正直でいいな(真顔)

「全員が超勤」正直すぎる教員採用パンフに賛否 仙台市教委は「現場の声を反映」
3/17(日) 9:43配信 弁護士ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00009368-bengocom-soci

教員受験者から「1日の働き方の流れを知りたい」といった声があり、教員に聞き取った上で、学校到着から退勤まで1日の流れを記載した。
しかし、掲載されている小中高、特別支援学校の8人の教員の勤務は、いずれも勤務時間が10時間半〜12時間20分。本来の「7時間45分」から大幅に超過している。

例えば、小学校の女性教員は、6時に起床し7時50分に学校に到着。8時50分から授業をはじめ12時25分に給食をとっている。
13時55分からの5、6時限目は他校で授業をし、16時になってようやく休憩30分。
16時半からは学級担任と授業の打ち合わせをして、18時から教材研究をはじめ、19時に退勤するという1日が紹介されている。

中学校の男性教員は、6時10分に起床し、学校に7時40分に到着した後、8時50分から1〜4時限目の授業や文書作成をする。給食開始は12時40分。
終わると、13時15分から5〜6時限目が始まり、16時10分から10分間の休憩をとった後、16時20分から18時まで部活動指導をしている。
指導終了後、デスクワークをおこない19時30分に退勤している。

教職員課の担当者は「確かに超過勤務になっており、勤務時間外の勤務があることは事実」としながら
「実際の現場の声を反映するとこうなった。逆に8時半出勤で17時退勤というのでは、違う情報を載せることになってしまう」と話す。