>>876
バス部門があったり、子会社にバス会社がある民鉄だと、
バス路線と鉄道が木の枝と幹の関係にあり、
バスの運行時刻が鉄道との接続を考慮したものになっていることが多いのですが、

雨の朝などは駅員、憂鬱になります。

ほぼ間違いなくバスが遅れる一方、電車は定時で発車するとなりますと、
「同じ会社がやってんだろ接続の連絡つけて電車待たせろいつもの電車に乗り遅れたじゃないかどうしてくれる」
改札で、ホームで、駅員にかみつ・・・いや、お客様からお叱りを受けることが多いからです。

マジでお答えするならば、
「台風などの天災で鉄道が運休し、バスによる代替輸送を行うとかでない限り、
通常、バス部門、あるいは子会社バスと鉄道部門が運行上の連絡を取り合うことはありません。
おのおの、定時運行にがんばるだけです」・・・なーんてこと言ってもお客さんに通じるはずもなく、

仮に、バスの運転手さんが苦しまぎれにスマホを取り出し、
「おーい〇〇駅、次の上りxxレ、発車待ってくれい」とか外線電話でかかってきたとしても、
「はぁ?そんなことできるかこのスットコドッコイ」で、外線叩き切るのがオチですね。
無線連絡?バスと鉄道は完全に別系統で、備品の無線機じゃ通じやしませんよ?

「バスってつらいですよー」「そっすかー、電車もヤバいっすよー」と、
バス発車待ちの間、駅のトイレを借りにきた運転手さんと雑談することはありますけど・・・。