初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 08:26:10.22ID:g9Jup/Y7
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
2019/04/08(月) 17:25:17.19ID:7FiD3lQg
>>648
あー、軽機関銃(あるいは重機関銃)=オープンボルトではないので、そのあたりよろしく
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M1919_Browning_machine_gun

あと「拵えがいいの」の意味が不明だが、オープンボルトは引き金引いてから撃発までに
重い遊底が動くから命中率は低いよ
反動は小さくなるが、二脚で固定して撃つ分にはオープンボルトのマイナス面の方が大きい
利点は軽量化できることと、クックオフがやや起きにくいことだ
650名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 17:27:31.69ID:ij5U6HPt
>>649
汎用と混ざってたわすまん
651名無し三等兵
垢版 |
2019/04/08(月) 17:37:27.71ID:8FM10BI8
>>645
弾薬持ちは銃ないんですか?
2019/04/08(月) 17:39:35.22ID:ij5U6HPt
気になったからsustained fire rate 調べたが
M4
Semiautomatic - 45 rounds per minute
Burst - 90 rounds per minute
Sustained - 12-15 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m4/m4-study-guide.shtml
M16も同じらしいけど、銃身が熱を吸って多少でも有利そうではある

M249
Sustained rate is 100 rounds per minute
Rapid rate is 200 rounds per minute
Cyclic rate is 650 to 850 rounds per minute
https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/m249/m249-study-guide.shtml
2019/04/08(月) 17:43:43.83ID:7FiD3lQg
>>651
ふつー持つよ。機関銃手の護衛も兼ねて。
2019/04/08(月) 17:44:35.00ID:8Y+4kW9q
>>639
軽すぎると跳ね上がりが大きくなり弾道が安定しなくなる
あと反動がきつくなり射手の負担が大きくなる
弾幕張るためにアサルトライフルの2,3倍撃つんで
反動が大きくなれば射手の疲弊も早くなる
それでそれなりの重量持たしてるってのもある
2019/04/08(月) 17:51:05.44ID:jCVMIHq/
>>647
耐荷重50トン未満の橋は渡れない。
車長が降車せずにわかるかは、大抵の橋には重量制限の標識が立ってる。
2019/04/08(月) 18:13:02.34ID:ahA/rGSh
>>647
公道で車両通行に供されているものでは、基本的には渡れるよ。
道路設計時の荷重は、ザックリ言うと最低500kg/u、主要道路では1t/uで計算するんで
(状況によって低減したり割り増したり、局所荷重はどう‥とか色々あるけど)基本この範囲なら渡れる
戦車の単位重量はもっと軽いから

もちろん、古いのや小さい橋だったり、90式が密集したりラフな走り方(衝撃荷重が大きくなる)
したりだと話は変わるけど、道路用のを間隔置いて静かに渡る分には大丈夫と思ってよいよ
2019/04/08(月) 18:49:27.60ID:z9xgONEp
https://i.imgur.com/L0Jq4n4.jpg
2019/04/08(月) 20:45:40.21ID:3CKIHiII
太平洋戦争の空襲を扱った作品でよく高射砲陣地にあるサーチライトを上空に向けて
敵機を照らし出すことをやってますが、この空襲時にサーチライトを使うことは
いつ頃まで行われてたんですか

ネットで調べたところベトナム戦争ではもうやってないようですし
2019/04/08(月) 20:53:33.43ID:0rbaxd6w
高校の教室で…教え子のスカートの中 10回にわたり盗撮 28歳元教師の男逮捕 札幌市
4/8(月) 16:13配信

勤務していた高校の教室で女子高校生のスカートの中を撮影しようとスマートフォンを置いたとして、
28歳の元教師の男が逮捕されました。道迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されたのは、

札幌市東区の無職・本間敦志容疑者(28)です。

本間容疑者は2018年4月から12月にかけて10回に渡り、当時教員として勤めていた江別市内の道立高校で、
女子生徒のスカートの中を撮影する目的で教卓の下に置いた書類を入れる箱にスマートフォンを設置した疑いが持たれています。

本間容疑者は2019年3月、札幌市内の商業施設で女性のスカートの中を撮影しようとしたとして警察の捜査を受け、道教委に懲戒免職処分を受けていました。
警察の調べに対し、本間容疑者は容疑を認めているということです。
警察は余罪の有無を含め、さらに詳しく調べることにしています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000006-hokkaibunv-hok
2019/04/08(月) 21:20:54.77ID:qfArkFfG
>>658
第二次世界大戦くらいまで
戦争中にレーダーが飛来してくる飛行機の探知と高射砲や夜間戦闘機への攻撃目標指示に使われるようになり、戦後にはほぼ取って代わられた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E3%80%87%E5%BC%8F%E5%A4%A7%E8%81%B4%E9%9F%B3%E6%A9%9F
なおレーダー登場以前にはこの巨大なラッパのような大型聴音機を使って飛来してくる飛行機の方向や高度などを探知測定することも行われていた
2019/04/08(月) 21:33:27.99ID:4buuzT4M
朝鮮戦争での平壌などへの戦略爆撃って昼間のみだったのかな?もし夜間もあったならまだサーチライト使ってるだろうが
2019/04/08(月) 22:07:51.14ID:o1KvUjAq
開戦劈頭で北朝鮮空軍が壊滅したので初期は昼間低高度爆撃
中国空軍が参戦した1951年になると高高度爆撃か夜間爆撃
末期の単発機によるダム攻撃とかは昼間爆撃っぽいが
2019/04/08(月) 23:13:44.50ID:+Vk7M8Yu
>>659
そもそもスマホなんかで盗撮するのが間違ってるだろ
小型カメラくらい買えよ、ネットで1万くらいで手に入るぞ
高校教師という貴重な身分でありながら、スカート逆さ撮りする愚行にも呆れる
今時のJKは、中にスパッツや色気の無いボクサータイプの見せパン重ね履きしてるから
仕掛けるなら、女子更衣室か女子トイレだろうが
汚物入れに穴開けて小型カメラ入れとけば、まず見つからねえよ
664名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:35:22.89ID:t0zvBI3w
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
     
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする 
A 会員登録を済ませる   
B 下図の通りに進む   
https://pbs.twimg.com/media/D3o7pKiU0AEhbST.jpg  
C コードを登録 [5gAYSz] 
  
これで五百円を貰えます   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい   
665名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:47:08.25ID:cUeKMHfy
朝鮮戦争で戦った北朝鮮軍は強かったのでしょうか?
2019/04/09(火) 00:50:20.36ID:udCb/Wr+
>>665
開戦時に揃えていた戦力は精強で装備も充実していた。

それらは釜山包囲戦と国連軍仁川上陸以後の形勢逆転で急速に崩壊して、その後は戦争が終わるまでほとんど建て直されていない。
国連軍とその後戦ってたのは中国軍であって北朝鮮軍ではないので。
667名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 00:52:09.37ID:dwjeJ1nO
>>665
当時の韓国軍が敗走する位は強かった。
2019/04/09(火) 00:55:31.16ID:KhyjvSxg
>>647
>また渡れるか渡れないかどうか戦車に乗ったまま確認することはできますか?

普通は乗る前に確認するね。どこなら使えるかを。
車両制限令をはみ出す寸法重量の特殊車両でも、ネットで「どこなら通れる」と経路調べて申請できるくらいだし。
http://www.tokusya.ktr.mlit.go.jp/PR/
2019/04/09(火) 00:57:23.36ID:udCb/Wr+
まあでも開戦当時の韓国軍は
*装備が貧弱(戦車がまだない)
*人材がクズ(旧日本軍出身者ばっかり)
で、「この軍隊に負けるやついないだろ」ってレベルだけどね・・・。

M26が1年早く届いていればもっとなんとかなったかもしれないが。
2019/04/09(火) 01:10:12.28ID:1AWNIWdv
>>669
むしろ旧日本軍で対戦車肉薄攻撃を学んでいた者は、戦争初期の圧倒的なT-34に対しかろうじて抵抗していた
2019/04/09(火) 03:38:21.91ID:4J5n1ucJ
スレ違いかもしれませんが大気と航空機の摩擦による機体の過熱って時速何kくらいから発生するんですか?
外が寒いとむしろ冷えるような・・・
2019/04/09(火) 03:57:46.19ID:1AWNIWdv
>>671
マッハ3に近づくと断熱圧縮による過熱が始まり、アルミ合金の耐熱温度を超える
なお大気圏突入の場合もそうだが、大気との摩擦熱というのは誤り、高速で飛ぶ機体により急激に空気が圧縮される事で熱が発生する
2019/04/09(火) 03:58:01.19ID:gDg59Fwz
>>671
外気温や速度や気圧や機体の素材やらいろんな条件で違ってくる
674名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 07:00:23.02ID:cUeKMHfy
太平洋戦争時の日本軍で徴兵され軍隊に入った過去のある元軍人で
軍歴2年の兵士は軍歴としては普通なんでしょうか?
今の感覚だと陸自に2年いたって短い印象ですが日本軍ではどうだったのでしょうか?
2019/04/09(火) 07:05:10.82ID:jj4cN61K
>>674
一般的に徴兵された場合の兵役は三年、二年は中途半端
2019/04/09(火) 07:44:59.32ID:Qi4RP/ke
>>671-673
マッハ2でも構造や素材に工夫が必要なレベルの温度上昇が起きます
2019/04/09(火) 07:45:24.99ID:Qi4RP/ke
リンク貼り忘れた
ttp://www.aerospaceweb.org/question/planes/q0199a.shtml
678名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 08:12:20.64ID:cUeKMHfy
>>675
陸自の任期が2年なんでそれに合わせて書きました
旧軍は3年でしたか、ありがとうございます
2019/04/09(火) 08:35:03.69ID:MgJd8yVQ
>>678
海軍は3年だけど陸軍は2年だから注意な
陸軍は2年したら即日再召集でもう一年で実質3年
680名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 08:38:46.17ID:cUeKMHfy
>>679
えっそうでしたか
聞きたかったのは陸軍兵士の事情でした
ありがとうございます
681名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 08:57:42.65ID:Zt66k1LP
自衛隊の制服の模様は森とかに隠れるためと聞きました。
画像を見ると確かによく溶け込む感じはしますが、でも普通にどこにいるか探したらわかりますよね?

敵もバカではないのでパット見だけで判断しないと思いますし、柄に予算をかけるなら深緑とか黒とかにしたらいいのではないでしょうか?

最近の軍隊の服のトレンドなどもあると思うので他国と合わせるとかもあるのかもしれませんが、予算を他に使えばとおもいませんか?


質問は、
パット見だけのためになぜ予算をさくのか?
黒や緑ではダメなのか?車両は緑ですよね?
トレンドもあって難しいのか?他国にそういう動きはないのか?

を教えていただければと思います。
2019/04/09(火) 09:05:32.01ID:MgJd8yVQ
>>681
カモフラの有用性ならここ見てみ

http://viva-wmaga.eek.jp/2010/09/25/1818
2019/04/09(火) 09:24:44.00ID:L9HL+Ly1
>>669
ばか

韓国郡が装備を置いてわれさきに逃げたからだよ。

大統領の李承晩すら日本からアメリカに亡命しようとしたし。
泣いてな。
2019/04/09(火) 09:29:08.87ID:u8TCjsGZ
>>671
大気の温度は絶対温度をT、飛行マッハ数をMとすると
To=T(1+0.2(MxM)) まであがるから
セ氏0度(絶対温度273度)のときマッハ2で飛べば
セ氏218度ぐらいまで上がるし
マイナス40度でも146度ぐらいまで上がる
2019/04/09(火) 09:40:15.00ID:Zsn8eDp0
1870年代の無煙火薬発明以降、「勝利病」にかかっていないやる気がある軍隊は一貫して迷彩を追及している。カーキや緑の単色は、それ以前(https://blog-imgs-19-origin.fc2.com/n/e/w/newblogn/IMG_1141.jpg等)に比べりゃ完全に迷彩だ。
(以前については、黒色火薬の白煙で戦場全体に白い霧がかかって、これ位にしていないとそもそも戦場で見えないという大前提があったし、その辺の時代にも散兵戦術で隠蔽前提なRoyal Greenjackets連隊なんてのがある)
車輛にしても、ヒトラー登場前のドイツ国防隊の時点で三色迷彩が採用されていたくらいで、第二次大戦の大動員で「勝ちに乗っていて、隠蔽の必要性があまりない(と思ってる)」側でなけりゃ迷彩を追及している。
大戦後、敗戦国の軍事敵視な国民感情で、『軍隊ぽい』迷彩の採用が制限されていた陸自―これはドイツも同様―も、1980年代あたりから、そもそも戦闘前面に立たされたら負けな後方支援車輛はともかく、戦車・歩兵戦闘車を始め戦闘車両は概ね迷彩だ。

ただ、冷戦終結以降の世界的風潮として、一国の国軍の枠内で(本当に個々の環境に応じなければならない特殊部隊はともかく)陸海空軍それぞれが別々な迷彩服を研究・採用するようなのは、確かにどうかと思う。
2019/04/09(火) 10:00:20.23ID:yR2BhaW3
>>681
陸上自衛隊にいたけどが山の中にいると数メートル先にいても本当に分からないよあの迷彩

しかもあの制服にさらに草木をつけて偽装するので制止されると発見なんて不可能
みつけるコツは装具についた金属パーツやライフルを探すことだが
装具の金属パーツはブラテでまいて遮音や遮光してたしライフルも見つかりにくいように持ってたからね・・・・
2019/04/09(火) 10:39:25.50ID:mjA9QCvH
658です
ありがとうございます
2019/04/09(火) 10:41:17.42ID:8YSNlcHB
どっかに「カムフラージュを探せ!」みたいな画像まとめがあったはず
2019/04/09(火) 12:13:01.84ID:bwqNK4Nc
>>681
まずもって2行目の「わかりますよね?」に対して「わかりません」で回答が終了してしまう。
同意を求めるより先に本当にそうなのか調べないと、前提を間違えたまま奇妙な質問することになるよ。
2019/04/09(火) 13:17:44.73ID:Aj3lCjaV
>>681
遠くから見た時には非常に分かりづらいのだ
迷彩の他にも、イスラエル軍ではミツネフェットというダブダブの頭巾みたいなヘルメットカバーを採用し、自然の中では目立つ人間の肩から上のシルエットに見えなくしている
2019/04/09(火) 13:39:43.94ID:IqGmNcrQ
つか、よーく見ないとわかんないレベルなら十分効果がある上、
黒や緑じゃもっと早く見つかるから、くらいのことは本職さんは余裕で思いついてる
692名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 14:12:41.33ID:5MiYQ5iO
鉄の鋳造技術がソビエトは高かった(からt-34のような曲面を多用した戦車を作れた)と言われていますが、鋳造に技術なんているんでしょうか?
砂型に流し込むだけでできる一番工夫のいらない製法に思えます。
これでは他国の採用していた均質圧延鋼板はおろか、チハのような浸炭加工された表面硬化鋼にも強度で劣るように思えます(被弾経始による影響を考えず純粋な素材としての話です)
2019/04/09(火) 14:45:44.34ID:gDg59Fwz
>>692
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B3%E9%80%A0#%E9%8B%B3%E9%80%A0%E6%B3%95%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
質問の前に検索しましょうって>>1も書いてあるだろ
そんな簡単にできるならこんなに方法に種類があるはずがない

適切な温度の管理や鋳型の造形、溶融した金属の適切な注入、冷却時の収縮を考慮したサイズの計算などの技術がないと割れたり空洞だらけになったり寸法が合わなかったりでまともなものが作れない
ちなみに製鉄の歴史でもまず鍛造から始まり鋳造は後になってから
2019/04/09(火) 15:10:37.98ID:nurw2ZXS
鋳造と言えば南部鉄瓶やお寺の釣鐘辺りを想像しちゃうんだろうけど、戦車の装甲として成立する強度の物鋳造するのは高い技術が必要
装甲材としての強度は一般的な装甲に劣るが生産性は圧倒的に上回るのでまず数を揃えたいソ連には適していた
695名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 16:37:55.99ID:u5zv8wnR
>>681
嘘かと思うだろうが、サバゲなんかで陸自迷彩来て森の中に上手い人に隠れられると本当にわからんぞ
2019/04/09(火) 19:08:59.48ID:KiduiE6q
>>692
ソ連でも大戦中の粗製濫造で装甲内に鋳巣(空洞)ができたり、湯が回ってない(鋳鉄が隅々まで流れ込んでない)不良パーツを使ってる戦車が確認されているし、
日本では四式中戦車の試作時に、分割して作られた鋳造砲塔の部品が、事後変形して合わせるのに苦労してたり、それなりに技術がいる
2019/04/09(火) 21:15:10.01ID:AjB6CLVN
海軍においては
発光信号や手旗信号などのアナログな通信技術の教育が
現代においても継承されているのはなぜですか?
698名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 21:22:59.12ID:cUeKMHfy
インド国民軍のように太平洋戦争時に日本軍の支援によって組織された軍隊はほかにアりますか?
ある場合、その軍隊と現在の軍隊とは繋がりがあったりするのでしょうか?
2019/04/09(火) 21:39:26.19ID:jO48JOxY
F-35が墜落?したらしいですが
もし日本海側に墜ちてたら中露が全力で回収しにきたりするのでしょうか?

仮に機体が回収されてしまった場合
どのような事態になりますか?
2019/04/09(火) 21:56:33.57ID:4v25Jpr0
戦車の車輪って全部駆動してるんですか?一部ですか?
2019/04/09(火) 21:57:26.87ID:Qi4RP/ke
>>699
以前にも似たような質問がありましたが、当然全力で回収しに来ます
ただ領海内に入ることは出来ませんから(あるいは大問題になるので)
どこに落ちたかが問題です

回収された場合、損傷の程度にもよりますが、いろいろなデータが向こうに渡りますね
トルコがロシアの対空ミサイル導入を決定したために、米がトルコへのF-35引き渡しを拒否したぐらいですから。
2019/04/09(火) 21:58:09.83ID:Qi4RP/ke
>>700
駆動輪だけです。他は支えているだけの転輪。駆動輪、転輪でググればすぐ分かるかと
2019/04/09(火) 22:00:16.83ID:yLr+2fJQ
>>700
駆動方式によるが、全転輪が起動輪という戦車は現在存在しない。
2019/04/09(火) 22:00:23.89ID:Qi4RP/ke
>>700
面白いとこにわかりやすい画像が
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/panzer/01.html

駆動輪は起動輪と呼ぶのが正しいらしい
2019/04/09(火) 22:09:42.36ID:l8cRZYSL
>>697
海軍に限らず船乗り全般のたしなみ
アナログな通信手段は、無線機をはじめとする機械類が故障しても意思疏通ができる。
故障船や遭難者を発見したとき、あるいは自分が遭難したときに唯一の通信手段になる可能性がある。
いざというときに早見表を持ってるとは考えにくいから、普段から訓練して使いこなせるようになっておきたい
2019/04/09(火) 22:11:17.78ID:gDg59Fwz
>>698
満洲国軍は独立国家である満州国の軍隊ということになっているが実質は関東軍の後方部隊であり、訓練や人事などは日本が大きな影響力を持っていた
満洲国軍には当時の朝鮮から入隊した軍人も多く、満州で編成された朝鮮人部隊の間島特設隊などがあって、建軍当時の韓国軍の将校には白善Yのように出身者も多い

現在のミャンマー軍の前身は第二次大戦中に日本の影響下で独立したビルマ国の国軍であるビルマ国民軍
2019/04/09(火) 22:12:59.18ID:gDg59Fwz
>>699
質問の前に>>1-4のテンプレをよく読みましょう
708名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 22:13:59.15ID:cUeKMHfy
>>706
ありがとうございます
2019/04/09(火) 22:38:37.26ID:yLr+2fJQ
>>699
そもそも、日本海には北朝鮮の弾道弾発射にそなえて常に2〜3隻の日米イージス艦が展開しているので、
太平洋側より早く発見できる可能性が高い。

日本海と言ってもわざわざ、日本の領海近くまで回収になぞこない。 
2019/04/09(火) 22:53:41.83ID:Qi4RP/ke
>>709
公海上で何をしようと文句は言えないわけで
過去、その海域で行方を絶ったわが国の航空機の捜索をたまたま始めても良いわけで
なにか拾い上げたけど、日本が所有権持ってるF-35ではなかったから持って帰るねと言われたらそれまでなので

だからスペインでB-52と一緒に水爆が落ちた時に領海ギリギリまでソ連の「トロール船」とか出張ってきてたわけなので

アメリカでは特殊部隊用原潜と深々度潜水ダイバー達に召集がかかってるんじゃないかと妄想
2019/04/09(火) 23:10:05.09ID:ROsWJHBM
次期戦闘機で一部のマスコミが報道したような、F-22のガワとF-35のアビオニクスを元に開発した機体を配備していた場合
F-35が飛行停止になった時にこの機体も飛行停止の対象になりますか?
2019/04/09(火) 23:11:01.44ID:yLr+2fJQ
>>710
そもそも、レーダーから消えたのは太平洋側、しかもSH−60で捜索できる近場だけど、ロシア探しに来るの?
2019/04/09(火) 23:12:17.81ID:yLr+2fJQ
>>711
そのF35が飛行停止になった理由による。
2019/04/09(火) 23:32:49.96ID:6+hcbC5n
>>712
今回の事故でロシアがアクション起こすかどうかはともかく、
実際にロシア(ソ連)から遠く離れたスペイン南部の、思いっきり西側の庭な地中海くんだりなとこまで出張ってきたことあるって話にその返しはどうなん
2019/04/10(水) 00:14:19.56ID:L7PNQuW6
F3の開発てどうなったん?
一時2019年3月に共同開発か独自開発か改修か方針決めるって言ってたが
決定伸びた?
2019/04/10(水) 01:36:53.66ID:KcyowcKw
>>704
お前が無知なだけやんけ
2019/04/10(水) 01:59:41.82ID:nMSlFBKX
今日の墜落で思いだしましたが、去年か一昨年辺りに九州の住宅地に陸自のアパッチが落ちましたが、
あれは原因は解明されたのでしょうか
2019/04/10(水) 02:19:39.09ID:V5rLGnuZ
>>717
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/333960

質問する前に「自衛隊 アパッチ 墜落 原因」とかで検索する習慣をつけような
719名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 05:19:16.42ID:qWKO/GVS
質問です
空中給油機みたいに、潜水艦用の水中充電艦って聞かないんですが、存在しないんでしょうか?
洋上給油より手っ取り早いと思うんですが
2019/04/10(水) 05:48:12.97ID:/fYkVve3
>>719
まずそれはディーゼル艦のみに必要なわけだが、潜水給油艦は実際にあったが充電艦などという物は誰も作ろうとしなかった
何故なら、ディーゼルを駆動中に発電・蓄電するのだから電気だけ充電しても意味が無いし、水中でそれをやるとか無理だし
2019/04/10(水) 06:12:39.06ID:iO3jy5Wp
空間識失調
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AD%98%E5%A4%B1%E8%AA%BF
2019/04/10(水) 07:11:15.37ID:VZV6fo17
潜水艦用の水中充電艦・・・・??
水中にいる潜水艦とケーブルかなんかを渡して充電するの?
そりゃ基地で接岸してるときは陸上電源から給電できるようになってるけど
水中でどうやってそこへ接続するのか想像が付かないし水中で接続端子の絶縁が確保できるのか甚だ疑問ですな

それに多分その陸上電源って補機や制御機器類の電源で蓄電池を充電するものじゃないと思うの
陸電で充電できるなら接岸中に課電用にディーゼルぶん回すことはしないはず

スマホなんかみたくワイヤレス充電が潜水艦の蓄電池クラスの容量でもできると考えてるのかしらん
2019/04/10(水) 09:40:14.35ID:qWKO/GVS
>>720-722
ありがとうございます
それなりに理由があるんですね
2019/04/10(水) 09:56:46.90ID:WXbFxkh/
焼尽薬莢って機関砲での採用例は無いのですか?
2019/04/10(水) 09:57:50.83ID:JagW1xGC
水中充電艦が探知されると潜水艦も探知されてしまうから
水中充電艦は潜水艦並に長距離を静かに潜航できないと意味ないよね
なら潜水艦と水中充電艦を合体させた方が早くない?
→現在の潜水艦に至る
2019/04/10(水) 10:27:15.96ID:lK53eEoi
日本が導入するのはなぜF35B?
C型は使わないの?
2019/04/10(水) 10:37:23.37ID:OhiunjKj
>>726
C型はカタパルト発進前提の艦上型で、いずも型で運用出来るのはB型だし
(スキージャンプ甲板付けるか否かは不明だが、いずれにしてもB型しか選択の余地は無い)
地上で使うなら余計な装備が無いA型の方が良い

流石にC型運用出来る本格的な空母を日本が保有するのは内外の事情から不可能に等しいかと
2019/04/10(水) 10:38:53.19ID:94Ces62z
>>726
C型は艦上機型(空母搭載用)。

日本には載せる空母がない。
2019/04/10(水) 10:53:03.69ID:lK53eEoi
あーいずもなどはカタパルトがないから駄目なんですね。
ありがとうございました。
2019/04/10(水) 10:55:26.07ID:94Ces62z
>>729
例えカタパルトだけあってもそれだと発艦しかできないぞ。
着艦設備がないと。
2019/04/10(水) 10:59:12.38ID:INnxx3cY
>>730
大和やら武蔵のカタパルトって使ったことあるん?
732名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 11:06:07.15ID:qWKO/GVS
下駄履きのF35
見てみたいかも
2019/04/10(水) 11:06:38.83ID:ZUiLY9KA
今回のように絶賛調達中の機体が墜落した場合、落ちたぶんを計画より上乗せしてもう一度調達する可能性はあるのですか?
2019/04/10(水) 11:06:49.67ID:6hVh8TtX
>>731
使った記録はあるけど。
2019/04/10(水) 11:08:43.89ID:6hVh8TtX
>>733
追加調達しないと明言されない限りあるけど、そもそも、損耗予備として、多めに発注してるからまずない。
2019/04/10(水) 11:40:50.41ID:94Ces62z
>>731
あるよ。

格納庫にフルに搭載機積んだことはなかったそうだけど。
2019/04/10(水) 11:59:06.53ID:INnxx3cY
>>736
まじかー
あれって外に出しっぱなしじゃなくて格納庫に収まるんだね
2019/04/10(水) 12:08:12.95ID:94Ces62z
>>737
大和型戦艦は第3砲塔と艦尾の間の甲板の下にY字型に格納庫がある。
露天にしとくと、主砲発射の爆風でみんな吹き飛んじゃうので・・・。

この中には水上機母艦並みの5機(機種によっては詰めれば6機)収容できた。
2019/04/10(水) 12:16:37.47ID:9YvsFm1N
大和ら辺の時代の水上機母艦は5機どころじゃないだろ
2019/04/10(水) 12:37:27.36ID:lK53eEoi
後もう一つ!
F-3はどうなったんですか?
問題と言われていたエンジンは完成したんでしょうか?
2019/04/10(水) 12:53:20.51ID:oGBEJzzo
F-35が墜落しましたがやっぱりF-35の導入は日本の国防にマイナスの可能性高いですか?
2019/04/10(水) 12:55:04.77ID:94Ces62z
>>741
それがこの段階でわかる人はいない。
2019/04/10(水) 13:03:01.26ID:9YvsFm1N
マイナスだよ
マイナスじゃなかったら100万円あげる
2019/04/10(水) 13:13:47.39ID:JagW1xGC
>>740
プロトタイプまで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 13:27:04.35ID:roxRKdTy
>>674
昔勤めてた会社の社長が昭和20年に徴兵されてたから軍歴半年くらいになるな。
2019/04/10(水) 14:08:18.38ID:13RvlNac
>>740
最近特集されてたから見てみ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000151139.html
747名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:13:16.23ID:vmp9MNI2
対馬警備隊って山岳戦にも対応しているのでしょうか?
ウィキペディアの山岳戦の項目で第13普通科連隊を削除して対馬警備隊を入れた方が居たものでして・・・
2019/04/10(水) 15:51:31.79ID:V5rLGnuZ
>>747
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E6%88%A6
第13普通科連隊を誰がどういう意図で削除したかは知らんが最新版では戻ってる

地図を見ればわかるが対馬は平地が少なく島のほとんどが山地と森林で占められてる
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/tusima/index.html
対馬駐屯地のHPにも山地機動訓練の写真が載ってる
2019/04/10(水) 16:27:18.42ID:0CK6t8K1
>>第13普通科連隊を削除
熊本からOCNで接続してる人が一人で削除を繰り返して他の方達がその度に戻してるね
対馬警備隊の方でこじれて第13普通科連隊が巻き込まれた様子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況