アサルトライフルスレッド その59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/16(土) 22:48:43.54ID:FPETIBbJ0

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1549359817/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/20(土) 23:21:14.04ID:5f/C1kve0
業務用製品なんてそんなもんだろ
ただの打ち抜きのステーでも8000円とか珍しくないしな
2019/04/20(土) 23:24:31.05ID:W/h280xf0
ところで新小銃は?
2019/04/20(土) 23:34:43.02ID:U4mnpBnB0
>>712
クリス・カイルが自伝に書いているが、彼自身が一夜で両方に被弾してる。

最初はヘルメットに当たって、「うぁ、やられた、目が見えない・・・あれ?
血が流れてない???あ、暗視装置のブランケットに当たっってメットが
ズレたのか・・・よいしょ、あ見えた見えた」

その後背中のプレートに被弾・・・前のめりにすっ転んだだけ。
2019/04/21(日) 00:22:33.33ID:imWClxbGK
>>724
運が強すぎるだろw
2019/04/21(日) 00:29:07.19ID:m6+5P5k30
>>724
そこまでだとプロテクターの着け甲斐あるわw
2019/04/21(日) 02:44:48.51ID:FogUCFSH0
>>720
スウェーデン軍でも使われてる頑丈と定評のスプーアのG3レールでも小売価格で36000円程するからまあこんなもんでしょ
それに64式のレール作ったって販路は限られるから高いのもやむを得なし
2019/04/21(日) 03:43:32.03ID:qBBqaUHS0
>>719
以前から疑問だったんだが
西も東も小口径高速弾ってエネルギー/運動量は従来大口径弾より低いけど
腔圧はずっと高いじゃん?
なら逆に銃身とかはより肉厚に作らなきゃいけないんじゃねって思うし
ガス圧駆動部は設計がそのままなら遊底部の後退の勢いもより強いはずだと思うんだが
2019/04/21(日) 03:48:33.21ID:qBBqaUHS0
>>723
64と同パターンなら来年の東京オリンピックに合わせて発表するんじゃね
まぁ前回の東京オリンピックの折り、64がどの程度の規模、関連性で発表されたかは知らないんだけど
730名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-m8Ii)
垢版 |
2019/04/21(日) 11:59:46.11ID:FdifPNXpa
超AIと敵対すれば武力は役に立たなくなる。相手は核兵器やウイルスを利用して人類及び全生物を駆逐しても自力で生産活動をこなせるからだ。では人間は銃の代わりに何を扱うべきなのだ?
731名無し三等兵 (ワッチョイ 361a-+YnJ)
垢版 |
2019/04/21(日) 12:38:16.48ID:I+KUAje10
>>719

AK47V型から、AKMに変わった時だいぶ軽量化したから
もうこれ以上軽量化はされてないね
2019/04/21(日) 13:27:50.56ID:wgftlmOO0
>>728
じっさい小口径高速弾採用のアサルトライフルはそれ以前の世代のバトルライフルより銃身の肉厚厚いだろ
AK74だって外径はAKMと同じでも、小口径化された分肉は厚くなってるだろw
作動圧に関しては、AK74がアフガンで鹵獲されてた頃から、同程度の発射数と思われるAKMと比較して作動系の部品の変形摩耗が激しいことから、設計上問題があるのではという疑問は提起されてる
74はガスポートの形状いじったりしてるし、ソ連/ロシアとメーカーも問題を認識し一応の対策してる
2019/04/21(日) 15:15:29.26ID:VZK58q/lp
散弾銃とか銃身ペラッペラだしな
734名無し三等兵 (ブーイモ MMd5-OP61)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:33:17.98ID:FKSlFO4nM
>>733
それでも高圧になるチャンバー付近はそれなりに厚いでしょ
2019/04/21(日) 19:33:24.49ID:lYKTFLLj0
>>709
興味深い話だな
2019/04/21(日) 23:56:40.25ID:kSJF08i5a
アンゴラどころかあの頃のアフリカって他もそんな感じやなかったっけ?
アパルトヘイトしてた南アフリカとかローデシアなんかも白人主婦が買い物のお供にSMG持ってるとかいう話もあったし。
2019/04/22(月) 00:44:01.64ID:HH007pJPa
拳銃より安く買えてたからな 逆にショットガンやピストルが高価だった
2019/04/22(月) 00:46:33.60ID:eCzrYaVxa
カービン代わりと割り切ってセミオートで使うなら、散弾銃や拳銃より良いんじゃないか?
2019/04/22(月) 01:17:58.38ID:zOLmj2wb0
>>736
SMGだけじゃ飽き足らず、手榴弾も携行してそう
2019/04/22(月) 07:56:14.06ID:fkEOE3a8d
イスラエルから流れたUZI多そう
2019/04/22(月) 08:28:07.41ID:xizpXDj30
安価でそこそこのサイズであの辺で手に入るほど普及してたSMGてなんだろう
2019/04/22(月) 08:37:27.36ID:Z/VIm4Rfr
大戦中の中古が各種流入してたろ
2019/04/22(月) 08:55:57.41ID:xizpXDj30
でかいのばっかやん
米兵が持つと小さく見えるグリスガンも実際見ると結構でかい
あとステンも
2019/04/22(月) 09:01:28.91ID:fkEOE3a8d
mp40は9mmパラだから英連邦でも使い道ありそうだけどグリースガンとかアメリカ以外で45口径弾調達できるんかな
745名無し三等兵 (ワッチョイ b284-8I1V)
垢版 |
2019/04/22(月) 09:39:00.08ID:tN0Z7m610
>>744
どちらかと言えばアフリカの旧ヨーロッパ系植民地では
9パラのMP40、ステン、戦後のMAT49が流れてたけど、
東南アジアでは45口径も多い
戦前から中国の軍閥でも使われてたしベトナム戦争中心に
横流しされたり鹵獲された量が半端じゃないから
2019/04/22(月) 10:05:45.67ID:wBqnk0ILa
あとローデシアとかの制裁受けてた国だと輸入できないから国内で作ったSMGとかかな?確か民間向けに作られたモデルがいくつかあったし。コマンドSMGくらいかなそれなりに有名なものは。
他にはVz24とかもあったみたいだが。
ちなみにアフリカゲリラ側だとPPSH-41やPPS-43、ステン等も使われてたからそっち系も使ってたかもね。
2019/04/22(月) 12:12:33.55ID:xp4kV4JJ0
家に一丁置いとくならグリースガンがいいな、あの道具感たまんねぇぜ。
2019/04/22(月) 12:18:55.14ID:fkEOE3a8d
>>746
コマンドsmgってAR15コマンドのこと?
2019/04/22(月) 12:25:40.89ID:bpl6mxOAd
イングラムMAC-10、11は?
2019/04/22(月) 12:52:53.19ID:HH007pJPa
コマンドsmgってこれだぞ
https://i.imgur.com/BxPAYD0.jpg
751名無し三等兵 (ブーイモ MMad-OP61)
垢版 |
2019/04/22(月) 14:57:12.36ID:T3i4QlGWM
コマンドSMGはVz23のコピーでVz23はUZIの参考元説がある銃だね
勿論輸入出来なかったZk476の方がよりUZIに似てるからこの説も微妙ではあるが
https://vignette.wikia.nocookie.net/guns/images/a/a1/ZK476.jpg/revision/latest?cb=20161220092318
2019/04/22(月) 15:14:33.46ID:wBqnk0ILa
Vz24じゃねえ、Vz23だったわ間違った
2019/04/22(月) 15:16:48.01ID:wBqnk0ILa
>>750
それはVz23だゾ
2019/04/22(月) 15:22:36.50ID:wBqnk0ILa
コマンドsmgはこれだゾ


https://i.imgur.com/ujGz5WL.jpg
2019/04/22(月) 15:38:37.02ID:wbc6RYQC0
>>749
たぶん使われてないはずだゾ。
その代わり、調べたらこんなのがあったゾ。


https://i.imgur.com/0C6Tb3O.jpg
2019/04/22(月) 15:55:21.65ID:6t6njUxc0
ものっすごいわかりやすいグリップセイフティだな・・・
2019/04/22(月) 19:15:48.19ID:fkEOE3a8d
婦人が使うならもう少し大きくて長くないとまともに狙いが付けられなさそう
2019/04/22(月) 19:37:51.55ID:5e1y/Vh/d
男と比べて非力な主婦が扱うなら大きさよりも軽くじゃないか?
ばらまいて音立てて相手を下がらせるなら小さくても良さそうだが。
2019/04/22(月) 19:40:21.86ID:bw/I3IbN0
軽い銃でフルオートは跳ね上がりがキツすぎる
MP40のように発射サイクルが遅いやつのほうが着弾修正で当てられるので楽だよ
2019/04/22(月) 19:42:28.75ID:fkEOE3a8d
>>758
バレルが長いと狙い安くなるから女子供向けだよ
あと重いと反動がマイルドになる
2019/04/22(月) 20:22:33.51ID:HgwNAvKdp
てんさいぼく「そうだ!.22LRにしたら軽量コンパクトでもそんなに反動ないぞ!」
2019/04/22(月) 20:50:26.28ID:xp4kV4JJ0
>>761
大正解じゃないか!
2019/04/22(月) 21:36:57.52ID:0mVCqf53a
ザクマシンガンみたいな22LR使うの有ったな
2019/04/22(月) 21:45:25.51ID:bTJJsntPM
>>763
ザクマシンガンて、ガンダムに穴どころかへこみも作れなかったヘボマシンガンだからどんな弾使っていたのか・・・
765名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-2Y2n)
垢版 |
2019/04/22(月) 21:55:05.84ID:YNHvq7600
長いUZIで草。
2019/04/22(月) 21:55:53.72ID:17IOoSbF0
>>763
アメリカン180だろ
ローデシアSASも使ったアレ
2019/04/22(月) 23:26:51.66ID:xp4kV4JJ0
>>764
戦車砲の至近弾でも傷一つつかないんだからな、リュウさん無理しなくてもよかってん。
2019/04/22(月) 23:42:11.87ID:AkGb26BZ0
>>767
軍板住民なのに前面装甲と背面装甲を一緒の厚さだと思うのはどうかと・・・
2019/04/23(火) 00:02:31.28ID:N1LeCqzj0
ザクマシンガンは対MS戦を想定した兵器じゃないので.45ACPくらいの弾速の120mm榴弾を連射していたっていう考察は見たことある
2019/04/23(火) 02:34:10.66ID:qv6Pf1Lc0
何を想定したらそんな糞みたいな兵器になるのだ
2019/04/23(火) 06:39:58.07ID:6od3z00ja
>>769
ザクマシンガンの発射速度は200m/s。
ただ最初は200rpmを間違えたのが始まりという話。
2019/04/23(火) 06:44:32.39ID:wQHDM5qt0
5.56mmボール弾が600m先の3.5mm厚の軟鉄板を貫通できるのはググればすぐ出てくるけど
至近距離の貫徹力はどれぐらいなんだろ
あとRHAのデータはないのかな
2019/04/23(火) 06:55:31.97ID:mPtJm9PB0
>>737
ショットガンが高いの?
でかいから邪魔なのはわかるが
戦争に使わないから中古がなかったか
2019/04/23(火) 08:28:26.60ID:QDm+8Cv7M
>771




m/s
の印刷ミス説を推すぞ
2019/04/23(火) 09:05:53.69ID:/T9H+1Fr0
ヒント:流通量
2019/04/23(火) 10:03:52.74ID:qg9k2/Y6H
>>736
>>737
>>773
>南アフリカとかローデシアなんかも白人主婦が買い物のお供にSMG持ってる

その話の真偽は知らないが、内戦当時のローデシアは安価軍用SMGをいくつ設計して量産した。
散弾銃と比べれば携帯性が優れ、弾も入手しやすいだろう。

Rhodesian Cobra SMG/Carbine
https://www.youtube.com/watch?v=SM4tWc5BpIc

Rhodesia's First Production: Northwood Developments R76 & M77
https://www.youtube.com/watch?v=gQOlQs9OZ4A

しかし今の北米で安価モデルの散弾銃は大半の実用型オート拳銃より安い。
(安価ポンプ散弾銃200-300ドル、グロックなど実用型ポリマオート400-600ドル)
777名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-m8Ii)
垢版 |
2019/04/23(火) 12:18:25.47ID:U6NSWzoaa
NGSWにはCTカービン以外に分隊支援火器候補としてHAMRが出て来たけどどうなるんだろう。クローズド・オープンボルト切替が戦車砲並みの圧力に良かったりして…?
2019/04/23(火) 12:21:14.05ID:U6NSWzoaa
ロシア版CTウェポンもどんなものになるのか興味が出て来て止まない
779名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-m8Ii)
垢版 |
2019/04/23(火) 12:23:01.55ID:U6NSWzoaa
でもアドオン式グレネードランチャーが装備出来無さそうなCTカービンの銃身はやっぱり気になる…
2019/04/23(火) 13:16:45.44ID:+eav34h5a
>>777
NGSWに参加してる5社の中でFNだけがアモを公開してない。多分SIG,PCP,GDとかと同じくCTじゃない通常型でハイブリッドケースだと思うけれど。はよチラ見せでいいから見せて欲しいすな
2019/04/23(火) 23:47:19.37ID:7uOZD1bc0
ハイブリッドケースは失敗する気しかない
樹脂の部分が外れたり切れたり
782名無し三等兵 (ワッチョイ 9291-+YnJ)
垢版 |
2019/04/24(水) 17:48:23.78ID:8dAStzA00
>>781
ショットガンのケースみたいなものかな
2019/04/25(木) 23:42:43.71ID:rRxmg7wRa
>>781
SIGはハイブリッドといっても3ピースのメタルケースでNGSWにチャレンジするんじゃなかろか
http://soldiersystems.net/2018/10/08/ausa-18-sig-sauer-unveils-belt-fed-machine-gun-carbine-and-hybrid-ammunition-next-generation-squad-weapon-candidates/
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2018/10/img_7072-440x599.jpg
これは6.5mmだけど2割重量を削減できるといってる。ホンマかいなw

あと最近US海兵隊は.50BMGのポリマーケース(ハイブリッド)アモを240万発注文したらしい
https://news.militaryblog.jp/web/USMC-innovates-lightweight/polymer-cartridge-case-for-Cal50-HMG.html
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/USMChselects-lightweight-polymer-cartridge-for-Cal50-HMG-001.jpg
大丈夫なのか?という気はするw
2019/04/26(金) 06:32:14.81ID:pLNSBjmz0
航空機用ならアリとは思うが12.7mmってそう持ち歩くわけでもなく
金属のがリサイクル向いてるが実戦ならメリットのが大きいかな?
2019/04/26(金) 08:29:21.77ID:IOU4wReZd
ブローバック形式だと薬莢が千切れるリスクがあるけどガスピストンなら調整次第で薬莢への負荷も少なかったりするんだろうか
786名無し三等兵 (アウアウウー Sae9-Tztt)
垢版 |
2019/04/26(金) 09:04:15.16ID:lTDfzzkHa
バレットM82もCT化に対応する様になるのか?
まあ50BMGなら航空機レベルは無理でも2km上空を飛ぶドローンにも有効だし、
マグナム弾と違ってエンジンを破壊するのにも有効だしな
2019/04/26(金) 12:27:09.37ID:z0/BYkxg0
>>785
エキストラクターで引っ張り出すんで、負担がかからんわけじゃないと思うが
とはいえタマが抜けるまでは動かずに薬室に納まってるから、ガス圧で膨張しつつ後ろに下がりつつ、
なんてことはしなくていいケド
2019/04/26(金) 12:31:36.74ID:ZliBtjFFp
斜めに引っ張りだしたりすると破れるから前に押し出せば良いんだよ


・・というコンセプトなのがテキストロン
789名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-uaxf)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:11:51.29ID:zkldWIwS0
>>685
ベネリはブログに載せてた人かな?
なんで見せびらかしたんだろう🎵
2019/04/26(金) 15:00:56.37ID:5kv54Mso0
>>784
持ち歩く時、特に車から下ろして陣地を渡り歩きながら交戦とか考えると軽ければ軽いほどいいだろしな
2019/04/26(金) 15:04:15.22ID:5kv54Mso0
>>786
将来的にはCTAにするんでね?M2が引退するのは2050以降だとは思うけど
792名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-Tztt)
垢版 |
2019/04/26(金) 18:49:59.95ID:rW51sVklM
セミオートスナイパーにノルママグナムを扱うのとCT50BMGを扱うのとではどの程度違いがあるのだか…
2019/04/26(金) 18:52:48.43ID:5kv54Mso0
>>792
対物や障害物ある環境とかだと違いが出てくるんでね?
2019/04/28(日) 12:07:53.49ID:LoGMEt9f0
樹脂薬莢が一般化したらロケットモーターの直巻きケースみたいにゴムか何かで固めた装薬の周りに薬莢部を成形することで充填率を高めたりできるんだろうか
2019/04/28(日) 15:11:49.59ID:3ov9UKgd0
まずボトルネックにしてなくてもボトルネック薬莢と同じ効果が得られる方法が編み出されればな
2019/04/29(月) 02:49:55.44ID:Dh68Nj9J0
3Dプリンタとか複合材とかを見る限りは
あと25年ぐらいすれば材料や製造の技術革新によって
銃身の強度が燃焼速度が極端に高い装薬に耐えられるようになるかもしれないとは思うが
2019/04/29(月) 17:35:35.07ID:G1933axJ0
>>794
大口径機関砲弾とかはいざしらず、歩兵火器のタマにそれはキツいんでないかぬ(コスト的に

個人的には小火器の弾薬は金属ケースCTに行くんじゃないかなーと思ってる
2019/04/29(月) 17:36:56.83ID:0mE4SbqGM
>>797
えー、液体火薬なりガス火薬でないの?
2019/04/29(月) 18:42:58.53ID:5f799QPNa
>>797
メタルケースのがリム(リムレスのリムねw)作れて現状のボルトを使った閉鎖が使えてメリットはあると思うけど重量軽減ができるかでしょうね。
テキストロンのポリマーケースCTAは3割削減をうたってるから何処まで迫れるか
2019/04/29(月) 19:25:10.43ID:fpJ5y/d/0
>>798
作動が不安定
2019/04/30(火) 17:12:11.26ID:sZgeJSJSM
https://i.imgur.com/O2NiIUX.jpg
https://i.imgur.com/Devg2HN.jpg
2019/05/01(水) 15:27:53.13ID:5+AkAr7K0
ベネズエラのクーデターにAR-57が登場して改元のニュースがふっ飛んだ
押収武器を流用する事がある南米らしい武器のチョイス
2019/05/01(水) 15:54:43.88ID:NSUwbpNma
動画見ると確かにハンドガードにマグらしいものがあるけどロアのマガジンハウジングにもマグが刺さっているような
2019/05/01(水) 16:02:07.30ID:+nrRD2iq0
マグのガワをカートキャッチャー代わりしてるね
2019/05/01(水) 16:23:37.15ID:NSUwbpNma
反乱軍側らしいのでコレクターがいたのかも
https://www.peoplesworld.org/article/u-s-backed-coup-in-venezuela-moves-into-final-phase/
https://www.peoplesworld.org/wp-content/uploads/2019/04/960x540APvenezuela.jpg
アモが貴重なのでブラスキャッチャーを付けてケースを回収するというのはあるか。
2019/05/01(水) 20:16:58.58ID:4cSZszmPd
>>805
そのAR57、発射するとどうなるんだ.....
2019/05/01(水) 20:21:12.18ID:BCMOle42d
南米は5.7mmが好きなのか
2019/05/01(水) 20:30:39.28ID:raZOv3AGa
マフィアでも持ってるP90とAR57
2019/05/01(水) 20:40:23.57ID:BCMOle42d
そいつらはコップキラー目的だろ!
2019/05/01(水) 20:41:16.50ID:5+AkAr7K0
ロアを見るとピボット孔はあるのにフルオートシアピンがないからセミオートでしか射撃できないというよくわからないことになってる
2019/05/01(水) 20:49:11.27ID:NSUwbpNma
>>806
多分5.56x45mmのマグの中身抜いて恐らくリップも削って(勿体ないな)ブラスキャッチャー代わりにしてると思われ。リップは削らなくても大丈夫かな?
2019/05/01(水) 20:50:19.33ID:4t4ME46M0
ペルーでP90が活躍したのも影響してるんだろう
2019/05/01(水) 21:25:58.62ID:skr68FN60
https://mainichi.jp/articles/20190430/k00/00m/030/121000c
https://www.jiji.com/jc/d4?p=obl502-jlp00968053&;d=d4_mili

イスラム過激派ってみんなクリンコフ好きなんだな
2019/05/01(水) 22:40:02.30ID:tyKtfPx10
まぁ彼らにとっちゃ一番手に入れやすいPDWだろうからな

今報道ステーションみてんだが、真新しい真っ黒のAKを持ってる兵隊さんがドアップで映ってた。とっさでわからんかったけどベネズエラってAK-103を採用してるんだっけ?
だとしたらそれかもしれんが
2019/05/01(水) 23:07:47.60ID:raZOv3AGa
Ak103は2006年ごろから配備されてますあ
2019/05/01(水) 23:30:19.43ID:5+AkAr7K0
今年からようやくベネズエラ国内でAK103の生産(年間2万5千丁)が始まる予定ではあるがこの超超不安定な状況でホントにできるんですかね
817名無し三等兵 (スプッッ Sd22-vTmA)
垢版 |
2019/05/02(木) 11:23:53.20ID:S/HtCI0+d
AK-103ってロシア軍では採用してないよな?
2019/05/02(木) 11:39:31.61ID:eDZR26s80
>>805
真下排莢だと足元に薬莢散らばって踏みそうだしな
いや、右に飛ばしたところで隣で撃ってる奴の薬莢が飛んできたりはするんだろうが
2019/05/02(木) 11:54:33.19ID:0OHgVTfv0
50発入るマガジンの銃に30発しか入らないマガジンがカートキャッチャーとして機能すると考えるのがどうかしてるがな
それなりの速度で排莢されるから、狭いマガジンの中に落としても内壁で跳ね返って作動不良の原因になるだけ
アホな兵隊が使い方のわからない道具渡されてとりあえず何でもくっつけただけだろこれ
820名無し三等兵 (ブーイモ MM3e-8dIo)
垢版 |
2019/05/02(木) 12:08:52.27ID:2XMepLKHM
>>817
GRUのスペツナズはAK103系も使うし
準軍事組織の内務省でも使うから軍採用が無いわけでもない
2019/05/02(木) 12:52:01.73ID:eDZR26s80
>>819
>https://en.wikipedia.org/wiki/AR-57

>The magazines mount horizontally on top of the front handguard, with brass ejecting through the magazine well.
Hollow AR-15 magazines can be used to catch spent casings.

(マガジンはハンドガード上に水平に取り付けられ、空薬莢はマガジンウェルを通して排莢される。
空のAR-15のマガジンを空薬莢受けとして用いることができる)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。