でよいと思っていり
だから防衛省内の意見の大勢が大きく変わったことが察知できない
2019/03/12(火) 07:50:10.35ID:b6ahyIoD0
>>784
防衛省にとって国内企業の技術力を維持することは大事だから
輸入するにしてもライセンス生産なり国内企業にやらせるのが理想だからな
2019/03/12(火) 07:52:16.34ID:bJmg3wNma
>>784
腐し芸しかないプーイモくんなんか相手にするなよw

何しろ自分がカキコした内容すら覚えてない認知症なんだから、
藁人形作ってスレ荒らしするなんて朝飯前w
2019/03/12(火) 09:11:14.07ID:JyCaR4uwM
>>784
勝手に認識違いされてもな。
空自はF-15で持っていると言ってる(当然ライセンス生産されたものだろ?)
そしてお前の言葉を借りると空自は米空軍主力機のライセンス生産機を望んでいて国産機など別に欲してはいないと。
お前らの立場無いね。
2019/03/12(火) 09:13:33.92ID:JyCaR4uwM
>>786
具体的にどのレスの事かも言えないで喚いてるだけの低能は黙ってろ(笑)
2019/03/12(火) 09:17:53.91ID:dYI4tmxW0
>>754
どういうパラメータ設定であれが構成されてるのか
まるでわからんから評価のしようもない。

終段の上昇が全く意味がないし。
わざわざ被弾面積広げて減速とかなんのこっちゃ。
ハープーンだとあんな挙動するのか?
2019/03/12(火) 09:22:58.02ID:b6ahyIoD0
>>787
現にライセンス生産は不可能だから国産しかない
簡単なロジックなのに理解できないのか?
2019/03/12(火) 09:28:49.71ID:nBezCLGo6
>>754
ゲームで現実を語られてもなあ
2019/03/12(火) 09:36:28.94ID:JyCaR4uwM
>>790
おいおい、F--35は全機輸入に切り替わったぞ。
お前のロジックとやらもいい加減だな。
793名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 09:41:48.09ID:5D+8+fbvr
もう1つ重要なのがF-2の評価が上がっていること
流石にF-2が低評価のまんまなら簡単に自主開発支持に外国機派は賛成には回らない
下手をすればまるごと購入のほうがマシという結論になってしまう
F-2の初期トラブルが解決すると実に使い勝手が良い機体になった
ライセンス生産では手が出せなかった電子企業まで自由になるのは都合が良かった
これだったら自主開発支持に回ったほうがよいという意見も高まった

アンチ国産はいまだにF-2は欠陥機とか思ってるだろ?

それも完全に意識のズレだということ
F-2の評価が上がるにつれて外国機の不便さが目立ようになった
しかもF-35は空自が望んだ性能とは違う
だから次は自主開発でという意見集約がスンナリ決まった
794名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 09:43:03.05ID:5D+8+fbvr
訂正 電子企業→電子機器
2019/03/12(火) 09:56:38.69ID:qx071FkJ0
これからは有人機と一緒に行動する無人機をミッションごとに切り替える SU-57やF-35もそういう方向に舵を切ってる
2019/03/12(火) 09:59:32.25ID:YUfUTQyB0
>>793
空自は望んでもいないものを140機も買うのか。
ロジック的におかしいな(笑)
2019/03/12(火) 10:06:14.76ID:IwVFMfQT0
(・ω・)これは!

>>792
>お前のロジックとやらもいい加減だな。

>>790
>簡単なロジックなのに理解できないのか?

(−ω−)時間軸を退行させる方が会話が成立する!!

まあ、「ロジック的」にはこれでいいのだ ^^
2019/03/12(火) 10:08:30.06ID:VOXT1QWCd
いい加減変なの相手にするなよせっかくワッチョイがあるのだから
ブーイモMM
ワッチョイ22
こいつらはよく出没する煽り屋だからNGなり覚えておけよ
2019/03/12(火) 10:10:02.20ID:IwVFMfQT0
>>796
(−ω−)「ロジック的」にはそうなるよね。W
2019/03/12(火) 10:14:46.49ID:JyCaR4uwM
>>798
NGと言う割には見てるんだな。
良い奴だな(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況