【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-DcGI [36.11.224.225])
垢版 |
2019/03/05(火) 23:35:52.65ID:DBAkLjgGM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/12(火) 12:13:14.01ID:b6ahyIoD0
>>822
頭悪いなお前
いずも型2隻に積む前提のF-35Bなのに、今までの空自攻撃機と同じ任務できるわけないぞ
この程度のことも理解できないから現実も理解できない

頭悪すぎる
2019/03/12(火) 12:17:25.52ID:IwVFMfQT0
>>821
(−ω−)ちょっと、よろしいかな?

>>786 >>818 の アウアウウーSa1b+To[106.132.126.180] は君の人格攻撃しかしていない。
ゆえに、スルー(無視)してレスを返さないで下さい。

これで、無駄な煽り合いの一つが整理できます。

人格攻撃や自演厨、自演認定中は無視して「中身のある…」話を続けて下さい。
(自分の主張の立ち位置に関係なく、この事はスレを使う上での共通の利害関係ですね)
2019/03/12(火) 12:18:07.63ID:b6ahyIoD0
>>822
さらに言うとF-35はライセンス生産できないから無駄なコストをやめて
人員と予算をF-3開発に使いたいからF-3開発スタートした後FACO組立が終了する

馬鹿には分からないか話をそらす
2019/03/12(火) 12:24:08.42ID:UChw1aA30
いや、いずも改だけじゃなく陸上基地や地方の空港からも運用するだろ
「頭悪すぎる」なんて発言をするだけのことはあるな
F-35Bは実質海自分っていかにも頭悪い発言じゃん
2019/03/12(火) 12:32:46.49ID:b6ahyIoD0
>>826
陸上基地なら積載量と行動半径が短く割高のF-35Bを買う必要はない、F-35Aで済む
いずも型に積む前提だからわざわざ高いF-35Bを導入する

頭悪すぎるぞおまえ
2019/03/12(火) 12:37:17.88ID:IwVFMfQT0
>>826
>いや、いずも改だけじゃなく陸上基地や地方の空港からも運用するだろ

いや、むしろ陸上基地からの運用が主体で、「いずも」でも運用は可能ですよ。
という説明を防衛省はしていた気がしますね…

馬毛島に日米海空戦力と米海兵隊で共用できる巨大な基地を建設するとか。
2019/03/12(火) 12:37:24.77ID:5HAeGeUea
>>679
有りもしない機体で後期型とかww
2019/03/12(火) 12:41:26.72ID:IZZ8Uf760
攻撃ヘリの役割も期待しとるだろ>F-35B

そもそもいずも型で運用するのもオプションのひとつってだけでな
あんな使い勝手いい機体をいずも型に載っけてるだけなんてそれこそ無駄よ

防衛省も常時搭載して運用するわけではないと言ってるしな

だから空自が運用する方向なわけでな
2019/03/12(火) 12:48:39.12ID:IwVFMfQT0
>>827
(−ω−)う〜〜む、ロジック的には…

敵ばかり増やして、出口の無い狭い路地を突き進んでいますな。

予算の出何処を無視してその理屈で走ると、‘第三者も’敵に回してブーイモMM42さんに負けますよ。

F-3国産派ピィ〜〜ンチ!! ここは秘密兵器の「ロジック」を駆使して…
832名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 12:53:14.65ID:5D+8+fbvr
F-35BだとA型より更に対空戦闘向きじゃないから
尚更F-3の対空戦闘能力は重要なんだな
だから大臣コメントにも航空優勢云々という言葉がでる
対空戦闘向きとはいえF-15MSlPに新鋭機相手では期待できない
もしかしたらF-3が配備される頃にはF-3がF-15の飛行隊に配備され
F-15がF-2の飛行隊に回さすという措置もあるかもしれない
2019/03/12(火) 12:54:23.10ID:b6ahyIoD0
>>830
常時運用しないというのは空母化への反対論を回避するためだろう
本当に陸上基地がメインならわざわざF-35Bを買う必要はないし
その運用方ならF-35Bが唯一の選択肢じゃない
834名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-FvDc [192.51.149.214])
垢版 |
2019/03/12(火) 12:55:10.01ID:RWnuUYiA0
15スレにも貼ったけど

>竹内氏 米国取材ツイ
>ボーイングさんが提案しようとされてる、F-15J/DJの改修案、自分が想像してたよりハイスペックな代物だった。

既出記事よりハイスペックって結局何になるんですか?
835名無し三等兵 (ワッチョイ 4fad-gi2a [110.134.253.153])
垢版 |
2019/03/12(火) 12:55:53.46ID:AyQpxkMz0
まもなく日本から世界経済が崩壊し、世界教師マYトレーヤとUFOが出てくる。

それからベーシックインカムがはじまるので、20年間ヒキコモリの人でも死にはしない。

むしろ、心配するなら被曝のほうだ。

【メルトダウンA級戦犯】 『非常用発電機』安倍が放置  『非常用空冷回路』小泉が撤去  死刑求刑
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1552357792/l50
2019/03/12(火) 12:58:23.70ID:07d543Xs0
>>834
竹内に聞いて来いよ
2019/03/12(火) 12:59:27.01ID:IwVFMfQT0
>>834

(−ω−)あのね。そんな事は竹内修氏本人にSNSで訊いて下さい。

なんで、このスレで竹内氏の考えを代弁しなければならない。
副産物として、またまた、ウザい「タケノコ狩り」が始まる…
2019/03/12(火) 12:59:40.31ID:Rmr0XD+PM
>>834
無人機運用能力とかかでね?複座型活用するとか
2019/03/12(火) 13:01:35.87ID:a5/bvZkA0
軍板って人に調べてもらうところじゃないんだよなあ
840名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:01:37.54ID:5D+8+fbvr
防衛省は陸海空の垣根をなくす方向
空自と海自という垣根ではF-35Bは見ないほうがよい
陸自もアメリカでは海兵隊の役割みたいなものも受け持つ
F-35Bは空母運用を前提に導入でもあるし地方空港とかで使う為でもある
空自か海自かという議論はあまり意味はないだろ
陸海空の一体化の一貫だ
2019/03/12(火) 13:02:30.41ID:Vl+0hm/va
>>833
これは恥ずかしい。
2019/03/12(火) 13:05:38.80ID:b6ahyIoD0
>>841
馬鹿は入ってくるな
843名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:07:02.26ID:5D+8+fbvr
ボーイングの提案が空自の改修内容とは限らない
そりゃボーイングは金を出させる提案はするでしょうな
もっと小規模の改造でよいとされればそれまで
2019/03/12(火) 13:07:41.87ID:IZZ8Uf760
>>833
STOVL機は艦載運用が絶対ってわけでもないのよ
自衛隊が想定しているF-35Bの運用は米海兵隊のSTOVL機運用より
英軍の運用のそれに近い運用を想定してるんだから
2019/03/12(火) 13:11:25.71ID:b6ahyIoD0
>>844
いずも型に積む必要がなければF-35Bを買う必要もない
>>830のレス通りなら基地F-35Aと艦載攻撃ヘリの組み合わせでもやれるし
F-35Bはステルス機だから運用するのにそれだけの整備が必要だから
STOVL機だからってどこでもというわけにはいかない
846名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 13:13:14.30ID:5D+8+fbvr
80年代中頃はF-4の改修提案が盛んだった
一番凄いのがエンジンをPW1120に換装して
CFTを搭載するスーパーファントム計画があったが
実際はドイツや日本でやった改修程度
イスラエルでエンジン換装をしてみたが熱の問題が解決できずにダメだったらしい
この手の改修プロジェクトは計画がより小規模に終わるのが常
2019/03/12(火) 13:22:28.97ID:IZZ8Uf760
>>845
スレチになるからこれで終わりにするが
自衛隊のF-35B導入はいずも型でも運用可能にし
軽空母の役割を付与することを第一としてるのは事実だが
それがすべてというわけじゃないの

英空軍や伊空軍のF-35Bと同じく対地攻撃の役割も期待され
(つまり攻撃ヘリやF-2の対地攻撃の一定の代替)
英海軍や伊海軍のF-35Bと同じく空母艦載機として対空対地の役割も期待され
(上述のように軽空母としてのオプション)
日本ではIOC獲得してしばらくすればスクランブル任務をやることも期待されてるだろうよ
(これは日本が運用する戦闘機の宿命っちゃ宿命だわね)
2019/03/12(火) 14:22:05.23ID:cPo8tIu7p
>>847
繰り返すが、対地攻撃ならF-35Aと艦載攻撃ヘリでいい
わざわざF-35Bにしたのはいずも型の軽空母化が目的
対地攻撃オプションを持ちたいなら何もF-35Bである必要はないし
A型より積載量も行動半径が劣るB型をわざわざ選んだのはいずも型の艦載機として運用するため

F-35Bに関する意見は以上で終わり
2019/03/12(火) 14:24:39.88ID:PO40BQZZM
以後何事も無かったようにF-3の話
2019/03/12(火) 14:28:47.02ID:7dqwpoNH0
ただ将来的には出雲よりもっと大きい「DDH」建造を目指してそうだけどな
そうなった時にB型の運用を空自と海自でどちらが受け持つのかという問題は出てくる
2019/03/12(火) 15:10:03.61ID:TnriQPnl0
>>787
横レスだが君は784氏の反論と彼が反論の対象とした780氏の主張とを良く読む必要がある。
他人の主張や議論の流れをきちんと読んでいないから、今回の君のようなトンチンカンな投稿をする羽目になるのだ。

> >>784
> 勝手に認識違いされてもな。

784氏の>>780への反論は780氏の

780> 今の空自を支えてるのは輸入機なんだが。

という主張に対するもの、つまり今の空自を支えているF-15Jは(一番最初の数機を除き)輸入機でなくライセンスを受けた国産だという反論だ。
実際、現在の空自を支えているのはラ国機だし、脳内筋肉の制服組の空幕はともかく、防衛省の官僚達は国内の戦闘機産業の維持の必要性は
正しく理解しているから、日本主導か国際共同かライセンス生産かは別にして、国内生産の重要性は充分に理解し、その形での戦闘機調達をしようと腐心してきた。

恐ろしいことに、日本が中心になって開発するF-3が配備されるまでの間は、F-35という完全輸入機が

> 空自はF-15で持っていると言ってる(当然ライセンス生産されたものだろ?)

780氏は「輸入機」と呼んでるのだよ、現在の空自を支えているのはね。それとも君にとってはは「ラ国機」も「輸入機」と同義語なのかな?

> そしてお前の言葉を借りると空自は米空軍主力機のライセンス生産機を望んでいて国産機など別に欲してはいないと。

防衛省内局の官僚は(制服組トップもだろうが)アメリカ機信仰が強い。だからアメリカで優秀と定評のある戦闘機をラ国するのがベストと今までは考えてきた。

だが、アメリカがかつてのF-15までのように日本に技術を開放しなくなってきたという風向きの変化をF-2開発やF-22拒否や今度のF-35調達で思い知らされた。
そして昔と違う今のアメリカに従っていては国内戦闘機産業が遠からず壊滅するということも少なくとも防衛省官僚たちは理解した。
脳筋の空幕制服組の多くはそれでも理解できてないかも知れないが。

しかもF-15Jにしても以前は色々と国内開発した装備品を試験するテストベッド的な使い方(一時的な改修)も黙認されていたのが、最近はやたらと厳しくなった。
故に、F-3では必要な改修を自由にでき将来の補修部品調達にも不安が生じない国内主導開発へと舵を切ったのだよ、防衛省は。
852名無し三等兵 (アウアウカー Sa27-CedC [182.251.244.6])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:10:53.06ID:IF2lqeGda
頼むから、AH の代わりに陸自に押し付けるのはやめてくれ。
オスプレーの護衛ができるけど
2019/03/12(火) 15:13:48.13ID:07d543Xs0
ロングボウでやらかした陸自に人権は無いw
2019/03/12(火) 15:26:44.86ID:cPo8tIu7p
>>851
国内に防衛生産技術基盤を保持する意義のPDF3ページ目
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/kaihatsukokuki/sonota/pdf/03/004b.pdf
ライセンス生産に拘るのは防衛装備を運用する基盤の維持だから
ライセンス生産が不可能な時点で国産装備に力を入れるのが防衛省として当たり前の決定
F-35Bやオスプレイと違って制空戦闘機を完全輸入して運用する基盤を持たないことは
日本が自力で制空戦闘機の運用基盤を確保維持できないことだから防衛省として容認出来ない

ライセンス生産できないF-35でもなんとかしてFACOを入れて高い金払って
国内企業が関与生産できる部分を増やす努力をしたし
2019/03/12(火) 15:33:52.85ID:eBVbVLXF0
財務省はそれ以上にアメリカ至上主義だよ。
2019/03/12(火) 15:37:50.58ID:eBVbVLXF0
>>853
やらかしまくってるのは下手に空母もどきを量産して空母としても輸送艦や護衛艦としても中途半端な船を作りまくってる海自じゃないか?

輸送艦としてはあのサイズの全通甲板はあまり意味がないおおすみ型

そしてヘリ運用できる艦が増えたが肝心の艦載機がない(自前の艦載ヘリも減ってるよね)から空自・陸自から枠を奪ってこようとしてる
857名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:38:01.76ID:5D+8+fbvr
前にも書いたけど空自がライセンス生産に拘るようになったのは
まるごと輸入だったF-86Dが部品供給が立たれて用途廃止になったのがきっかけ
空自にしてみればアメリカの都合でまだ使え機体を用途廃止にされたらたまったもんではなかったから

たぶんF-35みたいなアメリカの都合で改修させられたりするのも嫌悪してるだろう
だからF-3では異例ともいえる改修の自由度を選定条件にしている
防衛省の外国機派というのアメリカに丸投げをよしとする集団ではない
外国機派はライセンス生産支持派でもあったのは疑いようがない
だけどアンチ国産は理解できずに自分たちと同じと誤認している

別な言い方をすると防衛省外国機派はライセンス生産と改修の自由がなければ
容易に自主開発支持に回る可能性があった集団でもある
特にF-2の評価が上がるにつれて自主開発支持に転じていったのだろう
2019/03/12(火) 15:38:06.00ID:cPo8tIu7p
>>855
だったら戦車も護衛艦も国内開発製造基盤が出来てからアメリカから買ってない理由を説明しないとね
2019/03/12(火) 15:43:00.61ID:eBVbVLXF0
ボーイングは最近空中給油機でしくじって、また最近737最新型でしくじってる

それでいう事を聞く日本に押しつけようってはらじゃないのか?
860名無し三等兵 (ワッチョイ 878e-HaVe [182.171.184.54])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:47:05.85ID:eBVbVLXF0
>>858
だからこそ戦車は、というか陸自は容赦ななく減らされる対象じゃない
護衛艦もいつもシステムを輸入しろって圧力が来る

アレだけ高価なイージス艦にメクラ判だが
なお国産のあきづきはミサイルの国産化とステルス化が見送り
861名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 15:53:28.49ID:5D+8+fbvr
財務省がアメリカ兵器派ということじゃないよ

それは防衛省外国機派の中には政治家や財務官僚と昵懇な連中がいる
防衛省外国機派が政治家や財務官僚に働きかけて国産反対を展開する
財務省自体は予算を削るくらいの意識しかない

F-2調達中止も基本的にはこのルートで行われている
財務省はあくまで購入品リストの優先順位が低いものをカットしようとするだけ
2019/03/12(火) 15:54:22.83ID:cPo8tIu7p
>>860
色々違う
FCSは一貫して開発してるし、中SAM改ベースの艦載SAM開発してる
イージスシステムに関して当初は日米貿易赤字対策ではあるが
近年はどっちかというとBMDの一環
それにシステムは別にアメリカだけじゃなく欧州からも買ってるからアメリカ派というのは完全に事実誤認

いずも型以外のFCS3や30FMにタレスの技術使われてるし
2019/03/12(火) 16:11:10.55ID:eBVbVLXF0
だからそれなら高価なイージス艦や早期警戒管制機やら政府専用機にジャンボジェットとか
「ドル減らし」とか説明がつかない
結局アメリカ関係は聖域どころかむしろ財務省側が前のめりになっていたという現実がある。
無論そのしわ寄せが「優先順位の低い」国産に行くってことだ
アメリカ製の優先順位が高いって事だ

其れは>>860当時の貿易赤字「対策」―そんな対策をすること本来は自体がおかしいがアメリカ相手だと道理も引っ込むのだ―のためだとしても
トランプでその前例が繰り返されるとも取られかねない

片山さつきのバカ発言とされる「MDがあれば潜水艦はいらない」
もミサイル防衛がアメリカ製。潜水艦は国産という事を考えれば容易に説明がつく
2019/03/12(火) 16:14:54.31ID:cPo8tIu7p
>>863
論理がめちゃくちゃだな
様々な理由を無視した乱暴な結果論じゃん

そもそもそういった装備を選定したのは財務省じゃない、という大前提を忘れとる
2019/03/12(火) 16:19:18.02ID:cPo8tIu7p
追加
片山さつきの一件でも完全に事実誤認
片山が言ってるのは潜水艦不要論じゃないし、防衛省と折衝の結果その潜水艦の定数が維持されたから
「財務省はアメリカ派だから買わされる」という主張と矛盾してる
https://biz-journal.jp/2012/11/post_970.html
2019/03/12(火) 16:53:09.27ID:dgrAHBh50
>>772
えっと、F15改修型の運用は2040年代くらいまでではなかったの?
2019/03/12(火) 16:58:46.82ID:dYI4tmxW0
あと20年はさすがに厳しいのでは。
2019/03/12(火) 17:01:17.18ID:BaFB9VSmM
いまから再改修はじめるんだから20年どころではなく使う
2019/03/12(火) 17:42:11.36ID:5HAeGeUea
>>853
ガーディアン買えば良いじゃない?
2019/03/12(火) 17:47:42.48ID:B2dTyEwO0
>>855
んなわきゃねーw
財務省がアメリカの兵器業界からリベートを貰っているわけでもあるまいに

単に財務省は同じ効果を低予算で実現して欲しいから、色々煩く言ってくる
防衛省F-3国産が総額〇兆円掛るから今年はこれだけ予算をくれといえば、
「輸入したら安くならない?」とか「他の手段じゃダメ?」と返してくるのがお仕事
で、輸入案はもっと高くつくとか他の機体じゃダメだと分かれば素直にOKを出してくる
2019/03/12(火) 18:19:06.76ID:07d543Xs0
>>856
世論的に地ならしで段階踏むのは非効率でも止むを得ないよ
2019/03/12(火) 18:20:08.99ID:2DlvYYOV0
>>825
FACO組立終了とXF9エンジン納入が同じタイミングだったのは偶然ではないよ
2019/03/12(火) 18:30:17.98ID:JyCaR4uwM
>>823
的外れで全然答えになって無いぞ〜。
話すり替えて誤魔化してるの?
2019/03/12(火) 18:33:45.78ID:JyCaR4uwM
>>824
申し訳ない、、
2019/03/12(火) 18:45:51.97ID:JyCaR4uwM
>>851
長いのとちょっと誤解されてるようなので再度簡潔に言うと、、

> F-22調達失敗、F-2生産中止も失敗、F-35Aラ国も失敗。

これ全部輸入派とやらの責任では無かろうと言っている。
F-1の時代から国防を任せるに値する機体を国産出来ているならそもそも無かった話。
だから国産機派の責任だろうと。
2019/03/12(火) 18:51:18.98ID:07d543Xs0
おいおい F-22調達間違いなしとF-2生産中止にした責任を国産機派に押し付けるつけるのかよ・・・
2019/03/12(火) 18:56:37.05ID:JyCaR4uwM
>>876
信頼に値する国産機体が有る、開発出来るなら、そもそもF-22を欲しがる理由も無いよな?
2019/03/12(火) 18:58:35.97ID:07d543Xs0
少なくとも出来もしないF-22入れようと F-2生産中止にする必要はなかったな
2019/03/12(火) 19:03:06.99ID:83YYXPM60
今度は国産ステルス機を開発する自信が有るから現状になってるんじゃないの?
米国が最新の戦闘機を販売する気が無い以上、開発するしか無いのだし
2019/03/12(火) 19:03:18.04ID:BBBIuNuF0
安全保障技術研究推進制度
2019/3/12 2019年度公募説明会開催のお知らせを掲載しました。
ttp://www.mod.go.jp/atla/funding/koubo.html

防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
一般競争入札情報
第28号 応答機体運動模擬装置の修理 1件 入札年月日 平成31年5月22日 納期 平成32年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku31-028.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
2019/03/12(火) 19:03:51.48ID:NqAjw9E30
>>879
まあそういう事だな、そのために要素技術をコツコツ研究してきた訳だし
2019/03/12(火) 19:13:16.03ID:9SjPoq1T0
当の空自がF-22しか見えてませんでしたし
883名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:19:58.92ID:5D+8+fbvr
F-3の選定条件を見れば一目瞭然
改修の自由度がない、国内企業が関わること
建前もなしに条件に上げたのは
F-35の導入条件がいかに不満かということ
アンチ国産がここで何を強弁しようが防衛省がそういう意見が大勢を占めている
そして自主開発に大きく舵を切ったのはF-2の評価上昇も大きく寄与している
いかに構成要素研究してもいきなり国内開発への支持は高まらない
F-2が運用している間に評価が上がったから国内開発への機運が高まる
外国機派が間違っていたのは初期トラブルを欠陥と決めつけて
F-2調達早期中止という早まった判断を下したこと
初期トラブルなんてものはF-15でもF/A-18でもたくさんあった
空自はそうした知識が乏しく早合点したのとF-22が導入出来るという思い込み
どう考えても外国機派の見識の低さからきた失策
その失策の反省の弁がF-3の異例な選定条件に出ている
2019/03/12(火) 19:29:29.44ID:TnriQPnl0
>>875
> >>851
> > F-22調達失敗、F-2生産中止も失敗、F-35Aラ国も失敗。
>
> これ全部輸入派とやらの責任では無かろうと言っている。

ちゃんと論理を追って読んで欲しいのだが、それら3件の失敗が輸入派の責任だと主張し責任を問おうという訳じゃない。
それではなくて、アメリカがかつてのようには日本には技術を渡そうとしなくなった実例としてその3つを挙げたんだよ。

このアメリカの態度の大変化からの論理的な帰結として、
対日技術供与に関してアメリカが寛容だった過去はいざ知らず、アメリカ日本への技術供与を拒絶するようになった現在では、
もはや輸入派の主張を受け容れることは全く出来ないという論理の組み立て方をしている。

以上の論理の最後の結論として、日本の戦闘機産業を壊滅させないためには、もはや重要な技術や要素でアメリカには頼れない、
国産技術中心で(もちろん射出座席とか一部のコンポーネントに関しては今後もアメリカ等の他国製品を使い続けるのは事実だが)
戦闘機開発に臨まざるを得ない、という主張になる。
2019/03/12(火) 19:37:49.92ID:JyCaR4uwM
F-15Jの形態2からの再改修、F-35の完全輸入への切り替えを見ると空自は今までの国内産業への恩恵を捨てても戦力の早期整備に方針を替えた可能性が高いと思うが。
それほどまでに性能の陳腐化、機体更新速度の低下を深刻に捉えている。
2019/03/12(火) 19:38:50.99ID:dgrAHBh50
日本がF22調達が出来なかったのは、何もアメリカ側の都合だけではなく
輸出価格の高騰が見込まれ、日本でも購入が難しくなるのではないかとの懸念があったこと
加えて日本の情報管理体制の問題だ。
F22選定の動きが本格化すると、隣国からかなりの妨害があった
護衛艦の乗員の妻が隣国の工作機関の人間だったとか、そんな暴露もあった
日本の防諜とか、もっと強化しなければならない事は多いと思うが
2019/03/12(火) 19:40:27.70ID:cPo8tIu7p
>>885
F-2後継機の検討に関する防衛大臣のコメント
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2018/11/06a.html

検討するにあたっては、将来の航空優勢の確保に必要な能力、それから、次世代の技術を適用できるだけの拡張性があるかどうか、
さらには、改修の自由度というものがあるかどうか、そして、国内企業が関与できるかどうか、現実的なコストというものがどうなるか
というような観点で検討しておりますので、検討項目のポイントの一つにわが国の国内産業の関与というものが大事なポイントだと思っております。

航空優勢確保できる、拡張性が高く自由に改修できる、国内企業関与の度合いはF-3の条件
おまえが防衛大臣の発言を否定できる権力持ってるのか?
2019/03/12(火) 19:40:48.12ID:hi5J9Ajr0
われは輸入するならSu-57欲しい
2019/03/12(火) 19:42:33.77ID:JyCaR4uwM
>>884
> ちゃんと論理を追って読んで欲しいのだが、それら3件の失敗が輸入派の責任だと主張し責任を問おうという訳じゃない。

そもそも778はそう主張していて、それに対するレスですよ?
貴方が778さんなら話を続けるけど。
2019/03/12(火) 19:45:49.55ID:JyCaR4uwM
>>887
そんな権力等ある筈がないけど(笑)
お国の決めた事に意見すら言うなと言う事かな?

はて、いつから日本はお隣の様な国に成ったのか、、、
2019/03/12(火) 19:50:53.07ID:cPo8tIu7p
>>890
防衛省の公式発表と正反対のことを言って「防衛省の方針が変わった!」と意味不明な結論を出しといて
突っ込まれたら「意見してるだけ」で逃げるとかヘタレ過ぎる

そもそも意見なら「防衛省の方針はこうだけどオレはこうする方がいいと思う」だろう
おまえの個人的な考えを防衛省の方針にすり替えるな
892名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/12(火) 19:56:06.04ID:5D+8+fbvr
外国機派の失敗はF-2調達中止をして
F-4の後継をさせなかったことなんだよ
かりにF-22が導入ができなかったとしても

F-2を調達中止にしなければF-4はF-2で更新
PreF-15をF-35で更新という無理ない更新ができた
更に性能的限界のF-15MSlPを長期に引っ張る必要もなくなった

F-2調達中止を早々に決めたから更新がスンナリいかなくなり
旧式機を限界を超えて利用したのは外国機派の失策としか言い様がない
2019/03/12(火) 20:00:36.10ID:3lGp6xxq0
>>888
インド人にさえ見限られた出来損ないはいらん
ミリオタの欠点の一つがロシアに夢見すぎなんだよ
2019/03/12(火) 20:10:15.98ID:Btydqbbo0
>>852
AH-64はリースして評価しろと
2019/03/12(火) 20:14:03.22ID:RcHvi/OU0
XQ-58的なものを日本も作らないとなあ

XQ-58はペイロード500kg程度なんだよな
そして搭載兵器を見ると対地用ばっかりだ

対空用兵器も搭載出来た方が良いと思うが、アメリカはそう考えてないみたいだな
ロシア・中国レベルの強敵とはまだまともには戦うような備えにしてないか
(このレベルだとどうせ戦うなら核オンリーと考えるか)
896名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-3EF+ [59.157.96.16])
垢版 |
2019/03/12(火) 20:23:11.48ID:880OFJ2Z0
>>895

アイデアとしては面白いですね。

ただ、日本で使うとすれば、やはり対艦攻撃&強行偵察という事になるんでしょうから、そこがどうなるのかね…

ASMシリーズはそういう点では”やや大きすぎ”なので、射程を確保しつつ、小型で大威力な対艦攻撃ミサイルが必要になってくるのでは?
2019/03/12(火) 20:42:39.30ID:VEpO33INM
>>891
なるほど。そりゃごもっとも。
そう自分は愚考するのでありますに訂正するよ。

で、F-15再改修、F-35輸入に切り替えはどう見る?
今までの方針と変化があったと見るのが妥当だと思うが。
ロジック的に。
2019/03/12(火) 20:49:43.88ID:83YYXPM60
F-35のライセンスを止めたのは単純にライセンスに値上がり程のメリットが無かったからでは?
FACOが有れば代替え出来る程度
2019/03/12(火) 21:01:24.66ID:NqAjw9E30
>>896
単純にミサイルキャリアとして随伴させてミサイル放ったら帰還させるでよいのでは?
それならJSM辺りを一発内蔵でいいだろし
2019/03/12(火) 21:03:47.97ID:BBBIuNuF0
900なので、次スレを立ててみます。
2019/03/12(火) 21:05:32.77ID:saWT0jyz0
>>899
だったら長射程のミサイル直でいいのでは?って思っちゃうんだけど
やっぱなんか違うんですかね
2019/03/12(火) 21:09:27.15ID:i3cnp10c0
F-3に向けての準備もあったのでは
必要な人材をそっちに向けるために。

FACOもあるし、アメリカ機体も整備するだろうから部品枯渇の心配ないだろうし。
高い金払ってライセンスする理由が消えた。
F-35Bの海兵隊向けの機体はあと15年もしないうちに退役してブロック5とか6とかを
いれるんだろうな。どーせ改修できないブロック2だし
2019/03/12(火) 21:11:14.08ID:3lGp6xxq0
>>895
川崎がもう作ってるよ
2019/03/12(火) 21:11:21.94ID:BBBIuNuF0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、スレ立てができなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551796552/

でお願いします。ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※スレが900を超えていますので、次スレが立てられるまでスレの書き込みを
控えめにお願いします。950過ぎてもスレが立っていない場合は、次スレが立つまでは
スレ立て宣言かスレ立て報告以外はご遠慮ください。
2019/03/12(火) 21:16:05.99ID:83YYXPM60
立ててみる
2019/03/12(火) 21:19:50.10ID:83YYXPM60
上手く行ったか分からないけど立てました
【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552393034/
2019/03/12(火) 21:21:40.49ID:MELeC70ja
>>898
ノックダウンとライセンスの違いも分からない奴を見ると大分お客さんが増えたと実家するね
2019/03/12(火) 21:23:27.19ID:BBBIuNuF0
>>906

スレ立てどうもありがとう。
2019/03/12(火) 21:26:01.04ID:RFIA0POCp
>>897
>で、F-15再改修、F-35輸入に切り替えはどう見る?
国内企業がプライムになってF-3開発するしスケジュールもほぼ決まったから
F-35の組立に拘る必要がなくなっただけ
防衛大臣が「国内企業の関与が大きなポイント」と明言するくらい
防衛基盤の維持を重視してるのだからむしろ今までより強く打ち出してる

もし国内企業の関与を諦めたのならわざわざこんな発言しない
910名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.227.216])
垢版 |
2019/03/12(火) 21:27:07.12ID:CGytxJAg0
>>851
ライセンス生産=輸入だろ。
2019/03/12(火) 21:39:30.68ID:eBVbVLXF0
アメリカの機体を整備するっての自体希望的観測だし
下手したら既存・輸入のそれを整備するのさえ希望的観測だぞ

整備するにしても、部品は全部外国製で、アメリカの都合に振り回されるとかね
FMSのシステムはどうも外国に対する悪意でやってるよりも単純にクソお役所仕事故の理不尽非効率

そも生産で確実に部品生産するから 予備部品も生産出来るのであって
その生産ラインが閉鎖されたら…
912名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-V64R [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/12(火) 21:41:05.56ID:ToRDhEZ30
>>906
推力16トン以上になってるけど…
2019/03/12(火) 21:41:49.69ID:b6ahyIoD0
リージョナルデポ知らないのか
914名無し三等兵 (ワッチョイ 8633-V64R [121.85.180.194])
垢版 |
2019/03/12(火) 21:43:10.77ID:ToRDhEZ30
>>910
ライセンス生産=外国機は正しいけどライセンス生産=輸入機は間違いだろ
2019/03/12(火) 21:46:06.52ID:83YYXPM60
>>912
すまん
2ch mateでスレたてしたら番号がスレ100になっていたので手打ちで直したんだけど推力15tをスレ数とカウントしてたみたいだ
2019/03/12(火) 21:49:21.06ID:eBVbVLXF0
>>872
永遠の後日装備とか起きる軍事界隈で楽観すぎやしないかね?
>>913
アジア太平洋地域には少なくとも豪州があるし、本当に本国と比べて安いあるいはその他の理由で有利だという保証はどこにもないけどね
F15の少なくとも半分はF3が間に合わず、その他に選択肢もないだろうからF35だろうってのは予想がついたが

完全に打ち切るとはね。
それこそ、これまでずっとライセンス生産か、改造も含めた国内開発・国内生産なわけで
戦闘機枠のうち100機も直輸入とはね。
たかが17機のオスプレイや52両(高いと言っても戦闘機ほどではない)程度の水陸両用車の時とは訳が違う
2019/03/12(火) 21:52:16.51ID:eBVbVLXF0
>>909
諦めたとは言ってないけど積極的に希望するとも言ってないよね。

こういう表現はどっちでも取れる=どっちになっても責任は持たない=積極的な意思はない
ってこと。

つまり「自主的に撤退するなら残念だが民間企業のことなので」
という言い訳もありうるということ
2019/03/12(火) 21:53:52.71ID:BBBIuNuF0
>>912

5chブラウザの機能でスレ立ての時タイトル名の一番右側の数字を1上げる
のがあるようなので、スレ102作るときに15トンに戻せばいいし、
ワッチョイ・IP・ID有りであればいいと思うよ。
2019/03/12(火) 21:56:09.34ID:b6ahyIoD0
>>917
>>887のコピペだけど
>というような観点で検討しておりますので、検討項目のポイントの一つにわが国の国内産業の関与というものが大事なポイントだと思っております。
国内企業の関与は大事なポイントだと防衛大臣が明言してryのに正反対の解釈する根拠は?

そう思う、そう思いたいのは構わないが、自分の思い=防衛省の方針ではないから
2019/03/12(火) 21:59:04.63ID:6vcsq2900
>>791
DCSが唯一軍事シミュレーションソフトしては機能してる。
公開されてる情報をもとにしてるから
それ以上となると想像の話になるのは確かだな
2019/03/12(火) 22:00:57.90ID:eBVbVLXF0
既存の機種ではなくたかが17機、あるいは本国でも旧式化してるがそれでも必要な水陸両用車を輸入するのはわかる

が、既に工場を作ってるのに、それ自体が不要になったわけでもなく打ち切るのだ

売上は余所から調達するから減るけども頑張れと言って
普通にこの先有望だと思えるだろうか?
それすらあっさり打ち切るかもしれない奴のいう事を素直に信用できるか?と

電電公社しかり国鉄しかり、お役所ってのは大抵そういう事に無頓着なんだよ
2019/03/12(火) 22:05:55.37ID:9HWnC+nm0
>>906
2019/03/12(火) 22:06:44.55ID:eBVbVLXF0
>>919
口先で重要だと思ってると言ってるだけで現実にはなにもしてないからだろう?

>空優勢確保できる、拡張性が高く自由に改修できる、国内企業関与の度合い

つまり第一に航空優勢確保、第二に拡張性が改修ができると
まさに二の次でしかない

航空優勢確保ができれば、拡張性があって改修ができれば
国内生産でなくても買わないと
その程度の重要性という意味だ

官僚・政治家の言葉ってのはそういうもの

攻撃型空母はいけない=防御型空母ならいい
という、ある意味魔逆の解釈もいくらでもできる余地がある
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況