【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/12(火) 21:17:14.64ID:83YYXPM60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551796552/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/12(火) 21:24:07.01ID:BBBIuNuF0
>>1

スレ立て乙。
3名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/13(水) 05:32:50.18ID:s0G4W9znr
m(__)m
4名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/13(水) 09:01:49.05ID:s0G4W9znr
中期防では国際協調を視野に入れつつ
日本主導開発を早期に着手と明記されました

つまり開発方法は国際協調を視野に入れた日本主導開発であり
開発も早期に着手と明記されています
つまり開発方法も開発も決定してるのです

中期防の決定を無視して話を展開すると
話が噛み合わなくなるので政府の決定を無視した
勝手な前提を持ち出して議論は慎みましょう
2019/03/13(水) 09:06:21.61ID:GsN5QyLg0
アメリカにF22の生産ラインの再開を求める声もあるし
それが実現したら、日本への輸出もありえるだろ
そうなればF3開発自体がぼしゃっとなるような
2019/03/13(水) 09:09:39.61ID:IwOmvEaUM
>>1

>>5仮定の上に仮定とか屋上屋を架すような議論をぶっかけても中期防の決定はそう簡単に変わらんのよ
2019/03/13(水) 09:10:07.73ID:sJQE3t1r0
F-22ベース・・・70機240億円 140機でも210億円では国内主導開発に比べてメリット無しとボツったよ
8名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/13(水) 09:13:31.72ID:s0G4W9znr
だから中期防で国家の方針としてF-3開発は決定
それを無視してありもしないF-22再生産なんて話を持ち出すのはいい加減ウザイ
F-22がどうとかいう話は昨年中に終わった
2019/03/13(水) 09:16:42.42ID:/Yc4WhQs0
>>5
F-22もF-15Xも要らないと米空軍がはっきり言い切ったのにニュースも見てないのか?
10名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/13(水) 09:20:39.11ID:s0G4W9znr
F-22ベース案の可能性がある場合は
中期防には開発着手という言葉は使えない
なぜならF-22ベース案はアメリカ政府と議会の許可が必要
それが得られてない段階で早期着手は決定できない
加えてF-22ベース案の可能性がある場合は
国際協調という言葉は使わず共同開発の可能性を文言に入れないといけない
中期防の記述はF-22ベース案は排除されてることを意味している 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/13(水) 09:21:46.49ID:/Yc4WhQs0
>>5
あと、2011年にランド研究所がF-22の生産再開コストは194機生産して再開コスト込みで500億ドルだから
この時点で既にコストの面でアウト
2019/03/13(水) 10:14:16.91ID:cZWZ0X150
F-22抜きでF-3の話しようぜw
2019/03/13(水) 10:23:47.82ID:r8h81KnTd
アメリカも日本と同じようにF-35で次世代(NGAD)まで持たせるつもりらしいからF-22に入れるリソースはないだろ
PCAは戦闘機という形に囚われないとか言い出してどうなるんだろうな
2019/03/13(水) 10:35:26.25ID:c7zf2Yjt0
>>1
F-22には、「F-3が目指すべきベンチマーク」としての役割が残ってるな。
意識するしないは別として、超えるべき目標としての役割が。
2019/03/13(水) 10:55:57.09ID:cZWZ0X150
エンジン出力なら既にクリアしてる。
あとの要素も今の調子なら問題ないだろ
2019/03/13(水) 11:08:17.69ID:CFL9/5HK0
F119のドライ推力はどうやら10t程度らしいんで11tのF9は既にクリアしてるよな
あとの課題はインテグレーション関係だな
2019/03/13(水) 11:14:54.90ID:c7zf2Yjt0
そろそろ、
「試作エンジンでクリアできても意味がない。実用化されてから言え!」というカキコが出てきそうだな。
過去に何度か、同じパターンがあった。
18名無し三等兵 (ワッチョイ a261-2aZh [123.230.178.108])
垢版 |
2019/03/13(水) 11:30:08.76ID:8HAFT82h0
>>9
F-15追加調達案が否定されたって初めて見る話だ、ソースを提示してくれないかね。
19名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CFNx [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/13(水) 11:34:11.48ID:s0G4W9znr
それとF-3は航続性能重視だかや他の性能は切り捨てとか
攻撃能力を付加することになるから対空戦闘能力は切り捨てにならるとか
バランスを考えない極論話がいずれ出てくる
2019/03/13(水) 12:13:39.54ID:/Yc4WhQs0
>>18
https://nationalinterest.org/blog/buzz/why-air-force-wont-buy-f-15x-or-new-f-22-raptor-31442
2019/03/13(水) 12:17:27.27ID:ax2s3tG10
>https://media.defense.gov/2019/Mar/12/2002099931/-1/-1/1/FY-2020-BUDGET-ROLLOUT-BRIEF.PDF
>Major Investments in the FY 2020 Budget(Base + OCO)
>Aircraft
>FY 2020 Request
>F-35 Joint Strike Fighter (Air Force, Marine Corps, Navy) Qty78 $B11.2 
>KC-46 Pegasus (Air Force) Qty12 $B2.3
>F/A-18E/F Super Hornet (Navy) Qty24 $B2.0
>AH-64E Apache Attack Helicopter (Army) Qty48 $B1.0
>VH-92 Presidential Helicopter (Marine Corps) Qty6 $B0.8
>P-8A Poseidon (Navy) Qty6 $B1.5
>CH-53K King Stallion (Marine Corps) Qty6 $B1.5
>F-15EX Qty8 $B1.1

F-15追加調達がどうっていうのは俺はよくわからんけど昨日?でたほかほかのDODの予算案の限りではEXを8機は調達するらしい
でもなんかどうしたいのかはよくわからん、今後の展開をまつみたいなそんなあれでは
2019/03/13(水) 12:17:33.74ID:RQJ906fnd
F-15X調達は国防総省が進めてるからな
空軍は否定的だったがF-35調達に影響ないならええよと最近は軟化してる
2019/03/13(水) 12:37:51.11ID:ax2s3tG10
https://media.defense.gov/2018/Sep/17/2001967187/1088/820/0/180917-F-PA987-004.JPG
飛行隊を2030年にむかって312から386に増やしたいとかいってたらしいから
ISRの+22とかFightersの+7の中にF-15Xの飛行隊を細々といれてく感じになるんだろうかね
2019/03/13(水) 13:37:37.45ID:s3hzJfPO0
>>13
> PCAは戦闘機という形に囚われないとか言い出してどうなるんだろうな

PCAは、あれに求めているF-22をも超える高い(極)超音速巡航性能や従来の戦闘機の概念を遥かに超える長大な航続性能からすれば
どう考えても既存の戦闘機のエアフレームの規模では実現不可能だよ

B-1Bでなく元の最大速度Mach 2で飛べるB-1Aをステルス化し巡航速度をずっと高速化した先に可能性が見えてくるのがPCAの要目だからB-1でさえ機体規模が不足だ

PCAに求められていると言われている数字を実現しようとしたら、B-1でなく最低でもブラックジャック(Tu-160)クラスの機体規模で更に巡航速度を遥かに上げねばならないから
結局はB-1の大幅なスケールアップ+ステルス化+超音速巡航化かB-70ヴァルキリーをステルス化した巨大なAAMキャリアを開発しなければ無理

アメリカ空軍はPCAのコンセプトとそれに求めている要目が、大昔に絶滅した空飛ぶ首長竜 B-70 を超巨大戦闘機として復活しようと言ってるに等しいと気付いているのだろうか?

アメリカ空軍は同じ重量の金塊よりも高価な爆撃機を作って見せたが、今度は同じ重量のダイヤモンドよりも高価な戦闘機を作りたいのか?
25名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-uGU8 [114.181.41.125])
垢版 |
2019/03/13(水) 14:05:53.67ID:GBxhOfQV0
結論。
国産で30年代以降も継続して中露を凌駕する世界一線級の戦闘機を作れる確証はないが、作れない確証もない。
分かっていることは、今のところ一部の要素技術はモノになりそうだという事だけ。
2019/03/13(水) 14:14:36.37ID:IwOmvEaUM
プロジェクトなんてそんなもの、リスク(ポジティブ要素、ネガティブ要素とも)織り込みながら進めていくもんだよ
幸いF-35という心強いバックアッププランは後ろに控えてるんだから過度な心配は要らんわな
2019/03/13(水) 14:16:20.19ID:Ugv4HpRR0
PCAは21世紀のYF-12か?
2019/03/13(水) 14:20:28.72ID:s3hzJfPO0
>>25
> 国産で30年代以降も継続して中露を凌駕する世界一線級の戦闘機を作れる確証はないが、作れない確証もない。
> 分かっていることは、今のところ一部の要素技術はモノになりそうだという事だけ。

最も重要かつ難しい要素である高性能エンジンと強力なレーダーが物になる見通しが得られており、今まで経験のなかったステルス性に関してもX-2技術実証機を実際に制作して飛ばして実証済

更に言えば、エアフレームに関してはF-3に求められる航続性能を満たす大型戦闘機は未経験だが、F-16をベースにしたとは言えF-2をF-16とは異なる複合材で独自に作れた実績があるし、
戦闘機の飛行制御に関してもF-16のFBWソフトウェアを渡してくれなかったお蔭で自前で一から開発して実用化した実績もある

というわけで、厳密に言えば、作れる確証があるとまでは言い切れないのは事実だが、まだ技術的に未熟で日本では作れないと考えるべき要素はほぼ無くなった段階に達したのは確かだ

寧ろ不安が残っているとすれば、P-1のような亜音速機からはともかく、超音速飛行時や大Gでの空戦機動中にウェポンベイからの兵装投射とかの振る舞い(機体・兵装双方について)についてだ
超音速機のウェポンベイからの兵装投射はシミュレーションはともかく実機においては設計開発面で全くの未経験だという点ですね
(運用面では受領を開始したF-35を使うことでウェポンベイからの兵装投射時の振る舞いの経験値を高められるだろうが)
2019/03/13(水) 14:22:36.65ID:s3hzJfPO0
>>27
> PCAは21世紀のYF-12か?

YF-12Aの機体規模じゃPCAに求められている航続性能はとてもじゃないがクリアできない
もっとずっと大型機が必要で、B-1の機体規模でも足りない
(だからTu-160ブラックジャックかB-70クラスの機体規模が必要だと24の拙論で書いた)
2019/03/13(水) 14:41:53.21ID:1EvKUWe10
>>29
>PCAに求められている航続性能はとてもじゃない
仕様要求の前提を少し変える:
グアムから中国奥地(成都 4000km)へ超音速(Mach3)超高空(10万ft)で浸透 
→ 嘉手納から中国奥地(成都 2000km)へMach1.5スパクル5万ftで
とすると、F-3構想を可変バイパスにして燃料タンクを少し増やせば合格じゃん。要は嘉手納から撤退しなければ良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況