【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
230名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-u0cL [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/16(火) 07:35:55.35ID:9wd4YCgs0
>>228

それに対電子戦や耐雷性に優れるのも長所だね>FBL

ただ、断線したときの断線箇所の特定が難しいとかなんちゃら…

そこいら辺のメリット・デメリットを秤にかけての選択になるのかなと。

実際P-1はFBLなのに、C-2はあえてのFBWだったわけだし。
2019/04/16(火) 07:39:07.37ID:bJgTxlyK0
通信ケーブルがメタルの場合、それ自体も電磁誘導でノイズを出す。光にはそれが無い。
高周波数が必要になったときにこれが大きく差をつけ始めるわけだ。
それは具体的にケーブルの長さとなって表れてくる。
なぜ光が軽量化できるかといえば、このノイズ対策のために必要な中継に挟む機器を減らせるのもあるんだよ。
2019/04/16(火) 07:42:06.07ID:bJgTxlyK0
ちなみに中継器が減るとイコール省電力にもつながる。
省電力につながるということは冷却にも有利になってくる。機体内の総熱量は減らせるからね。
じゃあ総熱量が減らせるということは他の機器も……。
という感じで、うまい具合にポジティブな影響を他にも波及させることができるかが、実装の醍醐味だね。
F-3でこれができるかは、エンジニアの頑張りに期待だけど。
233名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 07:46:10.52ID:+VIlAGRBr
>>222 >>223

アメリカ企業とアメリカ国防省は
考えが必ずしも一致してない

企業は儲かればなんでもよい
国防省は国が金だして開発した軍事技術が
流出しては困るから必ずしも最初兵器提供には積極的ではない

それがF-22の話でもろに出た
もう国防省と軍需企業は必ずしも一体ではない
2019/04/16(火) 07:51:36.27ID:bJgTxlyK0
>>230
断線箇所特定は、光ファイバ導通チェッカがあるよ
2019/04/16(火) 07:55:00.13ID:73Li5vcI0
>>223
F-22の他に量産化された双発ステルス機があればまだ検討の余地もあったかもだけどなんかもう次は第6世代機だぜぃってノリだしね
2019/04/16(火) 08:36:24.31ID:plUfa8Zp0
>>ただ、断線したときの断線箇所の特定が難しいとかなんちゃら…

前から思ってたんだけど、これって具体的な話ってあるの?
電線だって断線チェックはテストポイントごとにテスター当てるしか無いと思うんだけど
それなら光でも同じじゃね?
ってか最近よく聞く自己検知システムみたいなのって
そのテストポイント毎に信号が来てるかとかシステムでチェックできるでしょ?
戦闘機は知らんのだけど
2019/04/16(火) 09:39:54.11ID:0RPqn0eud
>>236
今は端末処理や中継が簡単だけど、初期は出来ればファイバー一本で装置同士を繋ぎたい感じでした
あとは自明ですね
2019/04/16(火) 09:54:07.10ID:aYAeeIbg0
F-35とか制御系はFBW使ってるけど、レーダーやDASの通信は光ファイバー使ってるからな
整備する時は電線用と光ファイバー用の両方のメンテナンス機材が必要なる
それならFBLで統一しても問題ない
実際P-1で大きなトラブル無く運用してるんだし
2019/04/16(火) 10:22:28.46ID:ixxVyEyk0
断線したところが光って見えるようになったんじゃなかったっけ
2019/04/16(火) 10:27:34.58ID:0RPqn0eud
被覆って奴がよー
2019/04/16(火) 11:57:45.40ID:unuwP2Oh0
>>216
もともと日本でノックダウン生産した時と同じ予算で40機余分に買えるのでその分増やしたって事だし
242名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 12:52:25.76ID:+VIlAGRBr
外国人はよほどの日本ヲタクでもなければ
日本の戦闘機計画なんて憶測しかないだろ
そんでも新しい情報で認識が更新されてるだけ偉いよ
日本の軍ヲタなんて今だにF-22ベースが候補だとか
YF-23ベースがあり得るとか言ってる連中が少なからずいる
彼等は思い込んだ情報はなかなか改められることはない
軍事ジャーナリストや自称専門家は意固地になって新しい情報は拒否する
外国人の認識はバカにできん
2019/04/16(火) 13:00:54.63ID:FRktbMoMM
まぁ英語化されない日本のニュース、事実はガイジンには存在しないものとして扱われちゃうからね
2019/04/16(火) 13:12:33.08ID:uRdk2l420
>>208
>>211
同じ圧力と体積なら、20度の空気に対して15度の空気は1.01733倍の質量となる計算だ。
5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。
また、タービンの回転は温度差によるのでコンバインドサイクルのような熱を徹底的に利用するエンジンは、
排熱と外気温の差からより影響を受けるだろう。
それが不可能な航空機用ジェットエンジンに率を適用するには無理があるのでは?

俺の計算や考え方が間違ってる可能性も充分考えられるがw
2019/04/16(火) 13:47:14.96ID:ZsJZUONu0
>>244
> 同じ圧力と体積なら、20度の空気に対して15度の空気は1.01733倍の質量となる計算だ。
> 5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。

ジェットエンジンの推力なら
質量だけ考えただけで、この時点で既に推力1.733%向上だと思うが。
それと、5度低いなら耐熱性にも5度の余裕が出来るからその分燃料を打ち込める。>推力向上
2019/04/16(火) 14:18:38.55ID:BJHu5pMJM
>>244
>20度の空気に対して15度の空気は
水蒸気量が、湿度100%なら、12.8g/m3 15C → 17.2g/m3 20Cに増えるね。1m3が、1kgぐらいなのでここから0.5%稼げる。
2019/04/16(火) 14:25:37.79ID:uRdk2l420
>>245
> 5度で2%以上の変化には別の原因が必要だと思う。
2%%程度の向上には納得している。
TITへの余裕の影響は1800度に対して5度は0.27%で排気温度に対する影響より少ない。

>>107
> 通常のガスタービンでは、吸気温度摂氏0度から摂氏40度になると
> 概略30%弱、ほぼ直線的に出力が落ちます。
> 簡単に推測するなら、温度が15度から20度に上がると4%位出力がおちますね。
4%も変わらないか、変わるなら別の理由があるのではという話。
2019/04/16(火) 14:30:12.42ID:uRdk2l420
>>246
なるほど、総合すると気温5度の変化で最大で2.5%程度の変化ということかな。
2019/04/16(火) 14:42:44.69ID:uRdk2l420
>>246
と書いたが、逆じゃないの?
どんな計算でそうなるの?
2019/04/16(火) 14:43:09.14ID:ZsJZUONu0
>>247
ジェットエンジンの推力で外気温と排気温度を比較してどーすんの?

それよか、タービン前温度上限が1800度だとして、それのウチ5度って?
燃焼していない空気でタービン冷却してるからそのぶんもあるよ
2019/04/16(火) 14:45:01.91ID:uRdk2l420
>>246
あ失礼、15度は水分が少ないから酸素の構成比が上がるという意味か。
2019/04/16(火) 14:45:21.28ID:ZsJZUONu0
>>249
水蒸気の質量が0.5%増えるから、推力も0.5%増えるってことじゃね?
2019/04/16(火) 14:46:57.09ID:ZsJZUONu0
>>252
自己レス
あーごめんなんか勘違い
2019/04/16(火) 14:51:44.96ID:uRdk2l420
>>250
出力は圧力差(≒温度差)で、TITには上限があるから外気温との差を計算に入れた。
燃料を増やせる分と書いてたのでは?
冷却空気は外気が低ければ比熱分が損失になるのでは?
2019/04/16(火) 15:32:59.98ID:vPHCJUs/M
>>228
航空機内LANで一体どれだけの速度出すつもりなのかね?
メタル線自体は通信速度のボトルネックにはならないよ。
基礎以前が解ってないねぇ。
2019/04/16(火) 15:35:28.82ID:PT6VwWIdM
>>255
無人機との連携だのCECだの加わってきたら受信部と送信部と演算機との通信だけで速度必要になるんでないの
2019/04/16(火) 15:38:53.80ID:H9l01cTh0
後はセンサー統合化とか考えても通信速度必要だわな
258名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 15:48:22.54ID:+VIlAGRBr
FCASやテンペストはFBLは使わないのかな?

テンペストがFBL使うなら日英間で協力できそうだが
FCASもそうした分野なら交流があるかも
2019/04/16(火) 16:37:19.68ID:ZsJZUONu0
>>254
> 出力は圧力差(≒温度差)で、TITには上限があるから外気温との差を計算に入れた。
何処と何処の圧力差?

燃焼室やタービン前の圧力は吸入空気量と温度で変化はするけど
大気圧は高度で変化するもんで温度と結び付けるのはどうかとおもうが。
排気側は。

吸気側は温度が低いと密度が上がるから(圧力は高度)出力上昇できるとおもうけど。

あと、私は推力に付いて話しているけど、発電とかの効率は何も言ってないので宜しく頼んます。
2019/04/16(火) 17:17:25.21ID:4ioOUiRn0
>>238
厳密にはPBWだね
2019/04/16(火) 17:20:53.59ID:plUfa8Zp0
>>255
画像やセンサーで受信したデータと機体制御じゃ使うデータ量はぜんぜん違うけど
最近はセンサーとかに影響を与える放射ノイズとかを設計で抑え込むのも面倒だから
ワイヤーになってる部分は最初から光ベースで設計するってよくあるよ
CANなんかも厳しい環境では光にしたりもあるし
2019/04/16(火) 17:30:52.51ID:2QshhGVN0
市場の高速イーサネットサービスは10Gbps まで保証してる。
これは超長距離間での通信での遅延に対しての保証。

比較して戦闘機程度の大きさならどんだけグネらせようと
ケーブル長は数十メートルがいいとこだろうから、その程度の距離なら
例え低ビットレートであっても光もメタルも変わらんよ。
もっとも軍事用にそんな安物は使わないと思うけどw
2019/04/16(火) 17:47:01.76ID:V7SMbZZmM
安物というか、規格が枯れたのしか使わないから古い
最近は通信規格あんまり変わってないから速度出るの使うんじゃないか
264名無し三等兵 (スプッッ Sdaa-TqRr [183.74.205.41])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:32:35.35ID:FghWMcrVd
今更FBL?時代はFBMだが
2019/04/16(火) 19:36:56.49ID:w5a08AxXd
【鍛えた翼は、強い by ANA】国産初のジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)新型試験機、6月に完成見通し 三菱航空機
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555408735/
266名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.236])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:41:41.72ID:w5a08AxXd
部品の3割しか作ってないのに国産なのかw
267名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.236])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:42:47.16ID:w5a08AxXd
金だけ払って作ってもらったT-50バカにできないなw
268名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:47:47.84ID:+VIlAGRBr
PreF-15の悲劇というが
そもそも冷戦時代でF-15が2020年代でも
現役なんて想定では導入されてない
それ以上にF-4がまだ現役なんて誰も予想してなかった
F-15が導入開始されたのが81年だから
40年後に現役だなんて想定されていない
むしろF-15だったから今まで使えたと思ったほうがよい
F-16AやF-14を選択してたらPreF-15以上に困ったことになっただろう
2019/04/16(火) 19:51:47.98ID:H9l01cTh0
>>268
普通にそんな未来には新型に変わってるだろと思ってたろうからな……
まあF-15は2030年代も使うんでね?流石に一気にF-3と交換はできないだろし
270名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.236])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:52:51.34ID:w5a08AxXd
China, U.S. agree to honor each other’s aircraft-safety approvals
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/china-u-s-agree-to-honor-each-others-aircraft-safety-approvals/
271名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/16(火) 19:58:21.36ID:+VIlAGRBr
F-15が導入決定された70年代は
まだスパローの命中率が10%以下の時代
AlM-120やAAM-4が搭載するなんて
夢にも思ってなかったでしょう
272名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.236])
垢版 |
2019/04/16(火) 20:27:05.52ID:w5a08AxXd
中国のステルス戦闘機:J-20の機敏さを議論する時が来ました
議論を続ける:J-20は航空優位戦闘機であるのに十分アジャイルですか? 著リックジョー
https://thediplomat.com/2018/12/chinas-stealth-fighter-its-time-to-discuss-j-20s-agility/
2019/04/16(火) 20:34:49.85ID:3o9B+eUNr
XF9は大きい分だけむしろ作りやすかったのか
2乗3乗則をお経のように唱えてた奴もいたがCAEでどうにかなるレベルだったと

サヨクタケキヨレベルのことを書くと
「日本は常に難しい未知の領域を試験してきたがXF9では温度くらいしか
冒険できなかった。この国の凋落を象徴する」

こう書いたら売国勢力は満足かね?wwww
2019/04/16(火) 20:58:23.35ID:/GdvCipSM
電線は単純に重いんだよ。
それだけでも置き換えたくなる理由になるくらい重い。
車ですらハーネスの重量削減が課題になる。
2019/04/16(火) 21:24:11.26ID:Vy3hzVe8d
>>255
貼ってある論文読んだら、1553バスを参考に光化したら速度10倍とかになってる話があるよ。
2019/04/16(火) 23:08:55.79ID:qSF8HsVuM
>>275
そういう話ではなく無くてね、メタル線がボトルネックになるほどのデータ量なんて戦闘機内で通信しないでしょ?
FBLにするとしても別の理由。
277名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.64])
垢版 |
2019/04/17(水) 00:14:52.45ID:j9F3Xr+Wd
中国共産党が最も恐れてるのは13億の民
中華皇帝の権威が無くなると宗族の反乱が起きる
これが5000年繰り返してきた歴史
尖閣国有化したときパニックになって以後、強硬路線になったのは皇帝の「権威」が失墜するのを恐れたからだ
2019/04/17(水) 00:17:17.15ID:SzYRxlh+d
スマートスキン化するなら機体各部のアンテナからのデータ転送に便利そう
TWT-AESAのような新世代のレーダーは送受信アンテナ複数部に分けることもあるだろうし
279名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.64])
垢版 |
2019/04/17(水) 00:19:42.92ID:j9F3Xr+Wd
くまのプーさんを禁止にしたのも皇帝の権威が無くなるのを恐れたから
要するに日本の防衛を考えるなら敵の弱点を突くような体制を構築すればいいのだ
そして習王朝の弱点は海軍艦艇
あれらが海の藻屑と化したらどうなるか?
280名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.64])
垢版 |
2019/04/17(水) 00:22:52.34ID:j9F3Xr+Wd
>>22
それな
281名無し三等兵 (スップ Sd12-PAbw [1.72.2.64])
垢版 |
2019/04/17(水) 00:24:23.22ID:j9F3Xr+Wd
>>24-25>>28
それな
2019/04/17(水) 00:35:10.99ID:j9F3Xr+Wd
中華帝国に一番やっちゃいけないのは団結させること
「中国人を叩きだせー」とか路上で絶叫してるウヨは日本から消さなければならない

無能な働き者は殺せ、と軍略家の誰かが言っていたが
まさしく奴らネトウヨは日本にとって足手まといでしかない
2019/04/17(水) 01:03:07.50ID:g09jazLEr
自演して荒らしてんのかよ
ワッチョイ変わってねーぞ
284名無し三等兵 (オイコラミネオ MMaf-Lpte [150.66.67.39])
垢版 |
2019/04/17(水) 05:54:26.56ID:Nysa4ySuM
今回のF-35Åの事故を鑑みると、F-3は信頼性を高める必要があるな
2019/04/17(水) 07:07:35.61ID:Fyh7y9o00
初期のトラブルはつきものとはいえ信頼性が高いに越したことはないですね
それはそれとして開発への挑戦はしてほしい
2019/04/17(水) 07:10:46.65ID:aD29Ezk3M
こんな所に居るヲタに言われるまでも無く開発者はそんな事分かってるに決まってるだろw
2019/04/17(水) 07:43:05.81ID:5tcYM8hKd
そんな自虐的にならないでも
2019/04/17(水) 07:46:08.43ID:TegSRTTW0
>>276
EODASみたいにカメラの映像を合成するとき、高解像度化するなら必要になるんじゃね
F-35は1553Bじゃ帯域足りんからIEEEにしてるわけで
2019/04/17(水) 07:50:54.85ID:F2nfdRGua
>>284
影も形もないモノの信頼性とかw

アメリカ、イスラエルも運用してるのに世界で最初に墜落させたのが三菱製造分のF-35だぞw

三菱自体に信頼性がるとは思えないw
2019/04/17(水) 07:52:22.12ID:ma5yrohH0
>>229
予備なら油圧操縦索だろ
2019/04/17(水) 08:06:01.85ID:Bl6bsGlS0
>>289
F-35Bを墜落させてるだろう
あとLM製でも見つかっているぞ>不具合
2019/04/17(水) 08:18:02.27ID:ma5yrohH0
>>276
> そういう話ではなく無くてね、メタル線がボトルネックになるほどのデータ量なんて戦闘機内で通信しないでしょ?
そういう話じゃなく(笑)ノイズでパケットエラーでリトライすると実質的な通信速度が落ちる分を見越した速度が必要って事だよ
293名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 09:11:48.65ID:yGzDF85jr
F-2は機械的トラブルや飛行制御プログラムの欠陥では落ちてないからな
先日の事故もどうやら操縦ミスみたいだし
安全性という面ではF-2はかなり成功している
機体強度とかは新機軸を適用するとわからん面もあるが
複合材使用はF-2やB787での経験があり世界トップクラスだ
後はF9エンジンが信頼性があるエンジンになるかだろう
2019/04/17(水) 09:17:26.06ID:JpKBEdra0
2重3重が当たり前の工業用のシールドケーブルとか
とんでもなく重くてビビるよね
んでそのシールドはなんのためかって言ったら
EMIとEMS両方に対する対策なわけだし
戦闘機がどんなの使ってるか知らんけど
2019/04/17(水) 09:22:52.62ID:jnW9mGzlM
光ファイバーは原理的にノイズ拾わないわけだから
ハブさえちゃんとシールドされてたらありって話になる
2019/04/17(水) 09:45:28.60ID:nPP1CXK5M
>>292
だからパケットエラーが出るような通信速度で通信してるのかと言ってるのだが
2019/04/17(水) 09:58:49.06ID:yPrtn38Cd
>>276
いや、EODASやレーダー等センサー情報を高分解高レートで伝送しようとしたら帯域はいくらあっても足りないよ。
2019/04/17(水) 10:29:36.23ID:zR//7hk80
>>264 何か勘違いしていないか。 Fly By Light なんだけど。 FBLは全世界で日本のP-1輸送機でしかやっていないよ。
2019/04/17(水) 10:37:47.79ID:5ds0OJaXM
新型キタ━(゚∀゚)━!
https://i.imgur.com/2V7GgxK.jpg
https://i.imgur.com/8CupQxR.jpg
2019/04/17(水) 10:38:03.54ID:5ds0OJaXM
https://i.imgur.com/8s0iK3C.jpg
https://i.imgur.com/dWeAQEI.jpg
2019/04/17(水) 11:07:39.96ID:t4sg/T+l0
https://www.youtube.com/watch?v=QCqxOzKNFks
AIプログラマーをF-3開発チームにスカウトして欲しいw
302名無し三等兵 (スプッッ Sdaa-xl91 [183.74.207.43])
垢版 |
2019/04/17(水) 13:00:06.95ID:Twb2q4mvd
>>298
P-1輸送機って何だよ
303名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 13:01:07.30ID:yGzDF85jr
昨年の防衛シンポジウムで
さりげなく26DMUぽい小さな模型を
展示してあったみたいなので
スタイルはあれでほぼ決まりなのだろう
模型展示、エンジン試験動画公開、
F-2でのレーダー搭載映像公開と
よく見ると情報をこれでもかと出しまくっている
304名無し三等兵 (ワッチョイ d201-0qFZ [219.168.65.183])
垢版 |
2019/04/17(水) 16:29:51.32ID:u0fcgHd60
戦闘機のこんぴゅーたのハードソフトの中身や程度なんて機密だろ
ここで語れるのは良くも悪くも妄想感想
揉めるなや
305名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 17:37:26.45ID:yGzDF85jr
F3エンジンのプロトタイプのXF3-1は推力1.2dだったんだな
その次の試作エンジンであるXF3-20で実用型と同じ1.6d
それに対してXF9-1は納品してわずか期間でドライ推力11d以上達成
続いてA/B使用の最大推力では15d以上を達成した
確かにF3エンジンやF7エンジンに比べると順調過ぎるほど順調
2019/04/17(水) 17:46:00.74ID:00w6k8jWa
JAXAのスパコンを借りまくった成果だねえ>予測精度
2019/04/17(水) 18:23:15.80ID:9jh6V55k0
>>303
https://i.imgur.com/faDjLSH.jpg
これ?
308名無し三等兵 (ワッチョイ d261-ZmEc [61.245.50.15])
垢版 |
2019/04/17(水) 20:39:20.07ID:t9ic0W210
>>306
既に、試作して試験をしてまた改良して、という時代では無いんだろうね。
これかな ↓

https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2003/aeroengine_space_defense/2003-8-27/index.html
>大規模数値シミュレーションによるジェットエンジンの開発プロセスの革新

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/
>航空宇宙技術研究所(現JAXA)のスパコンを連日借り、エンジン内の
>複雑な空気の流れを計算。GEなどを上回る精度の予測を連発した。
2019/04/17(水) 21:05:43.46ID:HNJ9HXke0
>>308
中国あたりは試作機バンバン作ってるようだが、スパコン使っとらんのかね。
2019/04/17(水) 21:08:25.07ID:jfc2T0AO0
2000年代前半に、昨今の数値計算は急速に精度が上がっている、なんて記事があったり
あるいは「数値計算ハンドブック」なんて本にも、適当にデザインされた木の葉型の物体(葉脈も再現)
が落ちる時に速度・角度に応じてどの強さの圧力がかかってどう動くか、なんてのを
とりあえず計算できるようになったなんてのが書いてあったなあ

1990年代には「紙を1枚落としても部屋のどこに落ちるか予測も出来ない」なんて揶揄された
あるいは10m^3の空間内のモデルでは1cm^3のメッシュしか、学生実験だと作れないが
自分はその10倍の精度が必要なのになあと嘆く投稿などが
2000年代最初期のにちゃんねるのシミュレート板にあったかな

流体の方程式ってこんなの偏微分出来そうな要素を何が何でも書き記しただけじゃんって感じなのだが、
それを1つ1つコツコツと差分形式に戻して、更にメッシュごとの圧力、温度、そして流速や密度に到るまで
順繰りに配列内で各々が条件式に矛盾しなくなるまで計算してやれば、
答えの出るものについては答えが出る(しばしば発散してしまうが)

そういった応用数学や計算機科学からの支援も重要だったって事か
2019/04/17(水) 22:24:14.21ID:HH1KXD7A0
>>309
ツイッター等で中国のエンジン開発者がエンジンをバックに
記念撮影している画像を見たんだが。中国のエンジン開発の研究は
表に出にくいと思うけど、F3エンジン・XF5エンジンみたいな小さいエンジンのは
どの程度やっているのだろうか?
2019/04/17(水) 22:27:30.32ID:HH1KXD7A0
例の中華_鉄腕アトムの所で、中国語に訳したBLOGOSの記事前編・後編
掲載されているね。
2019/04/17(水) 22:37:04.23ID:XorMBW4b0
量産化してるWS-10はAL-31Fコピーのようだが
WS-15はあんまり表に出てこないな
2019/04/17(水) 23:51:01.58ID:CAVKKPA90
>>310
ハードウェアの進歩で、単純化したモデルではなく実機相当の複雑系の計算が可能になり、
やっと実用レベルに達したのが2010年代だったり。
京クラスのスパコンでは、自動車サイズの物体なら風洞実験との誤差が5%以内精度で解析が
可能になっており、次のエクサ級のスパコンでは旅客機サイズの解析が可能になる予定。
315名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.20])
垢版 |
2019/04/18(木) 00:08:55.52ID:Y4bHgdeQd
F35は戦闘機か、「高価な軍事用玩具」か?
2019年04月17日 18:51
https://jp.sputniknews.com/opinion/201904176142051/
2019/04/18(木) 00:40:50.74ID:YvcSMC8bd
国産戦闘機F-3が上手くいかない3つの理由
https://japan-indepth.jp/?p=43143
2019/04/18(木) 00:45:51.24ID:Ju2ZbRrlM
スプートニクに文谷か
2019/04/18(木) 04:08:57.93ID:87kF4jd80
>>317
いよいよ隠さなくなってきたなスミキン
2019/04/18(木) 05:23:32.70ID:5vvSaAgN0
https://pbs.twimg.com/media/D4YY3A6U4AAbofQ.jpg
( ^ω^ )ノ
2019/04/18(木) 06:26:05.54ID:Urh6HkPO0
いよいよ日本が独自開発に動き出してるのを察知して叩き潰そうとしてきてるんかな
2019/04/18(木) 06:26:32.84ID:EcWDWTm60
いや無理でしょ
共同開発相手の各国が黙ってない
2019/04/18(木) 06:27:38.16ID:EcWDWTm60
いざ共同開発とした段階で「やっぱり無理」という路線かな
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-6L63 [110.135.101.211])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:32:36.36ID:1JOvZ7rT0
FTAで1枚噛ませろとか今更言って来そう
2019/04/18(木) 06:33:00.89ID:NzEGQSLE0
ソースコードの開示とかまた米政府に許可取ってないけどそれはそちらでお願いねというパターンか懲りねえなLMも

思うにF35墜落の件で少しでも日本の資金使って不具合の解消にあてたいんじゃないの
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:37:06.73ID:CDcScZ5q0
負担だけ強い成果はアメリカのもの、それがJSF。
2019/04/18(木) 06:40:40.70ID:5vvSaAgN0
>>324
記事をよく嫁

LMが提案とは書いてない
米国が提案とあるそ。
2019/04/18(木) 06:46:31.74ID:BwRzE8XMM
>>319
これ昔のニュースと新しいニュースが混ざってるな
「F-35の制御ソフトウェアを提供」って話と「前にLMが案を出した」って話は繋がってはいるけど別の話よね
気になる点としては「英国はハイレベルの情報提供」って所ね
2019/04/18(木) 06:49:44.21ID:xAgl2fvx0
あくまでもエンジンとミサイルなどに関するソフトウェアだけだろ

うっかり乗ったらケツ毛までむしられる奴や
2019/04/18(木) 06:51:30.26ID:3vf1nChE0
エンジンとレーダーが日本製なのに割り込む隙間なんてねーんでは?
330名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:58:24.93ID:CDcScZ5q0
読売は米国の手先感を隠す気がない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況