軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/27(水) 08:26:10.22ID:g9Jup/Y7291名無し三等兵
2019/04/01(月) 22:56:11.46ID:Q9Lhp8wf >>290
エアーウルフのはタービンエンジンとかそういうのではなく、高速走行時はローターを固定して「固定翼」とし、そのまんまアフターバーナー付きのジェットエンジンのみで加速して音速出す、ってめちゃくちゃな設定なので・・・。
エアーウルフのはタービンエンジンとかそういうのではなく、高速走行時はローターを固定して「固定翼」とし、そのまんまアフターバーナー付きのジェットエンジンのみで加速して音速出す、ってめちゃくちゃな設定なので・・・。
292名無し三等兵
2019/04/01(月) 23:16:35.70ID:Dx/Ywd1A 初年兵を苦しめたのは、課業時間以外の内務班生活における古年次兵からの私刑である。これは規則で禁止されていたが、黙認されていた。多くはビンタなどの体罰だが、
体罰によって怪我をさせると無いはずの私的制裁の存在が否定できなくなるため、セミやウグイスの真似をさせたりして精神的な苦痛を与えたりするなど、様々な「しごき」があった。
とウィキペディアの日本軍の兵のページにあるのですが
規則で禁止されていたのに黙認されていたのはなぜでしょうか?
日本軍側にとって新兵がウグイスのまねをさせられたところで何の意味もないどころか有害だと思うんですが
体罰によって怪我をさせると無いはずの私的制裁の存在が否定できなくなるため、セミやウグイスの真似をさせたりして精神的な苦痛を与えたりするなど、様々な「しごき」があった。
とウィキペディアの日本軍の兵のページにあるのですが
規則で禁止されていたのに黙認されていたのはなぜでしょうか?
日本軍側にとって新兵がウグイスのまねをさせられたところで何の意味もないどころか有害だと思うんですが
294名無し三等兵
2019/04/01(月) 23:24:00.62ID:Q9Lhp8wf296名無し三等兵
2019/04/02(火) 00:01:44.77ID:61NBDnc4 >>292
戦闘においては主力になる古参兵が言うことを聞かなければ部隊は成り立たないし、士官学校出て数年程度の若造の小隊長なんかは舐められてるし、下士官も同じことをやってきたから積極的に止める気ない
大きなトラブルがなければそれでうまく回っている(ように見える)し、いきなりやめさせたらなんでコイツラだけいい目見るって文句が出る
要は高校のイジメやシゴキが常態化してる野球部みたいなもの
戦闘においては主力になる古参兵が言うことを聞かなければ部隊は成り立たないし、士官学校出て数年程度の若造の小隊長なんかは舐められてるし、下士官も同じことをやってきたから積極的に止める気ない
大きなトラブルがなければそれでうまく回っている(ように見える)し、いきなりやめさせたらなんでコイツラだけいい目見るって文句が出る
要は高校のイジメやシゴキが常態化してる野球部みたいなもの
297名無し三等兵
2019/04/02(火) 00:01:51.12ID:q8L+FDKB >>294 この場合、質問内容的に、「なんかよく分からん緊急加速装置」くらいの認識で来てると思うんだが。
AH-56検索すれば、「普通のヘリと全く違う造りで高速は達成したが、金かかり過ぎで没」は判るだろ。あんまり詳しい説明しても意味がないと思う。
AH-56検索すれば、「普通のヘリと全く違う造りで高速は達成したが、金かかり過ぎで没」は判るだろ。あんまり詳しい説明しても意味がないと思う。
298名無し三等兵
2019/04/02(火) 00:04:19.42ID:BZ+IH+EK >>297
シャイアンがボツになったのって、開発費の高騰や予算の削減もさることながら「高速飛行すると振動やポーポジングがひどくてまともに飛んでいられない」ってのが大きかったからじゃなかったっけ?
いや予算等に余裕がいくらでも有れば、そういった問題も解決できたのかもしれないけども。
シャイアンがボツになったのって、開発費の高騰や予算の削減もさることながら「高速飛行すると振動やポーポジングがひどくてまともに飛んでいられない」ってのが大きかったからじゃなかったっけ?
いや予算等に余裕がいくらでも有れば、そういった問題も解決できたのかもしれないけども。
299298
2019/04/02(火) 00:08:55.56ID:BZ+IH+EK ごめん「ポーポイジング」だった。
シャイアンがうまく行っていれば、その後もあの形式のヘリが作られ続けたんだろうか。
それこそ「ヘルハウンド」みたいなのが存在してたのかな?
シャイアンがうまく行っていれば、その後もあの形式のヘリが作られ続けたんだろうか。
それこそ「ヘルハウンド」みたいなのが存在してたのかな?
300名無し三等兵
2019/04/02(火) 00:09:07.64ID:qh6VQNqb >>245
むしろそのための防弾ベストなのでは(暴論)
むしろそのための防弾ベストなのでは(暴論)
301名無し三等兵
2019/04/02(火) 00:54:53.16ID:AA3Sat7P 残弾が無い事を射手に知らせる機構を持った
リボルバー式拳銃って有るんですか ?
リボルバー式拳銃って有るんですか ?
302名無し三等兵
2019/04/02(火) 02:07:40.34ID:61NBDnc4 >>292
肝心のなぜしごきをやるかという理由が抜けてたけど、こうした理不尽な行為を強要することが新兵に「黙って命令に服従する習慣」を叩き込むのに一番時間がかからない方法だから
もちろん同じように命令に従うことにストレスを感じている古参兵にとってイジメは手軽な解消手段というのもあるが
暴力やいじめは伴わないまでもアメリカの海兵隊の新兵訓練(ブートキャンプ)などでも、早朝に叩き起こして点呼をとったり泥の中を這い回るような過酷な訓練を行うなどして命令に従う態度を徹底的に教えこんでいる
肝心のなぜしごきをやるかという理由が抜けてたけど、こうした理不尽な行為を強要することが新兵に「黙って命令に服従する習慣」を叩き込むのに一番時間がかからない方法だから
もちろん同じように命令に従うことにストレスを感じている古参兵にとってイジメは手軽な解消手段というのもあるが
暴力やいじめは伴わないまでもアメリカの海兵隊の新兵訓練(ブートキャンプ)などでも、早朝に叩き起こして点呼をとったり泥の中を這い回るような過酷な訓練を行うなどして命令に従う態度を徹底的に教えこんでいる
304287
2019/04/02(火) 06:47:27.09ID:lfRaXoJm >>288-291
「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」の設定は>>291の通りであるが、シコルスキーS-72など実証機も存在するので「めちゃくちゃな設定」ではない。
さすがに音速飛行はしてないけど、回転時はメインローター、固定時は主翼として機能するX翼そのものは実在する技術。
実際のとこ、アレコレ複雑で手間がかかる代物な割に性能的にはパッとしたものを作れなかったので、実用にはならなかった。
で、代わってモノになったのがティルトローターのオスプレイ。
要するに「戦場でボタンひとつで急加速するヘリ」なんて需要はそもそも無かったってことでもあるが。
シコルスキーXウイング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_X%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
「超音速攻撃ヘリ エアーウルフ」の設定は>>291の通りであるが、シコルスキーS-72など実証機も存在するので「めちゃくちゃな設定」ではない。
さすがに音速飛行はしてないけど、回転時はメインローター、固定時は主翼として機能するX翼そのものは実在する技術。
実際のとこ、アレコレ複雑で手間がかかる代物な割に性能的にはパッとしたものを作れなかったので、実用にはならなかった。
で、代わってモノになったのがティルトローターのオスプレイ。
要するに「戦場でボタンひとつで急加速するヘリ」なんて需要はそもそも無かったってことでもあるが。
シコルスキーXウイング
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_X%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
305287
2019/04/02(火) 06:53:16.72ID:lfRaXoJm >>297-299
で、「もうちょっと後に作られて予算もあって洗練されてたシャイアンみたいなの」が、シコルスキーS-67ブラックホーク(H-60系とは別)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_S-67
「パトレイバー」のヘルハウンドはシャイアンとブラックホークのいいとこどりをしたようなもんだと思えば。
で、「もうちょっと後に作られて予算もあって洗練されてたシャイアンみたいなの」が、シコルスキーS-67ブラックホーク(H-60系とは別)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_S-67
「パトレイバー」のヘルハウンドはシャイアンとブラックホークのいいとこどりをしたようなもんだと思えば。
306名無し三等兵
2019/04/02(火) 07:59:27.09ID:0vnDkrqW >>301
リムレス使ってない限り、横から見たら薬莢のリムが見えると思うが
問題は弾が入ってても使用済みかどうかわからんという点であって
全弾使用済みになってもシリンダーは回り続けるから
よほど特殊で面倒くさい装置を付けない限り、リボルバーで
「次の弾が出るかどうか」「いま撃鉄の前にある弾は使用済みか否か」
を知らせることはできんと思うよ
リムレス使ってない限り、横から見たら薬莢のリムが見えると思うが
問題は弾が入ってても使用済みかどうかわからんという点であって
全弾使用済みになってもシリンダーは回り続けるから
よほど特殊で面倒くさい装置を付けない限り、リボルバーで
「次の弾が出るかどうか」「いま撃鉄の前にある弾は使用済みか否か」
を知らせることはできんと思うよ
308名無し三等兵
2019/04/02(火) 08:44:10.48ID:qh6VQNqb >>307
弾を一発抜いておけば無理ではない
弾を一発抜いておけば無理ではない
309名無し三等兵
2019/04/02(火) 10:30:09.66ID:/V1MxB5u そも、リボルバーで撃鉄の前の薬室を空にしておくのは嗜みなので
その意味で自動的に残弾表示機能があると言えるが(薬莢のリムが見えてる限り)
その意味で自動的に残弾表示機能があると言えるが(薬莢のリムが見えてる限り)
310名無し三等兵
2019/04/02(火) 11:04:29.78ID:RlQEAI/F 軍事費のランキングを見るとドイツが日本と同程度、イギリスとフランスが日本より少し上といったところですが、
この3国は自国の周辺事情を考えるとさほど国防に費用をかけなくて済みそうな気がしますが、
これは自国防衛ではなく軍の海外派遣に費用をかけているということでしょうか?
特にドイツなんて人員も兵器も大きく削減してなんで日本と同程度コストがかかってるのか謎です
この3国は自国の周辺事情を考えるとさほど国防に費用をかけなくて済みそうな気がしますが、
これは自国防衛ではなく軍の海外派遣に費用をかけているということでしょうか?
特にドイツなんて人員も兵器も大きく削減してなんで日本と同程度コストがかかってるのか謎です
311名無し三等兵
2019/04/02(火) 11:43:02.13ID:8//Q5+mQ ソビエトの戦車や飛行機の内部(とくに操縦席)が水色に塗られているのはなぜですか?
312名無し三等兵
2019/04/02(火) 13:31:08.52ID:zTY5Gd7J 銃身を作る技術としてコールドハンマーが導入されたのは何時ごろの事でしょうか?
コールドハンマーで作られた銃身を使った量産化軍用銃で最初のものは何でしょうか?
コールドハンマーで作られた銃身を使った量産化軍用銃で最初のものは何でしょうか?
313名無し三等兵
2019/04/02(火) 13:52:37.26ID:/V1MxB5u >>312
ttp://firearmshistory.blogspot.com/
ここを掘っていくとたぶんどこかにある
たぶんこの近所
ttp://firearmshistory.blogspot.com/2010/05/rifling-manufacturing-hammer-forged.html
ttp://firearmshistory.blogspot.com/
ここを掘っていくとたぶんどこかにある
たぶんこの近所
ttp://firearmshistory.blogspot.com/2010/05/rifling-manufacturing-hammer-forged.html
314名無し三等兵
2019/04/02(火) 13:59:42.78ID:jraR5Ubo315名無し三等兵
2019/04/02(火) 14:35:28.27ID:hxIMU2rt 自衛官が共産圏の配偶者を持つと昇進が事実上断たれると聞きますが、逆にそのような配偶者を持つ者が入隊しようとした場合、拒否される(任官試験に落ちる?)ことはあるのでしょうか?
316名無し三等兵
2019/04/02(火) 16:18:14.61ID:UeE5ybwv WW2初期の頃、わかりやすく限定するなら零戦登場の頃と仮定して、艦上戦闘機に求められる要件って
何だったんでしょうか?
現代であれば着艦に耐える頑丈さだったり整備性だったりエレベーターに乗るサイズだったり・・・といくつか
要件が思い浮かぶのですが、例えばゼロ戦と隼だと、機体構造や離着距離もそう大差なさそうな上に航続距離の
差くらいしかパッと思いつきません。
航続距離以外に、当時の艦載機ならではとして求められる性能用件ってどんなのがあったんでしょうか?
何だったんでしょうか?
現代であれば着艦に耐える頑丈さだったり整備性だったりエレベーターに乗るサイズだったり・・・といくつか
要件が思い浮かぶのですが、例えばゼロ戦と隼だと、機体構造や離着距離もそう大差なさそうな上に航続距離の
差くらいしかパッと思いつきません。
航続距離以外に、当時の艦載機ならではとして求められる性能用件ってどんなのがあったんでしょうか?
317名無し三等兵
2019/04/02(火) 16:18:59.96ID:7uP/VEW+ 【 令和 ≒ 令徳 】
徳川家が大政奉還するとき、ダメ出ししたのと類似の元号、天皇制復活=日本軍再建、を狙った元号では?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50
徳川家が大政奉還するとき、ダメ出ししたのと類似の元号、天皇制復活=日本軍再建、を狙った元号では?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1554171656/l50
318名無し三等兵
2019/04/02(火) 16:54:11.14ID:jraR5Ubo 陰謀論はキチガイの始まり
319名無し三等兵
2019/04/02(火) 16:57:05.84ID:rg+ElmHm >>316
不時着水した際すぐに水没してしまってはパイロットを徒に消耗するからある程度の時間浮いていられる様に浮力維持構造にする事を良く求められる
後は緊急発進して迎撃体勢に入れるだけの上昇力や火力も要求されやすい
不時着水した際すぐに水没してしまってはパイロットを徒に消耗するからある程度の時間浮いていられる様に浮力維持構造にする事を良く求められる
後は緊急発進して迎撃体勢に入れるだけの上昇力や火力も要求されやすい
320名無し三等兵
2019/04/02(火) 17:26:37.71ID:f5gZP4qS >>316
叩きつけるように着艦して制動ワイヤで止めるから、脚周りの強度とか、着艦フックがつけられることも要求される
叩きつけるように着艦して制動ワイヤで止めるから、脚周りの強度とか、着艦フックがつけられることも要求される
321名無し三等兵
2019/04/02(火) 18:03:18.34ID:UeE5ybwv322名無し三等兵
2019/04/02(火) 18:04:58.20ID:CTa+9upz 空母の狭い甲板で離着陸するから
滑走距離つまり風速何メートルの場合に何メートル滑走したら離陸できるか?
は重要な性能になる
滑走距離つまり風速何メートルの場合に何メートル滑走したら離陸できるか?
は重要な性能になる
323名無し三等兵
2019/04/02(火) 18:05:56.42ID:CTa+9upz あと、寸法的な制限も結構大きい
格納庫に収まる高さ、エレベータに収まる全長と全幅
収まらないなら収める工夫(つまり折りたたみ)
これも立派な要求事項
格納庫に収まる高さ、エレベータに収まる全長と全幅
収まらないなら収める工夫(つまり折りたたみ)
これも立派な要求事項
325名無し三等兵
2019/04/02(火) 19:34:18.30ID:cxexAO16 サンダーバード2号って本当に飛ぶんでしょうか?
過去にサンダーバード2号に似た軍用機ってありますか?
過去にサンダーバード2号に似た軍用機ってありますか?
326三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2019/04/02(火) 20:02:15.57ID:mHD06tyq >>325
サンダーバード2号の様に、機体重量を支えきれない程小さな主翼を持った航空機は、殆ど実用されていませんが
胴体で揚力を発生させて飛行する「リフティングボディ」と言う飛行理論は実在しています。
これは、機体全部を翼として飛行する全翼機よりも実用化は困難ではありますが
模型レベルではサンダーバード2号は飛行が可能である事がわかっています。
サンダーバード2号の様に、機体重量を支えきれない程小さな主翼を持った航空機は、殆ど実用されていませんが
胴体で揚力を発生させて飛行する「リフティングボディ」と言う飛行理論は実在しています。
これは、機体全部を翼として飛行する全翼機よりも実用化は困難ではありますが
模型レベルではサンダーバード2号は飛行が可能である事がわかっています。
327名無し三等兵
2019/04/02(火) 20:33:38.50ID:61NBDnc4 >>325
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9_%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC
軍用ではないがアメリカのスーパーグッピーやエアバス社のベルーガなど超ワイドボディの輸送専用機はある
ただしこうした機体が輸送するのはロケットや旅客機の胴体のような大きくてかさばるけど軽量の貨物で、胴体以外の基本設計はほぼ原型機のまま
https://en.wikipedia.org/wiki/Dream_Chaser
胴体自体が揚力を発生するリフティングボディは過去に何度か宇宙往還機として開発が試みられている
最近ではアメリカの民間企業が開発しているドリームチェイサーがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%B9_%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC
軍用ではないがアメリカのスーパーグッピーやエアバス社のベルーガなど超ワイドボディの輸送専用機はある
ただしこうした機体が輸送するのはロケットや旅客機の胴体のような大きくてかさばるけど軽量の貨物で、胴体以外の基本設計はほぼ原型機のまま
https://en.wikipedia.org/wiki/Dream_Chaser
胴体自体が揚力を発生するリフティングボディは過去に何度か宇宙往還機として開発が試みられている
最近ではアメリカの民間企業が開発しているドリームチェイサーがある
328名無し三等兵
2019/04/02(火) 23:01:30.16ID:7srQLXMn イージス艦や駆逐艦に搭載されてるVLSで
トマホーク搭載可能みたいですが
SM2や3やESSMでは射程50〜250km程度のミサイルなのに
VLSのキャにスターに搭載可能なトマホークはなぜ射程3000km可能なのでしょうか?
トマホーク搭載可能みたいですが
SM2や3やESSMでは射程50〜250km程度のミサイルなのに
VLSのキャにスターに搭載可能なトマホークはなぜ射程3000km可能なのでしょうか?
329名無し三等兵
2019/04/02(火) 23:12:58.83ID:XgxY/g76 >>328
対空ミサイルに使われるロケットモーターとトマホークに使われるジェットエンジンじゃ
燃費が全然違うから
ロケットはその推進剤の中に燃料とそれを燃やすための酸化剤の両方を積んでいる
つまり自身に積まれている推進剤のうち一部しか燃料として使うことができない
それに対してジェットエンジンは酸化剤として空気中から取り入れた酸素を使うので、
酸化剤を積み込む必要がなく推進剤のすべてを燃料とすることができる
だから同じ量の推進剤でもジェットエンジンはロケットよりも長い距離を飛ばせる
同程度のサイズのミサイルでも飛距離が全然違うのはこれが原因
対空ミサイルに使われるロケットモーターとトマホークに使われるジェットエンジンじゃ
燃費が全然違うから
ロケットはその推進剤の中に燃料とそれを燃やすための酸化剤の両方を積んでいる
つまり自身に積まれている推進剤のうち一部しか燃料として使うことができない
それに対してジェットエンジンは酸化剤として空気中から取り入れた酸素を使うので、
酸化剤を積み込む必要がなく推進剤のすべてを燃料とすることができる
だから同じ量の推進剤でもジェットエンジンはロケットよりも長い距離を飛ばせる
同程度のサイズのミサイルでも飛距離が全然違うのはこれが原因
330名無し三等兵
2019/04/02(火) 23:19:26.73ID:BNHd9AjI 日本軍は欧米と違い戦闘機に格闘戦能力を求める伝統が強く
開発時の要求仕様でも敵戦闘機や前任の戦闘機に優越する格闘性能を要求していて
重戦闘機や局地戦闘機のような格闘戦があまり重要ではない戦闘機ですら
翼面荷重を低くしたり空戦フラップを付けたりして格闘性能を高く持たせていた、とよく聞きますが
本当に欧米の戦闘機では開発時の仕様として格闘性能を要求することは無かったんでしょうか?
欧米の戦闘機の要求仕様では速度や武装、あるいは航続距離だけを求めていて
「格闘戦にも強く」のようなことは特に求めないのが普通なんですか?
開発時の要求仕様でも敵戦闘機や前任の戦闘機に優越する格闘性能を要求していて
重戦闘機や局地戦闘機のような格闘戦があまり重要ではない戦闘機ですら
翼面荷重を低くしたり空戦フラップを付けたりして格闘性能を高く持たせていた、とよく聞きますが
本当に欧米の戦闘機では開発時の仕様として格闘性能を要求することは無かったんでしょうか?
欧米の戦闘機の要求仕様では速度や武装、あるいは航続距離だけを求めていて
「格闘戦にも強く」のようなことは特に求めないのが普通なんですか?
332名無し三等兵
2019/04/02(火) 23:59:05.22ID:VR2u7Tnf フォークランド紛争でバルカン爆撃機を飛ばしたときの無茶ぶりをツイッターで見たんですが、
何であそこまでして爆撃機を飛ばしたんですか?
給油機14機も用意した挙句ようやく飛ばしても所詮1機なのだからどれほどの事ができるのでしょう?
何であそこまでして爆撃機を飛ばしたんですか?
給油機14機も用意した挙句ようやく飛ばしても所詮1機なのだからどれほどの事ができるのでしょう?
333名無し三等兵
2019/04/03(水) 00:06:31.87ID:DLlBwUoB334名無し三等兵
2019/04/03(水) 00:09:54.73ID:0kROzEho 士官学校がない国ってあるのでしょうか?
ない国がある場合、その国は他国が士官学校で学ぶ教育はどこでしてるのでしょうか?
ない国がある場合、その国は他国が士官学校で学ぶ教育はどこでしてるのでしょうか?
335名無し三等兵
2019/04/03(水) 00:23:19.21ID:/ZEF1H/E336名無し三等兵
2019/04/03(水) 00:38:55.40ID:9nsnboBT >>332
あれによってイギリスはアルゼンチンに
「ゲッこの距離で爆撃機飛ばしてくるのかよ・・・。
・・・ちょっとまて、これ本土に来たらどうしよう(汗
これが次は首都だったら・・・?(冷汗」
と思わせることに成功した。
そのためアルゼンチン軍は航空戦力を本土防衛に貼り付けなきゃいけなくなり、結果フォークランド方面に満足な増援が送れなくなった。
戦術的には無意味だが、戦略的にはこの上なく成功した作戦だったわけだ。
あれによってイギリスはアルゼンチンに
「ゲッこの距離で爆撃機飛ばしてくるのかよ・・・。
・・・ちょっとまて、これ本土に来たらどうしよう(汗
これが次は首都だったら・・・?(冷汗」
と思わせることに成功した。
そのためアルゼンチン軍は航空戦力を本土防衛に貼り付けなきゃいけなくなり、結果フォークランド方面に満足な増援が送れなくなった。
戦術的には無意味だが、戦略的にはこの上なく成功した作戦だったわけだ。
337名無し三等兵
2019/04/03(水) 00:49:22.06ID:9nsnboBT >>332
付け加えとくとバルカンはフォークランド攻撃のイギリス軍を悩ませていた対空機関砲の照準レーダーを対レーダーミサイル・シュライクで破壊することに成功してる。
なのでフォークランド奪還そのものにも十分貢献しているよ。
投入するために使ったリソースには到底見合ってはいないだろうけど。
付け加えとくとバルカンはフォークランド攻撃のイギリス軍を悩ませていた対空機関砲の照準レーダーを対レーダーミサイル・シュライクで破壊することに成功してる。
なのでフォークランド奪還そのものにも十分貢献しているよ。
投入するために使ったリソースには到底見合ってはいないだろうけど。
339名無し三等兵
2019/04/03(水) 01:31:58.59ID:UeqFPDQp 日本の大正時代の平均身長は男性で160センチ程度しかありませんが
国民皆兵制度をとってる以上180や190センチの男性も兵役につきますよね
ですが20センチや30センチもも差があると支給できる軍服がないと思うんですがどうしたんでしょうか
国民皆兵制度をとってる以上180や190センチの男性も兵役につきますよね
ですが20センチや30センチもも差があると支給できる軍服がないと思うんですがどうしたんでしょうか
340名無し三等兵
2019/04/03(水) 01:46:31.51ID:ebO2jNg7 >>334
https://en.wikipedia.org/wiki/Luxembourg_Army#Officers
ルクセンブルグ軍の場合は高校卒業後に下士官として13週間の基礎訓練を受け、その後他国(主にベルギー)の士官学校で教育を受けてルクセンブルグ軍の少尉に任官される
https://en.wikipedia.org/wiki/Luxembourg_Army#Officers
ルクセンブルグ軍の場合は高校卒業後に下士官として13週間の基礎訓練を受け、その後他国(主にベルギー)の士官学校で教育を受けてルクセンブルグ軍の少尉に任官される
342名無し三等兵
2019/04/03(水) 02:58:37.20ID:ebO2jNg7 >>339
あと戦前は平時には多くの人員を必要としないので徴兵検査で身体強健と判断された甲種合格者から更に選抜して入営するため「国民皆兵」ではない
徴兵検査に身長や靴のサイズなどが測定され、入営時に全部で6サイズ(戦争末期には3サイズ)ある制服から近いものが支給されることになっていた
体格などが合わない場合もあったがそれは「自分を服に合わせる」しかなかった
将校は基本自弁なので偕行社や民間の衣料品店などでオーダーメイドもしくは吊るしの軍服を自分で購入して着用した
下士官は支給品を着用するが改造等は黙認されていた
あと戦前は平時には多くの人員を必要としないので徴兵検査で身体強健と判断された甲種合格者から更に選抜して入営するため「国民皆兵」ではない
徴兵検査に身長や靴のサイズなどが測定され、入営時に全部で6サイズ(戦争末期には3サイズ)ある制服から近いものが支給されることになっていた
体格などが合わない場合もあったがそれは「自分を服に合わせる」しかなかった
将校は基本自弁なので偕行社や民間の衣料品店などでオーダーメイドもしくは吊るしの軍服を自分で購入して着用した
下士官は支給品を着用するが改造等は黙認されていた
343名無し三等兵
2019/04/03(水) 07:00:32.38ID:ZE4+K8qK 平時だとあまりにも、体が大きく招集解除された例があったはず。
344名無し三等兵
2019/04/03(水) 07:27:18.05ID:0kROzEho はやり士官学校のない国はないようですね
345名無し三等兵
2019/04/03(水) 08:25:07.52ID:3TiZk4rq それを理由に兵役にとらない
346名無し三等兵
2019/04/03(水) 08:51:59.75ID:Sn+KNHyH >>339
国民皆兵と言った場合、
A:多くの(男性)国民が、生涯の一時期に軍役を経験するもの。現在の韓国とかシンガポールですね
B:法的・制度的には、国民の多くに防衛義務がある〜簡易的な軍事訓練をしてる国。
例えば現在の中国は、国民には国防義務があり・法的には有事に強制兵役を課すことが可能で
中高大で各1週間程度の日帰り軍事訓練(穴掘ったり匍匐前進したり)があるけれど、実際には
志願制で極少数の人間が任意で軍に入るだけ。
で、断りの無い場合はAを指す。つかBはよほど広意・悪意(中国は軍事国家だ〜)で無いと使わないと思う。
んで、戦前戦中の日本はBで、WW2末期の根こそぎ動員世代ですら、軍役経験率は5割前後しかないのよ。
背や体重が大きい人間は、丙種(3番目、最低ランク)合格となり、戦中もほぼ召集されなかった。
デカすぎて‥ってのは戦前戦中のスポーツ関係エピソードでは時々目にするよ。例えば相撲史とかね
なおAでも、大抵は規格外に大きい人(と小さい人)は、軍役に入らない事が多い。例えば韓国だ
国民皆兵と言った場合、
A:多くの(男性)国民が、生涯の一時期に軍役を経験するもの。現在の韓国とかシンガポールですね
B:法的・制度的には、国民の多くに防衛義務がある〜簡易的な軍事訓練をしてる国。
例えば現在の中国は、国民には国防義務があり・法的には有事に強制兵役を課すことが可能で
中高大で各1週間程度の日帰り軍事訓練(穴掘ったり匍匐前進したり)があるけれど、実際には
志願制で極少数の人間が任意で軍に入るだけ。
で、断りの無い場合はAを指す。つかBはよほど広意・悪意(中国は軍事国家だ〜)で無いと使わないと思う。
んで、戦前戦中の日本はBで、WW2末期の根こそぎ動員世代ですら、軍役経験率は5割前後しかないのよ。
背や体重が大きい人間は、丙種(3番目、最低ランク)合格となり、戦中もほぼ召集されなかった。
デカすぎて‥ってのは戦前戦中のスポーツ関係エピソードでは時々目にするよ。例えば相撲史とかね
なおAでも、大抵は規格外に大きい人(と小さい人)は、軍役に入らない事が多い。例えば韓国だ
347名無し三等兵
2019/04/03(水) 09:05:48.13ID:a9sNFbcw 島国だからねえ
本土決戦にならない限りかり出す意義が薄い
本土決戦にならない限りかり出す意義が薄い
348名無し三等兵
2019/04/03(水) 09:44:00.98ID:SqcSkTdU >>337
そういうフォークランド戦争についての詳しいことを学びたい場合何を読めば良いですか
そういうフォークランド戦争についての詳しいことを学びたい場合何を読めば良いですか
349名無し三等兵
2019/04/03(水) 10:00:06.69ID:h7yyi71A >>348
ひとまず英文Wikipedia
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Falklands_War
その中の単語やリンクからヴァルカンの話も拾えると思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Black_Buck
ひとまず英文Wikipedia
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Falklands_War
その中の単語やリンクからヴァルカンの話も拾えると思う
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Black_Buck
350名無し三等兵
2019/04/03(水) 12:12:52.47ID:N5yMJVGA >>348
翻訳されてる代表的な書籍だと「空戦フォークランド」かな。
もっとも邦題の通り、それだけだとフォークランド紛争全般について詳しいわけじゃないから、結局アチコチから
情報を拾い上げて自分なりにまとめるしか無いけど。
翻訳されてる代表的な書籍だと「空戦フォークランド」かな。
もっとも邦題の通り、それだけだとフォークランド紛争全般について詳しいわけじゃないから、結局アチコチから
情報を拾い上げて自分なりにまとめるしか無いけど。
351名無し三等兵
2019/04/03(水) 12:14:21.08ID:N5yMJVGA >>348
あと、よくまとまってるのは防衛研究所の「フォークランド戦争史」。なかなかおもしろいよ。
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/index.html
あと、よくまとまってるのは防衛研究所の「フォークランド戦争史」。なかなかおもしろいよ。
http://www.nids.mod.go.jp/publication/falkland/index.html
352名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:20:34.34ID:N3lVzo8+ ありがとうございました!
353名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:34:35.05ID:PMeTEtSH 第一世界大戦前からレミントンモデル8ライフルやウィンチェスター1910ライフルのようなセミオートライフルが存在して街の銃砲店で市販されてるくらいだったのに
第二次世界大戦でセミオートオートマティックライフルを主力としたのがアメリカぐらいしかないのはなぜですか?
第二次世界大戦でセミオートオートマティックライフルを主力としたのがアメリカぐらいしかないのはなぜですか?
354名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:35:45.29ID:eIGVKB7h 弩級のドは
ドレッドノート級のドだよ
ドーナツじゃないよ
ドレッドノート級のドだよ
ドーナツじゃないよ
355名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:50:07.73ID:/ZEF1H/E356名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:50:48.73ID:/HNDX7p5 >>353
前にも書かれていたけど
セミオートの弾薬消費量カバー出来ない(携行も補給も生産も)
セミオート銃は複雑で高価、その上重量面で不利なケースもある
単に弾幕張るだけなら熟練した射手がボルトアクションで行うのと大差無い
等の理由から歩兵の主力小銃としては敬遠されたのが実情
前にも書かれていたけど
セミオートの弾薬消費量カバー出来ない(携行も補給も生産も)
セミオート銃は複雑で高価、その上重量面で不利なケースもある
単に弾幕張るだけなら熟練した射手がボルトアクションで行うのと大差無い
等の理由から歩兵の主力小銃としては敬遠されたのが実情
357名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:51:37.25ID:ebO2jNg7 >>353
第一次大戦までは戦場は開けた場所が想定されていたので大口径で初速が速く射程の長い弾丸を一発一発狙って撃つものだったから
質問で挙げられている銃はどちらも当時の制式ボルトアクションライフルに比べて初速が低く、鹿撃ちのような比較的近距離まで近づいて撃つ狩猟には向いているが戦場では射程のアドバンテージがない
第一次大戦までは戦場は開けた場所が想定されていたので大口径で初速が速く射程の長い弾丸を一発一発狙って撃つものだったから
質問で挙げられている銃はどちらも当時の制式ボルトアクションライフルに比べて初速が低く、鹿撃ちのような比較的近距離まで近づいて撃つ狩猟には向いているが戦場では射程のアドバンテージがない
358名無し三等兵
2019/04/03(水) 16:59:51.42ID:ebO2jNg7 >>353
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%95M1916
ロシアでは革命の勃発で生産は少数にとどまったが、塹壕戦での近距離での撃ち合いを想定した現在のアサルトライフルの元祖のようなセミフル切り替え可能な自動小銃フェドロフM1916が制式化されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%95M1916
ロシアでは革命の勃発で生産は少数にとどまったが、塹壕戦での近距離での撃ち合いを想定した現在のアサルトライフルの元祖のようなセミフル切り替え可能な自動小銃フェドロフM1916が制式化されている
359名無し三等兵
2019/04/03(水) 19:09:58.40ID:L066p8PO 南北戦争ではレバーアクションライフル、WW1では
ポンプアクションショットガンが活躍したんだけど、
1発あたりの殺傷力や射程が不足だし高価だしで、
汎用装備としては普及しなかった。
セミオートライフルも、多分同じ評価だったと思うの
ポンプアクションショットガンが活躍したんだけど、
1発あたりの殺傷力や射程が不足だし高価だしで、
汎用装備としては普及しなかった。
セミオートライフルも、多分同じ評価だったと思うの
360名無し三等兵
2019/04/03(水) 19:17:00.59ID:5EqwWrMl >>353 現場の声として、ソ連軍で、一兵卒志願入隊から叩き上げの狙撃兵として、ボルトアクション・ライフルとセミオート・ライフルを両方使いこなしていたリュドミラ・パヴリチェンコ少佐(最終階級。確認殺害数306)は、
両者を比較してボルトアクションに軍配を上げてる。セミオートは重すぎて壊れやすい。陣地戦でたくさんの敵を次々に迎え撃つ局面ならセミオートも良い(割とそういう局面が多かった)とは言ってるが。
両者を比較してボルトアクションに軍配を上げてる。セミオートは重すぎて壊れやすい。陣地戦でたくさんの敵を次々に迎え撃つ局面ならセミオートも良い(割とそういう局面が多かった)とは言ってるが。
361名無し三等兵
2019/04/03(水) 19:19:55.23ID:a9sNFbcw >>353
補給もだが一番は世界大戦でとにかく大量の兵隊に持たせる必要があることかも
火力が倍増するなら兵士が半分で済む、とはいかず武装した穴掘り弾除け要員が必要だからね
戦わない二線級の兵士にだけボルトやSMG配布してもめんどくさいだけである(アメリカはそれもやったらしいけど)
補給もだが一番は世界大戦でとにかく大量の兵隊に持たせる必要があることかも
火力が倍増するなら兵士が半分で済む、とはいかず武装した穴掘り弾除け要員が必要だからね
戦わない二線級の兵士にだけボルトやSMG配布してもめんどくさいだけである(アメリカはそれもやったらしいけど)
362名無し三等兵
2019/04/03(水) 19:26:14.90ID:0ScHPdGF 【速報】pringで現金500円をタダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D3J4mZdUcAEbaLV.jpg
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。
C応援コードを登録する [pTDKJD]
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
https://pbs.twimg.com/media/D3J4mZdUcAEbaLV.jpg
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです
既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。
C応援コードを登録する [pTDKJD]
これでコードを入力した方に500円もらえます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
363名無し三等兵
2019/04/03(水) 19:29:01.02ID:x8D1XfMt サイバー攻撃ってなんですか?
パスワードを片っ端からオートで色んな文字を試したり、F5攻撃をしてるんですか?
パスワードを片っ端からオートで色んな文字を試したり、F5攻撃をしてるんですか?
365名無し三等兵
2019/04/03(水) 20:10:10.35ID:5EqwWrMl >>361 少し違う。最前線の歩兵にM1ガーランド(36年制定、400万丁)、戦闘に出る可能性がある支援兵科(太平洋では最前線にも)にM1カービン(42年制定、600万丁)、
本国始め、戦闘に出る可能性がまずあり得ない後方部隊にM1903スプリングフィールド(40-44年生産分140万丁、42年から戦時量産型M1903A3)を配ったのがアメリカだ…
戦前はポーランドより小規模な13万陸軍だったんだぞあいつら。計算違いにもほどがある。
本国始め、戦闘に出る可能性がまずあり得ない後方部隊にM1903スプリングフィールド(40-44年生産分140万丁、42年から戦時量産型M1903A3)を配ったのがアメリカだ…
戦前はポーランドより小規模な13万陸軍だったんだぞあいつら。計算違いにもほどがある。
367名無し三等兵
2019/04/03(水) 21:02:34.91ID:8XEJvVrM >>329
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ジェットエンジンが射程を延ばす要因になるとは知らずでした。
長距離誘導弾ブームの現在であれば、ジェットエンジン搭載の巡航ミサイルは主体になりそうですね。
遅くなりましたがレスありがとうございます。
ジェットエンジンが射程を延ばす要因になるとは知らずでした。
長距離誘導弾ブームの現在であれば、ジェットエンジン搭載の巡航ミサイルは主体になりそうですね。
368名無し三等兵
2019/04/03(水) 21:22:19.52ID:4QULTns7 >>367
ロケットより速度が遅いので探知→迎撃の余裕が生じ、速度遅い分迎撃も容易
なので高度ギリギリ下げてレーダー回避するしかないが、するとさらに速度が落ちて
移動目標には使い物にならない
なので金がある軍隊の主体は相手に余裕を与えず、逃げる間もなく落ちてくる
極超音速(ハイパーソニック)ミサイルの方に向かってる
ロケットより速度が遅いので探知→迎撃の余裕が生じ、速度遅い分迎撃も容易
なので高度ギリギリ下げてレーダー回避するしかないが、するとさらに速度が落ちて
移動目標には使い物にならない
なので金がある軍隊の主体は相手に余裕を与えず、逃げる間もなく落ちてくる
極超音速(ハイパーソニック)ミサイルの方に向かってる
369名無し三等兵
2019/04/03(水) 21:43:23.15ID:GLbhKBGA >>368
極超音速ミサイルの中の極超音速巡航ミサイルに関してはスクラムジェット推進だから
ジェットエンジンで飛ぶ巡航ミサイルには違いないんだが
それにアメリカなんかは迎撃への対抗策としてステルス化による被探知性の低下を重視していて
必ずしも極超音速ミサイルに全振りしてるわけではないよ
JASSM-ERとかLRASMの例があるでしょ
極超音速ミサイルの中の極超音速巡航ミサイルに関してはスクラムジェット推進だから
ジェットエンジンで飛ぶ巡航ミサイルには違いないんだが
それにアメリカなんかは迎撃への対抗策としてステルス化による被探知性の低下を重視していて
必ずしも極超音速ミサイルに全振りしてるわけではないよ
JASSM-ERとかLRASMの例があるでしょ
373名無し三等兵
2019/04/03(水) 22:46:44.46ID:5EqwWrMl トンプソンの生産数は175万ほど。42年からの戦時型は83万弱。
42年まではかなりの数が海外供与で、42年からの米軍ではM1カービンと並行装備だが、半自動式のM1カービンだと瞬間的な火力が足りない前線部隊下士官/下級将校、空挺兵やレインジャーに好まれている。
ただ、M1ガーランドとほぼ同じ重さで、全自動なのはともかく一発当たりの火力は弱いので、トータルでM1カービンとどちらが良いかは考えどころ(全自動のM2カービンはほぼ間に合わなかった)
後継のM3短機関銃は戦中60万丁、装填ハンドルが折れやすいという大欠点で好まれなかったが、かさばらないので戦車兵の自衛用で長く使った。
M1911A1は190万ほど。個人自衛火器として他の銃と併用されている。本国では民間用リボルバーの仕上げを簡略化したので間に合わせたりもした。
42年まではかなりの数が海外供与で、42年からの米軍ではM1カービンと並行装備だが、半自動式のM1カービンだと瞬間的な火力が足りない前線部隊下士官/下級将校、空挺兵やレインジャーに好まれている。
ただ、M1ガーランドとほぼ同じ重さで、全自動なのはともかく一発当たりの火力は弱いので、トータルでM1カービンとどちらが良いかは考えどころ(全自動のM2カービンはほぼ間に合わなかった)
後継のM3短機関銃は戦中60万丁、装填ハンドルが折れやすいという大欠点で好まれなかったが、かさばらないので戦車兵の自衛用で長く使った。
M1911A1は190万ほど。個人自衛火器として他の銃と併用されている。本国では民間用リボルバーの仕上げを簡略化したので間に合わせたりもした。
374名無し三等兵
2019/04/03(水) 22:47:12.08ID:gmTwOMKl 韓国海軍について何点か質問します
@北朝鮮海軍や中国海軍ではなく海自を筆頭の仮想敵に定めているというのはどこまで事実なんでしょうか?
A日米と同じ自由主義陣営であるのならば脅威を増す中国海軍への備えを真面目に取り組むべきだと思うのですが
韓国海軍の中国海軍に対する姿勢や対中軍備はどうなっているんでしょう
まさか対日を優先するあまり対中は疎かになっているのでしょうか?
B同じ陣営あるいは価値観を共有するはずの国を筆頭の仮想敵にするというのは歴史上他に例はあるのでしょうか?
例えばアメリカはカラーコード戦争計画でイギリスやカナダを仮想敵にした戦争計画を一応作ってはいますが
「筆頭の仮想敵」は彼らではなくドイツや日本だったわけじゃないですか
@北朝鮮海軍や中国海軍ではなく海自を筆頭の仮想敵に定めているというのはどこまで事実なんでしょうか?
A日米と同じ自由主義陣営であるのならば脅威を増す中国海軍への備えを真面目に取り組むべきだと思うのですが
韓国海軍の中国海軍に対する姿勢や対中軍備はどうなっているんでしょう
まさか対日を優先するあまり対中は疎かになっているのでしょうか?
B同じ陣営あるいは価値観を共有するはずの国を筆頭の仮想敵にするというのは歴史上他に例はあるのでしょうか?
例えばアメリカはカラーコード戦争計画でイギリスやカナダを仮想敵にした戦争計画を一応作ってはいますが
「筆頭の仮想敵」は彼らではなくドイツや日本だったわけじゃないですか
375名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:04:21.93ID:nCBHLyPJ トンプソンは主に下士官(サンダース軍曹が持ってましたね)、拳銃は主に士官です。
一般の歩兵は小銃を持ちます。
一般の歩兵は小銃を持ちます。
376名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:32:00.20ID:a9sNFbcw377名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:34:33.28ID:9nsnboBT378名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:41:37.90ID:a9sNFbcw379名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:44:03.48ID:nghfg6aj フルオート付きのM2カービンはあんま評判は良くなかったような
380名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:47:02.16ID:9nsnboBT >>378
M1カービン自体は最初からフルオートにできることを前提として設計されてる。
実際、後付でM2相当に改造した(実に簡単に改造できる)ものも多い。
ただ、最終的に本格発注が掛けられた時の要求が「最前線で戦闘する事には使わない」だったので、そこまでの機能はいらんだろう、ってんでその仕様では作られなかった。
M1カービン自体は最初からフルオートにできることを前提として設計されてる。
実際、後付でM2相当に改造した(実に簡単に改造できる)ものも多い。
ただ、最終的に本格発注が掛けられた時の要求が「最前線で戦闘する事には使わない」だったので、そこまでの機能はいらんだろう、ってんでその仕様では作られなかった。
381三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
2019/04/03(水) 23:54:41.54ID:scoki78P M1カービンは、自衛用の小型自動小銃と言うのが要求性能であったので
射程はトムソン式短機関銃よりも長くガランド小銃より短くなっています
運用した結果、全自動射撃が可能なM2に改良されましたが、結局低威力であり
夜間戦闘が可能なM3は、そもそも米軍に於いて有効な用途がありませんでした。
その後、かの有名なM14に一旦歩兵火器は統合され、現在ではM4カービンに引き継がれています。
射程はトムソン式短機関銃よりも長くガランド小銃より短くなっています
運用した結果、全自動射撃が可能なM2に改良されましたが、結局低威力であり
夜間戦闘が可能なM3は、そもそも米軍に於いて有効な用途がありませんでした。
その後、かの有名なM14に一旦歩兵火器は統合され、現在ではM4カービンに引き継がれています。
382名無し三等兵
2019/04/03(水) 23:54:50.34ID:a9sNFbcw383名無し三等兵
2019/04/04(木) 00:15:42.97ID:ZFH+/RSI >>374
当たり前の話しだけれど、たとえ反日を国是とする韓国であっても、職業軍人たる者たちは、自分たちの主敵が北朝鮮、次に中国やロシアであることは当然ながら自覚している。
だがシビリアン・コントロールを旨とする自由主義陣営にある以上、軍とて民意を無視することは出来ないし、そもそも軍人たちがその国民から構成されれば、一定の反日意識も共有している。
そしてこれは重要なことだが、イデオロギーや政体だけでなく、そのバックボーンとなる民族意識や価値観を生む文化的背景が、韓国の場合は日本やアメリカよりも、同じ朝鮮民族や中国に近い。
それがために、合理的で無い部分において、韓国人は日本よりも北朝鮮、中国に対して親しみを覚え、日本に対しては逆に反感を感じる。これは駐韓アメリカ軍に対しても同じ事が言える。
過去に、駐韓アメリカ軍基地内部までトンネルを掘り物資を横流しした事件が起きてるが、犯人達はUターンを意匠化した看板を掲げており、韓国ではこれが喝采を浴びていた。
日本でも少し前までは、米軍基地に対して同じような反感を持つ者が多かったが、敵味方を超えたこうした感情的な部分での不満は、合理的な解釈では解決できない問題と言っていい。
当たり前の話しだけれど、たとえ反日を国是とする韓国であっても、職業軍人たる者たちは、自分たちの主敵が北朝鮮、次に中国やロシアであることは当然ながら自覚している。
だがシビリアン・コントロールを旨とする自由主義陣営にある以上、軍とて民意を無視することは出来ないし、そもそも軍人たちがその国民から構成されれば、一定の反日意識も共有している。
そしてこれは重要なことだが、イデオロギーや政体だけでなく、そのバックボーンとなる民族意識や価値観を生む文化的背景が、韓国の場合は日本やアメリカよりも、同じ朝鮮民族や中国に近い。
それがために、合理的で無い部分において、韓国人は日本よりも北朝鮮、中国に対して親しみを覚え、日本に対しては逆に反感を感じる。これは駐韓アメリカ軍に対しても同じ事が言える。
過去に、駐韓アメリカ軍基地内部までトンネルを掘り物資を横流しした事件が起きてるが、犯人達はUターンを意匠化した看板を掲げており、韓国ではこれが喝采を浴びていた。
日本でも少し前までは、米軍基地に対して同じような反感を持つ者が多かったが、敵味方を超えたこうした感情的な部分での不満は、合理的な解釈では解決できない問題と言っていい。
384名無し三等兵
2019/04/04(木) 00:24:03.07ID:rY0Yyf5M 10連弾倉でフルオートがついてても無駄
385名無し三等兵
2019/04/04(木) 01:30:18.88ID:eeLQOUk4 >>374
「同じ自由主義陣営なのに」というコダワリについてだが、同じ自由主義陣営、かつ同じNATO加盟国の
トルコとギリシャなんかキプロスを巡って普通に戦争してる。
共通の敵がいる同陣営の国であることと、国家間紛争が生じるかどうかは全然別な問題なのよ。
で、韓国は北朝鮮に対しては同族意識もあるし、中国に対しては昔からの歴史的経緯で頭が上がらんとこもあるし。
さらに、これまた歴史的経緯(植民地云々ではなく大和朝廷の頃からの話)により攻めたり攻められたリをやってたのは
日本なもんで、正直なとこ対北朝鮮という以外で軍事的に協同歩調を取れるとこが全く無いんだなこれが。
実際、仮に北朝鮮が消滅/韓国に併合なんてなった日には、海洋資源や海底資源を巡って日本と対峙するしか韓国海軍の存在価値は無い。
「同じ自由主義陣営なのに」というコダワリについてだが、同じ自由主義陣営、かつ同じNATO加盟国の
トルコとギリシャなんかキプロスを巡って普通に戦争してる。
共通の敵がいる同陣営の国であることと、国家間紛争が生じるかどうかは全然別な問題なのよ。
で、韓国は北朝鮮に対しては同族意識もあるし、中国に対しては昔からの歴史的経緯で頭が上がらんとこもあるし。
さらに、これまた歴史的経緯(植民地云々ではなく大和朝廷の頃からの話)により攻めたり攻められたリをやってたのは
日本なもんで、正直なとこ対北朝鮮という以外で軍事的に協同歩調を取れるとこが全く無いんだなこれが。
実際、仮に北朝鮮が消滅/韓国に併合なんてなった日には、海洋資源や海底資源を巡って日本と対峙するしか韓国海軍の存在価値は無い。
386名無し三等兵
2019/04/04(木) 02:08:15.95ID:cKfGgl46 核戦争になったら最初にICBMに狙われるのは核サイロでしょうが、実際のところ核兵器に貫通力無さそうですし本当に核兵器を潰せるのですか?
387名無し三等兵
2019/04/04(木) 03:17:04.73ID:HKT9ISPH >>386
核弾頭の威力によって異なるが爆発によって深さ数十mのクレーターが形成されるので直撃なら破壊される可能性がある
また直撃でなくても吹き上げられた土砂でサイロの蓋が埋められ発射不能となることも考えられる
空中爆発であっても直下なら超高圧の衝撃波が地面に叩きつけられるのでそれでサイロが破壊される可能性もある
核弾頭の威力によって異なるが爆発によって深さ数十mのクレーターが形成されるので直撃なら破壊される可能性がある
また直撃でなくても吹き上げられた土砂でサイロの蓋が埋められ発射不能となることも考えられる
空中爆発であっても直下なら超高圧の衝撃波が地面に叩きつけられるのでそれでサイロが破壊される可能性もある
388名無し三等兵
2019/04/04(木) 03:22:51.59ID:HKT9ISPH >>386
あと、ミサイルではないが米軍は地下施設を衝撃波で破壊するためにB53核爆弾を1950年代後半に開発配備していたが、1990年代に地中貫通爆弾のB-61核爆弾に更新されている
あと、ミサイルではないが米軍は地下施設を衝撃波で破壊するためにB53核爆弾を1950年代後半に開発配備していたが、1990年代に地中貫通爆弾のB-61核爆弾に更新されている
389名無し三等兵
2019/04/04(木) 05:51:05.01ID:MVz7SpFJ 機関銃はバッテリーが入ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
