初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/03/27(水) 08:26:10.22ID:g9Jup/Y7
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
2019/04/09(火) 21:58:09.83ID:Qi4RP/ke
>>700
駆動輪だけです。他は支えているだけの転輪。駆動輪、転輪でググればすぐ分かるかと
2019/04/09(火) 22:00:16.83ID:yLr+2fJQ
>>700
駆動方式によるが、全転輪が起動輪という戦車は現在存在しない。
2019/04/09(火) 22:00:23.89ID:Qi4RP/ke
>>700
面白いとこにわかりやすい画像が
ttp://nekobako.sh4.jp/kikaku/aww/panzer/01.html

駆動輪は起動輪と呼ぶのが正しいらしい
2019/04/09(火) 22:09:42.36ID:l8cRZYSL
>>697
海軍に限らず船乗り全般のたしなみ
アナログな通信手段は、無線機をはじめとする機械類が故障しても意思疏通ができる。
故障船や遭難者を発見したとき、あるいは自分が遭難したときに唯一の通信手段になる可能性がある。
いざというときに早見表を持ってるとは考えにくいから、普段から訓練して使いこなせるようになっておきたい
2019/04/09(火) 22:11:17.78ID:gDg59Fwz
>>698
満洲国軍は独立国家である満州国の軍隊ということになっているが実質は関東軍の後方部隊であり、訓練や人事などは日本が大きな影響力を持っていた
満洲国軍には当時の朝鮮から入隊した軍人も多く、満州で編成された朝鮮人部隊の間島特設隊などがあって、建軍当時の韓国軍の将校には白善Yのように出身者も多い

現在のミャンマー軍の前身は第二次大戦中に日本の影響下で独立したビルマ国の国軍であるビルマ国民軍
2019/04/09(火) 22:12:59.18ID:gDg59Fwz
>>699
質問の前に>>1-4のテンプレをよく読みましょう
708名無し三等兵
垢版 |
2019/04/09(火) 22:13:59.15ID:cUeKMHfy
>>706
ありがとうございます
2019/04/09(火) 22:38:37.26ID:yLr+2fJQ
>>699
そもそも、日本海には北朝鮮の弾道弾発射にそなえて常に2〜3隻の日米イージス艦が展開しているので、
太平洋側より早く発見できる可能性が高い。

日本海と言ってもわざわざ、日本の領海近くまで回収になぞこない。 
2019/04/09(火) 22:53:41.83ID:Qi4RP/ke
>>709
公海上で何をしようと文句は言えないわけで
過去、その海域で行方を絶ったわが国の航空機の捜索をたまたま始めても良いわけで
なにか拾い上げたけど、日本が所有権持ってるF-35ではなかったから持って帰るねと言われたらそれまでなので

だからスペインでB-52と一緒に水爆が落ちた時に領海ギリギリまでソ連の「トロール船」とか出張ってきてたわけなので

アメリカでは特殊部隊用原潜と深々度潜水ダイバー達に召集がかかってるんじゃないかと妄想
2019/04/09(火) 23:10:05.09ID:ROsWJHBM
次期戦闘機で一部のマスコミが報道したような、F-22のガワとF-35のアビオニクスを元に開発した機体を配備していた場合
F-35が飛行停止になった時にこの機体も飛行停止の対象になりますか?
2019/04/09(火) 23:11:01.44ID:yLr+2fJQ
>>710
そもそも、レーダーから消えたのは太平洋側、しかもSH−60で捜索できる近場だけど、ロシア探しに来るの?
2019/04/09(火) 23:12:17.81ID:yLr+2fJQ
>>711
そのF35が飛行停止になった理由による。
2019/04/09(火) 23:32:49.96ID:6+hcbC5n
>>712
今回の事故でロシアがアクション起こすかどうかはともかく、
実際にロシア(ソ連)から遠く離れたスペイン南部の、思いっきり西側の庭な地中海くんだりなとこまで出張ってきたことあるって話にその返しはどうなん
2019/04/10(水) 00:14:19.56ID:L7PNQuW6
F3の開発てどうなったん?
一時2019年3月に共同開発か独自開発か改修か方針決めるって言ってたが
決定伸びた?
2019/04/10(水) 01:36:53.66ID:KcyowcKw
>>704
お前が無知なだけやんけ
2019/04/10(水) 01:59:41.82ID:nMSlFBKX
今日の墜落で思いだしましたが、去年か一昨年辺りに九州の住宅地に陸自のアパッチが落ちましたが、
あれは原因は解明されたのでしょうか
2019/04/10(水) 02:19:39.09ID:V5rLGnuZ
>>717
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/333960

質問する前に「自衛隊 アパッチ 墜落 原因」とかで検索する習慣をつけような
719名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 05:19:16.42ID:qWKO/GVS
質問です
空中給油機みたいに、潜水艦用の水中充電艦って聞かないんですが、存在しないんでしょうか?
洋上給油より手っ取り早いと思うんですが
2019/04/10(水) 05:48:12.97ID:/fYkVve3
>>719
まずそれはディーゼル艦のみに必要なわけだが、潜水給油艦は実際にあったが充電艦などという物は誰も作ろうとしなかった
何故なら、ディーゼルを駆動中に発電・蓄電するのだから電気だけ充電しても意味が無いし、水中でそれをやるとか無理だし
2019/04/10(水) 06:12:39.06ID:iO3jy5Wp
空間識失調
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%AD%98%E5%A4%B1%E8%AA%BF
2019/04/10(水) 07:11:15.37ID:VZV6fo17
潜水艦用の水中充電艦・・・・??
水中にいる潜水艦とケーブルかなんかを渡して充電するの?
そりゃ基地で接岸してるときは陸上電源から給電できるようになってるけど
水中でどうやってそこへ接続するのか想像が付かないし水中で接続端子の絶縁が確保できるのか甚だ疑問ですな

それに多分その陸上電源って補機や制御機器類の電源で蓄電池を充電するものじゃないと思うの
陸電で充電できるなら接岸中に課電用にディーゼルぶん回すことはしないはず

スマホなんかみたくワイヤレス充電が潜水艦の蓄電池クラスの容量でもできると考えてるのかしらん
2019/04/10(水) 09:40:14.35ID:qWKO/GVS
>>720-722
ありがとうございます
それなりに理由があるんですね
2019/04/10(水) 09:56:46.90ID:WXbFxkh/
焼尽薬莢って機関砲での採用例は無いのですか?
2019/04/10(水) 09:57:50.83ID:JagW1xGC
水中充電艦が探知されると潜水艦も探知されてしまうから
水中充電艦は潜水艦並に長距離を静かに潜航できないと意味ないよね
なら潜水艦と水中充電艦を合体させた方が早くない?
→現在の潜水艦に至る
2019/04/10(水) 10:27:15.96ID:lK53eEoi
日本が導入するのはなぜF35B?
C型は使わないの?
2019/04/10(水) 10:37:23.37ID:OhiunjKj
>>726
C型はカタパルト発進前提の艦上型で、いずも型で運用出来るのはB型だし
(スキージャンプ甲板付けるか否かは不明だが、いずれにしてもB型しか選択の余地は無い)
地上で使うなら余計な装備が無いA型の方が良い

流石にC型運用出来る本格的な空母を日本が保有するのは内外の事情から不可能に等しいかと
2019/04/10(水) 10:38:53.19ID:94Ces62z
>>726
C型は艦上機型(空母搭載用)。

日本には載せる空母がない。
2019/04/10(水) 10:53:03.69ID:lK53eEoi
あーいずもなどはカタパルトがないから駄目なんですね。
ありがとうございました。
2019/04/10(水) 10:55:26.07ID:94Ces62z
>>729
例えカタパルトだけあってもそれだと発艦しかできないぞ。
着艦設備がないと。
2019/04/10(水) 10:59:12.38ID:INnxx3cY
>>730
大和やら武蔵のカタパルトって使ったことあるん?
732名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 11:06:07.15ID:qWKO/GVS
下駄履きのF35
見てみたいかも
2019/04/10(水) 11:06:38.83ID:ZUiLY9KA
今回のように絶賛調達中の機体が墜落した場合、落ちたぶんを計画より上乗せしてもう一度調達する可能性はあるのですか?
2019/04/10(水) 11:06:49.67ID:6hVh8TtX
>>731
使った記録はあるけど。
2019/04/10(水) 11:08:43.89ID:6hVh8TtX
>>733
追加調達しないと明言されない限りあるけど、そもそも、損耗予備として、多めに発注してるからまずない。
2019/04/10(水) 11:40:50.41ID:94Ces62z
>>731
あるよ。

格納庫にフルに搭載機積んだことはなかったそうだけど。
2019/04/10(水) 11:59:06.53ID:INnxx3cY
>>736
まじかー
あれって外に出しっぱなしじゃなくて格納庫に収まるんだね
2019/04/10(水) 12:08:12.95ID:94Ces62z
>>737
大和型戦艦は第3砲塔と艦尾の間の甲板の下にY字型に格納庫がある。
露天にしとくと、主砲発射の爆風でみんな吹き飛んじゃうので・・・。

この中には水上機母艦並みの5機(機種によっては詰めれば6機)収容できた。
2019/04/10(水) 12:16:37.47ID:9YvsFm1N
大和ら辺の時代の水上機母艦は5機どころじゃないだろ
2019/04/10(水) 12:37:27.36ID:lK53eEoi
後もう一つ!
F-3はどうなったんですか?
問題と言われていたエンジンは完成したんでしょうか?
2019/04/10(水) 12:53:20.51ID:oGBEJzzo
F-35が墜落しましたがやっぱりF-35の導入は日本の国防にマイナスの可能性高いですか?
2019/04/10(水) 12:55:04.77ID:94Ces62z
>>741
それがこの段階でわかる人はいない。
2019/04/10(水) 13:03:01.26ID:9YvsFm1N
マイナスだよ
マイナスじゃなかったら100万円あげる
2019/04/10(水) 13:13:47.39ID:JagW1xGC
>>740
プロトタイプまで
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/XF9_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
745名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 13:27:04.35ID:roxRKdTy
>>674
昔勤めてた会社の社長が昭和20年に徴兵されてたから軍歴半年くらいになるな。
2019/04/10(水) 14:08:18.38ID:13RvlNac
>>740
最近特集されてたから見てみ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000151139.html
747名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 15:13:16.23ID:vmp9MNI2
対馬警備隊って山岳戦にも対応しているのでしょうか?
ウィキペディアの山岳戦の項目で第13普通科連隊を削除して対馬警備隊を入れた方が居たものでして・・・
2019/04/10(水) 15:51:31.79ID:V5rLGnuZ
>>747
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B2%B3%E6%88%A6
第13普通科連隊を誰がどういう意図で削除したかは知らんが最新版では戻ってる

地図を見ればわかるが対馬は平地が少なく島のほとんどが山地と森林で占められてる
https://www.mod.go.jp/gsdf/wae/4d/tusima/index.html
対馬駐屯地のHPにも山地機動訓練の写真が載ってる
2019/04/10(水) 16:27:18.42ID:0CK6t8K1
>>第13普通科連隊を削除
熊本からOCNで接続してる人が一人で削除を繰り返して他の方達がその度に戻してるね
対馬警備隊の方でこじれて第13普通科連隊が巻き込まれた様子
750名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 19:06:47.48ID:+1Vm0np4
大正時代の日本軍に騎兵連隊がありますが何の仕事してたんですか?
馬なんて乗っててもただの的にしかならないのでは
2019/04/10(水) 19:18:10.73ID:XflXK8sU
>>750
そもそも日本の騎兵は戦闘時には馬から降りる
また騎兵第1旅団は騎兵だけでなく、歩兵・砲兵・工兵との戦闘団編成で日露戦争を戦った
2019/04/10(水) 19:22:55.57ID:9YvsFm1N
トラックに乗った歩兵連隊も敵前だとただの的だぞ
2019/04/10(水) 19:24:53.37ID:V5rLGnuZ
>>750
大正時代ならまだ自動車も普及していないので機動力を生かして偵察部隊として活動したり敵後方に進出して撹乱したりと使いみちはいくらでもある
また移動は馬で行うが敵遭遇時は下馬して歩兵として戦うという乗馬歩兵としての用兵もあった
昭和に入ると軽機関銃などを装備して重武装化し、さらに多くが第二次大戦までに自動車や装甲車に乗る捜索連隊に改編された
しかし道路事情の悪い大陸では騎馬部隊として存続した部隊もあり、昭和20年春の老河口作戦では騎兵第4旅団が第二次世界大戦最後と言われる乗馬襲撃を行って飛行場を奪取している
2019/04/10(水) 19:33:15.15ID:0CK6t8K1
任務を捜索(偵察)変えながら残っていますね
昭和にはいると機械化されて捜索連隊(隊)に改編されていきます
本来の意味での騎兵は中国戦線では大戦半ばまで活躍してますね
色々と使いやすかったようです。
2019/04/10(水) 19:48:51.28ID:GS8AvNZf
>>753
第二次大戦最後というか、現在のところ史上最後なんじゃないか?
2019/04/10(水) 19:56:05.95ID:beaxdwXD
>>698 とりあえず http://www.horae.dti.ne.jp/~fuwe1a/newpage415.html
書籍化もされてる。良書だよ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4769811683
2019/04/10(水) 20:05:26.50ID:beaxdwXD
リロ…
>>750 「ラスト・オブ・カンプフグルッペ」に出てるが、ドイツ国防軍では大戦中に再編成されて、対パルチザン戦をはじめいろいろと便利使いされてる。重戦車大隊の随伴兵として好評だった模様。

>>755 満州国軍残党で人民解放軍に投降・編入された内蒙古騎兵が、チベット侵略の先兵で使い潰された話が「チベットに舞う日本刀」って本に出てる。裏付けを取りにくいのは難点ではあるがありそうな話だ。
解放軍の騎兵部隊はその後も長いこと存続し、1964年現在では https://www.youtube.com/watch?v=CzRX06Xqu80 映画「敦煌」でも国境警備部隊がエキストラやってた。
2019/04/10(水) 20:20:31.12ID:eu6NAT1p
軍板住人の統一見解としてF-35は明らかな欠陥機というのは出ましたか?
2019/04/10(水) 20:32:57.66ID:Rc6qPYEv
ww1のフランス軍って鉄砲は何を使ってたんですか?
2019/04/10(水) 20:37:39.08ID:F6oHkfVX
>>758
一機墜落だけで欠陥機扱いなら、F-104なんてどうなるんだよ
F-15ですら12機も事故損失が出てるのに
2019/04/10(水) 20:58:15.01ID:MUrZqHXJ
>>759
ルベル小銃って呼ばれる円頭弾を使うボルトアクションライフル

↓一通りの事ならここで調べられるよ
http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/index.php?%C0%A9%BC%B0%C1%F5%C8%F7%B0%EC%CD%F7#h925e372
2019/04/10(水) 21:23:08.51ID:tQ5DvvO2
>>758
> 軍板住人の統一見解

バカなの?ww
763名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 21:41:43.47ID:ZUiLY9KA
自衛隊レンジャー訓練では返事がレンジャー以外一切認められませんが、外国でも返事はイエスだろうとノーだろうと、○○と言わなければいけない訓練過程はあるのですか?
764名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 21:43:08.59ID:dAZ209uX
騎乗戦闘・襲撃は、細々とだけど第二次大戦末期まで列強各国で行われ、その後も不正期戦中心に21世紀まで残ってるよ。
有名所だと、50年代のアルジェリア独立戦争のFLN、21世紀初頭ダルフールのジャンジャウィード、アフガンのゲリラとか米軍特殊部隊とかだね
現在の正規軍だと、内モンゴル管区の中国陸軍にある騎兵(騎乗での集団戦闘訓練をやってる)二個大隊が最大勢力だったはず
2019/04/10(水) 21:49:01.58ID:Wy4Zy5CS
コピペ質問タイムかな
766名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 22:36:25.75ID:hjDHMlSr
自衛隊の生徒制度について。
海自と空自の自衛隊生徒は終了。陸自は高等工科学校生徒に制度変更。

質問ですが、
海自・空自が陸自の高等工科学校に類する制度を導入することなく、生徒制度を完全終了した理由は何でしょうか?
逆に陸自が制度変更したとはいえ、実質、自衛隊生徒を存続をさせた理由は何でしょうか?

なぜ廃止したのか、なぜ続けるのか、どの様な考えや需要の違いでしょう?
767名無し三等兵
垢版 |
2019/04/10(水) 23:23:56.64ID:eZc3SOrA
コスト面以外で、F-14に欠点ってあるんでしょうか?
2019/04/10(水) 23:40:49.51ID:J5cY14fO
ハードポイント不足
今主流の500ポンドみたいな小さめの爆弾だと吊るせる場所や空間が不足してるので機体サイズの割に積める数がショボい
2019/04/11(木) 00:16:06.25ID:Xz/YtRI8
>>767
TF30エンジン、後に一部がF110系に更新された
2019/04/11(木) 02:06:19.61ID:kkAKQ+3J
>>766
https://furutaka.exblog.jp/3757517/
海自の生徒制度廃止理由についてはここに転載されてる術科学校からのお知らせに一通り書いてある
771名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 08:13:29.15ID:ut1J1pOt
戦前の日本で軍隊特に陸軍の街と認識されてた代表的な都市はどこになるんでしょうか?
2019/04/11(木) 08:55:14.75ID:awB35Hhe
>>771
広島
2019/04/11(木) 08:56:15.63ID:EWhzrzN0
>>771
「軍郷」でググってみよう
2019/04/11(木) 09:56:01.11ID:rg+mDwV7
これか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E9%83%B7

現代の主要都市のほとんどだな
775名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 10:15:13.12ID:J+DUAiqB
F−15J 教導群 2014年仕様
Fー15C オレゴン州空軍(州軍の事か?)142航空団123飛行隊 2010年仕様

両者の判別点教えてください
・ただし塗装・マーキング・シリアルは無いものとする
・MISP・preMISP等の細かすぎる点までは気にしなくて良い
2019/04/11(木) 10:24:16.69ID:ZubysM6y
>>768
左右エンジン間の爆装パレットもあったけど実用化されなかったからね。
その代わりMk84やその誘導爆弾型とかデカい爆弾積めたが。
777名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 10:31:47.76ID:J+DUAiqB
その隊、機体によって見た目違うからシリアルで特定してくれ


の場合は追記しますので言ってください
2019/04/11(木) 10:44:27.13ID:2JGE0MD0
機首や尾部付近、垂直尾翼先端の各種アンテナ形状、あとは胴体上面のGPSアンテナの有無とか
というかそんだけ対象特定してるなら両者の画像見比べりゃ違い分かるでしょ
779名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 10:46:57.98ID:J+DUAiqB
空自はまだしも州軍の方は探すのつらい・・・
2019/04/11(木) 11:27:35.64ID:K/nFz/9+
>>779
とりあえず画像は拾えるんだから
ttps://www.google.com/search?q=oregon+reserve+force+air+f-15c+portland

あとは日付見て2010年仕様をさがせば
781名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 11:35:03.52ID:LRXAbbP+
「OREGON ANG F-15C 142FW 123D」でぐぐるとプライベートフォトも含めて大量に出てくるが
年、シリアルまで確認する気力がないし検索代行業でもないのでID:J+DUAiqB頑張れ
782名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 12:04:28.19ID:J+DUAiqB
これ実質・「目の前の箱使え」「ググれ」
じゃないっすか?ひどいよみんな・・・
2019/04/11(木) 12:29:46.83ID:ut1J1pOt
>>774
関東地域の千葉県率高いですね
ありがとうございます
784名無し三等兵
垢版 |
2019/04/11(木) 12:35:08.38ID:J+DUAiqB
せめて・・・せめて「ここ20年いじってないから撮影何年だろうが変わらん」の証拠に辿り着きたい
2019/04/11(木) 12:53:27.78ID:ZubysM6y
>>782>>784
ここは疑問に回答するスレなので、あなたの代わりに考えるスレでは無いのです。
>>779で「探すの辛い」って言っても、それを他人に押しつけないように。

つまりググれカスって言われるのは、それじゃ当たり前。
2019/04/11(木) 13:02:18.52ID:w+N8r24b
辛いのを代行する理由はないぞ
2019/04/11(木) 13:48:24.79ID:Nrd1KvxG
現代機の爆弾を下げたりロケットやミサイルポッドを吊るす部分は"ハードポイント"と呼ばれることが多いですが
WWII時の機体の同箇所を指す場合もハードポイントと呼んで良いのでしょうか?
技術的に全く異にしており別の呼び名があるのでしょうか?
例…彗星艦爆は爆弾槽に500Kgを、主翼のハードポイントに左右それぞれ250Kg爆弾を懸架することが出来た
2019/04/11(木) 14:23:41.69ID:K/nFz/9+
>>787
日本のは当然日本名だからハードポイントとは呼ばなかったろうが
英米のはふつーにハードポイントと呼んでる
2019/04/11(木) 14:32:23.36ID:K/nFz/9+
なので「爆弾架」と呼ぶのが正しいかもしれんが
別に日本機でもハードポイントでいいと思うよ、おじさんは
2019/04/11(木) 14:34:23.59ID:rg+mDwV7
>>785
そう、ここは回答するスレだ
ggrksと突き放すスレではない
あんたもスレ違いってことだ
2019/04/11(木) 14:38:25.30ID:2JGE0MD0
ハードポイントはポイントという単語がついてるように場所、爆弾架はそこに取り付ける爆弾を吊るす為の物なので指してるものが違う
2019/04/11(木) 14:49:00.59ID:Nrd1KvxG
>>788,789,791
ありがとうございます
海外ではハードポイントで通っているんですね…時期的な要因もあるのかと思っていました
爆弾架がパイロンの和名となるようですね

ハードポイントの和名は…特に無さそうであれば
キッチリとした日本語(当時の言い方)であれば主翼下部、ないし爆弾架を使い言い換える
そこまできっちりと言わなければハードポイントと言い換えても大丈夫な感じなのですね、納得がいきました
2019/04/11(木) 14:50:38.05ID:axCvG+qB
>>790
テンプレの>3

>・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください
>それらの回答は、まず自分で調べることをあなたに求めており、かつあなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。

ググれ、はこのスレで回答として認められています
質問者はググれ、で自分の手に負えないというなら、その「手に負えない」部分を明示する必要があります
2019/04/11(木) 15:01:56.83ID:rg+mDwV7
>>793
それは「質問者の皆様へ」だろうが
回答者の心得と勘違いしてんじゃねえ
同じ言葉でも言うやつの立場により図々しくなる話なんぞどこにでもある

わざわざ質問しにきた者はggrksなんて雑音を聞きに来たんじゃねえ
答えられないやつのレスは迷惑だからやめろ
これが回答者の心得だ
2019/04/11(木) 15:02:27.23ID:rg+mDwV7
初心者歓迎って書いてあるのはタイトル詐欺か? おい
2019/04/11(木) 15:02:45.41ID:akk7gviL
米空母は平時の公海を航行中でも
常時スクランブル発進可能な
体制を取っているのですか
2019/04/11(木) 15:05:02.47ID:2JGE0MD0
>>792
>爆弾架がパイロンの和名となるようですね
これも違う
爆弾架(ボムラック)剥き出しでハードポイントに取り付けられて吊るす場合もあるけど、一般的にはパイロンの中の物を吊るしてるところに爆弾架があって何かを吊るす
パイロンの中の一部の存在でしかない
http://navyaviation.tpub.com/14030/img/14030_182_1.jpg
2019/04/11(木) 15:06:32.96ID:zExZzofV
回答者の皆さんへ
・IDを出してない質問は、質問ではありません。回答をしないで下さい。
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないでください。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないでください。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求してください。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・以下のような質問をする人は荒らしと見なし、華麗にスルーしてください。
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 ●IDを出さずに質問を繰り返す。
 ●IDを出さずに質問をして、そのことを指摘するとテンプレなど俺は知らないと逆切れする。
 愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

IDが強制表示になったことで最近載せ忘れてるようだが
回答者向けのテンプレもちゃんとある
2019/04/11(木) 15:13:47.04ID:rg+mDwV7
後出しは知らねえってのは逆ギレか? おい
2019/04/11(木) 15:19:33.38ID:Bux0/a+6
ID出るようになったんだからID出さない云々の記述はもう時代に即してないような
2019/04/11(木) 15:26:42.55ID:kkAKQ+3J
>>796
https://thehill.com/policy/defense/258524-russian-bombers-scout-us-aircraft-carrier
Two Russian bombers flew within one mile of the USS Ronald Reagan aircraft carrier near South Korea on Tuesday, prompting the Navy to launch four fighter jets in response.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況