【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/15(月) 11:54:16.49ID:wILGOSDQ0
>>153
>FSXの時もそんなに詳細には開発計画を公表してませんよ

(−ω−)だ か ら アメリカにねじ込まれF-16の発展型になりました。

キチンと国産デザインの計画を公表するところまで計画を詰める事が出来たならば、FS-Xは
本当の意味での国産戦闘機として開発できました。
157名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 11:54:26.21ID:A3Ew8c400
F-2の時はモックアップが公開されたのは92年です
しかも塗装さえされてない木目剥き出しのモックアップでしたね
87年にF-16ベースで開発が決まってモックアップ公開は5年後でした
防衛省がやるのはそんなもんですよ
2019/04/15(月) 11:54:42.35ID:2Zkxa1E90
ミッションインテグレーションの研究に今年度で初めて予算が付いたから
場合によっては開発発表はもっと先延ばされる可能性もある
ただアメリカの介入というのもF-3に関しては介入の根拠が見当たらないのも事実
主要部品を国産でやるならアメリカも口出しは難しい日本には主権があるんで
159名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 11:58:14.20ID:A3Ew8c400
>>156

まだおわかりではないようですね
国産案は単に検討案でしかありませんでした
国産開発決定後にひっくり返されたわけじゃないのです
FSX選定の想定はどういう開発着手が決定されるかまでの争点でした
決定前と決定後の話の境界線が明確じゃないようですね
160名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 11:58:51.79ID:A3Ew8c400
訂正 FSX選定の争点は
2019/04/15(月) 11:59:01.64ID:zdD6gmZur
>>135
AIを積んでても遠隔操縦でしょ
戦え、ロボ!とか頑張れ、ロボ!みたいな指令でも遠隔操縦には違いない
162名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:01:42.46ID:3wjfOBMM0
ナショナル・インタレストの記事の前半部分も一応。
細部はともかく大筋で日本側の意図を汲み取った初めての海外記事なんじゃないかな。


長年の躊躇の後、日本政府が調達中のF-35を補完する第六世代ステルス制空戦闘機である三菱F-3の開発について、海外ステルス機
デザインの購入ではなく国産に決定したことが2019年中期防衛力整備計画の中でひっそりと明らかになった。2019年2月、
防衛省はJane's年鑑に対してこれを明確に認めた。F-3の性能要求は2020年予算中に出され、2021年に公式に開発開始、
2030年初飛行を目指すという。その後、F-3は30年代中期から後期に退役開始する100機以上の国産三菱F-2をリプレース
していく。最近、ある日本のテレビ番組特集がF-3用に開発されている先進高推力ターボファンエンジンXF9とAESAレーダーの
クローズアップ映像を公開した。また予測された計画総費用が5兆円であることもその中で明らかにされた。
機体単価は当初の200億円を簡単に上回るかもしれない。

2016年、日本は先進技術実証機X-2心神を飛行させ、技術的マイルストーンを達成した。2007年から3500万ドルが投入された
ATDは革新的なセラミック・炭化ケイ素複合材の外殻、圧倒的な機動性を実現する強力な推力偏向ターボファンエンジン、
超音速巡航能力を持ち、RCSはカブトムシ大とされる。しかしATDは技術実証機であり完全装備の実際の戦闘機のプロトタイプ
というわけではない。当初、日本政府は400億ドルというコストにたじろぎ、開発計画を凍結、海外にRFIを出した。
F-22の機体にF-35の先進アビオニクスのハイブリッドという案は魅力的ではあったが、機体単価が2150万ドルという超高価格
になることに変わりはなかった。日本はまた数十年前にYF-23を開発したノースロップ・グラマンやテンペストを開発中のBAEの門を
叩いたりもした。だが、それらではテンペストやFCASのような第六世代ではなく、また第五世代機を作ることになっただろう。
さらに、先進的な軍用航空産業は長年中断されると再起が難しい。経験のある技術者が引退し、工場は閉鎖され、技術は時代遅れになるからだ。
日本が今ステルス戦闘機を開発しなければ、将来的にそれは不可能になるかもしれない。
日本政府の念願である長年に渡る米国の軍事産業への依存を断ち切ることもまた不可能になる。 (続)
163名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:03:47.61ID:3wjfOBMM0
>>162の続き

日本政府が当初の42機に加え105機のF-35を追加購入することを発表した際、多くのアナリストがF-3計画の終焉を予想した。
より早く安く調達するために国内生産ではなく米国生産のものに切り替えるかもしれないとさえ言われている。
しかし、F-35はF-22のような制空戦闘機というより空対空戦闘も可能な攻撃機として設計されている。そしてF-22はもう
生産されていない。航空自衛隊は対地攻撃力を構築しつつあるが、防空哨戒任務が何にもまして最重要であることに変わりはない。
2018年に空自は一日あたり平均三回近いスクランブルを中露機に対して行っているのだ。中国空軍は日本の6倍の数的優位を持ち、
最新鋭戦闘機J-11DやJ-20は日本がこれまで保ってきた質的優位をも脅かしている。防空戦闘機に望ましい特徴は長時間の哨戒を
可能にする航続距離と滞空時間、侵入機が攻撃開始する前に素早く対処するための高速、そして有視界格闘戦で敵を倒すための機動性だ。
これらの昔ながらの性能で40年選手であるF-15JはF-35を上回る。それでもF-35はステルス性と強力なネットワーク化されたセンサーに
よって数十マイル先で探知されてしまうF-15よりも生存性が高く危険な存在ではある。ただ、日本はステルス性と制空性能を両立された
機体をより好むだろう。日本の公式筋がJane'sにF-3の五大要件を挙げた際、真っ先に挙げられたものが将来の制空権確保のための能力だった。
それ以外には拡張性、国内での技術所有権と価格が含まれる。事によると日本は輸出することでコストを低減させようと考えているのかもしれない。
日本の議会は2014年に武器輸出を解禁している。しかし日本製兵器はたいてい高価で、これまでのところ輸出はそれほど成功していない。
ただ、今のところF−35以外の選択肢がステルス戦闘機の需要は高い。(終)
164名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:08:23.97ID:1MMJ6cB90
F-3が開発中止の可能性があるかと問われればあるだろう
それはもう日本国内の理由ということになる
ようは技術的な開発失敗とか予算上の問題ではあり得るだろう
ただそれは開発の方針が決まっていないということではない
開発方針が決まっていないということと計画中止の可能性は別な話だ
F-3に関して開発方針は決まったが計画中止になることを気をつけようということ
2019/04/15(月) 12:18:02.61ID:wILGOSDQ0
>>159
>国産案は単に検討案でしかありませんでした
>国産開発決定後にひっくり返されたわけじゃないのです

それは少し詭弁ですよ。
例え検討案であっても当時国産FS-X開発を行うという方針は堅持されていました。
逆にBN3Q さんが先ほど言われたFS-XとF-3開発が同じという例の提示がこの主張では矛盾
をすることになりますよ?

つまり、BN3Qさんが持ち出したFS-Xの当時の開発プロセスとF-3開発が同じだという主張は
ご自分の反駁で否定することになります。その事にお気づきですか?

そして、次期戦闘機開発を日本が思う通りに行うには国家の意思を強く示す必要があると私は
考えます。「開発の公表」とはその意味です。
2019/04/15(月) 12:21:27.51ID:g6hquYEma
>>131
は?
共同開発うたってるだろ?
ベースなきゃ日本じゃできねぇのはF-2で証明済。
167名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:23:43.02ID:1MMJ6cB90
ちなみにF-3が開発中止に追い込まれたら
他の開発案を選択するというのは無理だろうね
時間的にも他の開発案を選択するという余裕はないだろう
自動的にF-35追加購入などその時購入可能な機体でF-2を代替するしか手がない
自主開発をしてたのが途中でF-22ベース案にすり替わるとかは無理な話
自主開発の中止をして新たにF-22ベースで開発という政治的手順も踏まないといけない当然のことながら大綱・中期防の書き換えも必要になる
2019/04/15(月) 12:24:46.12ID:lQlrzf7o0
>>166
うたってないぞ
そもそもベース機がない
169名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:27:03.95ID:A3Ew8c400
>>165

国内開発案を推したいという願望ありました
公式には案の一つでしかないが正解です
正式決定前と後では話はだいぶ違うのです
政治的決定がされてない前の話は覆せますが
決定後に覆えすのは相当に大変なことなのです
だからF-2後継機について中期防にどう記載されるか注目されたのです
2019/04/15(月) 12:27:38.94ID:6YbVZdvJr
YF-23 をベースにしよう(提案)
171名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:34:22.92ID:A3Ew8c400
アメリカの国防長官まで来日してFSXに口だしをしてきたのは
防衛庁内での候補検討の段階の話なのです
正式には国内開発案も既存機改造案も候補案の一つでしかありません
87年末にF-16ベースで共同開発と決定したのが政治的決定です
F-3に関しては国際協力を視野に日本主導で開発するという政治的決定が下されたのです
今のF-3はFSXで言えばF-16ベース案と決定したのと同じ立場にあるのです
今後計画中止になる可能性があるかと問われればあるでしょう
ただ、何を開発するかの検討段階は終わっており政治的決定が上手く行くかが問題へと移行してるのです
2019/04/15(月) 12:34:54.97ID:wILGOSDQ0
>>162
>記事引用部分:
>海外ステルス機 デザインの購入ではなく国産に決定したことが2019年中期防衛力整備計画の
>中でひっそりと明らかになった。
>2019年2月、 防衛省はJane's年鑑に対してこれを明確に認めた。F-3の性能要求は2020年予算中
>に出され、2021年に公式に開発開始、…

>>ひっそりと明らかになった…

(−ω−)日本政府にとって、この「ひっそりと…」の部分が一番‘その’意図をくみ取ってくれていますね。W
2019/04/15(月) 12:38:09.98ID:EHNovqWbp
一々草生やして煽らないと話せない病気か
2019/04/15(月) 12:44:12.62ID:XJlOpIoJ0
>>143
XF-3の時点で横やり無理じゃあね?
>>149
レーガンの時点でF-16ベースでFBWとか提供でしたっけ?
ブッシュ父のほうがF-16ベースとかのベース機選定せずにすんで結果的にはよくなったかもなーとか思ったりー
>>153
パトレイバー2でF-16Jとかなめたのが出てたな
2019/04/15(月) 12:45:29.61ID:wILGOSDQ0
>>166
>共同開発うたってるだろ?

正確には、「海外との‘協力’を視野に入れた、日本主導の開発を早期に着手する」ですね。

役人が好きな玉虫色の文章であり、共同開発とい解釈も成り立つ文章ではあります。
プロテスタントのオイラとしては‘テクスト’の解釈権は信者個人にあるという立場なので
ご随意にどうぞ。W
176名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/15(月) 12:48:06.60ID:3wjfOBMM0
>>162
>F-22の機体にF-35の先進アビオニクスのハイブリッドという案は魅力的ではあったが、機体単価が2150万ドルという超高価格
になることに変わりはなかった。
「2億1500万ドル」に訂正

>>163
>ただ、今のところF−35以外の選択肢がステルス戦闘機の需要は高い。
「選択肢が無い」に訂正
2019/04/15(月) 12:51:54.60ID:lQlrzf7o0
200億超えちゃうとキツいけど超える?
さすがにいかないと思うが
2019/04/15(月) 12:57:40.44ID:ZcnaCuj60
>>177
作る機数をF-2と同じ数で開発費用を全て上乗せすればそれくらいになるんでね?
実際はF-15改修機分も作るだろしF-35Bを海自なり陸自なりに移管とかするんでないかね
そうすれば一機当たりは120億位になるだろ
2019/04/15(月) 12:57:53.99ID:wILGOSDQ0
>>174
>XF-3の時点で横やり無理じゃあね?

(−ω−)実物大のF-3のモックアップを展示した計画の発表会を開けば、ヤツらを黙らす事は完了します。W

>ブッシュ(父)の契約変更…

(−ω−)おっしゃる通りで、逆にF-16のFBWに対する知見が深まる結果になりましたね。

>パトレイバー2

(−ω−)レインボーブリッジをぶっ飛ばしたヤツでしたっけ?

最近の実写版『東京ウォーズ』でも登場しましたけど、作劇上役立たずにするため対空ミサイル
を使うな!とか無茶を言われて、やはり働かしてもらえなかったです。
(余談ながら、敵メカの攻撃ヘリが不自然な旋回飛行をする最終シーンでビールを喉に詰まらせた…)
(−ω−)あのシーンは、ね〜〜よ W
2019/04/15(月) 13:03:19.50ID:XJlOpIoJ0
そもそもパワーPC以外の石を選定してるだろうF-3に使われてもなぁー
2019/04/15(月) 13:06:09.84ID:XJlOpIoJ0
>>179
FSX計画自体をブッシュ父の時代にぶち上げられれば国産機になったんでしょうね。
182名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 13:15:31.63ID:A3Ew8c400
>>181

F-1の寿命が限界だったから無理
もともとFSXを国内開発でという話はF-1の寿命見直しで時間的余裕ができ
それなら開発できるのではということから持ち上がった話
F-1の退役に間に合わせるというのが大前提で決定は87年中にしないといけなかった
エンジン開発が不可とされたのも間に合わないからで時間をかければ不可能でもなかった
その教訓からF-3ではXF9-1の開発を先行させ成果を確認してから開発が決定された
2019/04/15(月) 13:18:07.03ID:XJlOpIoJ0
>>182
結果間に合ってないですよね?
184名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 13:27:33.19ID:1MMJ6cB90
そう結果は間に合わなかった
だけど89年以降に計画をブチ上げるというのは不可能だった
間に合わないのを前提に計画をブチ上げるとかはできない
それに間に合わなかったのは日本の技術陣の責任ではない
2019/04/15(月) 13:46:22.96ID:2Zkxa1E90
計画を始動する前に要素技術の研究をやってこなかった行政の責任だろ>FSX
F-3はその失敗を生かして開発してきたけどそれでも2,3年の遅れは出るんじゃないか
186名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 13:50:39.70ID:A3Ew8c400
エンジン以外は技術的要素研究はできていた
だからF-2開発は途中で中止になることもなく開発できた
複合材主翼やレーダー、T-2CCVでの飛行制御プログラム開発能力
全て事前に開発してたからこそ開発中止にはならなかった
飛行制御プログラムでのゴタゴタはアメリカ側の責任で日本側の責任ではない
アメリカ側の問題がなければ普通に予定通りの開発ができていた
2019/04/15(月) 15:01:40.65ID:+r9RS243a
>>185
2020年度予算計上、2021年度開発開始だと、準備期間ととしては丁度良いスパンなのよなあ。
あと2年ほどでXF9エンジンのデータ取りや先行研究の結果が出揃い始める訳だし。
2019/04/15(月) 15:34:24.73ID:uUD0V9l50
なあに、悠仁さま一家8男2女の大家族とかになるから大丈夫。
2019/04/15(月) 15:36:04.33ID:uUD0V9l50
>>188
誤爆すまん
2019/04/15(月) 16:08:41.76ID:zxoXCYj9H
とりあえずFS-X開発について、F-2の開発時にアメリカや日本で何があったかいろいろいうなら神田國一さんの本を読んでから来た方がいい
2019/04/15(月) 17:17:09.11ID:T526f9170
>>123
> 戦闘機って夏バテしてたんだな

別に戦闘機に限らずあらゆる熱機関(で駆動される乗り物)は夏バテするよ
F1マシンなんて真夏に行われるヨーロッパでのGPレースではエンジンが完全に夏バテ状態で走ってる
(そういう意味ではヨーロッパの観客は彼らの夏のバケーションに合わせてF1GPが開催されるメリットの反面、
毎年、F1マシンが最も性能を出せない時期に生でレースを観させられるデメリットがあるわけだ)

まだ戦闘機や旅客機の場合には上空に上がってしまえば大気温度が十分に下がるから
夏バテの影響が顕著に出るのは高い大気温度なのに大出力を必要とされる離陸時だけで済んでるとも言える
2019/04/15(月) 17:33:23.64ID:nS4bN8wr0
ドバイ空港とかは高温でパワーが出ず離陸距離が長かったりする
2019/04/15(月) 17:38:13.12ID:Lb1XVmWH0
>>191
ひょっとして、ロシアの戦闘機エンジンが結構良い出力出しているのは、
ロシアの気温が比較的低いせいだろうか。
2019/04/15(月) 17:43:04.69ID:v29deJgf0
一番パワーが出るのは海面高度かつ気温が低いとき
195名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 17:51:41.79ID:A3Ew8c400
F-1は重装備をすると夏場はA/B使用しないと機動するのも大変だったそうだ
F-2になってパワーが十分になったので
FSパイロットは喜んだという話しは聞いたことがある
2019/04/15(月) 18:13:43.59ID:wpO3bXzF0
>>194
水エタノール噴射だな
2019/04/15(月) 18:35:18.81ID:NFsY+y6d0
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
一般競争入札情報
第42号 器材輸送(その1)1件 入札年月日 平成31年4月23日 納期 平成31年5月11日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku31-042.pdf#page=3
>仕様書 輸送目的 将来射撃管制レーダ構成要素の性能確認試験のため
>到着場所 航空自衛隊 岐阜基地
2019/04/15(月) 18:39:37.38ID:NFsY+y6d0
>>125
訂正

誤 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年度防衛装備庁.pdf

正 平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdf
199名無し三等兵 (ワッチョイ d201-0qFZ [219.168.65.183])
垢版 |
2019/04/15(月) 19:06:11.15ID:acDJ12010
今回の件で危機的状況では勝手に動くモードとか付きそうな予感
あるいはパイロットの生体情報監視して怪しい薬剤をインジェクション!するとか
2019/04/15(月) 19:11:27.92ID:2wBQmjjRd
低翼面荷重狙ってFS-Xでデルタ翼機にしてる節がある
F-2にしても主翼面積増やしてるし
同じ面積ならデルタ機の方が空気抵抗は低い
2019/04/15(月) 19:32:19.00ID:UJQB3cL60
>>200
文章が不明確だが、

F-3に関して言えば通常のデルタ翼は無いだろう。
ステルスでも不利だし、
運動能力的にも推力偏向ノズルとの相性が悪く不利で、
エリアルール的にも不利で抗力が大きくなる。

YF-23のようなひし形の主翼+尾翼構成なら上記の問題は対応可能だが、
アスペクト比が落ち抗力はDMUの形式より大きくなる。
航続距離を重視するなら採用しにくい。
2019/04/15(月) 19:44:43.69ID:kGVGvl5R0
現行の欧州戦闘機は皆垂直尾翼1枚だけどステルス性が要求されると外側に傾けた垂直尾翼2枚のものばかりになりそう
もしくは垂直尾翼レスか
2019/04/15(月) 19:50:58.57ID:D4lcNKWs0
よし、主翼を無くそう(ry
2019/04/15(月) 19:54:55.41ID:PnHBlgzNM
>>203
ウイングレス構造か。
斬新だな〜。
2019/04/15(月) 20:03:34.33ID:Lb1XVmWH0
>>204
ウルトラホーク1号的な?
2019/04/15(月) 20:21:00.28ID:fin1NGAhM
リフティングボディー
2019/04/15(月) 20:40:09.12ID:4E45caeb0
>>191
エアコン付いてるよ。
透明なキャノピーは温室と同じだからエアコン無しだと脱水症状でパイロットが死ぬ
2019/04/15(月) 21:01:51.47ID:UMmhxqHa0
>>107
最近の戦闘機はエンジンパワーが大きいので、真夏に苦労することは無いと思いますが、
たとえば名古屋国際空港時代のヨーロッパ便B747あたりは、エンジンパワーと滑走路長の兼ね合いで
真夏になると航空貨物を予定通り積めないことがままあったようです。

もっとも、飛行機は一度飛び立ってしまえば、空気の温度は下がりますけれど、
そうはいかないのがガスタービン系の発電所で、需要の大きな真夏の暑さピークに
最大出力がどんどん落ちていくという憂き目に遭います。
なお、ガスタービンのカタログスペックは、国際標準大気1013hPa気温は15 ℃の時のものですが、
発電所の認可出力は、それより大きくなっているのが普通です。

発電所は真冬も運転しますから、吸気温度が低くなって出力が上がっても、
差し障りに無い限り、そのまま運転したい一方で、認可出力は「これ以上出すな」という
制限出力でもあるため、その分認可出力も大きくして貰っているということです。
このため、低温が見込まれる北の方の発電所は、同じ形式であっても、
認可出力が大きくなっていることがあります。

XF9の話とは、はなれてしまって申し訳ないです。
2019/04/15(月) 21:04:51.00ID:UMmhxqHa0
>>207
アメリカでF-22のキャノピが開かなくなった事件がありましたが、
閉じ込められたパイロットは、脱水症状で倒れちゃっていましたね。
2019/04/15(月) 21:09:24.29ID:XnNZZbbz0
>>199
ユニコーンガンダムかよ
2019/04/15(月) 21:10:16.97ID:8wBVAvRrM
>>208
レシプロエンジンも吸い込める体積に占める酸素の量が減るから夏場は出力落ちますな
原発は放射能がらみのあれこれが無ければ色々理想的なエネルギー源には違いないのね…
2019/04/15(月) 22:13:35.29ID:kyPZo0R+0
原発ったって冷却水の温度に依存するけどな
(日本のは深いとこから汲み上げてるから多少マシ)
213名無し三等兵 (ワッチョイ 5261-mb0d [123.230.168.42])
垢版 |
2019/04/16(火) 00:22:51.49ID:BIEPLno90
>>162
ATD−Xの解説は出鱈目その物だな。全然読むに値しない記事だ・・・
続きを読んでもF-35の105機追加調達がF-3開発断念と結びつけた人は居ないのに
憶測で書いている。
(F-15pre機をF-35で代替するのは軍事に関心が有るものに取って既定方針に過ぎない)
2019/04/16(火) 00:42:52.39ID:vYU480ZZ0
割とここにもわいてた気がするがw
2019/04/16(火) 01:25:52.26ID:gyyt9saM0
いたね
2019/04/16(火) 01:58:21.30ID:cFq/RyAL0
欧米の方ではF-35追加取得=F-3あきらめ…だと思ってたんじゃないか。
まあ向こうはX-2の認識もデタラメだしそもそもF-3=X-2=Shin Shin!みたいな感じだろうからどうせ何も知らなかったろ…
徹底的に興味ない、どうせできっこないみたいな感じの。
2019/04/16(火) 02:14:38.82ID:Q8GGBwhq0
>>213
根本的な欠陥が出たらF-35Aは初期契約の42機で終わりそうではあるけどね。
2019/04/16(火) 02:48:37.18ID:C++OCIskd
>>162
防衛省が2030年初飛行と認めたってこと?
なんか嘘くさい。
219名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/16(火) 04:03:38.96ID:51lTSf7R0
たぶん日本側で報じられるている2030年代に登場という話を2030年に初飛行と解釈しただけだと思うよ
記事の書き手も日本で直接取材したのではなく日本の各報道を色々読んで記事を纏めたという程度の話
あるいはJane's年鑑に2030年代に登場と書かれていたのを2030年初飛行と解釈したとかだろう
日本の専門誌・軍事ジャーナリストでさえまともな報道をしようとしない中ではまあまわ頑張って調べたなといった感じでしょう
中期防で開発着手が決まったこととかをしかっかり押さえてるなど細かい内容の正確さはなくても
気に入らない結果を無視する日本の専門誌や軍事ジャーナリストよりは遙かにマシでしょう
220名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/16(火) 04:39:07.63ID:51lTSf7R0
F-35の追加取得とF-2後継機の話は別と理解している点
開発が成功するかは別にして日本政府が開発着手を決定したことを理解してる点
これを押さえてるのは大筋で今回のF-X選定の流れを理解してる内容です

日本では開発失敗の可能性と政府の決定とがごちゃ混ぜにして論じていたり
そもそも政府の決定など無かったように論じてる専門家やジャーナリストよりは
事実関係の大筋は押さえていると思います

F-3や仏独のFCASはいちおう開発するという政治判断は下されました
ただ政治判断はしたけど開発が成功するかどうかは別の話で
開発の成否を論じるのは個人の自由で失敗すると主張してもかまわないと思います
ただ、開発するという政治判断が下されたことを決まっていないとか
政治判断を無視して論じるのは間違いをベースに自説を主張してることになります
それはプロのジャーナリストや専門誌がやるべきことじゃありません
2019/04/16(火) 04:43:00.11ID:H9l01cTh0
>>219
F-2の退役開始が2032と言われてるから2030に初飛行でも遅い位なんだよなあ
恐らく2028に初飛行して2030から量産開始だろな
2019/04/16(火) 06:52:05.61ID:73Li5vcI0
アメリカの横槍云々とはいってもアメリカ政府も企業もLMのF-22Bモドキ以降新しい情報は無くない?
金になるなら一枚でも二枚でも噛みたいだろうけどなりふり構わずと言うほどでもなさそうに見える
223名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-u0cL [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/16(火) 07:01:50.75ID:9wd4YCgs0
>>222

だって売り込もうにもアメリカの次期戦闘機計画自体がまだペーパープランじゃないですかw

PCAにしてもFA-XXにしても…

それじゃあ横やりも立やりもクソもあったもんじゃないでしょうが(苦笑)
2019/04/16(火) 07:07:17.95ID:bJgTxlyK0
そういやF-3はFBL化すると思うけど、そうなると機内ネットワーク相当高速になるよね。
P-1はどんくらいの速度か全然公開されていないけど、実用化と運用ノウハウ持ってるのは強いな。
この伝送速度が速いだけでも、システム開発における成果物の品質を大きく左右する、性能限界というハードルが一つ下がるわけだ。
2019/04/16(火) 07:19:11.00ID:wad7hFLP0
>>224
F-3の運用期間、ひいては飛行寿命と運用次第だけど、複合材での長寿命化の目途は立っているのだろうか?
昔モサ師匠が、本邦では長寿命は難しいとか言っていた記憶が
長く運用するつもりであれば、ベースとなるネットワーク配線関係の規格性能は高性能で拡張余裕が有るに越したことは無い
Pre-MSIPの悲劇を繰り返す破目を繰り返してはならない
2019/04/16(火) 07:27:00.36ID:hMCehPz40
>>224
意味不明
リアルタイム制御系のフィールドバスが光ファイバになってもレイテンシに影響はほとんどない
のではないかと(むしろ悪化する可能性すら)

FBL化のメリットは電磁波の干渉を受けないことと、軽量化がメイン
2019/04/16(火) 07:27:30.57ID:bJgTxlyK0
>>225
寿命と重量はトレードオフだから、どっちに寄せるか次第なのでは。
供試体で強度試験はやっているから、そこから寿命を算出して強度要件は決めてもらうって感じかもね。
ちなみに配線というか通信だけど、デジタル化しておけば後から周波数変えたり多重化増やしたりで速度向上は図れたりする(間のバス機器は交換)から、
デジタルデータバスであれば後々何とかなると思うよ。
1553バスもxDSLの技術使って高速化する拡張規格あるし。
2019/04/16(火) 07:31:53.84ID:bJgTxlyK0
>>226
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/23/8/23_8_693/_pdf

古い論文だけど、これを見てわかるように対ノイズ性能が高いということは、伝送速度をあげられるんだよ。
電線を使った通信で速度が出せないのは、このノイズが大問題となるから。
意味不明というかその辺の基礎全然わかってないね。
2019/04/16(火) 07:33:42.11ID:Q8GGBwhq0
>>226
予備に1系統FBWもほしいな
230名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-u0cL [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/16(火) 07:35:55.35ID:9wd4YCgs0
>>228

それに対電子戦や耐雷性に優れるのも長所だね>FBL

ただ、断線したときの断線箇所の特定が難しいとかなんちゃら…

そこいら辺のメリット・デメリットを秤にかけての選択になるのかなと。

実際P-1はFBLなのに、C-2はあえてのFBWだったわけだし。
2019/04/16(火) 07:39:07.37ID:bJgTxlyK0
通信ケーブルがメタルの場合、それ自体も電磁誘導でノイズを出す。光にはそれが無い。
高周波数が必要になったときにこれが大きく差をつけ始めるわけだ。
それは具体的にケーブルの長さとなって表れてくる。
なぜ光が軽量化できるかといえば、このノイズ対策のために必要な中継に挟む機器を減らせるのもあるんだよ。
2019/04/16(火) 07:42:06.07ID:bJgTxlyK0
ちなみに中継器が減るとイコール省電力にもつながる。
省電力につながるということは冷却にも有利になってくる。機体内の総熱量は減らせるからね。
じゃあ総熱量が減らせるということは他の機器も……。
という感じで、うまい具合にポジティブな影響を他にも波及させることができるかが、実装の醍醐味だね。
F-3でこれができるかは、エンジニアの頑張りに期待だけど。
233名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 07:46:10.52ID:+VIlAGRBr
>>222 >>223

アメリカ企業とアメリカ国防省は
考えが必ずしも一致してない

企業は儲かればなんでもよい
国防省は国が金だして開発した軍事技術が
流出しては困るから必ずしも最初兵器提供には積極的ではない

それがF-22の話でもろに出た
もう国防省と軍需企業は必ずしも一体ではない
2019/04/16(火) 07:51:36.27ID:bJgTxlyK0
>>230
断線箇所特定は、光ファイバ導通チェッカがあるよ
2019/04/16(火) 07:55:00.13ID:73Li5vcI0
>>223
F-22の他に量産化された双発ステルス機があればまだ検討の余地もあったかもだけどなんかもう次は第6世代機だぜぃってノリだしね
2019/04/16(火) 08:36:24.31ID:plUfa8Zp0
>>ただ、断線したときの断線箇所の特定が難しいとかなんちゃら…

前から思ってたんだけど、これって具体的な話ってあるの?
電線だって断線チェックはテストポイントごとにテスター当てるしか無いと思うんだけど
それなら光でも同じじゃね?
ってか最近よく聞く自己検知システムみたいなのって
そのテストポイント毎に信号が来てるかとかシステムでチェックできるでしょ?
戦闘機は知らんのだけど
2019/04/16(火) 09:39:54.11ID:0RPqn0eud
>>236
今は端末処理や中継が簡単だけど、初期は出来ればファイバー一本で装置同士を繋ぎたい感じでした
あとは自明ですね
2019/04/16(火) 09:54:07.10ID:aYAeeIbg0
F-35とか制御系はFBW使ってるけど、レーダーやDASの通信は光ファイバー使ってるからな
整備する時は電線用と光ファイバー用の両方のメンテナンス機材が必要なる
それならFBLで統一しても問題ない
実際P-1で大きなトラブル無く運用してるんだし
2019/04/16(火) 10:22:28.46ID:ixxVyEyk0
断線したところが光って見えるようになったんじゃなかったっけ
2019/04/16(火) 10:27:34.58ID:0RPqn0eud
被覆って奴がよー
2019/04/16(火) 11:57:45.40ID:unuwP2Oh0
>>216
もともと日本でノックダウン生産した時と同じ予算で40機余分に買えるのでその分増やしたって事だし
242名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 12:52:25.76ID:+VIlAGRBr
外国人はよほどの日本ヲタクでもなければ
日本の戦闘機計画なんて憶測しかないだろ
そんでも新しい情報で認識が更新されてるだけ偉いよ
日本の軍ヲタなんて今だにF-22ベースが候補だとか
YF-23ベースがあり得るとか言ってる連中が少なからずいる
彼等は思い込んだ情報はなかなか改められることはない
軍事ジャーナリストや自称専門家は意固地になって新しい情報は拒否する
外国人の認識はバカにできん
2019/04/16(火) 13:00:54.63ID:FRktbMoMM
まぁ英語化されない日本のニュース、事実はガイジンには存在しないものとして扱われちゃうからね
2019/04/16(火) 13:12:33.08ID:uRdk2l420
>>208
>>211
同じ圧力と体積なら、20度の空気に対して15度の空気は1.01733倍の質量となる計算だ。
5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。
また、タービンの回転は温度差によるのでコンバインドサイクルのような熱を徹底的に利用するエンジンは、
排熱と外気温の差からより影響を受けるだろう。
それが不可能な航空機用ジェットエンジンに率を適用するには無理があるのでは?

俺の計算や考え方が間違ってる可能性も充分考えられるがw
2019/04/16(火) 13:47:14.96ID:ZsJZUONu0
>>244
> 同じ圧力と体積なら、20度の空気に対して15度の空気は1.01733倍の質量となる計算だ。
> 5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。

ジェットエンジンの推力なら
質量だけ考えただけで、この時点で既に推力1.733%向上だと思うが。
それと、5度低いなら耐熱性にも5度の余裕が出来るからその分燃料を打ち込める。>推力向上
2019/04/16(火) 14:18:38.55ID:BJHu5pMJM
>>244
>20度の空気に対して15度の空気は
水蒸気量が、湿度100%なら、12.8g/m3 15C → 17.2g/m3 20Cに増えるね。1m3が、1kgぐらいなのでここから0.5%稼げる。
2019/04/16(火) 14:25:37.79ID:uRdk2l420
>>245
> 5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。
2%%程度の向上には納得している。
TITへの余裕の影響は1800度に対して5度は0.27%で排気温度に対する影響より少ない。

>>107
> 通常のガスタービンでは、吸気温度摂氏0度から摂氏40度になると
> 概略30%弱、ほぼ直線的に出力が落ちます。
> 簡単に推測するなら、温度が15度から20度に上がると4%位出力がおちますね。
4%も変わらないか、変わるなら別の理由があるのではという話。
2019/04/16(火) 14:30:12.42ID:uRdk2l420
>>246
なるほど、総合すると気温5度の変化で最大で2.5%程度の変化ということかな。
2019/04/16(火) 14:42:44.69ID:uRdk2l420
>>246
と書いたが、逆じゃないの?
どんな計算でそうなるの?
2019/04/16(火) 14:43:09.14ID:ZsJZUONu0
>>247
ジェットエンジンの推力で外気温と排気温度を比較してどーすんの?

それよか、タービン前温度上限が1800度だとして、それのウチ5度って?
燃焼していない空気でタービン冷却してるからそのぶんもあるよ
2019/04/16(火) 14:45:01.91ID:uRdk2l420
>>246
あ失礼、15度は水分が少ないから酸素の構成比が上がるという意味か。
2019/04/16(火) 14:45:21.28ID:ZsJZUONu0
>>249
水蒸気の質量が0.5%増えるから、推力も0.5%増えるってことじゃね?
2019/04/16(火) 14:46:57.09ID:ZsJZUONu0
>>252
自己レス
あーごめんなんか勘違い
2019/04/16(火) 14:51:44.96ID:uRdk2l420
>>250
出力は圧力差(≒温度差)で、TITには上限があるから外気温との差を計算に入れた。
燃料を増やせる分と書いてたのでは?
冷却空気は外気が低ければ比熱分が損失になるのでは?
2019/04/16(火) 15:32:59.98ID:vPHCJUs/M
>>228
航空機内LANで一体どれだけの速度出すつもりなのかね?
メタル線自体は通信速度のボトルネックにはならないよ。
基礎以前が解ってないねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況