軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみてください。
疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことを
お奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1551865762/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2019/03/27(水) 08:26:10.22ID:g9Jup/Y72019/03/27(水) 11:17:26.00ID:18G+sXNj
よくネットで戦争では刀剣類は使えないだのサイドアームだの聞きますがローマのレギオンはグラディウスですよね
ファランクスにも勝てるみたいですし、必ずしも劣るようには見えません。しかし、剣で槍に勝てたのですか?
またローマのように剣を主力とする軍制の国が少なかったのはなぜでしょう?
ファランクスにも勝てるみたいですし、必ずしも劣るようには見えません。しかし、剣で槍に勝てたのですか?
またローマのように剣を主力とする軍制の国が少なかったのはなぜでしょう?
10名無し三等兵
2019/03/27(水) 11:28:11.47ID:g9Jup/Y7 >>9
その槍を使えなくするのが基本
ローマ軍にも槍兵はいるが基本的には投げ槍部隊で
これで敵の防御を突き崩したのちに白兵戦に移行する
面白いことにローマ軍の投げ槍は、突き刺さったら抜けないようになっていて
投げ槍の重量が盾だの兜だのにそのままのしかかる工夫がされている
相手の装備を使えなくするための槍だったわけね
つまり敵のミドルレンジを無効化する手段を持ってたわけよ
だからクロスレンジの戦いで勝てる(その戦いなら統率力で優るローマが上)
一方でロングレンジを得意とする敵にはよく苦杯を舐めた
その槍を使えなくするのが基本
ローマ軍にも槍兵はいるが基本的には投げ槍部隊で
これで敵の防御を突き崩したのちに白兵戦に移行する
面白いことにローマ軍の投げ槍は、突き刺さったら抜けないようになっていて
投げ槍の重量が盾だの兜だのにそのままのしかかる工夫がされている
相手の装備を使えなくするための槍だったわけね
つまり敵のミドルレンジを無効化する手段を持ってたわけよ
だからクロスレンジの戦いで勝てる(その戦いなら統率力で優るローマが上)
一方でロングレンジを得意とする敵にはよく苦杯を舐めた
11名無し三等兵
2019/03/27(水) 11:35:29.47ID:dEhPgb2y グラディウス一本で突撃するのではなく投げ槍も一緒に持っててまずそれで相手の盾や密集陣形を崩して乱戦になってからの、小回りが効く剣の役目なので
ただしこれが効果を発揮するのはあくまで動きが鈍く密集してる相手のみなので、
そうじゃなきゃ槍や弓で相手する方が効率的、剣が輝く場面がないから剣主力は流行らなかった
ただしこれが効果を発揮するのはあくまで動きが鈍く密集してる相手のみなので、
そうじゃなきゃ槍や弓で相手する方が効率的、剣が輝く場面がないから剣主力は流行らなかった
12名無し三等兵
2019/03/27(水) 12:13:58.03ID:s1OG7mOi >>8
フレシェットにしてもそこそこ径がないと殺傷力足りないんで
たくさん一度に撃ち出せるようなものでは効果は限定的
それなら発射速度上げて弾幕稼ぐ方が簡単で汎用性高いし
となると弾が小さくて発射速度上げやすく、カートリッジも丈夫な
拳銃〜ライフル口径の携行自動火器がいんじゃね、となって現代に至る
フレシェットにしてもそこそこ径がないと殺傷力足りないんで
たくさん一度に撃ち出せるようなものでは効果は限定的
それなら発射速度上げて弾幕稼ぐ方が簡単で汎用性高いし
となると弾が小さくて発射速度上げやすく、カートリッジも丈夫な
拳銃〜ライフル口径の携行自動火器がいんじゃね、となって現代に至る
13名無し三等兵
2019/03/27(水) 13:06:01.24ID:nWUdLfar >>10
投槍を投擲して刺さることで相手の武器を使えなくさせるのはよく聞くけど、これ抜けにくいんだろ?ローマ軍は会戦のあとになるべく回収するのかね
一回ごとに大量の槍を消費するのはかなり不経済に思うんだが…あと、投槍はやっぱ普通の槍として使うと強度なりなんなり弱いのかね
投槍を投擲して刺さることで相手の武器を使えなくさせるのはよく聞くけど、これ抜けにくいんだろ?ローマ軍は会戦のあとになるべく回収するのかね
一回ごとに大量の槍を消費するのはかなり不経済に思うんだが…あと、投槍はやっぱ普通の槍として使うと強度なりなんなり弱いのかね
14名無し三等兵
2019/03/27(水) 13:12:23.14ID:vsH4uyJI >>7
戦車型よりは軽いので十分行ける、って想定だった。
それ言ったらM1部隊を支援する戦車回収車はM1ベースではなかったんだし。
まあ本音の本音で言えばM1ベースにしたかったと思うよ。
でもそんな予算はないわけだし・・・。
戦車型よりは軽いので十分行ける、って想定だった。
それ言ったらM1部隊を支援する戦車回収車はM1ベースではなかったんだし。
まあ本音の本音で言えばM1ベースにしたかったと思うよ。
でもそんな予算はないわけだし・・・。
15名無し三等兵
2019/03/27(水) 13:37:29.34ID:XT/CX89e >>7>>14 英WikipediaでM247見たら、最初から余剰品のM48車台使用が大前提で「54.4t」なんだが、
M48見ると米トン(2000ポンド)で49.6t、ロングトン=普通のメートルトンで戦闘重量45.0tとか書いてある。M247のがどっちのトンにせよ、重くなってるな。
まあ前のM163はM113車台だし、その前のM42はM41軽戦車、対空自走砲ならMBTより格下車台でおkって発想だったんだろうねえ(←87式見つつ)
M48見ると米トン(2000ポンド)で49.6t、ロングトン=普通のメートルトンで戦闘重量45.0tとか書いてある。M247のがどっちのトンにせよ、重くなってるな。
まあ前のM163はM113車台だし、その前のM42はM41軽戦車、対空自走砲ならMBTより格下車台でおkって発想だったんだろうねえ(←87式見つつ)
16名無し三等兵
2019/03/27(水) 13:46:55.26ID:CX3JzKZg17名無し三等兵
2019/03/27(水) 13:48:54.53ID:OwFThiO2 狙撃銃についてですが、日本の豊和製の銃がアメリカで人気があると聞いたのですが本当ですか?
19名無し三等兵
2019/03/27(水) 14:55:19.83ID:T+f7qX47 サイレンサーっていつから軍隊は使ってるんですか?
21名無し三等兵
2019/03/27(水) 15:28:55.02ID:z+zb45cU >>19
第一次世界大戦でサイレンサー付きのスプリングフィールドM1903が使われる
https://olive-drab.com/images/suppressors_main_700_01.jpg
第一次世界大戦でサイレンサー付きのスプリングフィールドM1903が使われる
https://olive-drab.com/images/suppressors_main_700_01.jpg
22system ◆system65t.
2019/03/27(水) 15:30:30.35ID:s1OG7mOi24名無し三等兵
2019/03/27(水) 15:37:04.58ID:cfLIjvu5 無線で「ネグレフ」と言うシーンを見かけますが、普通の英単語なのでしょうか?それとも軍の用語なのでしょうか?
スペルを教えてください。
スペルを教えてください。
25system ◆system65t.
2019/03/27(水) 15:47:18.02ID:s1OG7mOi26名無し三等兵
2019/03/27(水) 16:18:32.34ID:JLqBejAl27名無し三等兵
2019/03/27(水) 16:25:41.43ID:sHsZijjD28名無し三等兵
2019/03/27(水) 16:34:15.99ID:OwFThiO2 太平洋戦争時の日本軍における騎兵ってどういう役割をしてたのでしょうか?
今でいう偵察部隊みたいなもの?
今でいう偵察部隊みたいなもの?
29名無し三等兵
2019/03/27(水) 16:42:22.48ID:UzqJAHPK 動画サイトか何かで見た記録映像なんですが
アメリカの海外施設(領事館?)で銃撃戦か何かがあっていて
制服姿の職員らしい人を兵士っぽい人守っているような映像だったと思います
普段着に防弾チョッキっぽい急ごしらえな印象で記憶にあったのですが
事件あるいは映像の詳細を知っている人はいませんでしょうか
曖昧ですがよろしくお願いします
アメリカの海外施設(領事館?)で銃撃戦か何かがあっていて
制服姿の職員らしい人を兵士っぽい人守っているような映像だったと思います
普段着に防弾チョッキっぽい急ごしらえな印象で記憶にあったのですが
事件あるいは映像の詳細を知っている人はいませんでしょうか
曖昧ですがよろしくお願いします
30system ◆system65t.
2019/03/27(水) 16:56:17.87ID:s1OG7mOi >>17
協賛記事ではないかと思うほど絶賛してる記事がありますね
ttps://www.pewpewtactical.com/howa-1500-review/
その前の代のゴールデンベア(米ではウェザビー・ヴァンガード名でも販売)も
ポピュラーだったようです。
協賛記事ではないかと思うほど絶賛してる記事がありますね
ttps://www.pewpewtactical.com/howa-1500-review/
その前の代のゴールデンベア(米ではウェザビー・ヴァンガード名でも販売)も
ポピュラーだったようです。
31名無し三等兵
2019/03/27(水) 16:56:36.72ID:5un3Q578 曖昧すぎるわ
とりあえずテト攻勢(tet offensive)かイランアメリカ大使館人質事件(Iran hostage crisis)を調べなさい
とりあえずテト攻勢(tet offensive)かイランアメリカ大使館人質事件(Iran hostage crisis)を調べなさい
32名無し三等兵
2019/03/27(水) 17:41:34.54ID:k6Qrv90f >>28
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5%E7%AC%AC1%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5%E9%80%A3%E9%9A%8A
ほとんどが自動車化された捜索連隊(偵察部隊)や機甲部隊に改編されたが中国にいた部隊の中には終戦まで騎兵を持っていたものもいた
バロン西こと西竹一も戦車第26連隊連隊長として硫黄島で戦死してる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5%E7%AC%AC1%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%85%B5%E9%80%A3%E9%9A%8A
ほとんどが自動車化された捜索連隊(偵察部隊)や機甲部隊に改編されたが中国にいた部隊の中には終戦まで騎兵を持っていたものもいた
バロン西こと西竹一も戦車第26連隊連隊長として硫黄島で戦死してる
33名無し三等兵
2019/03/27(水) 19:16:35.54ID:htpFp542 デジタル迷彩って今後の主流になっちゃうんですかね?
ゲームみたいで嫌いなんですが(ゲーム自体は好きです)
ゲームみたいで嫌いなんですが(ゲーム自体は好きです)
34名無し三等兵
2019/03/27(水) 20:33:34.21ID:OIh+8fsm ゲームみたいってw
ゲームが現実のマネしてるんだろw
ゲームを見たときに、現実みたいって言えよww
ゲームが現実のマネしてるんだろw
ゲームを見たときに、現実みたいって言えよww
36名無し三等兵
2019/03/27(水) 21:44:31.28ID:SpKTsmPE 素人目にはイギリス軍はシーキングヘリをよほど気に入ったように見えるのですが(海軍のみならず陸空軍でも使っていたかと)、何にそこまで気に入ったんでしょう?
シーホークのように陸上機の派生で艦上機ならわかります
でも、フロートまで付いていて海軍以外で使うにはさすがに無駄な装置が多そうな…
例えば陸自はヒューイやシーナイトを使っていましたし、あそこまでシーキングにこだわった国を私は知りません
シーホークのように陸上機の派生で艦上機ならわかります
でも、フロートまで付いていて海軍以外で使うにはさすがに無駄な装置が多そうな…
例えば陸自はヒューイやシーナイトを使っていましたし、あそこまでシーキングにこだわった国を私は知りません
37名無し三等兵
2019/03/27(水) 21:58:36.86ID:tuXSZYPK 島国のさーちあんどれすきゅーには水陸両用機能がだいじ
38名無し三等兵
2019/03/27(水) 22:16:23.02ID:OwFThiO2 海兵隊のバックパックの中身について調べてたら防寒用のフリーズってあったのですが
これ手袋って意味ですか?検索しても出てこないので気になって
これ手袋って意味ですか?検索しても出てこないので気になって
39名無し三等兵
2019/03/27(水) 22:17:02.77ID:4+9MC7Yy 日本だと8月になると第二次世界大戦関連の催し物や特集番組などが結構出されますが
欧州とアメリカではこういう習慣ってあるんでしょうか?
また欧州諸国では第二次だけでなく第一次世界大戦の特集が組まれたりとかするんでしょうか?
欧州とアメリカではこういう習慣ってあるんでしょうか?
また欧州諸国では第二次だけでなく第一次世界大戦の特集が組まれたりとかするんでしょうか?
40名無し三等兵
2019/03/27(水) 22:21:07.00ID:jpr6KKKB 5月8〜9日とかのVEdayとかそりゃロシアからアメリカまでイベントもりもりですよ
41名無し三等兵
2019/03/27(水) 22:24:35.28ID:FY2iRijt 先日廃止された第11戦車大隊2個中隊分の90式戦車は一体どうなるのでしょうか?
まだ第2師団第2戦車連隊4個中隊配備の74式戦車がまだ現役なのに用途廃止でしょうか?
まだ第2師団第2戦車連隊4個中隊配備の74式戦車がまだ現役なのに用途廃止でしょうか?
43名無し三等兵
2019/03/27(水) 23:06:11.85ID:cK/d5ywI 戦艦大和の砲弾はいろんなところにありますが、どういう経緯で流出したんですか?
アメリカが「弾ばっかりあってもいらんわ。火薬抜いて返すからあとは適当にやってちょ」って渡したんでしょうか?
それとも「やーっと戦争が終わったから記念に持ち帰るか。よっこいしょ」と弾薬庫からかっぱらった人間がいたんでしょうか?(鉄資材の需要があるとはいえよっぽどの物好きですよね…)
アメリカが「弾ばっかりあってもいらんわ。火薬抜いて返すからあとは適当にやってちょ」って渡したんでしょうか?
それとも「やーっと戦争が終わったから記念に持ち帰るか。よっこいしょ」と弾薬庫からかっぱらった人間がいたんでしょうか?(鉄資材の需要があるとはいえよっぽどの物好きですよね…)
44名無し三等兵
2019/03/27(水) 23:46:22.40ID:YKag2oXI >>9
まともに相対した場合、ファランクスがグラディウスに負ける事は無い。これは当のローマ軍団が
の戦績や、グラディウス装備なローマ軍団が最後列にハスタ(突き槍)装備のトリアリイ(古参兵)から
成る密集槍兵陣を置いて守りの要としていた事などから覗える。
マリウスの軍改革以降は、主力歩兵は剣・大楯・投槍(軽1-2本と重1本)へと装備統一化されるけど、
それ以降も 特に防御時には重槍を突き槍として構えて密集する隊形が使われ続けてる。
グラディウス側が勝つには、投擲兵器で削り崩す(BC300年代にはファランクスなローマ軍が蛮族の
軽散兵軍に相次いで敗れ、戦術転換を余儀なくされた)、移動転換(BC168ピュドナでは、
マケドニアのファランクスが、圧されて崩れるローマ軍に前進追撃を掛けた結果、乱戦になり敗退となる)
などで、ファランクスを乱す事が必要。ローマ軍が軽歩兵や騎兵・後には野戦砲(カタパルトなど)を随伴
させたり、投槍を携行した一因がコレ。
白兵用として剣を主力とするのは、いわゆる(ローマから見た)蛮族では結構普遍的な装備。
ローマ軍団の主力装備『スペインの剣』(グラディウス・ヒスパニエンシス)だってそうだし、
ダキアの鎌(DACIAN FALX)、ガリア人の長剣とかが有名っすね。蛮族っても、〜数万の兵
で軍事行動するし、製鉄して武器量産するしで、立派な文明・国よあれらも
まともに相対した場合、ファランクスがグラディウスに負ける事は無い。これは当のローマ軍団が
の戦績や、グラディウス装備なローマ軍団が最後列にハスタ(突き槍)装備のトリアリイ(古参兵)から
成る密集槍兵陣を置いて守りの要としていた事などから覗える。
マリウスの軍改革以降は、主力歩兵は剣・大楯・投槍(軽1-2本と重1本)へと装備統一化されるけど、
それ以降も 特に防御時には重槍を突き槍として構えて密集する隊形が使われ続けてる。
グラディウス側が勝つには、投擲兵器で削り崩す(BC300年代にはファランクスなローマ軍が蛮族の
軽散兵軍に相次いで敗れ、戦術転換を余儀なくされた)、移動転換(BC168ピュドナでは、
マケドニアのファランクスが、圧されて崩れるローマ軍に前進追撃を掛けた結果、乱戦になり敗退となる)
などで、ファランクスを乱す事が必要。ローマ軍が軽歩兵や騎兵・後には野戦砲(カタパルトなど)を随伴
させたり、投槍を携行した一因がコレ。
白兵用として剣を主力とするのは、いわゆる(ローマから見た)蛮族では結構普遍的な装備。
ローマ軍団の主力装備『スペインの剣』(グラディウス・ヒスパニエンシス)だってそうだし、
ダキアの鎌(DACIAN FALX)、ガリア人の長剣とかが有名っすね。蛮族っても、〜数万の兵
で軍事行動するし、製鉄して武器量産するしで、立派な文明・国よあれらも
45名無し三等兵
2019/03/27(水) 23:51:53.30ID:k6Qrv90f >>43
日本国内にあるのは7発(靖国神社遊就館 江田島の旧海軍兵学校 呉の大和ミュージアム 伊予西条の楢本公園 名古屋の愛知県護国神社 下関の火の山公園 呉の戦艦大和之塔)でいろんなというほど残ってるわけじゃない
この内下関のものは戦後海没処理サれたものが再び引き揚げられたもので、大和ミュージアムのものは火薬を製造した中国化薬から寄贈されたもの
日本国内にあるのは7発(靖国神社遊就館 江田島の旧海軍兵学校 呉の大和ミュージアム 伊予西条の楢本公園 名古屋の愛知県護国神社 下関の火の山公園 呉の戦艦大和之塔)でいろんなというほど残ってるわけじゃない
この内下関のものは戦後海没処理サれたものが再び引き揚げられたもので、大和ミュージアムのものは火薬を製造した中国化薬から寄贈されたもの
46名無し三等兵
2019/03/28(木) 00:39:41.12ID:gpsffKoR >>44
ありがとうございます
諸兵科連合として有効なら主装備が刀剣で大楯と投槍を持つ部隊が中世でも残っておかしくなさそうですが
古代までで中世以降は副装備としてしか残らなくなったのはなぜでしょう?鐙の普及から騎兵への対処が難しくなったからですか?
ありがとうございます
諸兵科連合として有効なら主装備が刀剣で大楯と投槍を持つ部隊が中世でも残っておかしくなさそうですが
古代までで中世以降は副装備としてしか残らなくなったのはなぜでしょう?鐙の普及から騎兵への対処が難しくなったからですか?
47名無し三等兵
2019/03/28(木) 01:10:57.91ID:XK/wm/9r 映画「トップガン」の中で、「ミグ(戦闘機)はマイナスG旋回ができません。背面に燃料タンクがあるので」「できますよ。自分はやってるのをこの目で見ました」というやりとりがあったのですが、
*マイナスG旋回とはなんですか?
*それは背面燃料タンクがあるとできないものなのですか?
また、この場合の「ミグ(戦闘機」とは、シナリオを元にしたノベライズ版だとMiG-21のことを想定しているらしいのですが(映画だとMiG-28という架空の機体になっていますが(実際に出てくるのはF-5ですけども…)
MiG-21は「背面に燃料タンクがあるのでマイナスG旋回ができない」ものだったのでしょうか。もしくは、この映画の製作当時は、そう考えられていたのでしょうか?
*マイナスG旋回とはなんですか?
*それは背面燃料タンクがあるとできないものなのですか?
また、この場合の「ミグ(戦闘機」とは、シナリオを元にしたノベライズ版だとMiG-21のことを想定しているらしいのですが(映画だとMiG-28という架空の機体になっていますが(実際に出てくるのはF-5ですけども…)
MiG-21は「背面に燃料タンクがあるのでマイナスG旋回ができない」ものだったのでしょうか。もしくは、この映画の製作当時は、そう考えられていたのでしょうか?
48名無し三等兵
2019/03/28(木) 01:34:33.04ID:JUKJumir マイナスGは降下方向に強い旋回をするような動作
通常の宙返りなどの機動と違ってパイロットの体が浮くことになり、頭に血液が集中する
これは人体の構造上、非常に深刻な危険を伴い、パイロットスーツの締め付けでも対処しがたい
だから戦闘機の構造も、そこまで大きなウェイトを割かれて強度対策をしていない
背面に燃料タンクがあるからマイナスGの旋回ができないっていうのは、
燃料っていう重しに耐えられるだけの強度が背中にあるかっていうことで、
そもそも液体のGへの対処は面倒なんで、翼内タンクは小分けにして管理しやすくしてたりするんだが
そうすると燃料タンクそのものとしての使い勝手は落ちるわけで、
架空機の設計思想がどうなってたかにもよるけどそこまで本格的に対策してなかった可能性はある
実在のMig-21の背中に入っているのは電子機器だから比べられないしね
簡単に言うと
「そんな機動したら燃料が背中のタンクを傷めちゃうよ!」
「やってみたらできたの見たことあるよ!」
ってこと
通常の宙返りなどの機動と違ってパイロットの体が浮くことになり、頭に血液が集中する
これは人体の構造上、非常に深刻な危険を伴い、パイロットスーツの締め付けでも対処しがたい
だから戦闘機の構造も、そこまで大きなウェイトを割かれて強度対策をしていない
背面に燃料タンクがあるからマイナスGの旋回ができないっていうのは、
燃料っていう重しに耐えられるだけの強度が背中にあるかっていうことで、
そもそも液体のGへの対処は面倒なんで、翼内タンクは小分けにして管理しやすくしてたりするんだが
そうすると燃料タンクそのものとしての使い勝手は落ちるわけで、
架空機の設計思想がどうなってたかにもよるけどそこまで本格的に対策してなかった可能性はある
実在のMig-21の背中に入っているのは電子機器だから比べられないしね
簡単に言うと
「そんな機動したら燃料が背中のタンクを傷めちゃうよ!」
「やってみたらできたの見たことあるよ!」
ってこと
49名無し三等兵
2019/03/28(木) 02:15:29.31ID:35Z/g3dW グースがwe!と言い直させるところ、好きだなあ
50名無し三等兵
2019/03/28(木) 03:50:05.95ID:rjeeiqlh >>46
鐙の普及で騎兵が落馬を気にせず突撃できるようになったので衝撃力が増大した
これに対してはロングボウのような射程が長い弓が有効だったが、弓は長年に渡る鍛錬が必要で人数を揃えるのが難しかった
そこで歩兵は(鍛錬に時間のかからない)長い槍(パイク)を構えた密集陣でこれに対抗するようになって盾を持つ意味が薄れた
やがて槍はさらに長い銃になり、歩兵も距離を置いて戦うようになった(最後は銃剣突撃を行うが盾はそこでも邪魔になるだけ)
騎兵も移動速度を落とすだけの重い鎧をまとわず、軽装で歩兵の側面に回り込んで蹂躙するような戦術に変化した
と大雑把に言えばこんな感じ
相手の手の届かないところから一方的に攻撃したいという遠戦嗜好が古代から近代にかけての戦闘のトレンド
鐙の普及で騎兵が落馬を気にせず突撃できるようになったので衝撃力が増大した
これに対してはロングボウのような射程が長い弓が有効だったが、弓は長年に渡る鍛錬が必要で人数を揃えるのが難しかった
そこで歩兵は(鍛錬に時間のかからない)長い槍(パイク)を構えた密集陣でこれに対抗するようになって盾を持つ意味が薄れた
やがて槍はさらに長い銃になり、歩兵も距離を置いて戦うようになった(最後は銃剣突撃を行うが盾はそこでも邪魔になるだけ)
騎兵も移動速度を落とすだけの重い鎧をまとわず、軽装で歩兵の側面に回り込んで蹂躙するような戦術に変化した
と大雑把に言えばこんな感じ
相手の手の届かないところから一方的に攻撃したいという遠戦嗜好が古代から近代にかけての戦闘のトレンド
51名無し三等兵
2019/03/28(木) 04:01:57.03ID:rjeeiqlh52名無し三等兵
2019/03/28(木) 04:17:11.32ID:GPTzQt8r p-51の胴体は剥き出しのジュラルミン翼は銀塗装で有名ですがp-47ではむき出しの部分はありましたか?
53名無し三等兵
2019/03/28(木) 04:31:00.71ID:rjeeiqlh54名無し三等兵
2019/03/28(木) 08:13:53.84ID:tXv8nf0A 剥き出しの部分があるどころか、機首上のアンチグレア塗装以外は胴体も無塗装なのは多いが
なお日本陸軍戦闘機(末期を除き国内配備機は無塗装が多く、また迷彩塗装しても上面だけで下面は未塗装が多い)や、あと海軍の紫電・紫電改(下面無塗装)
なお日本陸軍戦闘機(末期を除き国内配備機は無塗装が多く、また迷彩塗装しても上面だけで下面は未塗装が多い)や、あと海軍の紫電・紫電改(下面無塗装)
55名無し三等兵
2019/03/28(木) 08:52:02.45ID:MtWOiV+H 開戦時アメリカにいた日本人は捕まって酷い目にあわされたってテレビで見たけど
逆に日本にいたアメリカ人はいませんか?
逆に日本にいたアメリカ人はいませんか?
56system ◆system65t.
2019/03/28(木) 10:33:17.05ID:zttTj8n/ >>55
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3835.php
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/post-3835.php
57名無し三等兵
2019/03/28(木) 12:07:01.53ID:B+JQcra5 >>47
ミグ21には背中にふくらみをつけて燃料タンク増設したものがあるんで、それのことを念頭においてると思われ
あとマイナスGがかかると燃料が上に押し付けられるんで、タンクの底に吸い出し口があるとか、
重力で燃料移送する箇所があると吸い込み損ねる、という意味かと思われる
ミグ21には背中にふくらみをつけて燃料タンク増設したものがあるんで、それのことを念頭においてると思われ
あとマイナスGがかかると燃料が上に押し付けられるんで、タンクの底に吸い出し口があるとか、
重力で燃料移送する箇所があると吸い込み損ねる、という意味かと思われる
58名無し三等兵
2019/03/28(木) 12:55:11.86ID:92b5d5Jz >>46
敵陣への正面突破兵力としては、仰る通り重装騎兵にその座を奪われたのでしょうね。
加えて、重量の制約と弓/弩の進化があるので、剣士は厚い金属鎧と剣、投射火力は
専門の弓(後には銃)が担う形となり、盾と投槍は廃れたのかと。
中世欧州では花形とは言い難いですが、重騎兵(とそれを支援する軽歩兵・軽騎兵)を
揃える事ができない国では、突破兵力として長槍の密集重歩兵が復権(スイスのアレとか)
→それに突貫する重装剣歩兵も復活 という流れもありました。
割と有名な例だと↓ですかね。
・火薬普及前のスペインテルシオでは、投槍と盾を持つ剣歩兵が突破戦力。
・ドイツでは、両手用の長剣装備の選抜兵(ドッペルゾナー)。重く厚い鎧と
巨大な武器を持つため、投射火力は弓兵が担う
・下馬騎兵。中世の重装騎兵は、状況により野戦でも重装歩兵となる事も結構
あります。防戦での例になりますが、クレシーの戦いでのイングランド騎士とかですね。
敵陣への正面突破兵力としては、仰る通り重装騎兵にその座を奪われたのでしょうね。
加えて、重量の制約と弓/弩の進化があるので、剣士は厚い金属鎧と剣、投射火力は
専門の弓(後には銃)が担う形となり、盾と投槍は廃れたのかと。
中世欧州では花形とは言い難いですが、重騎兵(とそれを支援する軽歩兵・軽騎兵)を
揃える事ができない国では、突破兵力として長槍の密集重歩兵が復権(スイスのアレとか)
→それに突貫する重装剣歩兵も復活 という流れもありました。
割と有名な例だと↓ですかね。
・火薬普及前のスペインテルシオでは、投槍と盾を持つ剣歩兵が突破戦力。
・ドイツでは、両手用の長剣装備の選抜兵(ドッペルゾナー)。重く厚い鎧と
巨大な武器を持つため、投射火力は弓兵が担う
・下馬騎兵。中世の重装騎兵は、状況により野戦でも重装歩兵となる事も結構
あります。防戦での例になりますが、クレシーの戦いでのイングランド騎士とかですね。
59名無し三等兵
2019/03/28(木) 14:19:36.74ID:tPd+KOFd 剣と盾を装備した兵科としてはロデレロなどが近世まで残ってた
投槍は射距離の面で不利なので飛び道具が進化すると廃れた
投槍は射距離の面で不利なので飛び道具が進化すると廃れた
60名無し三等兵
2019/03/28(木) 16:41:49.04ID:Cm+Rvxqu アメリカの州兵って連邦政府じゃなく州知事/州に従うものとされていますが
州知事/州政府は州軍の装備や体制をどこまで好き勝手にできるのでしょうか
例えば連邦政府に無許可での新装備購入やその逆に軍縮も決定権が無いのでしょうか
州知事/州政府は州軍の装備や体制をどこまで好き勝手にできるのでしょうか
例えば連邦政府に無許可での新装備購入やその逆に軍縮も決定権が無いのでしょうか
61名無し三等兵
2019/03/28(木) 18:01:56.95ID:rjeeiqlh >>60
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E5%85%B5
>>普段は州知事の指揮下にあるが、予算は基本的に連邦政府によって支弁され、連邦政府による動員に備えた訓練や装備も施されており、この面では国防総省の州兵総局(英語版)により監督されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E%E5%85%B5
>>普段は州知事の指揮下にあるが、予算は基本的に連邦政府によって支弁され、連邦政府による動員に備えた訓練や装備も施されており、この面では国防総省の州兵総局(英語版)により監督されている
62名無し三等兵
2019/03/28(木) 19:52:42.55ID:kyDfHXCQ オスプレイって自衛隊に不要ですよね?
63名無し三等兵
2019/03/28(木) 19:56:30.50ID:rjeeiqlh テンプレ守らない演説馬鹿にはレスしないようにしましょう
64名無し三等兵
2019/03/28(木) 20:28:09.40ID:xeeJ/1fo65名無し三等兵
2019/03/28(木) 20:47:41.54ID:zm05fZlI 軍事基地本部などの超重要拠点に潜入する際に見物客に紛れ銃とか剣とか核爆弾とかを体内に埋め込んで検査をやり過ごす……という作品はけっこうありますが、現実でそのようなことをしたら検査でバレますか?
66名無し三等兵
2019/03/28(木) 20:53:48.80ID:B+JQcra5 骨折の手術で埋め込んだボルトやプレートさえも金属探知に引っかかる
まして体内に埋め込んだナイフや銃をどうやって取り出すんだ、その場で切り開くのか?
まして体内に埋め込んだナイフや銃をどうやって取り出すんだ、その場で切り開くのか?
67名無し三等兵
2019/03/28(木) 20:57:39.38ID:tKE2V+pJ68名無し三等兵
2019/03/28(木) 20:58:07.27ID:GnBCHuw1 昔見たプラモの解説にあったことなので、ソース出せと言われても無理なのですが
その点を踏まえてF-4ファントム戦闘機について質問です
1 その解説だとファントムは当時の戦闘機としては圧倒的?に長大な航続距離を持っていたとありました
これは本当ですか?
2 ファントムの航続距離は今ではどうなのでしょうか?例えば最高速ならF-35より速い訳ですし、そのように今でも健闘できる部類なのでしょうか?
その点を踏まえてF-4ファントム戦闘機について質問です
1 その解説だとファントムは当時の戦闘機としては圧倒的?に長大な航続距離を持っていたとありました
これは本当ですか?
2 ファントムの航続距離は今ではどうなのでしょうか?例えば最高速ならF-35より速い訳ですし、そのように今でも健闘できる部類なのでしょうか?
70名無し三等兵
2019/03/28(木) 22:18:47.21ID:pqZQmMj+ ドイツの超重戦車Ratteはなぜ「ラーテ」という表記が標準になったんですか?
ドイツ語だとRatteは「ラッテ」という日本語表記になるはずです
誤訳ですか?
ドイツ語だとRatteは「ラッテ」という日本語表記になるはずです
誤訳ですか?
73名無し三等兵
2019/03/28(木) 23:13:00.91ID:Cm+Rvxqu >>70
ラーテ/raːte/にはならんだろってのはその通り
でも同じ子音の連続は促音や子音二連続じゃなく直前の母音が伸びない事を意味していて音自体は子音一個と等価だから
ラッテ/ratte/じゃなくラテ/rate/もしくは/ratə/ね(そもそもカナ転写自体に無理があるけど)
でラーテ表記については最初にそう転写した人がヘボだったんだろうとしか
ラーテ/raːte/にはならんだろってのはその通り
でも同じ子音の連続は促音や子音二連続じゃなく直前の母音が伸びない事を意味していて音自体は子音一個と等価だから
ラッテ/ratte/じゃなくラテ/rate/もしくは/ratə/ね(そもそもカナ転写自体に無理があるけど)
でラーテ表記については最初にそう転写した人がヘボだったんだろうとしか
74名無し三等兵
2019/03/28(木) 23:58:29.00ID:SZdZ4fiq 日本のヘリコプターは全機ただちにオスプレイにするべき
75名無し三等兵
2019/03/29(金) 07:17:17.23ID:ZlxyX2UH 米軍はSAAやコルトニューサービスといったリボルバーを採用していましたが
安全装置がないこれらのリボルバーを携行する際、暴発対策はどのように行っていたんでしょうか?
安全装置がないこれらのリボルバーを携行する際、暴発対策はどのように行っていたんでしょうか?
77名無し三等兵
2019/03/29(金) 08:40:19.25ID:V94huNBJ 質問というか相談です。
太平洋戦争において未亡人となった女性と、それと再婚した未亡人より若い男性について調べたいと思っています。
どこが適切な板、スレでしょうか。
スレチなのは承知しておりますが、どうかお力をお貸しください。
太平洋戦争において未亡人となった女性と、それと再婚した未亡人より若い男性について調べたいと思っています。
どこが適切な板、スレでしょうか。
スレチなのは承知しておりますが、どうかお力をお貸しください。
78名無し三等兵
2019/03/29(金) 10:22:02.98ID:zsA1dP/u アメリカの戦車は他国に先駆けてオートマだったのだそうですが、いつ頃からそうだったのでしょうか。
戦後第1世代の戦車は既にオートマだったそうですが・・・。
戦後第1世代の戦車は既にオートマだったそうですが・・・。
79名無し三等兵
2019/03/29(金) 11:02:01.17ID:rtJBZ3/T M4はシンクロ付きマニュアルミッションでM48がクラッチなし、シフトレバー操作必要のセミオートマチックだっけ
80名無し三等兵
2019/03/29(金) 11:04:11.16ID:rtJBZ3/T Wikipedia見ると
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Hydramatic#History
二次大戦中のM5、M26あたりからオートマ使われてるみたいな
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Hydramatic#History
二次大戦中のM5、M26あたりからオートマ使われてるみたいな
82名無し三等兵
2019/03/29(金) 11:19:46.07ID:sjwVLDJ/ ちなみに世界初のオートマ戦車はサン・シャモン突撃戦車で
ハイブリット式を除くとシャールB1戦車だから別にアメリカは世界に先駆けてない
ハイブリット式を除くとシャールB1戦車だから別にアメリカは世界に先駆けてない
83名無し三等兵
2019/03/29(金) 11:22:58.81ID:V94huNBJ >>81
ありがとうございます。
ありがとうございます。
84名無し三等兵
2019/03/29(金) 11:46:32.25ID:GLrfYgwr 【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2ynZjSU4AATaU_.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D2ynZjSU4AATaU_.jpg
@タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
A会員登録
Bマイページへ移動する。
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
紹介者と紹介された方共に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
86名無し三等兵
2019/03/29(金) 15:43:16.57ID:V94huNBJ F-15Jがさらなる近代化改修を行いますが、対地攻撃能力の付与やAPG-82レーダーなどを見ると正直F-15Eとどこが違うのかわかりません
改修後のF-15JとF-15Eは同じものと見ていいのでしょうか?やはり違うのでしょうか?
違うならどこが違うのでしょうか
改修後のF-15JとF-15Eは同じものと見ていいのでしょうか?やはり違うのでしょうか?
違うならどこが違うのでしょうか
87名無し三等兵
2019/03/29(金) 15:47:06.25ID:rtJBZ3/T >>86
6割違う
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/F-15E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E4%BB%95%E6%A7%98
「機体各部においてかなりの手直しが行われており、機体構造では全体の6割が再設計されている」
6割違う
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/F-15E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#%E4%BB%95%E6%A7%98
「機体各部においてかなりの手直しが行われており、機体構造では全体の6割が再設計されている」
89名無し三等兵
2019/03/29(金) 16:05:10.20ID:cPJVw7N6 見た目はほぼ一緒だけど燃料やら兵装やらをより多く持っていけるよう中身を頑丈にしてあるのがF-15Eだから、
後からどうにかできるとこをF-15Eと揃えたとしてもF-15EほどのペイロードはないしF-15Eに比べれば軽い分軽快に動ける
後からどうにかできるとこをF-15Eと揃えたとしてもF-15EほどのペイロードはないしF-15Eに比べれば軽い分軽快に動ける
90名無し三等兵
2019/03/29(金) 17:43:33.30ID:WWqGrkgU 無線機を最初に使った軍隊はどこですか?
91名無し三等兵
2019/03/29(金) 17:56:31.83ID:hSfoAVnR >>84
いいねこれ
いいねこれ
93名無し三等兵
2019/03/29(金) 18:18:22.95ID:rtJBZ3/T94名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:23:10.68ID:rnonH7oY 「潜水艦隊は、ドイツ軍隊の各部門のなかで、最も良質な食料を支給されていた」
「潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高い」
「潜水艦では食べることが最大の楽しみ」
「なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?」
余談
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
余談
カビから食料を取り出して食べています
「潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高い」
「潜水艦では食べることが最大の楽しみ」
「なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?」
余談
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
余談
カビから食料を取り出して食べています
95名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:24:23.87ID:rnonH7oY 993名無し三等兵2019/03/27(水) 05:44:56.80ID:pj5JtJej995
潜水艦の食事は海軍で最高と聞いたことがあるのですが本当ですか?
995名無し三等兵2019/03/27(水) 08:14:49.70ID:tuXSZYPK
993
時代と国と軍によるだろうが、二次大戦よりあとの米軍についてはその通りらしい
潜水艦の食事は海軍で最高と聞いたことがあるのですが本当ですか?
995名無し三等兵2019/03/27(水) 08:14:49.70ID:tuXSZYPK
993
時代と国と軍によるだろうが、二次大戦よりあとの米軍についてはその通りらしい
96名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:25:18.50ID:rnonH7oY 「潜水艦隊は、ドイツ軍隊の各部門のなかで、最も良質な食料を支給されていた」
「潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高い」
「潜水艦では食べることが最大の楽しみ」
「なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?」
余談
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
余談
カビから食料を取り出して食べています
「潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高い」
「潜水艦では食べることが最大の楽しみ」
「なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?」
余談
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
余談
カビから食料を取り出して食べています
97名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:26:04.78ID:rnonH7oY 「潜水艦隊は、ドイツ軍隊の各部門のなかで、最も良質な食料を支給されていた」
『ライフ第二次世界大戦史 大西洋の戦い』75ページ。
「黒パンはカビで真っ白になってしまう。
乗組員はそのパンを白ウサギと呼ぶが、なかのほうしか食べられない」
『ライフ第二次世界大戦史 大西洋の戦い』74ページ。
『ライフ第二次世界大戦史 大西洋の戦い』75ページ。
「黒パンはカビで真っ白になってしまう。
乗組員はそのパンを白ウサギと呼ぶが、なかのほうしか食べられない」
『ライフ第二次世界大戦史 大西洋の戦い』74ページ。
98名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:26:48.15ID:rnonH7oY 潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高い
投稿日:2015年9月26日 更新日:2018年11月13日
潜水艦の食事の予算は、全自衛隊のなかで最も高価
自衛隊の食事の予算ですが、陸上施設の隊員食堂は1日あたり870円(海上自衛隊)です。
艦艇乗組員は1025円で、潜水艦は1073円となっています。
※平成26年4月1日の情報
潜水艦の食事の予算が最も高いわけですが、差額は50円程度で、それほど大きな差というわけではありません。
潜水艦いそしおの調理員長が仰っていましたが、潜水艦の乗員は少ないので、予算の総額的には大したことはない、とのことでした。
つまり70人であれば、総額7万5千円程度です。
300名が乗り込む護衛艦の場合だと30万円を超えます。
なので、乗組員の多い護衛艦のほうが色々と余裕も出てくるのでしょう。
けれども1人あたりの食費でいえば、潜水艦がトップなのは間違いありません。
投稿日:2015年9月26日 更新日:2018年11月13日
潜水艦の食事の予算は、全自衛隊のなかで最も高価
自衛隊の食事の予算ですが、陸上施設の隊員食堂は1日あたり870円(海上自衛隊)です。
艦艇乗組員は1025円で、潜水艦は1073円となっています。
※平成26年4月1日の情報
潜水艦の食事の予算が最も高いわけですが、差額は50円程度で、それほど大きな差というわけではありません。
潜水艦いそしおの調理員長が仰っていましたが、潜水艦の乗員は少ないので、予算の総額的には大したことはない、とのことでした。
つまり70人であれば、総額7万5千円程度です。
300名が乗り込む護衛艦の場合だと30万円を超えます。
なので、乗組員の多い護衛艦のほうが色々と余裕も出てくるのでしょう。
けれども1人あたりの食費でいえば、潜水艦がトップなのは間違いありません。
99名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:27:29.64ID:rnonH7oY 潜水艦の勤務は過酷。だから食事には気を遣われている
潜水艦の乗員は、狭い空間で日常を過ごさなくてはなりません。
なのでストレスが溜まりやすいと言われています。
だから食事については配慮されているそうです。
毎週金曜日のお昼はやっぱりカレーが食べられているのは当然として、帰港前になると牛ステーキがでる場合もあるとか。
焼き方も、ミディアムやウェルダンなど指定できるそうです。
もっとも、大量調理ですから、レアと指定しているのにミディアムになったり、ウェルダンの希望がミディアムレアになったり、ということはあるようです。
潜水艦は1日に4回食事をする
以下の食事画像は呉にある海上自衛隊呉資料館に展示されている食事模型です。
潜水艦の乗員は、狭い空間で日常を過ごさなくてはなりません。
なのでストレスが溜まりやすいと言われています。
だから食事については配慮されているそうです。
毎週金曜日のお昼はやっぱりカレーが食べられているのは当然として、帰港前になると牛ステーキがでる場合もあるとか。
焼き方も、ミディアムやウェルダンなど指定できるそうです。
もっとも、大量調理ですから、レアと指定しているのにミディアムになったり、ウェルダンの希望がミディアムレアになったり、ということはあるようです。
潜水艦は1日に4回食事をする
以下の食事画像は呉にある海上自衛隊呉資料館に展示されている食事模型です。
100名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:28:45.77ID:rnonH7oY 下記、潜水艦の食事の予算は三自衛隊のなかで最も高いを参照ください。
ttp://www.hirokawahiroto.com/archives/3002
ttp://www.hirokawahiroto.com/archives/3002
101名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:30:08.65ID:rnonH7oY 「「潜水艦では食べることが最大の楽しみ」
つい最近見学した現代の自衛隊の潜水艦でも
全く同じことを聞きましたし、軍艦ならずとも、
豪華客船でさえ全く同じ理由で、特に腕利きのシェフが
乗り込んでいるものです。
つまり、場所を問わず人間の最大公約数の楽しみが
食べることだというのは間違いないことなのですが、
潜水艦のように、狭い、きつい、臭い、危険、暗いの5K職場で
ストレスが大きくなればなるほど、食事にかかる情熱は正比例して高くなります。
潜水艦乗り込みの調理員は、きっとそんな自分の双肩にかかる
期待と責任に応えるために使命感に燃えていたんだと思うんですよね。」
下記、潜水艦暮らし〜ニューロンドン・サブマリンミュージアムを参照ください。
ttps://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/2bd3d7b30db9e53451f9a4e893d65a60
つい最近見学した現代の自衛隊の潜水艦でも
全く同じことを聞きましたし、軍艦ならずとも、
豪華客船でさえ全く同じ理由で、特に腕利きのシェフが
乗り込んでいるものです。
つまり、場所を問わず人間の最大公約数の楽しみが
食べることだというのは間違いないことなのですが、
潜水艦のように、狭い、きつい、臭い、危険、暗いの5K職場で
ストレスが大きくなればなるほど、食事にかかる情熱は正比例して高くなります。
潜水艦乗り込みの調理員は、きっとそんな自分の双肩にかかる
期待と責任に応えるために使命感に燃えていたんだと思うんですよね。」
下記、潜水艦暮らし〜ニューロンドン・サブマリンミュージアムを参照ください。
ttps://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/2bd3d7b30db9e53451f9a4e893d65a60
102名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:30:59.73ID:L5DtxjJc >>90
無線機の解釈違いなのか別回答出てるが、1905年の日本海海戦でバルチック艦隊を発見した信濃丸が無電発信したり、
それを探知したバルチック艦隊側でも妨害電波を出す命令出たり、日露戦争の頃には既にある。
最初はどこか知らんので他にまた回答譲るが…
無線機の解釈違いなのか別回答出てるが、1905年の日本海海戦でバルチック艦隊を発見した信濃丸が無電発信したり、
それを探知したバルチック艦隊側でも妨害電波を出す命令出たり、日露戦争の頃には既にある。
最初はどこか知らんので他にまた回答譲るが…
103名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:32:23.70ID:rnonH7oY 「なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?」
「「金曜定食」――
カレー
を思われる方が多いのではないでしょうか。海上自衛隊の各艦は、それぞれ独自の味のカレーを持っています。金曜定食というのは、週休2日制が導入されてからの言葉で、もともとは「
土曜
定食」でした。
土曜日はいわゆる「半ドン」で、乗組員は昼食後に上陸が許可されます。すると、中にはいろいろな理由から昼食をパスする者が出てきます。
もし「数物(かずもの)」――
たとえば、サンマの塩焼きだと乗組員の人数分を用意しなければなりません。
しかし、昼食をパスする者がいると、その分が残飯になってしまうので、
できるだけ無駄が出ないように、融通の利くカレーがよく準備されました。
カレーであれば、残っても当直員の夜食にカレーピラフなどにして再利用が可能です。
もっとも現在は、メタボ対策のためなのか、夜食はなくなったようです。
この1日4回、あるいは3回の食事を準備するのが「給養員」と呼ばれる海曹士です。
艦内では「調理員」と呼び習わすことのほうが多いようです。
潜水艦では「食べることが唯一の楽しみ」と言われることもあるように、
食事は乗組員の大きな楽しみのひとつです。
もし、あまりおいしくない食事が出されると、やはり士気が落ちてきます。
潜水艦の食事のメニューは、定係港を所轄している地方総監部の栄養士が立てた「標準献立」に基づいています。
この標準献立に「かれいの唐揚げ」があった場合、
給養員は残り物の野菜を工面して「あん」をつくって出してくれます。
このような給養員のちょっとしたひと手間が、乗組員の士気を維持し、高めているのです
「「金曜定食」――
カレー
を思われる方が多いのではないでしょうか。海上自衛隊の各艦は、それぞれ独自の味のカレーを持っています。金曜定食というのは、週休2日制が導入されてからの言葉で、もともとは「
土曜
定食」でした。
土曜日はいわゆる「半ドン」で、乗組員は昼食後に上陸が許可されます。すると、中にはいろいろな理由から昼食をパスする者が出てきます。
もし「数物(かずもの)」――
たとえば、サンマの塩焼きだと乗組員の人数分を用意しなければなりません。
しかし、昼食をパスする者がいると、その分が残飯になってしまうので、
できるだけ無駄が出ないように、融通の利くカレーがよく準備されました。
カレーであれば、残っても当直員の夜食にカレーピラフなどにして再利用が可能です。
もっとも現在は、メタボ対策のためなのか、夜食はなくなったようです。
この1日4回、あるいは3回の食事を準備するのが「給養員」と呼ばれる海曹士です。
艦内では「調理員」と呼び習わすことのほうが多いようです。
潜水艦では「食べることが唯一の楽しみ」と言われることもあるように、
食事は乗組員の大きな楽しみのひとつです。
もし、あまりおいしくない食事が出されると、やはり士気が落ちてきます。
潜水艦の食事のメニューは、定係港を所轄している地方総監部の栄養士が立てた「標準献立」に基づいています。
この標準献立に「かれいの唐揚げ」があった場合、
給養員は残り物の野菜を工面して「あん」をつくって出してくれます。
このような給養員のちょっとしたひと手間が、乗組員の士気を維持し、高めているのです
104名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:34:11.36ID:rnonH7oY 涙ぐましい食料品の備蓄テクニック
潜水艦の食事でいちばん苦労するのが、生鮮野菜の確保です。食料品の保存方法は、格段の進歩を遂げてきましが、それでも生鮮野菜の保存は難しく、
長期の行動になると冷凍のミックスベジタブルなどに頼らなければなりません。
レタスやキャベツは、いつも同じところが当たっているとそこから傷むようですが、
給養員達は、食事の準備でいろいろな素材を取りに来たついでにレタスやキャベツの位置を少しずつずらして、
少しでも傷まないように、1日でも長く生鮮野菜を食卓に上らせることができるように、
人目にはつかない努力をしてくれています。
食料品の保管でひとつ、ご紹介しましょう。タマネギやジャガイモのような、
日持ちのする食料品を「貯糧品」と呼んでいます。潜水艦では、この貯糧品を格納するため、
狭い艦内を有効活用して、一般の方にはちょっと想像できないような場所を使用しています。潜水艦を見学に来られた方の100人が100人、必ず「おっ、すごい!」と言ってくれます。」
下記、なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?を参照ください。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/100294?page=3
潜水艦の食事でいちばん苦労するのが、生鮮野菜の確保です。食料品の保存方法は、格段の進歩を遂げてきましが、それでも生鮮野菜の保存は難しく、
長期の行動になると冷凍のミックスベジタブルなどに頼らなければなりません。
レタスやキャベツは、いつも同じところが当たっているとそこから傷むようですが、
給養員達は、食事の準備でいろいろな素材を取りに来たついでにレタスやキャベツの位置を少しずつずらして、
少しでも傷まないように、1日でも長く生鮮野菜を食卓に上らせることができるように、
人目にはつかない努力をしてくれています。
食料品の保管でひとつ、ご紹介しましょう。タマネギやジャガイモのような、
日持ちのする食料品を「貯糧品」と呼んでいます。潜水艦では、この貯糧品を格納するため、
狭い艦内を有効活用して、一般の方にはちょっと想像できないような場所を使用しています。潜水艦を見学に来られた方の100人が100人、必ず「おっ、すごい!」と言ってくれます。」
下記、なぜ潜水艦では、カレーが好まれるのか?を参照ください。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/100294?page=3
105名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:35:39.86ID:rnonH7oY 余談
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
「献立審議会で私が『平日の昼食にカレーが出ると午後の教務(授業)がやりにくい。だいのなら週末がいいのでは・・・・学生からもそういう注文がある』と提案した」。
「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!
「LOHACO - 海軍カレー伝説/高森直史 (その他) bookfan for LOHACO
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 社会・政治・法律 › その他
キャッシュ
¥1,728
【内容紹介】 日本の国民食“カレー”のヒミツ!「海軍がカレーのルーツ」
「海軍では週末にカレーを食べていた」
「海上自衛隊のカレーは海軍からの伝承」は真実なのか!?海軍料理研究の第一人者がスパイスを効かせた雑学てんこ盛りでつづる軽妙エッセイ。」
海上自衛隊の土曜カレーは平日にカレーを出さない意味
「献立審議会で私が『平日の昼食にカレーが出ると午後の教務(授業)がやりにくい。だいのなら週末がいいのでは・・・・学生からもそういう注文がある』と提案した」。
「海軍では週末にカレーを食べてい」なかった!
「LOHACO - 海軍カレー伝説/高森直史 (その他) bookfan for LOHACO
ttps://lohaco.jp › 書籍・雑誌・コミック › 社会・政治・法律 › その他
キャッシュ
¥1,728
【内容紹介】 日本の国民食“カレー”のヒミツ!「海軍がカレーのルーツ」
「海軍では週末にカレーを食べていた」
「海上自衛隊のカレーは海軍からの伝承」は真実なのか!?海軍料理研究の第一人者がスパイスを効かせた雑学てんこ盛りでつづる軽妙エッセイ。」
106名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:36:41.47ID:rnonH7oY 「カレー 兵学校で最もうまい食事の一つ。されど、午後の課業ではみな居眠り」
「海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版 | |本 | 通販 | Amazon
ttps://www.amazon.co.jp/海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版/.../475...
キャッシュ
Amazonでの海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
含まれない」
「海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版 | |本 | 通販 | Amazon
ttps://www.amazon.co.jp/海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版/.../475...
キャッシュ
Amazonでの海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版。アマゾンならポイント還元本が多数。作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校―保存版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
含まれない」
107名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:38:30.84ID:30pBULId 千奈美に金曜の昼に出たカレーの余りは
翌日の朝に出る(この時はありがちな鉄板ではなくプラスチックのお椀に盛る)
翌日の朝に出る(この時はありがちな鉄板ではなくプラスチックのお椀に盛る)
108名無し三等兵
2019/03/29(金) 19:38:41.27ID:rnonH7oY 余談
カビから食料を取り出して食べています
私もUボート乗組員のように、カビから食料を取り出して食べています。
100歳まで長寿の予定です。
長寿になるためには、海藻とかぼちゃを食べると良いそうです。
安く買ったのを、圧力鍋で蒸して、冷蔵庫へ入れて長期保存します。
それを食べるのですが、カビを払いながら食べています。
「日本の長寿村・短命村 新版緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める:新品 ...
ww.bookoffonline.co.jp › 書籍 › 健康・家庭医学 › 健康・家庭医学
キャッシュ
定価¥1028(税込) 日本の長寿村・短命村 新版緑黄野菜・
海藻
・大豆の食習慣が決める/近藤正二(著者)/新品本・書籍/ブック ... 昭和10〜45年、日本全国990町村の現地探訪、元気な高齢者の比率が高い長者村は、大豆・にんじん・
かぼちゃ
など野菜、」
カビから食料を取り出して食べています
私もUボート乗組員のように、カビから食料を取り出して食べています。
100歳まで長寿の予定です。
長寿になるためには、海藻とかぼちゃを食べると良いそうです。
安く買ったのを、圧力鍋で蒸して、冷蔵庫へ入れて長期保存します。
それを食べるのですが、カビを払いながら食べています。
「日本の長寿村・短命村 新版緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める:新品 ...
ww.bookoffonline.co.jp › 書籍 › 健康・家庭医学 › 健康・家庭医学
キャッシュ
定価¥1028(税込) 日本の長寿村・短命村 新版緑黄野菜・
海藻
・大豆の食習慣が決める/近藤正二(著者)/新品本・書籍/ブック ... 昭和10〜45年、日本全国990町村の現地探訪、元気な高齢者の比率が高い長者村は、大豆・にんじん・
かぼちゃ
など野菜、」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
