【XF9-1】F-3を語るスレ101【推力16トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/12(火) 21:17:14.64ID:83YYXPM60
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ99【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551174776/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
【XF9-1】F-3を語るスレ100【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1551796552/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/03/19(火) 23:56:30.86ID:yILjkxYy0
>>755
マジで帰れ>BT-X
2019/03/19(火) 23:59:03.02ID:6gc5/hYp0
導入機種の当てがあるならいいけど 今更F-3に要求されると面倒・・・みたいな事言ってたな
2019/03/20(水) 00:04:04.67ID:JIobJq0o0
>>757

>>899TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ abeb-k3ZN [113.197.180.179])2018/03/05(月) 18:01:21.40ID:D1QxuoAd0>>902>>903>>906>>907>>910>>962>>974
          /^l  
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >768
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  たぶん、朝日新聞の記者が得ている情報はモサ耳に入った噂のひとつもさね。
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ  確かにF-3はF-2の後継とは言い難い飛行機もさ。 なにしろ防空戦闘機もさ。
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  これまで「F-2後継」と呼んできたのは数合わせの上だけのことで、
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)  F-3はF-2の任務を引き継ぐ機体ではないもさ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、今回の朝日の記事についてモサ的なまとめ。

「今F-2が行っている任務、かつこれから政府が空自に強く求めるであろう『F-3では分担が難しい任務』に
 関しては、何らかの機体を海外から導入する可能性がある」
「そしてそれはおそらく、スレ違いの機材」
「朝日の記者さんは、個々の機材に求められる任務までは考慮していない。または理解していない」

いずれ「次世代爆撃機と偵察機を語るスレ」とか「敵地攻撃能力を語るスレ」が立って、そこで話することになると思うもさね。


しかし、政府は何を買うつもりもさかな。まさかB-21は売ってもらえないと思うもさが。
栃木のスバらしい会社の斬新な機体に賭けるわけにも行かないもさ、今の日本には
防空戦闘機と偵察/爆撃機を同時並行開発する人手なんて無いもさね。

哨戒機と輸送機の並行開発でもあれだけ苦労したもさ、防空戦闘機と偵察/爆撃機の並行開発なんて無理もさ。

趣味的には見てみたいもさが、そんなことを言うとKHIのP-X/C-X開発チームに居た人たちによって
口に塩を詰められて縫い合わされてしまうもさ。


あと数か月で省議決定だとワクワクしていた時期に出ていたお話
2019/03/20(水) 00:06:11.67ID:Y5efMTtU0
>>755
マスコミ関係者を招待してアメリカ接待旅行やってたからな>ボーイング
ケケもうれしそうにツイートしてたし
これからしばらくはこの手のひも付き記事が続きそう
2019/03/20(水) 00:26:47.30ID:yaNerzBh0
>>755
韓国がロッキードと共同開発したT50と競った奴だな
TXの選定は、最初からボーイングにする事が前提で進められた
出来レースだったとの噂がもっぱらだが
F22に続きF35もロッキードだから、ボーイングにも空軍は配慮しないといけなかった
って話だな
2019/03/20(水) 00:34:33.59ID:Bhx1ySO00
初等をすっ飛ばして政治的な所で中等練習機の制定が中期防衛で決まったりしてな
2019/03/20(水) 00:57:13.79ID:yY4cswY30
結局の所、アメリカがセコイ商売とボッタクリしたうえ、部品も納期は守らないしいきなり製造やーめたとかするから、
最終的に顧客を失うってだけの話だな。
まともな商売してねえ。
2019/03/20(水) 01:00:23.14ID:Ce1Pc9ad0
>>755
MAXを改修してから出直してきやがれ

>>760
昨日のニュース見るにF-3にASM-3の後継載せるようだから結局F-2の役目も担うこと
になるようだよ。
ASM-3はASM-3が900kgで新型ASM-3がおよそ1.2t程度になるだろうから
4本ぶら下げて短距離ミサイル2発を自衛用に持ってて、敵に攻撃を加える感じかな。

とは言うても対空に特化した機体になるのは間違いないけど。
F110エンジン積んで4発のくそ重たいミサイル積めるんだから、
多少重くなってもXF-9エンジン*2じゃ余裕だろうな。
2019/03/20(水) 01:01:47.72ID:6L8U2tsP0
>>761
これはだめかも分からんね…
安全性評価、ボーイングに丸投げ? 墜落事故で新疑惑
https://www.asahi.com/articles/ASM3M4GW0M3MUHBI00K.html
2019/03/20(水) 01:47:03.80ID:6bOZDyXV0
MRCA F-3キタコレ
2019/03/20(水) 01:50:06.06ID:yY4cswY30
アメリカも欧州も、策を弄しすぎるせいで却って事態を悪化させてる気がする。
まっとうにやっときゃ良かったのにって例がなんか多くない?
2019/03/20(水) 01:54:11.32ID:kyqCrRL40
Kc-46 といい737といいボーイングは何かが急激におかしくなってないか。
2019/03/20(水) 01:56:25.69ID:Bhx1ySO00
KC-767のあたりからおかしかったぞ。
2019/03/20(水) 01:58:00.17ID:yY4cswY30
政治を利用して儲けようとしたらどこもおかしくなるさ
そこに合理性はないから
2019/03/20(水) 03:30:12.51ID:kRdg7G+T0
ボーイングというか最近のアメリカの軍需産業全体がおかしい、こりゃ早期警戒機、空中給油機も自前で用意しないとな
もし今後アメリカから買う戦闘機があるとすれば【海上自衛隊】に配備するF-35Cとアドヴァンスドホーネットぐらいだろうね
2019/03/20(水) 03:34:48.32ID:Bhx1ySO00
なんというか2000年頃から劣化している感はある>米国の軍事関係
774名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-jz1E [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/20(水) 04:14:42.25ID:dnM0PGKe0
BTXを売り込んでくるのは時間の問題とは予想してたが
まだ次期練習機の検討すらしてないのに早すぎる
今中期防で検討するのはT-7の後継機の方だ

ただ次期練習機は今までと同じ選考にはならないのは確か
T-1は戦後初のジェット機開発、T-2は日本初初の超音速機、T-4は日本発の実用TFエンジン開発と
日本の航空機開発能力向上に大きな貢献をしてきたのは間違いない
そしてその開発で得た技術が後にF-2,P-1そしてF-3開発へと生かされたことも間違いない
次期対潜哨戒機と次期主力戦闘機の自主開発という二大目標を達成できそうな情勢だ

次の練習機(T-4後継機)にはT-4までのような技術開発の為という使命はなくなる
練習機開発はいずれ次期戦闘機の開発をする為のステップであったがF-2が開発され
念願だったF-3が開発されると練習機開発にはそうした役割はなくなる
日本側も開発費はF-3開発に集中投資したいところで練習機に開発費を割くかは微妙なところなのも確か
ボーイングそうした情勢を見透かして売り込みをしてきてるのは確かだろう

戦闘機とちがって練習機の場合はライセンス生産を禁止しない可能性が高い
長期での運用を考えるとまるごと購入は避けた方がいいだろう
775名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-jz1E [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/20(水) 04:21:00.46ID:dnM0PGKe0
空自が購入する航空機は数十年先までほとんど決まっている
決まっていないのは次期練習機だけだ

F-4&PreF-15→F-35A/B

F-2&F-15MSIP→F-3

C-1&C-130H→C-2

海自のP-3CもP-1による代替が進められているので後継機が未定な大型案件はT-4後継機のみとなる
ボーイングが早々と売り込み強化をしてきたのはそうした事情も考慮しているのだろう
2019/03/20(水) 04:23:47.37ID:0qCv+CK50
BT-Xだと?
双発以外は帰れ。

こちとらXF5エンジン双発の練習機妄想して
ニヤニヤしとるんじゃ!
2019/03/20(水) 04:29:35.61ID:g3tg9zecM
>>776
機体構造の強化とかしなきゃいけないんじゃないの
778名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb3-jz1E [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/20(水) 04:31:11.55ID:FkhDVYyz0
たぶん空自は双発機信仰を捨てたと思うぞ
なぜならF-2は機械的トラブルで今のところ墜落していないし
こないだの事故を入れても運用期間での事故数は双発機のF-15より少ない
空自が自ら単発機の安全性をF-2の運用をもって証明してしまった

次期練習機を自主開発するにしてもF5エンジン単発で十分なパワーがあり双発機にする必要がない
無理に双発機にすると機体単価が上昇してあまり優先度が高くなくなる練習機開発がボツにされる可能性が出てくる
次期練習機を自主開発するには単発機でないと価格的に厳しいものになるだろう
2019/03/20(水) 04:48:57.68ID:Bhx1ySO00
>>776
F3エンジンの素材を新しいのに変えたりして耐久性をあげたモデルとかの可能性
780名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-jz1E [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/20(水) 05:07:22.54ID:dnM0PGKe0
次期練習機(T-4後継機)は今までの練習機選定の基準とは変わる
技術開発の為という目的が相当に薄れている中での選定になるのでコスパ重視になる

国内生産(ライセンス生産)ができれば取りあえずよしとするくらいの案件になるので
あれもこれもとコスト上昇する要素を取り入れ過ぎると自主開発案は検討の段階でボツにされる可能性が高くなる
BTXをはじめ外国機候補を退けるには今ある要素は上手くつかって開発費をできるだけかけない機体にする必要がある

F-3開発は日本の防空に最適であればよいという大義名分があるが次期練習はコスパしか求められない
ある意味、F-3開発より難度が高い部分があるのが次期練習機開発ではある
2019/03/20(水) 05:33:40.93ID:FZSddEYd0
>>774
好きにいじれるかどうかっていう最大のメリットデメリットがある
そしてその技術を吸い上げられないってこともね。
2019/03/20(水) 05:34:57.82ID:y5ciP1aL0
>>773
止めはオバマ大統領下で行われた軍縮が原因だけどな
米国が日本への役割拡大(アジアへのプレゼンスの肩代わり)を希望してるのは日本が一部でもプレゼンスを担ってくれればその分浮いた金で米軍再建に回せるからという話がある程度には米国も切羽詰まってる
783名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 06:04:42.64ID:7sBItgNKr
次期練習機は技術的問題はないが予算的問題だな
F-3開発は初飛行すれば終わりじゃないから
練習機開発に予算を回せるかの話だろう
2019/03/20(水) 06:08:07.22ID:3zVwwxC60
>>781
そして練習機はこれからシステム化してくから単なる飛行機の話でなくシステム採用の話になるのよな
多分国内で練習機作るんでないかな、F-3のシステムを載せて訓練できる物でないとダメだろ
2019/03/20(水) 07:13:36.48ID:Gzrgs7rzp
>>782
そもそもあれはブッシュのせいだけどね
イラクとアフガンの二ヶ所で戦費を湯水のように使ってたしリーマンショックもあったから
オバマが軍事予算を減らして経済再建に回さないといけなくなった
しかもオバマの就任前からやるほど切羽詰まってたし
2019/03/20(水) 07:17:55.65ID:Bhx1ySO00
正直イラクはいらなかったよな・・・。
2019/03/20(水) 07:20:30.24ID:O0CNlPIG0
F3を最初から無人機で開発すべき。
今から有人機を開発したところで完成するころには時代遅れ。
ヴァルキリーが離陸した。F35が最後の有人戦闘機だと言われている。
有人の旋回G制限が無人であれば無くなるから空中戦やったら無人機の勝ち。

中国のドローン制御技術の高い水準に危機感を持つべきだ。
高性能戦闘機に搭載されたらやばい。
2019/03/20(水) 07:28:46.04ID:LTzqVRYlr
とはいえフセインを放置しとくわけにも…
2019/03/20(水) 07:33:36.15ID:tqDOQh+hM
>>787
今のミサイルより機動性上がるならそうかもな
2019/03/20(水) 08:14:48.82ID:9W7iTdqha
>>787
ドローンの日本製フライトコントローラって聞いた事無い時点で察しw
2019/03/20(水) 08:20:58.79ID:GAK9QzG8M
【軍事ワールド】極秘の無人戦闘機が初飛行 人と共に飛び、戦う
https://www.sankei.com/premium/amp/190319/prm1903190007-a.html
>米空軍が極秘裏に開発を進めていた無人戦闘機「XQ−58Aヴァルキリー」が初飛行に成功したことが3月6日に発表された。
>秘密のベールに包まれていた無人機はドローンの範疇(はんちゅう)を超え、いずれ「ロボット戦闘機」とでも言うべき性能を持つことになるという。

海洋でも日本の10m級大型UUVのような最早ドローンとは呼び難い性能のものが出現する一方で
ドローンレベルの矮小兵器と実用性の無い試作品の塑造乱造を繰り返してきた中国は
技術開発で後手後手に回って最早無人兵器のフロントランナーからは脱落したっぽい
2019/03/20(水) 08:31:19.29ID:6pJ3Kodv0
>>789
ミサイルみたいな形のF3なんていらないわ
2019/03/20(水) 08:49:02.04ID:Sro2TBoD0
練習機こそ海外調達はないような気がするなあ 
国内産業が製造練習するための「練習機」なわけだしw
2019/03/20(水) 08:54:49.56ID:4RcBF3qq0
(−ω−)スカイボーグか…
2019/03/20(水) 09:21:30.76ID:LTzNbj0AM
>>787
昔F-104という戦闘機があってな、、、
2019/03/20(水) 09:37:38.36ID:3rCIzDpF0
>>787
最後の有人戦闘機、、、

もう聞き飽きた
2019/03/20(水) 09:42:41.70ID:4RcBF3qq0
雪風改みたいで夢も希望も打ち壊す… アレ?

【訂正】
(−ω−)夢があっていいね! と言わないといかんのかな?
798名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 09:44:33.76ID:7sBItgNKr
練習機の場合はライセンス生産にそんなに規制はかけない可能性は高いかな
まるごと購入か自主開発かみたいな選択ではない可能性が高い
そこら辺は戦闘機とは違うだろう
F-3開発と同時期に練習機開発を平行してやる開発費と人手がでるかどうか
F-3カルガモの子機とかの開発もあるから練習機開発まで金と人手が回るかなという感じ
とりあえず国内でライセンス生産できれば練習機は外国機もありかもしれない
2019/03/20(水) 09:48:30.82ID:yDx/dR5o0
F-3開発と同時期に練習機開発は難しい
金の問題もあるし開発する企業もF-3開発の方に技術者を回したいし
2019/03/20(水) 09:54:00.40ID:qwiPmFps0
サイコミュを開発して中継器から脳波で遠隔操作するのだw
AIに任せたら何かあった時に落としどころがなくなる。

自動車なら最悪、運転手死亡で済むが、戦闘機の場合
開戦の引き金になる。リスクが莫大すぎて無人だから
なんていってられなくなる。
2019/03/20(水) 09:54:06.87ID:4RcBF3qq0
>>799
(−ω−)同時にやらなければよくね?
2019/03/20(水) 09:57:22.70ID:GylkDBvI0
F-3開発に圧力入れない代わりに買えとかね
政治的事情でBT-X買いそうだよね
ボーイングの救済は米国の国益だし
803名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 10:01:55.03ID:7sBItgNKr
どうなんだろね
ボーイングは売りたいから売り込みかけるのは当然だが
T-4の寿命がどんくらいなのかも不明だし
F-35やF-3のパイロット育成に旧式のT-4が不都合なのかどうか
とりあえずF-3開発・改良と調達を万全な状態してから練習機は考えてくれ
2019/03/20(水) 10:23:16.30ID:4RcBF3qq0
>>787
>F3を最初から無人機で開発すべき…

ろくにUCAVの試作機も造った経験もないのに、いきなりF-3開発をUCAVの実験場にしちゃんスか?

まずX-2の無人運用試験を防衛省に提案したらどうでしょうか?
2019/03/20(水) 10:33:46.24ID:3rrVgug90
>>796
どうせ、Last(「最新の」の意味でも使う)を「最後の」って訳しているだけだろうしなw
2019/03/20(水) 10:35:28.20ID:wD6Q8LBLd
https://3.bp.blogspot.com/-ZCfNRsEM_dI/Wn6nzY2IU9I/AAAAAAAB6Lw/23qZ4Pg5MHM8Hn_9XWKLFknQ4pOBuK04wCLcBGAs/s1600/1802-%2BUCAV%2Bimg_0_m.png
2019/03/20(水) 10:39:19.07ID:wD6Q8LBLd
F-3プロジェクトってblockワンでステルス戦闘機作って、blockツーで5種の無人機作ってクラウドシューティング構築すんじゃなかったっけ?
2019/03/20(水) 10:40:33.36ID:wD6Q8LBLd
んでその中のtype3に攻撃機能持たせるって話だっような・・・
2019/03/20(水) 10:43:05.43ID:Gzrgs7rzp
高価な有人機をベースに無人機を作るなんてF-35以上のバカプロジェクトになるだけ
2019/03/20(水) 10:50:43.32ID:w0ifHsWja
F-3は余計な事を考えずに最高の制空戦闘機を作るだけでしょ
機体とウエポンベイがデカくてエンジンが強力なら後でどうにでもなるんだから
2019/03/20(水) 10:50:48.63ID:4RcBF3qq0
確かにUCAVを造るなら最初から専用設計にした方がスペース効率はいいですね。
エアインレットを胴体上部に設計するなど思いきったデザインができます。

あと、専用に設計した方が徹底的なコストカットが可能です。
2019/03/20(水) 10:54:12.33ID:tI2N8Tj9d
UCAVよりミサイルのほうが圧倒的に安い
どうやって無人機守るかが課題
2019/03/20(水) 10:56:47.00ID:Gzrgs7rzp
人が乗らないならコクピットもコクピットを置く設計も必要じゃないから
機体をもっと効率よくコンパクトにできるし、それによって有人機よりも自重も空気抵抗も小さく
同じ仕事をするのにも有人機に使われるような大出力のエンジンも要らない
2019/03/20(水) 10:57:49.48ID:4RcBF3qq0
>>810
>機体とウエポンベイがデカくてエンジンが強力なら後でどうにでもなるんだから

(−ω−)欧州のスポーツカーなんて「チャラ男専用車っスよね!

(何か、コルベットとかカマロやムスタングを好きなアメ車党とスポーツカー談義をしているようで、
ちょっと嬉しい。W)
2019/03/20(水) 11:04:20.99ID:4RcBF3qq0
>>812
>どうやって無人機守るかが課題

有人機と違いそれ程サバイバビりティーについて深刻に考える必要はないです。
極論すると、ミサイルを必要な場所へ運ぶ再使用可能ブースター程度に考えてよいと思います。

(無人機の撃墜を心配するならば、なおさら有人の従来の戦闘機はその空域に投入できない…)
816名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 11:08:30.71ID:7sBItgNKr
F-3のマルチロール化はF-15と同じですな
F-15も大型でエンジンパワーがあれば
マルチロール化なんて簡単といった感じで
生粋の制空戦闘機のF-15A/CからE型が誕生
F-3も大型でエンジンパワーと大きくウエポンベイがあれば
マルチロール化だってできてしまうみたいな感じ
2019/03/20(水) 11:11:28.71ID:GAK9QzG8M
F-35の空虚重量が13000kg
パイロットの体重が80kg
コックピットその他のパイロットのための空間、生命維持機能確保にかかる重量が200kgぐらい?
エンジン要求出力の節約効果…2%かそこらかな?

まぁ機体が大型高性能化するほどパイロットに必要な重量の占める割合は小さくなって
有人無人を別々にする意味も薄れていく
2019/03/20(水) 11:16:36.79ID:Gzrgs7rzp
>>817
パイロットが乗らないならそもそもコクピット含めて機体の前方があんな形になる必要はない
極端な例だけど、インテークとエンジンと主翼と尾翼だけで機体として成り立つから
重さだけでなくもっと空気抵抗の小さい形にできる
2019/03/20(水) 11:19:46.52ID:jVZgyS4Nd
>>815
有人では危険なので、無人機開発してクラウドシューティング構築するのでは?
2019/03/20(水) 11:20:26.76ID:KAC1uj2dr
より高Gに耐えようとすれば、有人機より機体構造を強化する必要があってその分重たくなって、それを支えるエンジンと燃料搭載量が必要になって、それを積める大きなドンガラが(ry
ってなるから、ただ無人機にしただけで
2019/03/20(水) 11:21:27.61ID:KAC1uj2dr
高いGで機動できるってもんでもねーよ
2019/03/20(水) 11:22:57.14ID:jVZgyS4Nd
量産タイプのエンジンはドライ15トン、アフター20トン目指すようですけどF-3は一体どれだけ大きな戦闘機になるのでしょうか
2019/03/20(水) 11:27:51.59ID:GAK9QzG8M
>>818
だから空間確保にかかる重量と書いたわけで
2019/03/20(水) 11:28:09.43ID:lUspaaSd0
>>815
むしろ、仮想的(主に中国軍)が繰り出してくるであろう、多数の無人機にどう対処するのか、
という方が問題かな。
こちらの無人機で、相手の無人機を撃墜できると良いのですが。
2019/03/20(水) 11:31:41.36ID:Gzrgs7rzp
>>820
有人機より高いGを耐える必要はないのでは?
高G機動してもミサイルに勝てないしコストがかかるだけだからせっかく無人にするメリットが減る

有人機よりリスク取れるから侵入攻撃や前方展開するランチャーなど泥臭い仕事やらせればいい
2019/03/20(水) 11:32:59.23ID:GAK9QzG8M
>>824
why?
既に冷戦期からソ連が繰り出してくる大量の自爆無人機(巡航ミサイル)に対処する体制を空自は取ってるし
巡航ミサイル以上の性能を持つ(例えば戦闘機並みの自律空戦が可能)無人機の撃退方法は
戦闘機の相手をするのと変わらんだろう
2019/03/20(水) 11:33:29.19ID:Gzrgs7rzp
>>823
機体の前方が2%しかないとかどういう計算だ?
お前はコクピットの中の機器しか考えていないだろうけど
オレが言ってるのは有人機のインテークより前方そのものが要らないこと
2019/03/20(水) 11:36:07.70ID:GAK9QzG8M
>>827
あのあたり人間だけじゃなくてレーダーも電子機器も燃料タンクも詰まってるし
パイロットに代わる電子機器も別途搭載しないといけないんですけどん
2019/03/20(水) 11:40:07.23ID:Gzrgs7rzp
>>828
だからその形じゃなくてもいいと言ってるじゃん
パイロットの視界を確保するために空気抵抗と重さを犠牲にした形だから
パイロットが居なくなれば主翼と機体が一体化して中に収納すれば十分
パイロットが居なくなれば生命維持装置も人が操作する前提のアビオニクスも要らない
2019/03/20(水) 11:42:59.06ID:/DqNyEh6d
F-22 19m F119 30トン
J-20 20m 渦扇15 36トン
Su-57 22m AL41F1 34トン
F-3 ??m XF9-100? 40トン
2019/03/20(水) 11:47:36.94ID:qwiPmFps0
要するにパイロットシートの前後を輪切りにして
シート部だけ抜いてくっつけたらいいんですねw
2019/03/20(水) 11:52:43.12ID:GAK9QzG8M
>>829
>>831
全翼機にしたいならパイロットがいてもいなくても同じだし
細長い胴体の両脇に翼を生やすスタイルなら
中程から生やすのが一番重心バランスと抵抗低減にいいんで結局あの形になる
パイロットの視界のために首が突き出てるんじゃなくて
あの形が空気抵抗が少なく運動性もよくて
機首先端にはレーダーがついてるからパイロットがあの位置にいるのよ
833名無し三等兵 (ワッチョイ 8f02-bP2B [113.153.35.252])
垢版 |
2019/03/20(水) 11:59:32.71ID:DQW0lfWq0
ボーイング社、次期超音速高等練習機「TX」を日本に積極売り込みへ
https://www.sankei.com/economy/news/190319/ecn1903190046-n1.html
 航空自衛隊は中等練習機について主に国産機を使ってきたことから、TXの導入には日本の防衛産業が
難色を示す可能性がある。
2019/03/20(水) 11:59:47.68ID:C1e+GQjDd
F-3は全長25〜6mくらいを想定しているのでしょうか
内部ベイ容量ショート4基 ミディアムレンジAAM12基くらい入りそうですね
PCAのような全翼機にすれば第6世代まで長い期間活躍してくれそうな機体になれる気がします
2019/03/20(水) 12:00:06.41ID:Gzrgs7rzp
>>832
>あの形が空気抵抗が少なく運動性もよくて
違うよ
2019/03/20(水) 12:07:07.05ID:3zVwwxC60
>>832
まあそうでなければ空力でなくスラスタだけで機動する航空機とかになるわな
キャノピーの出っ張りが空力的には問題かもしれんがそれくらいの差でどうこう変わるかって気もするし
将来はキャノピーでなく操縦室を期待感に埋め込んでカメラとモニターで操作とかなるかもしれんが
2019/03/20(水) 12:11:27.87ID:WeZ0WrGE0
>>829
HMDの時代にパイロットが頭出してる必要無いだろ
2019/03/20(水) 12:15:59.06ID:Gzrgs7rzp
>>836
有人の部分はキャノピーだけか

まあ、アニメに影響されて有人機のままの無人機を想像する人が多いけど
実際の開発中の無人攻撃機を見れば結論ははっきりしてる

説明しても理解できない堅い人は実物を見ても分からないだろうけど
2019/03/20(水) 12:22:31.75ID:Aj7FhDeRM
>>838
いやグローバルホークもプレデターもヴァルキリーも胴体中程から主翼を生やして機首が付き出す形だし
有人機でもB-2やF-117は首のない全翼機じゃん
有人無人はあんま関係ないよ
2019/03/20(水) 12:23:51.95ID:3zVwwxC60
>>838
むしろ無人機に過度の期待する方がよほどアニメの影響かと
無人機の役割は増えていくだろうけど相手も対策してくるわけでな
コストが高くなったら無人機の意味がなくなりかねん
2019/03/20(水) 12:29:56.59ID:Gzrgs7rzp
>>840
>>825読めばわかるが、アニメに影響されて有人機と同じ形でいいとか高G機動を期待するのはオレじゃない

高いリスクの任務を低コストでできるのは無人機の一番大きいメリット
わざわざ有人機と同じベースにして高コストにしたら本末転倒
2019/03/20(水) 12:29:57.70ID:9W7iTdqha
>>819
ネットワーク環境を作る方が先だなw
2019/03/20(水) 12:39:09.52ID:3zVwwxC60
>>841
そういうことな
それなら無人機は有人機の補完になっても有人機を駆逐はせんよ
まあ無尾翼全翼機が主になるかもしれんがその場合はミサイルキャリアとか通信用中継とかだろな
想定される電子戦環境下で無人機が敵地で単独作戦を行って帰還するのは難しいだろなあ
2019/03/20(水) 12:41:18.05ID:5/grh0dod
秘匿データ通信の研究なら始まってませんでしたっけ
たしかプラズマステルス通信アンテナとかシンポジゥムで話出てたような
845名無し三等兵 (ワッチョイ 5365-2LOh [118.240.248.134])
垢版 |
2019/03/20(水) 12:45:26.24ID:Smu264C50
>>812
XQ-58Aは100機導入する場合、1機300万ドルらしい。
これだと落とされてもそこまで痛くない。
2019/03/20(水) 12:48:46.64ID:tqDOQh+hM
>>844
あれはアンテナ部を無くしてステルス性能上げる研究かと
まあ秘匿通信の研究はしてるしこれから色々実用化されるだろけど基本いたちごっこだからなその手は
2019/03/20(水) 12:58:12.48ID:g3tg9zecM
つーか機動力でツヨイってやる時代でもないよね
機動力はないよりはいいだろうが

まあ冷徹な殺害者として無人機を描くのに
データ連携して的確に襲ってくるなんて描写むずいしアニメでは正しく描けないだろう
848名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 12:59:44.83ID:7sBItgNKr
どうしても最大推力のほうが注目されるが
ドライ推力でどんだけの推力が発揮できるかが大事
F119のドライ推力の最大値が非公開なのも
おそらくF-22のドライ推力のみで発揮できる性能を正確に測定させたくないから

A/B使用の最大推力はごく稀な緊急事態のみ使用なので公開してるのでしょう
F-3の場合も同様で最大推力はさほど重要ではなく
ドライ推力でどれだけの推力が確保できるかが
実用上の性能を左右するのでは?
2019/03/20(水) 13:11:45.36ID:NH5KdxRq0
>>834
F-3の全長は20mぐらいでしょ
25m以上になるのはF-3の後継かと
2019/03/20(水) 13:17:53.01ID:wQXqw0MK0
無人機は妨害電波に弱い
シリア内戦でもロシア軍の妨害を懸念してF-16による爆撃が主体だったし
2019/03/20(水) 13:33:43.31ID:GMusbwRM0
>>798,>>799
金は財務省の「国の借金が〜」というプロパガンダから政治家が目覚めて
財務省の言いなりにならず国債を刷らせれば何とでもなるが
日本の航空産業の技術者の層の薄さの問題は5年、10年ではどうにもならないからね

BT-Xに反対して練習機も国産と主張している人の意見には肯けるのも多いが
現実問題としてはF-3開発・配備と期間が重なる形での次期練習機の国内開発は
開発人員の面で極めて難しいだろうなあ
2019/03/20(水) 13:35:45.37ID:Bhx1ySO00
>>851
川崎の方の人材ある程度は開いてるんじゃあないかな?
多分本格化するのはF-3がある程度形になってからだろうし
2019/03/20(水) 13:37:08.13ID:Gzrgs7rzp
>>843
たとえば迎撃戦ではF-3が長い滞空時間と強力なセンサーを活かしてAWACSとセンサー役やって
無人機がAAM抱えて敵機に攻撃するという形もできる

攻撃で位置がバレて攻撃されても無人機なら痛くない
2019/03/20(水) 13:38:48.84ID:Gzrgs7rzp
>>853
言葉足りなかったので追加
F-3がAWACSと一緒にセンサー役やる
F-3は低RCSだからAWACSより前方に展開できる
2019/03/20(水) 13:41:00.92ID:GMusbwRM0
>>787
> ヴァルキリーが離陸した。F35が最後の有人戦闘機だと言われている。

機能美溢れる幾多の機体で織りなされてきた輝かしい有人戦闘機の歴史の最後が
よりによってあんなデブのブサイクになってしまったら有終の美じゃなくて最悪の汚点だな

言ってみれば美人女優のポートレイトが各月を飾っている映画会社のカレンダーの12月をメス豚の写真にするようなものだ
2019/03/20(水) 13:50:13.23ID:DdvLoLdhM
>>847
いけっ!ファンネル!かチェーンソー付いたバグのどっちかよね…どちらもガンダムか
2019/03/20(水) 13:51:17.50ID:Aj7FhDeRM
企業もお遊びで開発人員育ててるんじゃないんだから
国が開発案件(例えば練習機)振ってやらんと
いつまで経っても層なんか厚くならんぞ?
三菱は自社資金でなんかEBTシステムっぽいもの作ってるけど
858名無し三等兵 (オッペケ Sr37-n+aC [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/20(水) 13:59:43.62ID:7sBItgNKr
昔は練習機開発は貴重な開発機会だったが
P-1/C-2が開発され更にF-3が開発される
練習機開発の重要度はT-4以前より格段に低する
アメリカでさえ練習機開発はかなり後回しにされていたのが実情
開発のタイミングにもよるけどF-3開発・調達の足を引っ張らない前提だろう
まるごと購入は考えないと思うが自主開発ありきでもないだろう
F-3開発だけでなくEC-2/EP-1の開発とかもあるから
練習機開発にどんだけ予算と人手を割けるかは不透明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況