民○党類ですがブラックホールです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/10(水) 23:55:28.58ID:nIkpgqqPa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
良い子の諸君!記者会見はおバカな質問の発表会ではない!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

博士はなんかがつらい前スレ
民○党類ですがホームメイドイエローケーキです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554870251/

ですがスレ避難所 その346
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1553344627/
ですがスレゲーム総合スレ43
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1547730810/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/11(木) 12:46:41.02ID:q3l96siTp
>>401
グレー企業も結構いやでござる。
2019/04/11(木) 12:46:46.43ID:V+eT7ParM
>>345
アメ国籍でも持ってんの?
2019/04/11(木) 12:47:00.98ID:V+eT7ParM
>>345
アメ国籍でも持ってんの?
2019/04/11(木) 12:47:37.49ID:RAaC3yyx0
>>407
外側じゃん?
2019/04/11(木) 12:48:01.04ID:OA5rEJFUd
>>411
外側だから成立しそう。
2019/04/11(木) 12:48:30.65ID:DLzXrqMw0
>>405
申し訳ないが熟練工が旋盤やハンマーで精度出す生産体制はNG
2019/04/11(木) 12:49:15.48ID:q3l96siTp
レッド企業
ブルー企業
イエロー企業
シルバー企業
ピンク企業
嫌なのばかりでござる(泣)
2019/04/11(木) 12:50:23.95ID:GKXDd0fKd
>>401
わが社は?
2019/04/11(木) 12:51:58.60ID:3B0GuSOya
>>414
グリーン「だよね〜、感じ悪いよね〜」
2019/04/11(木) 12:52:19.75ID:V+eT7ParM
>>354
丸投げ出来ない産業で、だろうな>必要な金の捻出方法
逆に言うと介護産業ではその金を産み出すことは期待できないと。

介護は本当の産業ではないって台詞はその論では間違ってないと思う。
だからと言って不要だと言ってるわけではない。 そも福祉を産業の側面だけだ語るのが片手落ちなだけで。
2019/04/11(木) 12:52:32.06ID:OA5rEJFUd
>>413
1枚1枚手作りとかTP-2のニードルフォースかな。
2019/04/11(木) 12:54:09.20ID:krp8WwhQM
>>293
私の考えた日本人用の地獄はかうだ。

◆修羅場ジゴク◆

・常に明日が納期で、迫り来るタイムリミットに追われ続ける
・うっかり忘れていた案件が発覚する
・他部署が勝手に約束した緊急の案件をぶちこまれ、勿論そいつらは先に帰る
・糞忙しい現場に上役の急な視察が決まり、緊急性のない片付け等を強いられる
・思い付きとしか思えない改善指導が入り、本日中の完了と報告書の提出を求められる
・取引先が直接やって来てクレームを始める
・営業が日本語が通じない
・何故か現場が客先要望の聞き取りと仕様策定をやる羽目になる
・営業が勝手に値引きと納期短縮を約束する
・次々入る仕様変更。勿論日本語は通じない
・ダブルブッキングが発覚。どちらも間に合わず、責任者として謝罪に出ることに
・客席で来なくて良いのに同席した糞上司が何故かこちらを叱責してくる
2019/04/11(木) 12:54:55.48ID:V+eT7ParM
>>356
低酸素症なら訓練中止を宣言する前に気絶する気がする。
2019/04/11(木) 12:55:08.06ID:JiBLs/INd
>>399
降着円盤は単純な物質同士の摩擦による加熱で質量の50%をエネルギーに変換するそうな。
核融合ですら質量の数%しかエネルギーに変換できないのに
2019/04/11(木) 12:55:40.35ID:JvBG+pnX0
避難所でホルスタイン卿が語っていたスチームパンクとSF、そして文学について拝読していたのだが、
「あぁ美しい文章だなぁ、卿は流れるように語るのだなぁ」と本気で感動していたらオチがいつもに増して酷すぎて全ての余韻がぶっ飛んだ件。

……まぁいつものことか。
2019/04/11(木) 12:55:41.89ID:q8dTe3IwM
>>385
3Dプリントは追随中か
その他の技術があったからかな?
2019/04/11(木) 12:55:57.63ID:OA5rEJFUd
BLEACHの大紅蓮氷輪丸の大紅蓮が地獄だと言うことを知ったのはここ数年のことである
2019/04/11(木) 12:56:04.49ID:JiBLs/INd
>>401
ブラックなホワイト企業というとチッソとか東電とか…
2019/04/11(木) 12:56:52.14ID:q8dTe3IwM
ヨタのコーポレートカラーか
思いつかない

無色?
2019/04/11(木) 12:57:10.58ID:zO+cqU310
JOLEDとJDIってどうなったんだっけ?
中国台湾の出資を受け入れたのはどっち?両方?
>>371
まずその辺の地下経済対策に合法化するのって
それこそ簡単につぶせないところまで巨大化してしまったからで
日本においてそうなってるのは遊びということになってるギャンブル(パチ・スロ、麻雀など)系統だぜ?
後建前上は自由恋愛ってなってるそれとか
パヨちんは自衛隊っていうかもだが

BIって財源にほかの福祉やら保険やらを廃止するのも前提っしょ?
ガチの弱者はわずかな金のために保険とかの恩恵なくなったほうが悲惨だぜ
2019/04/11(木) 13:00:34.38ID:3EjfspFJp
>>404
F2は翼とボディの寿命が

リウィングできんしね
2019/04/11(木) 13:01:06.54ID:LX6MfMCpM
>>427
今回資本受け入れたのはJDIだがJOLEDが健全な体制かは知らない
一時期JDIはJOLEDの吸収合併を構想していたけど失敗して液晶不況で現在に至る
430名無し三等兵 (スッップ Sd33-OIl0)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:01:15.26ID:8EGtzX7Nd
>>378
最近はスターゲージパイの魚はニシンじゃねぇってツッコミが来るぞ
スターゲージのスターゲージたるお頭付きでも無かったし
(パイの形が魚型)
2019/04/11(木) 13:02:29.00ID:V+eT7ParM
>>419
ヤメローヤメロー
2019/04/11(木) 13:03:49.74ID:DLzXrqMw0
>>428
F-3の製造ラインを立ち上げる時に新しく翼作るとか……
2019/04/11(木) 13:04:22.89ID:3EjfspFJp
BIをやった分の物価が上がって、生活ができないという結果が
イギリスかどこかの実験でわかってなかったっけ?

福祉は対象を絞るから効果があるのであって
全体を対象にすると意味がない
2019/04/11(木) 13:05:41.78ID:zO+cqU310
ブロゴスもまともに取材するのな

渋沢栄一でファッビョンするお隣の国思ってもう超時空太閤でもお札にしてやればいいんじゃないだろうか?
つーか世宗大王って対馬「征伐」しようとしてボコボコにされた朝鮮王なんだよね

>>417
結局そこを無視したからわが党がわが党であって、パヨパヨ系の本当にダメなところ
本気のお花畑は林業と介護といってた時代から何も進歩してないし
石北会は結局金融とITされあればいいみたいな机上の比較優位論を唱えるし
(かつ実際は、金融とITを本気で育成するための手段なんか考えてなくて、製造業はオワコン、みたいなことを言ってるだけ)
2019/04/11(木) 13:06:26.75ID:eEtVAwRJa
ブラック企業の条件

・10インチ以上の液晶を連続2時間以上見つめる
・両手の指を連続2時間以上動かす
・マウスすら触れず基本キーコンビ
・握力10kg以上を要する動作を毎分10回以上
・重量15kg以上を高さ1m以上に持ち上げるのが1回/日以上
重量10kg以上の箱を100個以上持ち上げ運ぶ
・重量100kg〜1,000kg以上を積載した台車を1回/日以上1人で移動
・500mlボトル換算で6時間に2本以上水分消費
・女性の深刻な悩みや愚痴を1回/日以上聞かされる(泣きも入る)→珍子で宥めてはならない

なんか個人的環境や恨みも入っている気もするが気にしない
2019/04/11(木) 13:07:00.97ID:GUfonyVG0
>>423
それなり大きい物でもロストワックス鋳造とか砂型鋳造とかやっちゃいますし・・・・
納期も短い
2019/04/11(木) 13:09:13.85ID:gZ2a9XAB0
アマゾンで3Dプリンターで検索するとベストセラーが3万3000円
こんなのでも液晶表示があるそうな
438名無し三等兵 (スッップ Sd33-OIl0)
垢版 |
2019/04/11(木) 13:11:44.10ID:8EGtzX7Nd
>>419
進捗の遅れを憂慮した顧客の偉い人の指示で
毎日午前と午後に進捗会議が定例で行われる用になる
進捗会議のせいで更に進捗が遅れると言う愉快な状況に
2019/04/11(木) 13:11:51.41ID:zO+cqU310
>>429
官民ファンドとソニーが数百億づつ出資するが
本格量産になったら桁が1つ違うだろうしなあ…
>>433
保険と同じで、福祉ってマイナスのギャンブルだしね。
全員当たるわけにはいかんよね。(掛け金より低い当たりはあるが、それをあたりといっていいか)
高齢福祉だと自分が年を取るまで生きてればほぼ勝利するんだけど
2019/04/11(木) 13:13:07.26ID:1EurVmxn0
>>428
F-2の翼も寿命延長して使えるじゃろ。

本当に複合材の翼が内部検査が困難で寿命予測が不可能という性質を持つのなら、787を筆頭に民間航空機に採用される訳ありませぬ。
航空各社に「検査不可能!メーカーを信じて飛べよ!飛べはわかるさ!」では数百名のお客を乗せられません。ある程度の検査方法の見込があるからこその民間採用です。

F-2が寿命を迎える○年前に、検査方法の予算が付いて、検査によって新たな寿命が判明すと思われる。
2019/04/11(木) 13:15:38.17ID:DLzXrqMw0
>>440
今だと旅客機はスキャナーみたいのに機体を入れて検査してるみたいだな

どうせ新しく翼作るならF-2XLにして航続距離や搭載量増やして重くなった分F9換装で賄うとか、発電量増えた分レーダーを強化すると
2019/04/11(木) 13:16:19.96ID:3EjfspFJp
>>440
寿命は検査できないけど破損が増える時期を予測できるようになった

と、いうような話をわっかさんがしとったの
サービスライフはクリアするけどそれ以上はリウィングしないと無理やで
2019/04/11(木) 13:23:48.97ID:32YDvS2K0
眠い
振込用紙の記入もまともにできねぇ

アッソーさんってあんまり老けないなぁ
2019/04/11(木) 13:23:59.50ID:krp8WwhQM
フレーム自体を新造すれば修理可能だ
2019/04/11(木) 13:24:32.90ID:FNteXrxQ0
BIは社会政策上の大きなレジームチェンジだから余程の準備がない限り混乱必至
いきなり100%実施なんて無理、段階的にバランス変えていく以外に道はないと思うよ

それにネオリベの主張なんて誇張入りまくりだから実際には行程の半分も行けないだろうけど
反社会的勢力への打撃力発揮は初期から期待できるじゃないかな
2019/04/11(木) 13:24:34.73ID:LX6MfMCpM
米国と話つけないとリウイングはできないんじゃないかね
だから国産にしろt……
2019/04/11(木) 13:24:55.07ID:fh0ucHju0
>>167
メシマズの勝ちというか、メイちゃんの地獄の日々が更に続く……

こっちにゃなんも関係ない他所の国のオバハン首相やけど、あの文句垂れるばかりで「じゃあテメエがやってみろやクソが」って言われたら速攻でケツまくって逃げそうな連中に無駄に手を焼かされてるのを見てると、他人事ながら流石に気の毒になるわ。
2019/04/11(木) 13:27:05.91ID:cbmkyjGY0
>>444
パイロットを機体専属という事にしてパイロット以外を交換修理だ
2019/04/11(木) 13:27:24.60ID:JXGq/QFca
>>422
ウリはsFについて考えさせられた
なろうにメイドロボもののを何作か書きたいなと
個人的に海外SFだと宇宙の戦士は好きだね
映画版は左翼の自由帳になってる印象
2019/04/11(木) 13:27:31.03ID:fh0ucHju0
>>182
まあ戦争なんて「起こるかどうかもわからん」ものじゃなくて、人間の意思が関わる以上は「起こすか起こさんか」だよな。
2019/04/11(木) 13:28:01.32ID:Kn/oNBiEa
やはり無人化だな…
2019/04/11(木) 13:28:11.27ID:BdT630nSd
>>447
元々メイちゃんは残留派だったし気の毒よ(´・ω・`)
2019/04/11(木) 13:28:13.86ID:32YDvS2K0
>>448
パイロットの新造を
2019/04/11(木) 13:28:32.27ID:1EurVmxn0
>>441-442
おそらく何機かの翼を分解解析して、
当初設計寿命より+1000時間等の安全寿命を設定して飛ばし続けると憶測。
で、その安全寿命に達した翼の解析で再度+○百時間とぐるぐる目……
2019/04/11(木) 13:31:22.16ID:cbmkyjGY0
>>453
スチュワーデスを機体内部に配置して下さい
2019/04/11(木) 13:32:05.95ID:fh0ucHju0
>>176
春に欧州議会の議員選挙の予定やね。
2019/04/11(木) 13:32:40.39ID:7bv79eOp0
>>455
テロ対策で全員野郎、女装させます
2019/04/11(木) 13:33:11.23ID:Hf0UilX20
>>453
安倍新造・・・
2019/04/11(木) 13:34:24.27ID:lkZ0aW/1M
>>455
今どき「スチュワーデス」なんて言葉使うと
昭和のおっさんだと思われますよ?

   あれ?いつからCAとか言うようになったんだっけか。。。
2019/04/11(木) 13:35:09.19ID:32YDvS2K0
新造人間かwww
2019/04/11(木) 13:35:32.83ID:zO+cqU310
>>423
そーいえばドローン系の話に次いで3Dプリンタが遅れてるー的な話は大好きだったねえあの界隈
まあ3Dプリンタって名前がよろしくないかもねえ。CNCの3次元版みたいなもんだし
2019/04/11(木) 13:37:52.13ID:7lzQWlYg0
新造パイロット:
生まれ変わった不死身の体...
そんな素敵なパイロットなら、機体強度気にしながら飛ぶf−2より、
F-3でGマシマシの方がいいのでは?
2019/04/11(木) 13:38:00.89ID:32YDvS2K0
>>461
彫像と塑像の違いだしなぁ
実用的な粉末冶金をができる3Dプリンターとかも実現するんだろうか。
2019/04/11(木) 13:38:20.95ID:DLzXrqMw0
>>446
あの頃の米国だと無理だわそれは……
エンジンも無かったしな、XF9は本当に大きいわ

LMもF-16をF-21とか言ってインドに作らせるとかいう時代なんだし作れないかな
2019/04/11(木) 13:39:06.87ID:3EjfspFJp
BIを推してるのが過激な経済右派(親自由主義)で、伝統的左派では無いのよな

アマゾンの取り巻きの学者やら政治家やらが従業員に給料払いたくないから国が払えって言い始めてる
2019/04/11(木) 13:40:24.55ID:UQ22pkiE0
完全には無理としても、半分半分ぐらいなシステムにならんかな>BI
簡単な作業は自動化されて、面倒くさい仕事だけが人間に残されていく方向は
人類社会全体がブラックにならざるを得ない。
2019/04/11(木) 13:41:59.44ID:3EjfspFJp
けっこう高い給料もらってる人も、無給の人もBIを受けとるわけだから
家賃と食料品の値段が上がるだけでおしまいやで
2019/04/11(木) 13:43:09.96ID:fh0ucHju0
>>276
ホーキング式の物言いだと「ブラックホールに毛が生えてる」か。
ホーキング博士はもう死んじゃったけど、やっぱ彼の事も生やしやカテゴリーにぶち込んで族滅すべきだったのだろうか?
2019/04/11(木) 13:43:13.72ID:DLzXrqMw0
金で渡すのでなく現物支給とか……
2019/04/11(木) 13:43:25.03ID:siZjR4/40
>>467
まあ万が一BIが当たり前になれば、次は「高所得者には必要ないだろ! その分貧困層のBIを増やせ!」とか言い出すのは目に見えているのう
2019/04/11(木) 13:43:42.96ID:32YDvS2K0
>>465
よーわからん……
従業員の人件費をたくさん払うほうが得するような税制にしないといかんのか。
2019/04/11(木) 13:45:13.30ID:aCQcEPdp0
ブラックホールは何よりもエントロピーがなくなっていくのが問題ではなかったか
2019/04/11(木) 13:45:27.72ID:DLzXrqMw0
>>471
元々米国ではキリスト教の教えが抑止力として働いていて金持ちは寄付したりしてたからな
今のIT長者は私財を外国に持ち出して外国の人に渡したりしてるからな
2019/04/11(木) 13:45:52.45ID:UQ22pkiE0
「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。
漫画家・楠本まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか
ttps://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cab1d5be4b047edf95d101e

まずこいつのマンガを滅ぼせば色々手っ取り早くて良い。
2019/04/11(木) 13:46:17.64ID:krp8WwhQM
>>471
総額評価の場合、役職者の給与を大幅に増しても達成されるのだ
2019/04/11(木) 13:47:14.45ID:32YDvS2K0
>>472
エントロピーって増えていってるんじゃなくて?
2019/04/11(木) 13:48:55.70ID:LX6MfMCpM
>>476
基本増えていくのが物理法則だが、
ブラックホールに吸い込まれれば減るはずだよな
2019/04/11(木) 13:49:55.58ID:32YDvS2K0
>>477
なるほど……
2019/04/11(木) 13:50:37.58ID:gZ2a9XAB0
軍事研究読んだら、こんごう型は1993年に就役してから2043年までの50年間活躍できるとかかいてあった
金剛の間違いじゃないかな?
2019/04/11(木) 13:51:30.86ID:Fh5+BSAQa
ところでルノーが新型の電気自動車を発売するらしいのですが、
それが「先代」リーフの設計流用だとか

日産のルノーに対する姿勢とルノーの立場が見えるようですね
2019/04/11(木) 13:51:58.98ID:FNteXrxQ0
インフレは金融当局次第なところもあるけれど
完全なBIというのは根本的に欠陥があるように感じるのよね
何か見落としてる感
2019/04/11(木) 13:52:34.44ID:LX6MfMCpM
そう言ってみたはいいけど宇宙全体のエントロピー増大と
ブラックホール周辺の減少とで物理学がどう説明しているのかはよくわからない
多分局所的に減ったって宇宙全体に影響はないって事なんだろうが
そうなると最終的にブラックホールは全部蒸発なんだろうか。
2019/04/11(木) 13:54:21.95ID:siZjR4/40
>>480
そして日本の車専門誌が「あえて枯れた技術を採用した信頼性重視のコンセプト」とか書き立てると
2019/04/11(木) 13:54:29.11ID:aCQcEPdp0
その辺が、ブラックホールに「毛がある」「毛がない」の議論なんだよね
2019/04/11(木) 13:54:48.51ID:2xkG4CUQd
いま髪の話した?
2019/04/11(木) 13:55:01.65ID:2o+wt9z3M
>>474
35年漫画化していたそうだが初めて見た名前
哲学科中退でロンドン在住だそうだから
単にめんどくさいだけの人を左巻が拾ってきた感じ。
2019/04/11(木) 13:56:52.12ID:fh0ucHju0
>>383
それで沸かしたお湯でブラックホールを茶漬けにして食うのだ!(石原藤夫脳

ところでバーナーたん。蒸発するブラックホールをホーキングは「ブラックホールに毛が生えてる」と言ったんだけど、その件に関してバーナーたんのご感想を一言w
2019/04/11(木) 13:57:44.16ID:LX6MfMCpM
つまりペン先の無駄ということだ
ブラックホール
2019/04/11(木) 13:58:58.45ID:fh0ucHju0
>>366
懐かしのキャッツアイかな?
2019/04/11(木) 13:59:03.38ID:eEtVAwRJa
>>480
ふつーに現行葉鍵のバッジを菱に変えたらええやん(投げ槍)
2019/04/11(木) 14:00:52.92ID:fh0ucHju0
>>414
昔から戦隊物の黄色というとカレー食ってるってイメージしかないので、イエロー企業はカレーチェーン店で確定。
2019/04/11(木) 14:02:16.43ID:axCvG+qB0
>>487
あれは粒子の振動とか速度とか、要するに粒子一粒が持つエネルギー量が一兆度相当の運動をしている、ということで
実際には粒子間の相互距離があまりにも離れているので・・・
2019/04/11(木) 14:02:34.91ID:cPWgEqypa
>>125
理系大学のポスターでも素手、安全メガネ無しで実験ってのがあって
電話して注意してやろうかとおもったことがあった
494ばばばばばばばばバーナーたん (スプッッ Sd73-u7GL)
垢版 |
2019/04/11(木) 14:04:24.73ID:e20+QESId
>>487
バーナーたんと同じくフサフサだな。
2019/04/11(木) 14:04:47.32ID:Hf0UilX20
>>491
totoやinaxでは無かった
2019/04/11(木) 14:05:24.00ID:eEtVAwRJa
>>489
もっこり映画版ゲスト
https://i.imgur.com/JxiyPrQ.jpg
リニューアル漫画(北条は監修)
https://i.imgur.com/eFqsKnN.jpg
朝鮮玉入れ(衣装監修は北条)
https://i.imgur.com/A9OzXwi.jpg
2019/04/11(木) 14:06:21.46ID:eEtVAwRJa
>>494
つい貼っちゃった(テヘペロ)
https://i.imgur.com/NSsRY0d.jpg
2019/04/11(木) 14:07:17.85ID:aCQcEPdp0
ブラックホールの写真がもう2年早ければ
ホーキング博士にノーベル賞上げられたんだがな 合掌
2019/04/11(木) 14:08:05.10ID:siZjR4/40
>>492
つまり粒子が、仮にその場で静止している何かに衝突するとそのくらいのエネルギーが解放されますよという事でしょうか?

しかし一兆度ってもうわけわかんねえな。ウルトラマンの必殺技の世界や
2019/04/11(木) 14:09:50.26ID:lEHAH2iM0
>>477
結局、吸い込まれた物体の情報は、何らかの形でホーキング輻射に反映されるとの結論をホーキング氏も認めていたので、エントロピーは減らないんじゃないかな
そもブラックホール蒸発自体がエントロピーを増やすだろうし

【特集】Next調査班・河川敷にモグラ塚 防災に影響は? 宮崎
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00010000-mrt-l45&;p=1
ですがのモールスレイヤーに仕事だ

“世界一孤独なカエル” ついにお相手見つかる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190406/k10011874811000.html
>南米のボリビアでおよそ10年前に見つかりながら、そのあと同じ種類が1匹も確認されなかったことから「世界一孤独なカエル」と呼ばれてきた絶滅危惧種のオスのカエルに、
>このほどメスのパートナーが見つかり「種の保存」への期待が高まっています。
カエルって結構長生きするのね
2019/04/11(木) 14:10:08.21ID:6Fm4CZcba
>>490
バッジエンジニアリングと申したか

ルノーにはそれでも過分じゃろ
2019/04/11(木) 14:11:13.95ID:rsShVtlM0
>>479
金剛さんはともかくこんごうさんはイージスのアップデートでお金がかかってるから
海自は50年と言わず浮いてる間は使いたいだろう。
2019/04/11(木) 14:13:53.72ID:eEtVAwRJa
>>501
(おっさんへの賠償含むなら、やっぱ旧型売らせた方がいいっすかねー)
2019/04/11(木) 14:14:17.07ID:aCQcEPdp0
>>499
一兆度はゼットンの火球
2019/04/11(木) 14:15:12.01ID:QfgGGib1a
>>489
ちなみに警察に捕まったときのコスプレはプラグスーツ(おっさん)
2019/04/11(木) 14:16:13.43ID:LX6MfMCpM
最期の敵にゼットンってネーミングセンスの良さに感心する
2019/04/11(木) 14:16:32.66ID:oZVXQzd+M
メイドロボ共産主義達成の暁にはすべての人間が等しくメイドロボに支えられ、社会福祉など無用の長物となるのだ_____
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況