Fの先は見えましたね。

富士通45歳リストラが象徴する日本のIT没落の理由 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
https://wirelesswire.jp/2019/03/70037/
〜抜粋〜
> ところで私が今回違和感を感じたのは45歳で一律に社員の足切りをしていることでした。
> 私も年齢的に近いので、45歳といえば中年とは自覚しておりますが、まだまだ体力もありますし、
> 学習能力も若い人に劣っているとは言えません。
〜抜粋〜
> ビジネスアナリシスやレガシーシステム開発運用、巨大プロジェクトの管理、戦略策定などは、
> 数々の職場を渡り歩いてきた経験豊富な方の方が歓迎されます。スパゲティ状になったシステムの「解読」は若手には不可能です。
〜抜粋〜
> なにせ知識の蓄積がすごいので、若手が悩んでいることも「これはこうじゃないか?」と
> さっと解決してくださいます。経験があるので新しい言語や知識の習得も実は速いです。
> 一方でいくら若いとはいっても、専門知識がなかったり、適正がなければ、開発も運用もできませんし、
> 顧客対応も全然できないこともある。若いから仕事ができるとは限りませんので、
> 年齢での足切りは意味がありません。なにせITは知識産業で、丸太を運ぶ仕事ではないので、
> 腕力は関係ないわけですから。
〜抜粋〜
> しかし日本企業は富士通の様に年齢で一律にリストラを決めたりするなど、この個人個人の
> 適性や専門性の定義と評価が全くできていない。
> 年功序列の人事体型だから仕方がないだろうとおっしゃるかもしれませんが、
> それがまさに日本のITが没落している原因です。
> 人的資源と正しく評価して適切に投入する、という経営の基本がなってないわけですから、無理に決まっているのです。
\__   __________________/
   . \/
    ⊂⊃
.    震
   (*-∀-)___
   (つ/     ./
 ̄ ̄.ヽ/    /
 .    ̄ ̄ ̄