【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/28(木) 17:07:30.64ID:1MnK7Wlm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
136名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 15:52:03.95ID:jKNszj/W0
YF119とYF120を同時開発したATF計画が異常な予算のかけかたをしただけだろう
F-15にしたってエンジン開発が十分先行してれば問題なかった
現に後から開発で同エンジンを搭載したF-16の開発段階では大したトラブルは発生してない
F-15の機体開発に対してF100エンジンの開発先行が十分でなかっただけ
F100自体は当時としては画期的な高性能エンジンでF-15やF-16の卓越した性能はF100の高性能なしには成立しない
バックアップエンジンの必要性よりエンジン開発を十分先行させることの重要性の再確認になった形だ
F-3はセオリー通りF9エンジンの方を十分先行させて開発している
2019/03/29(金) 16:03:47.92ID:a9uI0neLM
>>135
共同開発とか言いながら金出さされて美味しいとこだけ持ってかれて終わりなんだろうなー
138名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 16:07:45.52ID:jKNszj/W0
英国と共同開発する最大のメリットはエンジンをアメリカに頼らなくて済むこと
トーネードやタイフーン開発で主導的立場になり得たのもエンジン技術があるから
RRが意地でもテンペスト用エンジンをものにしないと英国と組みたいと思う国は出てこなくなる
合理的な観点だけならXF9-1ベースの共同開発というのもアリだろうが
英国は政治的にはエンジン開発は譲れない一線といったところだろう
2019/03/29(金) 16:23:29.09ID:GwMWzYjxM
>>135
アドーアのトラウマがあるから無理だな
2019/03/29(金) 16:23:49.44ID:KsgZujuc0
>>137
どっちかというとロッキードだろうそれ
イギリスとは力関係がそこまで一方的じゃないから交渉次第だと思う
2019/03/29(金) 16:34:08.44ID:a9uI0neLM
>>140
交渉したらいつも相手のペースになってるイメージなんだよなー
相手は白人様だしなー
2019/03/29(金) 16:36:05.08ID:xioX7Ks+M
>>138
今更すぎて草www 本体ですら共同開発しないのに実験機出来てるエンジンのなにを開発するんだよ
143名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 16:41:13.55ID:Snjs6oCj0
日本はエンジンを共同開発する理由はない
あるとしたら英国の方で大推力エンジンの開発期間の短縮といったとこだろう
ただ英国の方も政治的にエンジン技術の優位性を示す必要がある
エンジン分野での共同開発は成立する可能性はほとんどないだろ
2019/03/29(金) 16:41:19.82ID:oVsmIBiT0
プロトタイプができてるエンジンを今更共同開発してどうするんだよw
仮にするならその次の可変バイパスエンジン開発からだろ
2019/03/29(金) 16:43:13.21ID:mp3P5BCE0
エンジンの共同開発やるとしても
それはXF-9のあとのエンジンでやるかどうか
2019/03/29(金) 16:45:21.21ID:KsgZujuc0
>>141
将来戦闘機の構想についてイギリスと情報交換してるけど、別に流されてないよ
2019/03/29(金) 16:47:38.03ID:GHY4Jaf/M
>>145
エンジン共同開発するとしたら垂直離着陸機用エンジンだろなあ
2019/03/29(金) 17:35:06.60ID:leVBikMqa
イギリスと連携するのは利にかなってるが当面は政情不安がね…
2019/03/29(金) 17:39:26.27ID:+/5UAkeJ0
気になるのは完成したテンペストを日本は買うのか?ってことだな
確かテンペストって艦上機型作るんだっけ?なら買うかも

アメリカが相手の場合とは違って
イギリスが相手ならライセンス生産契約も日本にとって有利な条件で成立しそうだしね
2019/03/29(金) 17:46:52.99ID:8Rxupu5l0
ロールスロイスだと民間機用だが開発中のウルトラファンは興味ある
バイパス比15で25パーセント燃費向上だとか
2019/03/29(金) 18:02:06.90ID:ewBwMyRX0
>>122
ヤシマ作戦(笑)
152名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 18:16:20.22ID:jKNszj/W0
テンペストの場合は今のところは計画未満の構想でしかないからな
F-3は開発着手が正式に決まった計画だがテンペストは構想段階といったとこ
イタリア企業が参加表明してるが肝心のイタリア政府の出資とイタリア空軍の採用があるかも不明
複数国の計画統合を前提にしてるのなら参加メンバー未定のままだ
英国単独になった場合に日本に対してどうでるかだな
2019/03/29(金) 18:18:06.54ID:kpy9uToZ0
>>152
第四次FXのときのタイフーン並みの条件で買ってくれとせがむとか?
154名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb3-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/29(金) 18:30:37.00ID:Snjs6oCj0
テンペストが英国単独になった場合は
おそらく英国で開発する構成要素を大幅に割愛しないといけなくなる
できあいの構成要素をかきあつめる必要が出てくると考えられる
F-3で開発されてる構成要素は英国でも多く利用しないといけなくなる
テンペスト自体の購入を日本にもちかけても不要と言われて終わりだろう
2019/03/29(金) 18:33:42.59ID:hL123MYy0
>>122
電童か
2019/03/29(金) 18:39:12.21ID:rPktFjYM0
火曜日”報道ステーション”のビデオ映像部分 テレビ朝日
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000150764.html
既出だったら失礼。
2019/03/29(金) 18:52:09.74ID:9lt/wcBx0
>>145
XF9エンジンとは切り離して、将来エンジン技術の共同研究ならメリットは十分にある。
丁度XF5エンジンの可変バイパス化研究を始めるタイミングだしな。

ただし共同研究なので、進捗がかなり遅くなるリスクは許容する必要はあるが。
2019/03/29(金) 19:35:01.18ID:2DjE+gtS0
>>149
> 確かテンペストって艦上機型作るんだっけ?なら買うかも

イギリス海軍の空母はQEしかないから仮にテンペストの艦上型を作るならSTOVLしかありえない
それだったら空自に導入が確定しているF-35Bを空自の分散配備用だけでなく海自の艦載用としても買えば十分
いたずらに機種を増やし必要なミサイルや弾薬の種類も増やすのは愚か者のすること


> アメリカが相手の場合とは違って
> イギリスが相手ならライセンス生産契約も日本にとって有利な条件で成立しそうだしね

歴史上もっとも狡賢い民族だったジョンブルを舐め過ぎ
2019/03/29(金) 19:37:19.03ID:C4q3xNAk0
>>158
海自が買っても使えないだろ……十年後とかなら兎も角
2019/03/29(金) 19:41:45.28ID:3Sll9HlU0
十年後って・・・そもそもテンペストが20年近く先の話だぞ
161名無し三等兵 (ワッチョイ 3761-haWy [218.33.236.149 [上級国民]])
垢版 |
2019/03/29(金) 19:52:55.72ID:2nrBY2YL0
テンペストのSTOVLなんて作らないと思うけどな
STOVL機を作るなら単発という縛りになるし
タイフーンの後継機としてテンペストを用意するなら
STOVL考慮の為に色々と我慢するならF-35Bの調達で十分
F-35が使い勝手の悪い機体だったとしても
アメリカが強襲揚陸艦と海兵隊を持ち続ける限り代わりの機体はいずれ作るわけだし
2019/03/29(金) 20:01:25.84ID:9BtXqE9/0
エゲレス海軍様もカタパルト空母持ってないのに艦載型なんてあるわけねーじゃん
2019/03/29(金) 20:02:52.57ID:9BtXqE9/0
ゴメン
VTOL型だったのね
まあ数十機しか使わないんだからF-35Bで充分でしょう
2019/03/29(金) 20:08:29.53ID:5DPRftq4d
世界初の実用VTOL機を作った英国なら…
という気もする
2019/03/29(金) 20:14:40.65ID:Z5qw44fJa
>>161
>STOVL機を作るなら単発という縛りになるし

すまん、なんでSTOVLだと単発縛りなるんだっけ?
2019/03/29(金) 20:36:22.20ID:2L7rNCH60
VJ 101みたいな双発VTOL(実験機)もないではないのだが……大変難しい
2019/03/29(金) 20:40:37.85ID:ony1xlBC0
やはり、双発エンジンを垂直方向に噴射する際の同期処理が難しいんだろうな。
2019/03/29(金) 20:41:48.88ID:rYaArl5Ad
双発は推力の調整が難しいから難易度が上がるそうな
2019/03/29(金) 20:44:03.75ID:qjxf6O5N0
ジェットエンジンを双発にして垂直離着陸機にするなんて
リスクが大き過ぎる
エンジン推力が安定せず墜落の危険がある

特に、普通の双発機は左右にエンジンが並べてあるから
一方の推力だけ強くなったりすると安定しなくなってひっくり返ってしまう
(ライトニングライトニングライトニングヤッホッホー♪)

VTOLでなくSTOVLだとしても、まあVTOLに準ずるからあまり安心はできないな
2019/03/29(金) 20:45:24.57ID:9bkgorNN0
無人機でそのあたりテストするんじゃあない?
X-2を無人機にしてテストとか楽しそうだな
171名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff0-FrpM [219.121.79.76])
垢版 |
2019/03/29(金) 20:48:05.80ID:fHuAG4PV0
>>158
>空自に導入が確定しているF-35Bを

さらりと嘘書くなよ
2019/03/29(金) 20:48:15.26ID:6dXhOuqNd
SM3のキネティック弾頭って日本製だっけ?
あのスラスターの姿勢制御の技術とかで
飛行機浮かせられないんだろうか
2019/03/29(金) 20:52:05.58ID:C4q3xNAk0
>>171
まあまだF-35Bとは確定してないからな
他に候補が無いだけで
2019/03/29(金) 20:55:32.94ID:3Sll9HlU0
>>172
>日本製だっけ?


違う米国技術・・・コアな所はアメリカが手放さない
2019/03/29(金) 21:00:00.13ID:C4q3xNAk0
>>172
日本でも研究はしたし今度の高高度迎撃飛翔体では使われるんでね?
SM-3ブロックUAではロケット部だな日本担当は
2019/03/29(金) 21:22:17.51ID:ZpXBpEByd
https://wx2.sinaimg.cn/large/714eb14bgy1g07z8z0ycbj21790tntqb.jpg
https://wx3.sinaimg.cn/large/714eb14bgy1g07z8z3v6jj217c0u0tpd.jpg
177名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-qxYM [219.168.65.183])
垢版 |
2019/03/29(金) 21:26:02.43ID:2ncL1VFP0
STOL自体は結構面白いかもしれん
F-35みたいにギヤードリフトファンじゃなくて
電動モーター駆動のファンにして垂直方向だけじゃなくて多方向に指向推進できるようにする
ロシア機以上の変態機動ができるかもしれん
2019/03/29(金) 21:31:29.41ID:5DPRftq4d
ファン自体を動かしたり、ノズルで偏向する必要のないシュナイダープロペラ使うとか。
2019/03/29(金) 21:46:59.51ID:k0sFWsnya
>>169
昔研究してたASTOVLは双発で大出力を得られるというふれこみだったような
2019/03/29(金) 21:49:34.90ID:k0sFWsnya
いずれにせよ20年後にもなったらさすがにF-35Bも旧式化が気になってくるだろうし
一機種に依存すると不具合のとき怖いというのもあるだろうから2機種目のSTOVLが
欲しくなるかもしれんけど
せっかくエンジン技術手に入れたんだからどうせ入れるなら国産にしたいね

双発合計推力60tぐらいの奴(ぉぃ
2019/03/29(金) 21:54:00.46ID:k0sFWsnya
>>176
うまくやりたいもんだな

MRJ開発に弾み。三菱航空機、米国連邦航空局(FAA)からLetter of Authorization (LOA)を受領
三菱リージョナルジェット(MRJ)の型式証明取得に向けて着実に進捗
https://motor-fan.jp/tech/amp/10008865
182名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 21:59:50.27ID:ZpXBpEByd
>>172
https://wx2.sinaimg.cn/large/5d361455ly1fy350duozdj20xy0phjyu.jpg
183名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:07:11.19ID:ZpXBpEByd
Su-57材料構造重量分布(公式)
複合材料:22〜26%
アルミ合金:40.5〜44.5%
チタン合金:18.6%
鋼:10.7%
その他:4.2%
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:54:57764:10864:4
184名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:14:02.68ID:ZpXBpEByd
ロシア連邦大使:Su-35戦闘機のインドネシアへの配達は、今年から始めることができます
https://vpk.name/news/264405_posol_v_rf_postavki_istrebitelei_su35_v_indoneziyu_mogut_nachatsya_v_etom_godu.html

契約はすでに調印されている、とMohamad Vahid Supriyadiは言った:3月25日、MAHACHKALA。/ TASS /。
ロシアへのロシアのSu-35戦闘機のインドネシアへの配達は2019年に始まるかもしれません。
これは月曜日にロシア連邦Mohamad Vahid Supriyadiのインドネシア大使によってTASSによって報告されました。
「ご存じのとおり、これは技術的な問題です。契約はすでに署名されているため、ここでは技術的な実装について説明しています。
私たちにとっては、スキーム自体はまったく新しいものです。ご存じのとおり、商品に対する相互会計のスキームがあります。
彼は、Su-35戦闘機のインドネシアへの配達がいつ始まるのかという質問に答えながら、今年がそれが可能になることを願っています。
この問題に関する米国の立場についての質問に答えて、インドネシアの外交官はジャカルタがワシントンからいくらかの圧力を感じていると認めた。
「しかし、政府はすでにこれが国内問題であり、国益の問題であるとの決定を下しており、その決定は当然我々によって行われる」と彼は述べた。
大使はまた、ロシアとインドネシアが軍事 - 技術協力(MTC)の分野で、より具体的になることなく新しいプロジェクトに取り組んでいると述べた。
「毎年、我々は軍事 - 技術協力に関する特別委員会を開いており、そこで現在の問題が議論されている」と彼は付け加えた。
2019/03/29(金) 22:19:54.40ID:ZpXBpEByd
ロシアはドバイの航空ショーで第5世代ジェット戦闘機のSu-57の輸出バージョンを導入する最初のものです
https://vpk.name/news/265769_rossiya_mozhet_vpervyie_predstavit_eksportnuyu_versiyu_istrebitelya_pyatogo_pokoleniya_su57_na_aviashou_v_dubae.html

航空機を輸出する許可を得るためにロシア連邦政府に提出された書類:モスクワ。
3月28日 インターファックス - ロシアは、11月にドバイ航空ショーで第5世代の戦闘機Su-57の輸出版を正式に発表することができる、と
Janesの出版物はRostec、国際協力および地域政策担当ディレクター、Viktor Kladovに関して言及した。
マレーシアで開催された防衛展覧会Lima-2019の記者会見で、V. Kladov氏は次のように述べています。
V. Kladov氏によると、RostecとUnited Aircraft Building Corporation(UAC)は、第5世代戦闘機Su-57Eの輸出許可を得るために必要なすべての書類をロシア政府に渡しました。
ジェーンズ氏によると、予想通り、今後数週間のうちにロシアの指導部が決定を下すことができるという。
V. Kladov氏は、Su-57Eはインドと中国にとって関心があるかもしれないと述べた。
ロステックの代表者は、中国はすでに24のロシアSu-35多目的戦闘機を受け取っていると述べた。
今後2年間で、北京は中国と共同で建設したSu-35の追加バッチを購入するか、第5世代のロシアの戦闘機を購入することを決定するかもしれない、とV. Kladovは言った。
ジェーンズ氏によると、「これはSu-57Eにとって別の機会になるかもしれない」とV.クラドフ氏は述べた。
3月25日、ロシア連邦の商務大臣Denis Manturovは、インターファックスとのインタビューで、Su-57の輸出見通しは良好だと述べた。
「まず第一に、私たちは国防省のニーズを満たすことに注力しています。同時に、第5世代のロシアの戦闘機は優れた特性を持っているため、将来の輸出見通しを検討することができます」とD. Manturovは述べました。
「競争に関しては、そのような武器を入手する際に、それぞれの特定の航空機の価格や個々の特性だけが考慮されるのではない。
これらは非常に重要なパラメータであるが、ここで提供する何かがある」とD. Manturは言った。
Su-57は、第5世代のアメリカの戦闘機と競います。
186名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:21:30.36ID:ZpXBpEByd
日本もスクランブル用にSu-57買おうぜ!
187名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:32:29.87ID:ZpXBpEByd
中国では、J-20がいつ「スーパーウェイトで」アップグレードされたエンジンを手に入れるかについて
https://vpk.name/news/240928_v_knr_rasskazali_kogda_j20_poluchat_modernizirovannyie_dvigateli_s_supertyagoi.html

中国のメディアは、西安WS-15エンジンのアップグレード版は、2020年から5代目(中国の分類によると - 4代目)のJ-20のシリアル戦闘機にインストールされると書いている。
ロシア製エンジン(AL-31F)に代わる最新の中国製エンジンのテストが行​​われているとされています。
WS-15エンジンの作成されたバージョンが約16.3トンのアフターバーナー推力を持っていることに注意されたい。
同時に、このエンジンのアップグレード版のアフターバーナー推力の目標は20トンのレベルで宣言されています!
これは「スーパーヘビー」と呼ばれます。
当初、それは15トンまでの後燃焼についてでしたが、同時に、J-20自体の「乾いた」質量は約17.7トンです。
内部区画にロケット弾を積載するときを含む最大離陸重量は、約35トンです。
一方、米国のメディアでは、2018年12月の時点で、中国の航空機メーカーは28 J-20戦闘機を作成したと発表されました。
以前には、新世代のそのような6機の航空機が中国空軍に供給されたと報告されていた。
中国のメディアが以前に書いたように、J-20のエンジンは戦闘機の「弱点」でした。
軍の専門家は、航空機エンジンのそれ自身の、中国のバージョンだけが本当に第5世代の戦闘機のシリーズに戦闘機をもたらすだろうと述べました。
特に、もし戦闘機がWS-15エンジンを装備していれば、その機動性はアメリカのF-22よりも優れているだろうと主張されました。
しかし、現時点では仮定だけでなく、中国の戦闘機の高い機動性のためのWS - 15の有効性。
https://vpk.name/file/img/v_knr_rasskazali_kogda_j20_poluchat_modernizirovannyie_dvigateli_s_supertyagoi-6jb81skg-1547557316.t.jpg
2019/03/29(金) 22:32:54.38ID:hL123MYy0
スクランブルにSu57なんて5年で寿命が来そうクラック入ったりしてな

スクランブルはF15を可能な限り使い倒した方がイイに決まっている

インドネシアもKFX止めてSu57の輸出バージョンかSu35にすればいいのにアホだよな
189名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-slKg [59.129.64.56])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:35:19.64ID:is4+4x7H0
空港の復旧部隊が強化されるので、
また空自に興味が出てきたけど、


自衛隊病院を、
宮崎や北陸あたりにも作った方が良いね(・∀・)
190名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:53:47.11ID:ZpXBpEByd
F-35で「ステルス」システムを設計するとき、アメリカは間違えました
https://zen.yandex.ru/media/xdey/ssha-dopustili-oshibku-pri-proektirovanii-stelssistemy-u-f35-5c2439a6825d2000ab73ee6d

National Interest誌は、F-35を設計したエンジニアの仕事を分析したアメリカの軍事専門家Dave Majumdarの調査結果を共有しました。
そのため、無線電子スペクトルにおける不可視技術の研究に関するオープンデータの調査を行った後、
Dave Majumdar氏は研究の初期段階におけるエンジニアは敵が使用する追跡技術を考慮に入れず、進歩していないアメリカのシステムのみを使用した。
F-35が作成された後、エンジニアは戦闘機に脆弱性を発見し、その場所を明らかにしましたが、何も修正できませんでした。
特に、設計エンジニアは、VHF帯とUHF帯で動作する低周波レーダーを考慮に入れていませんでした。
これらのレーダーは目立たないターゲットを検出することができますが、大きな欠点があります - ビーム幅とレーダーパルスは非常に限られています。
したがって、開発者はこの方向で戦闘機を改良しませんでした。
アメリカでは、ソビエト連邦ではP-14の高周波数のVバンドで動作するレーダーがあることを知っていましたが、それらはサイズが非常に大きく、受信したデータを使ってミサイルを送信できませんでした。
F-35の設計は1995年に始まりました、最初の飛行は2000年に起こりました、そして新しいホーミングヘッドを持つ新しいレーダーとミサイルの出現については何も言いませんでした。
191名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 22:55:41.50ID:ZpXBpEByd
アメリカでは、ソビエト連邦ではP-14の高周波数のVバンドで動作するレーダーがあることを知っていましたが、
それらはサイズが非常に大きく、受信したデータを使ってミサイルを送信できませんでした。
F-35の設計は1995年に始まりました、最初の飛行は2000年に起こりました、そして新しいホーミングヘッドを持つ新しいレーダーとミサイルの出現については何も言いませんでした。
世界では、それらは静止しておらず、フェイズドアレイを備えたレーダー構造が作られた。
そのようなレーダはいくつかのビームを生成することができ、これらのビームを幅、掃引速度および他の特性で形成することができ、
それによってかろうじて見えるターゲットのより効率的な追跡が可能になる。
改良された信号処理システム、大きな弾頭、そして独自の誘導システムを備えたロケットもありました。
すべての新しい技術がF-35の作業を無効にしました、しかし解放がすでに調整されていて、そしてこの戦闘機に莫大な金額が投資されたので、米国は単にステルス技術の非効率についての情報を隠します。
2019/03/29(金) 23:00:09.69ID:7O0NROLj0
ほうほう
やはりJ-20は出力向上型作るつもりか
WS-15は安全策をとったのかかなりデカいエンジンらしいね
2019/03/29(金) 23:03:11.63ID:2DjE+gtS0
>>165
> >STOVL機を作るなら単発という縛りになるし

垂直着陸モードに入っている時に片発が何かのエンジントラブルで停止あるいは推力喪失すれば
地面のすぐ近くの高度で一瞬にして機体はロールして裏返しになってしまう
エンジンを双発にして両方のエンジンを垂直に噴射させられるようにするには左右に並べる配置以外にないからね

つまり垂直着陸モードでエンジン故障が起これば一瞬にしてパイロットは脱出する間もなく即死確定だ

そんな危険極まりないものを実用になど使えないだろ
エンジントラブルなんて低高度ほど鳥などを吸い込んだりして起こり易いんだから


ターボプロップやターボシャフトのようにタービンエンジンの噴射の反動でなくエンジンによってプロペラやローターを回して
それらが起こす風の反作用で機体を重力に逆らって垂直方向に吊り上げる力を生み出す方式ならば
オスプレイのように2基のエンジンの合成出力で1本のシャフトを回転させ、2つのローターなりプロペラなりを
その1本のシャフトによって駆動すれば左右のエンジン出力のアンバランスや片発時のロールの問題は起こらない

だがVTOL./STOVLジェット戦闘機のように、タービンエンジンのジェット噴射の反作用によって直接に機体を吊る場合には
2つのエンジンの噴射そのものを合流させて纏めて噴射させる方式(とっても効率が悪くなるので実用性ゼロ)でない限り、
片発時など片方のエンジンのトラブルで左右エンジンの出力バランスが失われた時には
パイロットにもCASのようなコンピュータシステムにも対処のしようがなくロールで裏返しになって
パイロットは死亡確定(機体が裏返ってるので射出座席で飛び出したら目の前=頭の“上”が地面という状況)
194名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:04:54.11ID:ZpXBpEByd
中国はF-35戦闘機をコピーしました
https://vpk.name/news/240708_kitai_skopiroval_istrebitel_f35.html

第五世代瀋陽J - 31の新中国の戦闘機はアメリカのF - 35照明IIのコピーです。
専門家達は、中国の航空産業が材料科学と精密加工技術の遅れのためにステルス技術を確実に再現することができたと疑っているが、これは彼らの意見では要求されなかった。
J-31の仕事はそれほど洗練されていないが、外観は似ており、アメリカの航空機が経済的または政治的理由で余裕のない国々で販売されているF-35クローンにはるかに安くなることである。
2016年に、中国系アメリカ人がスパイ行為で有罪判決を受けた、とポピュラー・メカニクスは書いている。
彼は中国のハッカーのグループがLockheed MartinサーバをハックしてF-35に関する大量の機密情報を盗むのを手伝った。
結果は明らかです。SyyangとLighting IIの唯一の違いは、1つではなく2つのエンジンです。それ以外の点ではすべてが非常に似ています。
5代目の成都J-20の最初の中国の戦闘機と同じ物語 - ここでいくつかの航空機がプロトタイプとして使用されたという唯一の違いがあります。
アメリカのF-22とF-35に加えて、これはまたソビエトMiG-1.44プロジェクトです。特に、ステルスの観点からはかなり疑わしい前部横羽は、Migovの開発から借用されているようです。
繰り返しになりますが、米国では、彼らはステルス技術をコピーすることによって、中国のデザイナーが自分たちの働きを完全には理解していなかったと考えています。
しかし、米国では真剣に中国の新しい航空機を取ります。J-20は、専門家によると、航空優位を獲得するために使用されることはありません
このためにPLAはJ-11、ソビエトMiG-27の証明されたコピーを持っています - タンカーとAWACS航空機、米国の攻撃機の最も脆弱なコンポーネント。
https://vpk.name/file/img/shenyang_j31-jrrl8t9v-1547455811.t.jpg
195名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:11:12.92ID:ZpXBpEByd
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=attach:54:57764:12412:1
196名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.163.141])
垢版 |
2019/03/29(金) 23:14:02.02ID:ZpXBpEByd
第5世代の戦闘機 - 軍用工業団地の商業的神話または今日の航空?(その20)
http://forum.ixbt.com/print/0054/057764.html
2019/03/29(金) 23:49:39.59ID:+NSYwKeO0
>>176
f3の実機用エンジンに目処がついたら
民需エンジンもやる気かね
2019/03/29(金) 23:55:41.94ID:3ck9+IZn0
>193
軍用なら多少のリスクはあっても実用化するよ
双発どころか三発のSTOVLだってある
2019/03/29(金) 23:55:48.80ID:9LmUN+fV0
>>169
エンジンを縦に2つ積んで着陸時には片方だけ使えばいい
2019/03/29(金) 23:58:53.93ID:QtPMh4Cb0
それだと片方のエンジンだけ消耗が早くなりそうだけど
定期的に上下取り替える
2019/03/30(土) 00:00:47.80ID:S0YHhDOe0
離着陸時に1発しか使えないなら始めから単発でいいだろ
2019/03/30(土) 00:07:08.99ID:jf48t9Uq0
>>197
> f3の実機用エンジンに目処がついたら
> 民需エンジンもやる気かね

民間旅客機用エンジンは保守・修理を担うサービス網を全世界的に構築しなければならないからIHIでは無理
F9エンジンと共通のコアでファンを大型化して大バイパス比にすれば大型旅客機用のターボファンになるから
GEやP&WやRRの主戦場に割り込むことになる

当然ながらサービス網を構築するのにGEやP&WやRRの助けを借りる(例えばある地域ではそれらの会社のサービス拠点に
保守を代行してもらう)のは不可能だ、GEらからすればIHIは世界のジェットエンジン市場で戦うべき商売敵なのだからね

ジェット旅客機で例えて言えば、三菱重工のMRJはサービス網構築をボーイングの協力を仰ぐ契約になっているが、
それはMRJがボーイングの旅客機とはサイズも全く違うので競合しないからだ
(でもボーイングがエンブラエルを傘下に収めた今となってはMRJの保守にボーイングの拠点をどれだけ使わせてくれるのか不安があるのだけど)

仮にMRJが787クラスの規模のジェット旅客機だったならば、ボーイングは(もちろんエアバスも)絶対に三菱重工に
全世界的なサービス網の構築で協力などしてくれないだろう

F9と共通コアエンジンを使った民需用の大バイパスターボファンを作って世界のエンジン市場に打って出るというのはそういうことだよ
IHIにとっては莫大な初期投資をしなければGE/P&W/RRの御三家とは戦えないし、それはIHIにとっては巨大すぎ危険すぎる投資だ
2019/03/30(土) 00:14:56.09ID:o1shdNIz0
>>202
コアそのままじゃ圧力比が足らない
TITが高すぎてNOx排出量が基準値をクリア出来るかも分からない
2019/03/30(土) 00:21:41.02ID:jf48t9Uq0
>>199
> エンジンを縦に2つ積んで着陸時には片方だけ使えばいい

それじゃ単発機よりも帰投時の重量制限が厳しくなる
何しろ推力を使えないジェットエンジンというとても重いパーツを1基持ち帰らなきゃならないんだからね

兵装や燃料のキャリーバック可能量はその余計な1基のエンジンの重量分だけ単発機よりも減ることになる

しかも実際には双発機は単発機よりも機体自体も大きく重くならざるを得ないから、
この機体重量の差分だけキャリーバック可能量が更に少なくなる

双発が使えれば嬉しいのは何よりも垂直モードでだ、何しろ推力が直接に機体重量の限界を決めるんだからね
その最も欲しい垂直モード時に使えないどころか余計なお荷物になるのでは双発にすることに何の意味もない



>>198
> 双発どころか三発のSTOVLだってある

3発ってドイツの前部胴体はF-104のをコピペしたような戦闘機のプロトタイプか?

あれば確か、両翼端に垂直モード時は垂直方向に回転するジェットエンジンを積んで胴体には水平飛行用の主エンジンを積んでるやつだな

だが、私に言わせれば、当時のジェットエンジンの信頼性であのVTOL戦闘機を実戦配備していたら、死者が続出したのは確実だと思ってるよ

それとも3発のVTOL/STOVLの(ローターやプロペラでなく)ジェット戦闘機で実用化され実戦配備されたのがあると言うのか?
それならば、具体的に、開発国・メーカーと機種名を提示してくれ

少なくとも私の知る限り、実用化されたSTOVL/VTOLジェット戦闘機は全て単発だけだ
2019/03/30(土) 00:29:32.69ID:o1shdNIz0
yak-38は主エンジン1発とリフト用エンジン2発だから3発といえばそうじゃね
性能はお察しだったが、実用化はされたな
2019/03/30(土) 01:08:10.34ID:MmMsJ16q0
>>193
左右のエンジンの排気口を下向けにする時に少し内側に向けてやれば左右の推力のバランスの問題はかなり改善できる
2019/03/30(土) 01:09:51.06ID:MmMsJ16q0
>>204
エンジン排気口を下向けにする時進行方向縦に並べるとか
2019/03/30(土) 01:29:50.65ID:r11UDp6l0
>>197
民需エンジン作るとしたら、船舶や火力発電のガスタービンエンジンとか?
コンパクトで省エネなら売れると思うけど…
209名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-Dg0T [221.37.234.13])
垢版 |
2019/03/30(土) 05:23:10.39ID:x1jdpee/0
とりあえず英国との協力関係にあまりにも期待を膨らましてもな
現状としてはテンペストは開発スタートできるかもわからんし
エアバズでは英国排除の方針が着々と進んでいる
日本との協力関係で何とかなるのも限界があるので航空機産業が
ボーイングと組んでる体制は当面は大きく変えることは難しいだろう
2019/03/30(土) 05:42:53.58ID:wLeGvUA20
>>188
インドネシアはラファールになるんでないかな、ラインまで貰えるのは大きい
211名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 06:21:38.88ID:8GO2jub/r
とりあえずXF9-1とレーダーは順調そうだ
反日報道機関や中国の報道でさ順調さを認めてる
2019/03/30(土) 07:15:55.70ID:iVvisJ+U0
>>209
>エアバズでは英国排除の方針が着々と進んでいる

(−ω−)お客さん、そりゃちゃいまっせ!

エアバスで排除が始まっているのはドイツでっせ。
ドイツ政府がサウジアラビアのジャーナリスト殺害を理由にサウジアラビアへの兵器輸出を禁止
したんで、ユーローファイターはにめ欧州のサウジアラビア向け売却がストップした。

その対応策として欧州のエアバスグループを中心にドイツ外しが本格化しています。

それと、いいかんげに「テンペストが開発をスタートできないかもしればい…」という憶測を
拡散するのは止めた方がいいですね。
20憶ポンドの予算を英国政府が表明している以上、日本政府がF-3の開発についていまだ断言
できないよりは英国政府の方が積極的に情報発信をしていると考えるべきですよ。

(−ω−)何んなんだろう? この投稿に対してのスルーできないイラつく感じは…
213名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 07:29:35.63ID:8GO2jub/r
合意なき離脱だと英国は現在の待遇でいられないと
エアバスでコメント出されてるから英国の立場が悪いのは間違いないでしょ
少なくとも現在の地位を保つのは困難でしょう

ドイツに良い感情を持ってない国があるからとドイツ外しができるのとは別問題
日本がアメリカが気に入らないからとアメリカと関係を絶てないのと同じ

テンペストは英国が単独でもやる決意を示さないと厳しいのも確か
他国の出資頼みの計画から脱却できるかでしょう
その為にはエンジン開発を先行させ英国技術の高さを世界に示さないといけない
2019/03/30(土) 07:30:43.59ID:b2w+8x1P0
>>208
つかXF9エンジンのコアをそのまま使うとは経産省も考えてないだろう。
民生向けの技術はJAXAか研究中だから、おそらくはそちらの成果を利用する事になる。

F7エンジンをテストベッドとして高燃費、低Nox化に向けた新しい要素技術の技術実証を行い、
その技術を海外メーカーに売り込み日本の担当範囲を増やす事が当面の流れだな。
2019/03/30(土) 09:18:45.18ID:b4XfVaRgd
ボーイングも737の件でエアバスに対し劣勢になってる。
対抗するためにEUから弾かれる英国航空産業と子分の日本航空産業を抱き混んで、日英米伯と仏独加の対立構造になるのは必至。
2019/03/30(土) 09:25:51.58ID:KBxBdkep0
>>214
そういやJAXAで思い出したけど
ちょっと前のスレでスクラムジェットエンジンの燃料に液体水素の使用を前提に開発していたことを実現性がないとか言って
貶していた人がいるけどそもそもJAXAが当初目論んでいた宇宙往復機向けの極超音速領域だと吸気の冷却とか燃焼速度の点
から見て液体水素一択だったりする。
むしろケロシンとか使う方が2段燃焼とか触媒入れた熱交換器に燃料を突っ込むなどして低分子の炭化水素に変換する手間が
かかるわりに性能が微妙というオチが待っている。
そこらへんロシアの極超音速爆撃機の予想図でも燃料が酸素+メタンというある意味妥協した構成になっているのもそれが理由。
2019/03/30(土) 09:29:34.06ID:iVvisJ+U0
>>213
(−ω−)なぜ? あなたが反駁しますか?(同じ人ですか?) まあ、いいか(笑)

まず、テンペストに欧州の民間機のビジネスの話を混ぜるのは混乱するのでやめましょう。

>ドイツに良い感情を持ってない国があるからとドイツ外しができるのとは別問題

よくない感情ではなく、ドイツの議会が左翼政党に引きずられ過ぎてエアバスの軍需部門に実害
が発生しています。ゆえに欧州の大陸系の軍需サプライチェーンからドイツ外しが起きていますよ。

>テンペストについて…
>>209 氏の何度も何度もしつこく書く「テンペストの開発はスタートできるかわからない…」
という憶測は、それでも英国政府は20憶ポンドの予算の確保に言及している事を無視しています。

日本政府はF-3開発を『日本が主導する国際共同開発が望ましい…』と次期防に書いていますが、
そのために必要な初期開発の3,000憶円程度の予算措置についてはまだ言及していません。

客観的な事実で日英の取り組みを比較すべきであり、彼の『我田引水』的な憶測は事実誤認であり
おかしいと思いますよ。
218名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:31:42.47ID:8GO2jub/r
英国がやたら発信してるのは単に出資国集めの為だからな
欧州流のハッタリ外交は話半分なのは仕方がない
個人的にはテンペストはやってもらいたいが
今のところはエンジンやレーダーの試験まで開始したF-3とは大差がある
テンペストは出資国の要望次第で仕様が決められないのが実情
219名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:36:01.60ID:8GO2jub/r
それと中期防には国際協調を視野に入れつつ
日本主導で開発に早期着手と書いてあり
共同開発が望ましいなんて文言はありません
共同開発という用語すら用いてはいません
2019/03/30(土) 09:36:24.78ID:iVvisJ+U0
>>216
>液体水素

軍事に必要な即応性がもちにくいので軍事用の推進剤には向かないという話と、スクラムエンジンの
実現性を混同した意見ですね。

アメリカ軍の主導する研究ではスクラムエンジンは液体水素から始めて炭化水素に開発を移していますね。
2019/03/30(土) 09:41:13.94ID:G5mHJ2Cm0
F-3関連の平成31年度予算は
戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究(57億円)
将来戦闘機の開発に係る総合的な実現可能性に関する研究(8億円)
くらいか開発明言はやっぱり2021年度からかな
2019/03/30(土) 09:46:55.99ID:iVvisJ+U0
>>219
>共同開発が望ましいなんて文言はありません

この点は私が少し筆がすべりました。
「共同開発が望ましい」のではなく「国際協調を視野に入れつつ …」が正しい事をこの場で訂正します。

しかし、日本政府がF-3開発のグランドデザインについて初期投資分の「まとまった金額の…」の
予算措置について言及していないことは事実です。

その一時に注目するならば20憶ポンドの予算に言及している英国の方が政府としての立場が
明確である事は疑いようの無い事実と認めるべきです。

そうでなければ、IDが緑色の人たちは全て「自分の見たい世界に耽溺している…」としか私には
思えてしまいます。

あと不思議なのは、テンペストについてはくささすのに、より評判の悪い仏独枢軸の戦闘機開発
にはほとんど触れないですね。W まあ、どう考えても日本のF-3開発とは無縁であるからか… W
2019/03/30(土) 09:46:59.78ID:KBxBdkep0
>>220
そもそもJAXAの研究自体開始年度が下手したら80年代とかそこらへんのレベルなので
最初は軍事用前提にしていなかったからなあ。
それでノウハウ積んだうえでここ数年から軍事用途ににらんだ吸気を冷却する熱交換器内に仕込んだ触媒でケロシンとかの
液体系炭化水素燃料を熱分解することで冷却性能の向上と低分子化による燃焼速度の上昇狙った代物の開発を進めているので
奇しくもアメリカ軍が主導するやり方と同じ方針で進めていて
確かアメリカ手動の炭化水素系スクラムジェットエンジンも熱交換器内に触媒入れて炭化水素燃料を分解するタイプだったはず。

http://orbitseals.blogspot.com/2018/07/hyfly-chinese-hypersonic-scramjet.html
あと中国が最近開発しているスクラムジェットエンジン積んだミサイルの原型はアメリカのHyflyミサイルだったりする。
2019/03/30(土) 09:52:13.36ID:ncS4X9nb0
>>176
引用元がWeiboって
2019/03/30(土) 09:57:21.95ID:iVvisJ+U0
>>221
>くらいか開発明言はやっぱり2021年度からかな

3月の始めころの日経の記事では、当初2019年度中(夏〜秋にかけて)F-3計画の全体像
を公表する予定でしたが、まだ、戦闘機の開発の方向性が固まらないので来年度に『先送り…』
されたという内容がでていましたね。

この日経の記事じたい非常に問題が多いのですが(笑)、日本政府は英国政府のように実物大
モックアップを展示した様なF-3開発のお披露目会はやらないみたいですね。(多分…)

もっと積極的に「国内開発」によるF-3の意義について政府は広報活動をするべきだと最近は
思うようになりました。
日本の場合は財務省がアレなので3,000憶円の初期投資額とかは防衛省も公表できないと
思いますが、もう少し、何んとかならないのか…
226名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-rlCo [126.179.133.165])
垢版 |
2019/03/30(土) 09:59:56.53ID:8GO2jub/r
>>222

既にF-3開発には事実上2000億近い開発費が投じられてます
流石に全てがこれからのテンペストとは比べものになりません

テンペストの懸念は英国単独でもやるつもりなのか
あくまでも他国の出資ありきなのかでしは
イタリア企業が参加を表明してもイタリアが出資と採用をしないと意味がない
スウェーデンにしても自国の航空機産業は残したいので英国の思惑通りともいかない

テンペストが英国単独でもやるつもりなら問題ない
後はテンペストの採用国が出てくればラッキー
他国の出資と採用ありきの計画だと話をまとめるだけでも軽く数年は浪費する
しかも開発費が他国頼みだと要素研究も停滞する

英国は単独開発の意向を早く決めたほうがよいでしょうね
イタリアやスウェーデンは一筋縄ではいかんでしょう
ドイツとフランスに関してはニヤニヤして眺めとけばよいのです
2019/03/30(土) 10:40:38.71ID:gGObDAjNd
日本の「超音速滑空弾」、弾道ミサイルを上回る脅威に
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2018-11/01/content_69453085.htm

日本が「超音速滑空弾」を開発中という情報がこのほど、西側メディアから注目を集めている。
日本はこの「離島防衛」に使用するという先端兵器に関する情報開示に消極的だが、この武器が本質的に、現在話題になっているブースター・滑空型極超音速ミサイルである可能性が高い。

 「超音速滑空弾」、7年前倒しで配備へ
29日付星条旗新聞は、「中国が領有権を主張する離島を防衛するため、日本が超音速滑空弾を開発中」と題した記事の中で、次のように伝えた。
日本の防衛省は本紙のインタビューに応じた際に、日本は離島防衛に用いる超音速滑空弾を開発中で、この離島には「中国と係争中の東中国海の島嶼」が含まれると答えた。
防衛省は、これらの武器(以前は高速滑空弾と呼ばれていた)は付近の島嶼から発射することで、離島への攻撃を阻止できるとした。
「ミサイルで迎撃される可能性は低いはずだ」
同記事によると、防衛省はこの先端兵器の研究が今年より始まっており、2025年3月に試験的な生産段階に入り、2026年3月に配備される見通しとした。
これは当初の計画を7年も前倒ししている。しかし防衛省の広報担当者は「同プロジェクトは順調に進んでおり、日本の防衛の需要を満たすことができる」と話した。
日本は2019年度、「超音速滑空弾」プロジェクトに1億2330万ドルの研究費を支給する。開発費は合計で6億590万ドルにのぼる見通しだ。
この武器がどこに、どの部隊に配備されるのかは不明だ。
2019/03/30(土) 10:42:58.34ID:gGObDAjNd
本質的には極超音速ミサイル
環球時報のインタビューに応じた中国人専門家は、「海外メディアの報道によると、日本のこの新型武器は典型的なブースター・滑空型ミサイルで、
その射程距離が350−500キロならば、最高速度はマッハ5以上に達する可能性がある。言い換えるならば、国際基準に基づくと、これはブースター・滑空型極超音速ミサイルになる」と指摘した。

言葉遊びで本質を隠す
専門家は「日本側はこの武器の名称に苦心惨憺している。最初は高速滑空弾と称していたが、後に超音速滑空弾と改名した。
これは名称でミサイルの特徴を暴露し、あまりにも早く海外の注意を引き起こすのを回避するためだ。しかしこの隠蔽しようとするやり方は、その動機への疑いを深めている」と話した。
多くの西側メディアは防衛省の発表を引用し、この「爆弾」は「離島防衛」に用いられると称している。
しかしこれは事実上、典型的な攻撃目的の武器だ。韓国の「玄武」弾道ミサイル、朝鮮の射程距離の近いミサイルよりも先進的で、迎撃がさらに困難だ。
このミサイルを用いて「離島防衛」するというが、これは攻撃的な本質を覆い隠すために過ぎない。
専門家は「日本によるこの極超音速武器の開発には、技術上の制限がない。日本には固体燃料ロケットエンジンの豊富な開発経験があり、極超音速空気力学・飛行機の経験も蓄積している。
技術的に見ると、日本はより大型で高速で射程距離が長いブースター・滑空型極超音速ミサイルを開発する能力を完全に持っており、周辺諸国の脅威となる」と判断した。
海外メディアも、この武器が地域情勢の不安定を引き起こすことを懸念している。
星条旗新聞は、日本は自衛隊しか保有しておらず、憲法で進攻が禁止されているが、この武器の長い射程距離は隣国の懸念を引き起こすと伝えた。
ジャパン・タイムズは、射程距離が長いため、滑空弾及び日本が計画する長距離巡航ミサイルは、攻撃性を持つと見なされる恐れがあると報じた。
ナショナル・インタレストは、日本が中国やロシアの近隣であることを考えると、「懸念を引き起こす」という描写は軽すぎると判断した。
「中露は日本と領土問題を抱えており、滑空弾の発射をより強力な武器の発射と勘違いする可能性がある」
229名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:45:28.20ID:gGObDAjNd
>>227
>防衛省は、これらの武器(以前は高速滑空弾と呼ばれていた)は付近の島嶼から発射することで、離島への攻撃を阻止できるとした。

また税金無駄遣いするの?
XASM-3みたいに・・・
2019/03/30(土) 10:46:41.31ID:b2w+8x1P0
つか、テンペストは出資国を募集したい、つまりは「この指とまれ」をやりたいので、計画構想を大々的に宣伝する必要があるのに対して、
日本のF-3は最初から日本主体でやりたいので派手な宣伝や宣言をする必要が無い、というだけの違いなのでは?
要するに対外的なプロモーションの必要性の有無がスタンスの違いになっているに過ぎないと。

無論、政策の立案から決定、実施に至るまでの政治プロセスの違いも大きいだろうが。
231名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:51:25.17ID:gGObDAjNd
1998 年,在他的倡議下形成了“研制高超聲速發動機及高超聲速飛行器”專家建議書,詳細闡述了研制高超聲速發動機及
高超聲速飛行器的戰略意義,受到了中央領導的 高度重視,組織多方面專家對建議書進行了技術論證。
2004年,他又和壹批專家聯名向中央提出《關於發展高超聲速飛行器科技工程的建議》,得到中央的支 持,決定將“高超聲速飛行器科技工程”列為《國家中長期科技規劃(2006~2020年)》
中的重大專項之壹,並成立“國家高超聲速技術工程中心”,掛靠 在航天科工集團三院。

根據劉興洲院士提出的設想,我國的高超聲速技術的發展將分三步走:
2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
2020~2030年,研制出高超聲速飛機,巡航速度超過5馬赫,航程上萬公裏,實現1~2小時全球到達;
到本世紀中葉,在前兩步的技術基礎上研制出空天飛機,可重復使用,跨大氣層飛行,高空速度可達12~25馬赫;能直接進入地球軌道,完成任務後再入大氣層滑翔、水平降落。
232名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:54:11.43ID:gGObDAjNd
日本>>229
マッハ5 射程500km

中国>>231
マッハ6 射程1000〜2000km
2019/03/30(土) 10:55:59.30ID:ncS4X9nb0
>>231
>2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
もう2019年だけどできたのか?
234名無し三等兵 (スッップ Sdbf-+REV [49.98.160.116])
垢版 |
2019/03/30(土) 10:58:38.57ID:gGObDAjNd
>>48>>55
日本人は戦略思考出来ないバカなんだよ
こうゆう↓中国みたいなミサイル作って戦略爆撃機「鳳凰」に載せろよ

2020年前,研制出高超聲速巡航導彈,最大速度6馬赫,射程1000~2000 km,可多平臺裝載;
2019/03/30(土) 10:59:08.87ID:ncS4X9nb0
つまり出来てないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。