【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/03/28(木) 17:07:30.64ID:1MnK7Wlm0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ102【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553082173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/04(木) 11:42:56.42ID:92rAYxZr0
自由な改修の文言でF-22ベース案は消えたけどな
X-2でも別にいいんじゃね?ベースというか実証機だけどあれは
2019/04/04(木) 11:43:00.89ID:f8l0c6d2d
>>859
探知範囲は電波の伝播する範囲が立体だから三乗根だよね
2019/04/04(木) 11:43:01.24ID:3or+WZFXM
>>862
>『政治的』に何が起こるかまだわからん
日英は政治的には可能性はあるだろうね。
F-22超級の双発戦闘機なんて、米仏英独日だけが調達だよ。
米が空海で2機種、独仏、これに日と英がバラバラでは、英が持たない(輸出でも必ず負けるので苦しい)。日本は淡々とやる。
2019/04/04(木) 11:45:31.97ID:iZyjVR4X0
>>862
いやいや、中期防衛力整備計画から「国際共同開発」という文言はなくなったよ。

「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。」

という表現になってる。
868名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 11:48:12.92ID:Tz7m9N4Rr
中期防に共同開発なんて書いてないだろ

なんで中期防原文を無視して勝手に解釈する?
2019/04/04(木) 11:54:41.86ID:f5r/+Rrq0
>>865
いや、電波の強度は、球の表面に反比例だから2乗根(光速で広がるのだから、置いていかれる電波など無い)
目標に反射して戻ってくるのも同じだから、合わせて4乗根だよ
2019/04/04(木) 12:07:36.79ID:4ZrsdSG5H
【速報】 pringが現金500円を配布中      
https://pbs.twimg.com/media/D3Rr_nlU0AA0x_y.jpg     
    
※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです     
 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです
 
@スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)
A会員登録
B「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。     
C応援コードを登録する [pTDKJD]    
     
これで\500をゲット   
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい  
2019/04/04(木) 12:19:37.48ID:H8pclEm7a
>>863
F-2の開発は、F-16ベースだから出来たと開発者の心情の吐露があったから。
2019/04/04(木) 12:23:50.99ID:+1TXXUG10
>>871
当時の日本の能力では中華レベルのなんちゃって戦闘機しか作れなかった
2019/04/04(木) 12:24:42.54ID:+1TXXUG10
でなければF1みたいな丸パクリ
2019/04/04(木) 12:29:45.11ID:YuOznI9uH
>>827
糞便利だけど無名だな
俺もやってみるか
2019/04/04(木) 12:29:52.15ID:YvfqwrIoH
>>870
普通に使いたいやつ
俺もやってみるか
876名無し三等兵 (スププ Sd03-4ykV [49.98.79.18])
垢版 |
2019/04/04(木) 12:36:21.14ID:KZ+uEQiDd
上級国民てなんだこりゃ
2019/04/04(木) 12:39:24.47ID:92rAYxZr0
装備庁には博士号持ちがいるようなんで
ここで国内主導ディスってる奴よりゃ何倍も頭のいい人達が最適な結論を出しますよ
2019/04/04(木) 12:51:19.93ID:FHBNqDYdM
>>871
昔の話だけかよw
2019/04/04(木) 13:40:47.43ID:KnWDmq8Xd
>>871
その理由は国内新規開発だと予算を出そうとしなかったからだってオチだろ?
開発者はエンジン以外は全て国産可能とも言ってたという
2019/04/04(木) 13:45:45.68ID:F7LjMxXk0
>>812
> 大出力レーダーに意味がないというか、「使い方が難しくなる」というところかな。
> 遠距離から常時レーダーを作動させるようなやり方だとステルス機のメリットが低下してしまう。
> 敵機から探知されにくくするためには、より神経質にならないといけない、と。
なんで常に動作なんだ?
自機は常に動作でも水平だけでも360度で指向性が0.1度でも3600分の1、相手も指向しなければ入感しても方位の特定は不可能。
つまり3600/1*3600/1で、実際には指向性はは更に鋭いし、高度や距離で上下の範囲を持つ。
さらに奇跡的に電波を捉えても距離は解らない、1km先の100mと2kmの高度200mと100km先の10000mは同じ角度で、
相手の正確な発信周波数が不明でドップラーも使えない。
固定サイトには最初から電波を向けないし、飛行機相手なら出力の強いほうが先に見つけ、発信した方は距離もわかるし、
相手の速度もドップラー効果で探知できる。
相手の探知指向性が奇跡的に合って入感しても、距離も相手の速度もわからない。
自機の後ろに都市などのノイズ元(日本列島は全てノイズ元と見ていい)があれば、
相手は入感しても意味のない周波数だらけになる。

だから、絶対的に出力の大きいほうが有利で、レーダー開発者は大出力を目指す。
2019/04/04(木) 14:05:07.79ID:H8pclEm7a
>>878
F-2以降なんか開発したかよw
日本じゃ最新鋭機だろ?ww
2019/04/04(木) 14:07:08.79ID:F7LjMxXk0
>>822
> レーダーの解像度を上げればステルス機はすぐ見つかるらしいけど、
> 計算負荷が指数関数的に増えるので戦術機に乗せるレーダーでは出来ない
解像度は基本はレーダーの指向性だよ。
ノイズからの信号抽出で単純なフィルタも使うが更に高度な演算処理がある。
後処理も重要だが処理対象のデータが一番重要で、大出力で(素子の能力*素子数)、解像度(素子数*周波数*レーダーサイズ)、
処理データの数(演算力と時間当たりの発信可能数の低い方)な感じになる。
物理的にアンテナ角度を振らなくていいフェーズドアレイは桁違いに演算可能なデータ数が増える。
だから演算能力の拡大が必要になる。
2019/04/04(木) 14:15:26.96ID:F7LjMxXk0
>>871
日本人は謙遜を美徳としてるんだよw
2019/04/04(木) 14:20:56.92ID:F7LjMxXk0
>>881
ちゃんと寿命まで使えるものを開発して寿命まで使うんだよ。
当たり前の話だ。
毛色の変わったのを複数開発しても、数撃ちゃ当たるとはならんよ。
2019/04/04(木) 14:37:38.32ID:vF3mF9J30
もう戦闘機開発したことないから戦闘機開発できないとか受けないから
2019/04/04(木) 14:40:09.53ID:HsAGbpQ8a
>>876
ログインしてから書き込むと表示されるよ
2019/04/04(木) 14:43:37.87ID:4DZ8DcRY0
>>886
浪人で書き込みするとでるのか…
2019/04/04(木) 14:51:08.33ID:C9+sa3bD0
まぁ当時は既存の機体の退役まだだし開発予定なかったもんね
2019/04/04(木) 15:19:44.06ID:H8pclEm7a
>>883
いやいや本音だろw
2019/04/04(木) 15:32:01.12ID:9ZIZ0RUX0
レーダーの大出力化はレーダーそれ自体よりAAMの長射程化とセットというか
RCS10を1000kmで完全探知状態にできるような敵AWACSがいても
RCS0.001のステルス機は200kmですらおぼろげでちゃんと見えるのは100kmからになる
このステルス機が射程500kmのAAMとそれを誘導できるレーダーを持ってしまうと
敵AWACSはまるで前に出れなくなってしまう
そして空中完成無しでISR機を送るたびに潜伏してるF-35に撃墜されるのだ
2019/04/04(木) 15:32:26.87ID:V+aS2qCJd
政治レベルでは〜とはよく聞くが、現段階だそれこそ政治レベルで話ないから、よけいあり得ないと思うんだが。
政治レベルであり得ると言いたいなら、それこそ根拠ないとただのバカがほざく陰謀論だろ。
議事録にそんな動きあったのかと。
2019/04/04(木) 15:35:46.73ID:F7LjMxXk0
>>889
まともな日本人は、
”俺たちだけで作りました、 それどころか、複合材ボディやAESAの技術教えました、あいつら欲張りだからな”
とか、
”インテーク再設計したらエンジン出力上がりました、あいつら適当だからな”
とか、
”ペイロード増やし、機体サイズ大型化して翼面荷重減らしたのに最高速は落としてません、あいつら適当だからな”
とか、
”ソースコード供与の約束反故にされたけど、自製のソフトで巡航時に抵抗力の姿勢が取れます、
おかげで低速からの加速でF-15ぶっちぎれるようになりました、あ、CFTなしの性能高いほうね”
とか、
”AESA調子いいです、米軍が羨むレベルです”
とか、言わないよ。
思ってても。
893名無し三等兵 (オッペケ Sr49-NDhA [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/04(木) 16:30:26.16ID:Tz7m9N4Rr
F-16ベースじゃなきゃできなかっとは開発者はいってないぞ
F-16ベースでも学ぶべき点はあったという話をしてるだけ

そもそも日本側の見解はエンジン以外は国産可能であり
アメリカ側の評価も日本には戦闘機開発能力がある
なんで曲解してベース機がなければ開発できなかったと話を変えてしまうのだろ?
2019/04/04(木) 16:54:04.61ID:lgMv40AtM
それ以前にF-1作ってたわけだからベース機がなければ何もできないなんて事はないだろう
F-2の登場時期としては情けない代物になってたかもしれないが。

次はF-2で学んだ事を生かしてF-3のマネジメントをやるんだからその点抜かりはないはずだ。
2019/04/04(木) 17:01:03.48ID:ZsUstU6X0
まさか現行レーダーが前方全てにレーダー波垂れ流しだと思ってる間抜けはいないよな
2019/04/04(木) 17:09:03.38ID:b/fSXcZqd
>>894
あれはクフィルのパクリだろ

とかいってたな
2019/04/04(木) 17:11:55.39ID:b/fSXcZqd
あとはあんな欠陥品を作るのが日本の力とか
2019/04/04(木) 17:12:05.97ID:W5dVfRseM
>>896
それはJ-10だろ
2019/04/04(木) 18:06:13.38ID:lgMv40AtM
>>896
それを言うならジャギュアでは?

つぎはラプターをパクろうず!
2019/04/04(木) 18:11:05.28ID:bcI37/lXd
>>899
うん。なぜクフィルだったのかはいまだによくわからん
2019/04/04(木) 18:11:51.55ID:bcI37/lXd
ああすまない。出先なので新スレお任せします
2019/04/04(木) 18:29:16.85ID:PfwxsnZh0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第41号 計測器材借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月4日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-041.pdf
>借上期間 : 平成31年5月9日(木)〜平成31年6月4日(火)
>借上場所 : 防衛装備庁航空装備研究所及び航空自衛隊岐阜基地
第40号 器材等借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月2日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-040.pdf
>借上期間 :平成31年5月11日(土)〜平成31年6月2日(日) 借上場所 : 航空自衛隊岐阜基地
第39号 宿舎借上 1件 入札年月日 平成31年4月18日 納期 平成31年6月4日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-039.pdf
>将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験を実施するため。
>借上期間 平成31年5月9日から平成31年6月4日までの間の120人泊(別紙参照)
2019/04/04(木) 18:30:48.13ID:PfwxsnZh0
エラーで立てられないかもしれないけど、スレ立てしてみます。
2019/04/04(木) 18:33:11.82ID:bcI37/lXd
>>902

>>903
お願いします
2019/04/04(木) 18:34:47.64ID:YeZi13T/0
>>892
それ全部まさか信じてたの?
2019/04/04(木) 18:42:53.29ID:PfwxsnZh0
ごめん、エラーで立てられなかった。
すいませんけどどなたか次スレを立ててください。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ103【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1553760450/

でお願いします。ワッチョイ・IP・ID有りでお願いします。

※スレが900超えていますので、次スレが立つまでは、書き込みは控えめ
にお願いします。950を超えて次スレが立っていない時は、次スレが立つまでは
スレ立て宣言かスレ立て報告以外は、書き込みはご遠慮下さい。
907名無し三等兵 (アウアウクー MMc9-XrGE [36.11.224.86])
垢版 |
2019/04/04(木) 19:08:24.76ID:yBtkryuKM
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
2019/04/04(木) 19:12:05.78ID:c7frJKWV0
F2の経験っていうがF2に関わった人ってどのくらい残っているのだろう

採算合わなくて防衛産業から撤退した会社もあるし

国産派ではあるが本格的な開発が来年ないし再来年じゃもう定年退職じゃないか?

それでもF2で培った知見ってどのくらい活かせるのかな
2019/04/04(木) 19:14:09.36ID:PfwxsnZh0
>>907
スレ立てどうもありがとう。
2019/04/04(木) 19:14:53.30ID:F7LjMxXk0
>>905
事実だよ。
2019/04/04(木) 19:17:38.61ID:C9+sa3bD0
>>907
スレ立て乙
2019/04/04(木) 19:20:01.80ID:FHBNqDYdM
>>908
飛行機開発と言うならC-2/P-1もあるしF-2をそっくり再現するならともかく新規に開発するならF-2時代の人が何が何でも必要と言うわけではない
当時下っ端ならむしろ今リーダー張れる人も居るだろうさ

世紀単位で断絶してロストテクノロジーになったんじゃないのだから
2019/04/04(木) 19:23:22.50ID:S1w3sL/Md
>>912
これからも失伝しないように国産の火を灯し続けないとな
2019/04/04(木) 19:23:46.23ID:F7LjMxXk0
>>908
あまりいないだろうね。
だが、日本の会社(MHIは特に)過去の資産を比較的うまく活かすよ。
10式戦車のエンジンが戦時中の水雷艇のエンジンの改良と聞いて驚いたのを覚えている。
アメリカの戦車は適当なエンジンが無く、タービンエンジン使ってるのに。
2019/04/04(木) 19:29:14.18ID:Zlv3PYuX0
>>914
10式は90式の砲塔と複合装甲交換で良いのに無理やり新しい要求仕様を作って全部作り直してるけどなあ
2019/04/04(木) 19:30:25.00ID:rWmlu5fl0
>>914
適当なエンジンないんじゃなくてヘリと燃料を共用するためな
2019/04/04(木) 19:30:36.94ID:77zsOwan0
なんでレス番飛ぶのかと思ったらP-1C-2スレで暴れてる長文カスかよ
2019/04/04(木) 19:30:49.97ID:PfwxsnZh0
中華_鉄腕アトムの人の所にテレ朝動画XF9-1のノズル部分動画が
貼ってあるな。
2019/04/04(木) 19:32:51.66ID:F7LjMxXk0
>>915
進化してるよ。
まあ、ギヤボックスやキャタピラでも調べてみてくれ、90式や他の戦車とは次元が違う。
2019/04/04(木) 19:37:27.48ID:F7LjMxXk0
>>916
そうなのか、失礼。
2019/04/04(木) 19:39:34.57ID:S1w3sL/Md
>>914
ディーゼルの小型化が上手くいかないのもあるけど
燃料の共通化が主目的だったと思う
2019/04/04(木) 19:51:10.32ID:N8FYObMI0
>>894
>F-2の登場時期としては情けない代物になってたかもしれないが。
スペック通りのエンジン出力が出ていたら、もう少し違った評価になってたかもな…
2019/04/04(木) 19:53:37.80ID:VLQ9bDMR0
>>922
AB付きで6t級ぐらいはつくれたとはおもうぞ>00年代前後
2019/04/04(木) 19:59:22.22ID:F7LjMxXk0
>>923
>>922 は誤読でのレスだと思うが?
F-1もF-2も国産エンジンじゃないし、F-2のエンジンがスペック満たしてただろうし。
925名無し三等兵 (ワッチョイ e368-iE/E [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/04(木) 20:01:01.77ID:uLOlYMgw0
F-3のミッションソフトって対地能力は後回しでいいから迷走しにくそう。
2019/04/04(木) 20:05:11.22ID:lgMv40AtM
ヘリとの燃料共通化が目的ならディーゼルでJP-8燃やしちゃダメなんだろうか
2019/04/04(木) 20:06:34.06ID:N8FYObMI0
>>924
F-1(アドーア)の事…
ちゃんと書いとけばよかったな…すまん
2019/04/04(木) 20:07:40.06ID:N8FYObMI0
>>923も、すまんね…
2019/04/04(木) 20:29:46.28ID:F7LjMxXk0
F-2の時はエンジンが輸入しか入手手段がなく、
供給しないと言われれば、どんな条件でも受け入れるしかなかった。
だから、今のエンジン、その他の要素技術に目処がついた状況では、
他国から横槍は受け入れる必要はないということで、
F-2企画時の経験も活用できているのだろう。

>>927
まだ、よくわからんがw、こちらこそ余計なレスをしたような気がする。
失礼しました。
2019/04/04(木) 20:30:17.22ID:x51+2dlgd
>>918
何処?
2019/04/04(木) 20:32:35.23ID:vF3mF9J30
>>907
2019/04/04(木) 21:21:10.52ID:PfwxsnZh0
>>930
ttps://m.weibo.cn/p/2304131900982603_-_WEIBO_SECOND_PROFILE_WEIBO
ようつべかなんかのANNの動画もってきてノズルの部分UPしてます。
2019/04/04(木) 21:50:09.83ID:F7LjMxXk0
>>932
横からだがありがとう、見た。
レーダーはロッキードの2倍以上の探知能力って想像以上だった。
934名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-rrLV [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/04(木) 22:05:53.07ID:rhq6gF3T0
朝日の意図とは違うのだろうが
あの放送はかなりインパクトがあったのは確かだ
エンジンやレーダーの開発をしてたのは中国も知ってはいただろう
それがエンジンの試験やF-2に搭載されたレーダーが
実際に映像として流れるのと聞いた話とでは全く印象が違う
それまではF-3開発の可能性に否定的な中国の報道機関が一気にやりそうだという観測が増えた
2019/04/04(木) 22:22:49.08ID:mgE1kAerd
防衛装備庁の動画でXF9-1が戦闘機用エンジンと紹介されている現状で開発をやらないと思う事の方が不思議でしょうな
2019/04/04(木) 22:31:34.39ID:OWLvlSZv0
そもそもF-35があるんだから、F-3でベース機を使った開発なんてする必要がゼロだよな。重要コンポーネント全部自作で何も問題が出ない。
2019/04/04(木) 22:41:31.23ID:VLQ9bDMR0
>>936
外国機をベースにする必要は無いだろうね。
2019/04/04(木) 22:45:28.58ID:z82TFZwl0
>>934
IHIの社長や装備庁の技官があんなに自信を持って言ってるのにビックリした
ネットでの情報でこれは行けるかもとは言われてたけど、あくまでネット上の話だったからな
現場の人からあの発言は大きな意味を持つよ
2019/04/04(木) 23:05:07.92ID:OWLvlSZv0
>>937
政治がーとかアメリカの横やりがーも、既にF-35を買って、これから完成機輸入もするんだから、
政治がどうのアメリカの横やりがどうのなんてもう終わった話なんだよな。

この期に及んでF-3にまでアメリカが手を突っ込もうと思っても、アメリカ側が日本に提供できるカードがもう既に無い。
日本がアメリカから引き出せるカードもない。

アメリカ機ベース案なんてそれこそ、国産案より難しくなっている。
2019/04/04(木) 23:09:30.73ID:OWLvlSZv0
あとテンペストがーとかもあるが、まずX-2のように実験機飛ばして実証してから出直せというお話。
F-35の共同開発だって、重要部分はアメリカだろ?
欧州単独でステルス機なんて実験機すら飛ばしていないのだから、日本より研究遅れてますがなというお話で。
2019/04/04(木) 23:11:04.35ID:VLQ9bDMR0
まだX-32流用でJSFアクセスとかなら理解は出来るけどね。
F-15Jの近代化改修をセントルイスに任せてF-35のボーイングアクセス権からミサイル開発した方がプラスが多そうだけど
2019/04/04(木) 23:46:24.44ID:OWLvlSZv0
まあ要素研究をみるにつけ、もうコンセプトはほぼ決まっているんじゃねと思う。
機体とか軽量化に腐心した要素研究やってるよね。
それはつまり、普通に作ったら重量が大問題になる機体というお話で。
ミサイルと燃料をモリモリ積んで、遠くまで飛ぶ機体ってのは見えてきてるよね。

仕様が決まっていないがー、とはいうが、ほぼ固まってるように思う。
ビジョンがなけりゃあんな要素研究しとらん。
2019/04/04(木) 23:50:47.75ID:VLQ9bDMR0
2025年に量産機が飛んだりしてな
2019/04/05(金) 00:06:22.88ID:Hs7mr1x/0
>>943
そもそも、X-2のときだって実機が無い状態でもシミュレータで実験してたわけで。
毎年デジタルモック作ってた次期戦闘機が、そのシミュレーションをやっていないわけもなく。
そしてシミュレーションをやるということは、コンセプトを検証する段階というわけで。
あれほど長い期間モックを毎年作って検証してきているのに、仕様が何にも決まってないと思う方がおかしい。
コンセプトがなけりゃデジタルモックも造れねえよってお話だよな。
2019/04/05(金) 00:10:14.14ID:Mgjg190wa
>>916
信じてるんだ(-.-)
2019/04/05(金) 00:12:54.49ID:Hs7mr1x/0
軽量化機体構造に関する研究、丁度DMUを公開しなくなってから開始なんだよな。
そしてあの研究の発表時にあった機体の全体像、あれが26DMUそのものというか、もうDMUの段階はその時終わったんじゃねって。
2019/04/05(金) 00:15:05.50ID:pah+bYE10
個人的にはAAM-4にも対応して欲しいけどね。
J/APG-3に機能搭載してでも
2019/04/05(金) 00:17:07.73ID:C5oMtz7q0
【速報】現金500円を無料でもらえる   
https://i.imgur.com/oADwKRL.jpg

@pringをインストール  
A会員登録   
B赤字幹事さん応援キャンペーンへ移動する
C応援コードを登録する [cNP7BE] 
  
これで500円がもらえます
スマホを使ってセブンATMから無料で現金を下ろせる普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい
2019/04/05(金) 00:17:57.23ID:Hs7mr1x/0
>>947
レガシーに対応するため性能低下を覚悟でバスに互換を持たせるか、AAM-4のバスを新しくして新ミサイルとするか。
F-3は将来の事を考えるなら、バスはレガシーを使うの止めたほうがいい。めっちゃくちゃ足引っ張る。
2019/04/05(金) 00:24:40.16ID:Hs7mr1x/0
遅いバスとの互換を入れると、クロックを同期させるための待ちが入るんでシステム全体の性能が下がる。
綺麗にn倍になってりゃいいけど、ハンパなクロックだと無駄なサイクル待ちが増えて性能ダダ下がりになって発狂するぜ。
2019/04/05(金) 00:26:25.68ID:pah+bYE10
>>949
F-3向けにAAM-4Cを作れってことだね。
2019/04/05(金) 00:35:14.69ID:Hs7mr1x/0
>>951
だね。ハードウェアメーカーがなぜ古いバスを捨てたがるかと言えば、ほんと足引っ張るから。
恐らくF-35も苦労していると思われ。
953名無し三等兵 (ワッチョイ adda-iMOx [118.19.21.186])
垢版 |
2019/04/05(金) 00:36:28.37ID:WmUvuC8H0
将来ステルス機の優位性が下がるなら、速度、航続距離、旋回性能、兵装数などがより重視されるようになって、戦闘機の優位点のポイントが先祖返りするかもね。

【軍事】中国の開発した「アンチステルス・レーダー」が日本の主力戦闘機を無力化する?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554384162/
2019/04/05(金) 00:38:35.06ID:pah+bYE10
>>952
AIM-9関係なんて最初期型もフォローしてると大変だろうな
2019/04/05(金) 00:45:10.95ID:Hs7mr1x/0
そもそもステルス機は現段階でも複数のレーダー相手に、エスコートジャマーの支援を受けてノイズに紛れ身を隠すってやってる。
複数レーダーのエコーを統合したところで、結局ノイズに紛れられたら同じ。
複数レーダーのエコーで、映ったり映らなかったり、予測位置から外れたりする小さなエコーをどうやって敵機と判別して、
そのノイズすれすれのエコーの物理モデルから機種を判定するという芸当が必要となる。

そしてミサイルを撃とうにも、まずミサイルに諸元を渡すシステムも、レーダーを統合しないといけない。
でなけりゃミサイルはどこに飛べばいいのかわからない。
そんな簡単に出来るなら、とっくの昔にカウンターステルスシステムは出来上がっている、というわけだね。
2019/04/05(金) 00:47:23.51ID:reNBdpvZ0
F-35だとMIL-STD-1553は兵装周りにしかもう残ってないね
リアルタイム性を要求されない部分だから問題ないんだろう
2019/04/05(金) 00:49:05.65ID:Hs7mr1x/0
>>954
F-35の設計年度だと、VMを使ってレガシーをエミュレートする技術はまだ一般的じゃないというか、PPCが対応してなかった。
なもんで、かなり無理して同期とっていると思われ。
F-3は最近の自動車ECUで一般化しつつある、VM論理コアによる個別モジュールの分離とかを適用できるようなアーキにしとくと良いかも。
ハイパーバイザ対応のCPUを積めってことだね。多分これやってる戦闘機は今存在しないはず。
2019/04/05(金) 01:00:14.35ID:pah+bYE10
>>957
AAM-5Cの開発もいりそうだよね。
ってかミーティアも引っかかりそうだけど>レガシー
2019/04/05(金) 01:15:47.01ID:Xb7OnhMPM
汎用化の要求が低い戦闘機に仮想化使うのかとちと驚きだが、
もし本当に使うならかなり限られるような気がするな
少なくとも国産可能なCPUには仮想化支援機能とかないだろ
2019/04/05(金) 01:31:15.96ID:Hs7mr1x/0
>>959
組み込み機器の仮想化は汎用化目的じゃなくて、モジュール分離目的なのよ。
あとチップはルネサスが技術持ってるよ。
2019/04/05(金) 01:37:12.32ID:d5sbYQakd
AAM-4はAMRAAMと誘導方式が違うから通信量が多くてCPUやデータバスへの負荷が高いとか言われてんな
2019/04/05(金) 01:48:30.22ID:IY9O815P0
ルネサス生産停止とかやってるけど大丈夫なのか。
2019/04/05(金) 01:56:29.39ID:Hs7mr1x/0
ダメだったら三菱電機が部門買うだけでしょ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況