「人種」の概念、科学で使わないで 米で差別助長を懸念 (朝日 3/27)

白人、黒人、黄色人種――。 何げなく使っている人種という概念を、科学論文で使わないように遺伝学者が呼びかけている。
定義があいまいで、科学的根拠も乏しく、差別や人に優劣をつける風潮を助長しかねないという。

■米学会「遺伝学では分けられない」
上半身裸の男たちが、次々に牛乳を一気飲みし、雄たけびをあげる。
2017年2月、ニューヨークで撮影された白人至上主義者の集まりだ。牛乳は白人の優位を訴えるシンボルになっている。

ニューヨーク・タイムズ紙によると、白人の多くは成人しても体内で乳糖を分解する酵素ラクターゼが作られ、牛乳を飲んでもおなかを壊さない。
アジア系やアフリカ系では、この酵素を十分持たない人の割合が多く、極右のネット掲示板などで、
「牛乳を飲めないなら(米国から)立ち去れ」といった投稿につながっている。

人種の違いに端を発した憎悪犯罪も後を絶たない。 今月15日にニュージーランドのイスラム教礼拝所(モスク)で起きた乱射事件では、
容疑者が「白人の危機」を訴える声明をネット上に投稿していた。

差別を助長しかねないとして、著名な科学者の発言が問題にもなった。
DNAの二重らせん構造を発見し、ノーベル賞を受けたジェームズ・ワトソン博士は、今年1月のテレビ番組で
「知能と人種は関係している」などと発言。ワトソン氏がかつて所長を務めたコールドスプリングハーバー研究所(ニューヨーク州)は
「偏見を正当化するための科学の誤用を非難する」との声明を出し、名誉職を剥奪した。

差別や誤解に対し、米人類遺伝学会(ASHG)は昨年10月、「人種差別のイデオロギーに遺伝学を使うことを非難する」と異例の声明を発表。
「遺伝学では人類を生物的に分けることはできない」「『種の純血』などという概念は、科学的に全く無意味だ」などと批判している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000056-asahi-int