【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/17(水) 00:35:10.99ID:j9F3Xr+Wd
中華帝国に一番やっちゃいけないのは団結させること
「中国人を叩きだせー」とか路上で絶叫してるウヨは日本から消さなければならない

無能な働き者は殺せ、と軍略家の誰かが言っていたが
まさしく奴らネトウヨは日本にとって足手まといでしかない
2019/04/17(水) 01:03:07.50ID:g09jazLEr
自演して荒らしてんのかよ
ワッチョイ変わってねーぞ
284名無し三等兵 (オイコラミネオ MMaf-Lpte [150.66.67.39])
垢版 |
2019/04/17(水) 05:54:26.56ID:Nysa4ySuM
今回のF-35Åの事故を鑑みると、F-3は信頼性を高める必要があるな
2019/04/17(水) 07:07:35.61ID:Fyh7y9o00
初期のトラブルはつきものとはいえ信頼性が高いに越したことはないですね
それはそれとして開発への挑戦はしてほしい
2019/04/17(水) 07:10:46.65ID:aD29Ezk3M
こんな所に居るヲタに言われるまでも無く開発者はそんな事分かってるに決まってるだろw
2019/04/17(水) 07:43:05.81ID:5tcYM8hKd
そんな自虐的にならないでも
2019/04/17(水) 07:46:08.43ID:TegSRTTW0
>>276
EODASみたいにカメラの映像を合成するとき、高解像度化するなら必要になるんじゃね
F-35は1553Bじゃ帯域足りんからIEEEにしてるわけで
2019/04/17(水) 07:50:54.85ID:F2nfdRGua
>>284
影も形もないモノの信頼性とかw

アメリカ、イスラエルも運用してるのに世界で最初に墜落させたのが三菱製造分のF-35だぞw

三菱自体に信頼性がるとは思えないw
2019/04/17(水) 07:52:22.12ID:ma5yrohH0
>>229
予備なら油圧操縦索だろ
2019/04/17(水) 08:06:01.85ID:Bl6bsGlS0
>>289
F-35Bを墜落させてるだろう
あとLM製でも見つかっているぞ>不具合
2019/04/17(水) 08:18:02.27ID:ma5yrohH0
>>276
> そういう話ではなく無くてね、メタル線がボトルネックになるほどのデータ量なんて戦闘機内で通信しないでしょ?
そういう話じゃなく(笑)ノイズでパケットエラーでリトライすると実質的な通信速度が落ちる分を見越した速度が必要って事だよ
293名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 09:11:48.65ID:yGzDF85jr
F-2は機械的トラブルや飛行制御プログラムの欠陥では落ちてないからな
先日の事故もどうやら操縦ミスみたいだし
安全性という面ではF-2はかなり成功している
機体強度とかは新機軸を適用するとわからん面もあるが
複合材使用はF-2やB787での経験があり世界トップクラスだ
後はF9エンジンが信頼性があるエンジンになるかだろう
2019/04/17(水) 09:17:26.06ID:JpKBEdra0
2重3重が当たり前の工業用のシールドケーブルとか
とんでもなく重くてビビるよね
んでそのシールドはなんのためかって言ったら
EMIとEMS両方に対する対策なわけだし
戦闘機がどんなの使ってるか知らんけど
2019/04/17(水) 09:22:52.62ID:jnW9mGzlM
光ファイバーは原理的にノイズ拾わないわけだから
ハブさえちゃんとシールドされてたらありって話になる
2019/04/17(水) 09:45:28.60ID:nPP1CXK5M
>>292
だからパケットエラーが出るような通信速度で通信してるのかと言ってるのだが
2019/04/17(水) 09:58:49.06ID:yPrtn38Cd
>>276
いや、EODASやレーダー等センサー情報を高分解高レートで伝送しようとしたら帯域はいくらあっても足りないよ。
2019/04/17(水) 10:29:36.23ID:zR//7hk80
>>264 何か勘違いしていないか。 Fly By Light なんだけど。 FBLは全世界で日本のP-1輸送機でしかやっていないよ。
2019/04/17(水) 10:37:47.79ID:5ds0OJaXM
新型キタ━(゚∀゚)━!
https://i.imgur.com/2V7GgxK.jpg
https://i.imgur.com/8CupQxR.jpg
2019/04/17(水) 10:38:03.54ID:5ds0OJaXM
https://i.imgur.com/8s0iK3C.jpg
https://i.imgur.com/dWeAQEI.jpg
2019/04/17(水) 11:07:39.96ID:t4sg/T+l0
https://www.youtube.com/watch?v=QCqxOzKNFks
AIプログラマーをF-3開発チームにスカウトして欲しいw
302名無し三等兵 (スプッッ Sdaa-xl91 [183.74.207.43])
垢版 |
2019/04/17(水) 13:00:06.95ID:Twb2q4mvd
>>298
P-1輸送機って何だよ
303名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 13:01:07.30ID:yGzDF85jr
昨年の防衛シンポジウムで
さりげなく26DMUぽい小さな模型を
展示してあったみたいなので
スタイルはあれでほぼ決まりなのだろう
模型展示、エンジン試験動画公開、
F-2でのレーダー搭載映像公開と
よく見ると情報をこれでもかと出しまくっている
304名無し三等兵 (ワッチョイ d201-0qFZ [219.168.65.183])
垢版 |
2019/04/17(水) 16:29:51.32ID:u0fcgHd60
戦闘機のこんぴゅーたのハードソフトの中身や程度なんて機密だろ
ここで語れるのは良くも悪くも妄想感想
揉めるなや
305名無し三等兵 (オッペケ Sr67-JJof [126.179.133.165])
垢版 |
2019/04/17(水) 17:37:26.45ID:yGzDF85jr
F3エンジンのプロトタイプのXF3-1は推力1.2dだったんだな
その次の試作エンジンであるXF3-20で実用型と同じ1.6d
それに対してXF9-1は納品してわずか期間でドライ推力11d以上達成
続いてA/B使用の最大推力では15d以上を達成した
確かにF3エンジンやF7エンジンに比べると順調過ぎるほど順調
2019/04/17(水) 17:46:00.74ID:00w6k8jWa
JAXAのスパコンを借りまくった成果だねえ>予測精度
2019/04/17(水) 18:23:15.80ID:9jh6V55k0
>>303
https://i.imgur.com/faDjLSH.jpg
これ?
308名無し三等兵 (ワッチョイ d261-ZmEc [61.245.50.15])
垢版 |
2019/04/17(水) 20:39:20.07ID:t9ic0W210
>>306
既に、試作して試験をしてまた改良して、という時代では無いんだろうね。
これかな ↓

https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2003/aeroengine_space_defense/2003-8-27/index.html
>大規模数値シミュレーションによるジェットエンジンの開発プロセスの革新

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34575310U8A820C1X11000/
>航空宇宙技術研究所(現JAXA)のスパコンを連日借り、エンジン内の
>複雑な空気の流れを計算。GEなどを上回る精度の予測を連発した。
2019/04/17(水) 21:05:43.46ID:HNJ9HXke0
>>308
中国あたりは試作機バンバン作ってるようだが、スパコン使っとらんのかね。
2019/04/17(水) 21:08:25.07ID:jfc2T0AO0
2000年代前半に、昨今の数値計算は急速に精度が上がっている、なんて記事があったり
あるいは「数値計算ハンドブック」なんて本にも、適当にデザインされた木の葉型の物体(葉脈も再現)
が落ちる時に速度・角度に応じてどの強さの圧力がかかってどう動くか、なんてのを
とりあえず計算できるようになったなんてのが書いてあったなあ

1990年代には「紙を1枚落としても部屋のどこに落ちるか予測も出来ない」なんて揶揄された
あるいは10m^3の空間内のモデルでは1cm^3のメッシュしか、学生実験だと作れないが
自分はその10倍の精度が必要なのになあと嘆く投稿などが
2000年代最初期のにちゃんねるのシミュレート板にあったかな

流体の方程式ってこんなの偏微分出来そうな要素を何が何でも書き記しただけじゃんって感じなのだが、
それを1つ1つコツコツと差分形式に戻して、更にメッシュごとの圧力、温度、そして流速や密度に到るまで
順繰りに配列内で各々が条件式に矛盾しなくなるまで計算してやれば、
答えの出るものについては答えが出る(しばしば発散してしまうが)

そういった応用数学や計算機科学からの支援も重要だったって事か
2019/04/17(水) 22:24:14.21ID:HH1KXD7A0
>>309
ツイッター等で中国のエンジン開発者がエンジンをバックに
記念撮影している画像を見たんだが。中国のエンジン開発の研究は
表に出にくいと思うけど、F3エンジン・XF5エンジンみたいな小さいエンジンのは
どの程度やっているのだろうか?
2019/04/17(水) 22:27:30.32ID:HH1KXD7A0
例の中華_鉄腕アトムの所で、中国語に訳したBLOGOSの記事前編・後編
掲載されているね。
2019/04/17(水) 22:37:04.23ID:XorMBW4b0
量産化してるWS-10はAL-31Fコピーのようだが
WS-15はあんまり表に出てこないな
2019/04/17(水) 23:51:01.58ID:CAVKKPA90
>>310
ハードウェアの進歩で、単純化したモデルではなく実機相当の複雑系の計算が可能になり、
やっと実用レベルに達したのが2010年代だったり。
京クラスのスパコンでは、自動車サイズの物体なら風洞実験との誤差が5%以内精度で解析が
可能になっており、次のエクサ級のスパコンでは旅客機サイズの解析が可能になる予定。
315名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.20])
垢版 |
2019/04/18(木) 00:08:55.52ID:Y4bHgdeQd
F35は戦闘機か、「高価な軍事用玩具」か?
2019年04月17日 18:51
https://jp.sputniknews.com/opinion/201904176142051/
2019/04/18(木) 00:40:50.74ID:YvcSMC8bd
国産戦闘機F-3が上手くいかない3つの理由
https://japan-indepth.jp/?p=43143
2019/04/18(木) 00:45:51.24ID:Ju2ZbRrlM
スプートニクに文谷か
2019/04/18(木) 04:08:57.93ID:87kF4jd80
>>317
いよいよ隠さなくなってきたなスミキン
2019/04/18(木) 05:23:32.70ID:5vvSaAgN0
https://pbs.twimg.com/media/D4YY3A6U4AAbofQ.jpg
( ^ω^ )ノ
2019/04/18(木) 06:26:05.54ID:Urh6HkPO0
いよいよ日本が独自開発に動き出してるのを察知して叩き潰そうとしてきてるんかな
2019/04/18(木) 06:26:32.84ID:EcWDWTm60
いや無理でしょ
共同開発相手の各国が黙ってない
2019/04/18(木) 06:27:38.16ID:EcWDWTm60
いざ共同開発とした段階で「やっぱり無理」という路線かな
323名無し三等兵 (ワッチョイ 5fad-6L63 [110.135.101.211])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:32:36.36ID:1JOvZ7rT0
FTAで1枚噛ませろとか今更言って来そう
2019/04/18(木) 06:33:00.89ID:NzEGQSLE0
ソースコードの開示とかまた米政府に許可取ってないけどそれはそちらでお願いねというパターンか懲りねえなLMも

思うにF35墜落の件で少しでも日本の資金使って不具合の解消にあてたいんじゃないの
325名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:37:06.73ID:CDcScZ5q0
負担だけ強い成果はアメリカのもの、それがJSF。
2019/04/18(木) 06:40:40.70ID:5vvSaAgN0
>>324
記事をよく嫁

LMが提案とは書いてない
米国が提案とあるそ。
2019/04/18(木) 06:46:31.74ID:BwRzE8XMM
>>319
これ昔のニュースと新しいニュースが混ざってるな
「F-35の制御ソフトウェアを提供」って話と「前にLMが案を出した」って話は繋がってはいるけど別の話よね
気になる点としては「英国はハイレベルの情報提供」って所ね
2019/04/18(木) 06:49:44.21ID:xAgl2fvx0
あくまでもエンジンとミサイルなどに関するソフトウェアだけだろ

うっかり乗ったらケツ毛までむしられる奴や
2019/04/18(木) 06:51:30.26ID:3vf1nChE0
エンジンとレーダーが日本製なのに割り込む隙間なんてねーんでは?
330名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/18(木) 06:58:24.93ID:CDcScZ5q0
読売は米国の手先感を隠す気がない。
331名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-K7Id [123.230.72.140])
垢版 |
2019/04/18(木) 07:06:21.42ID:1vz4EgHV0
>>319
>米側は、日本が約2兆円を投じるとされるF2後継機の開発に強い関心

LMは勘違いをしてるんじゃない?↑の感じだと、F-22、F-35ハイブリッド機の
劣化バージョンの開発に最低2兆円、1機当たり300億円、計5兆円コース。
国産機は、100機導入のLCCが 5兆円だろ。
2019/04/18(木) 07:06:21.53ID:c6wwa1fC0
>>319
米国、米国側と書いてるけど「米政府」と書かない姑息な工作記事
しかも「機密解除」というソフトはエンジンやミサイルを制御するものだから
XF9-1もJNAAMも使わせない前提じゃん
2019/04/18(木) 07:09:54.24ID:e0EkMjapd
>>314
>旅客機サイズの解析が可能になる予定
メッシュ数8000億だそうです。
2019/04/18(木) 07:10:07.35ID:gyDqgfTh0
ミッションインテグレーションで割り込むつもりなのか
エンジン、レーダーや機体などのハードは国産で制御ソフトは米国が握りたい
つまりアメリカの都合次第で国産戦闘機が動かなくなる仕様にしたいと
これは自民党が飲みそうではあるな…
2019/04/18(木) 07:10:52.62ID:KbBzoxR+0
>日米両政府は先月末から、米国提案の本格協議に入っている。日本政府は提案を採用するかどうかを含め、年内にも開発の方向性を決める構えだ。


一応書いてはあるな
2019/04/18(木) 07:11:44.27ID:2S45CO+O0
なんだ、手垢のついたF-22,F-35ハイブリット案か。
機密もそうだが、高価過ぎるという評価を覆さないと話にならんだろう。
2019/04/18(木) 07:12:18.50ID:87kF4jd80
>>335
結局募集した提案の内容ってことよな
英国からも提案を貰ったとも書いてあるし
2019/04/18(木) 07:12:44.20ID:e0EkMjapd
多分、F35の制御ソフトは使えないと思うが…
2019/04/18(木) 07:13:31.11ID:TryJkupL0
>>326
米国の政府の方かな?トルコの件では前は米国議会がF-35Aの
引き渡しを拒否し、最近のニュースでは米国国防総省となっているな。
去年の8月「米議会、トルコの露S-400防空システム導入を問題視」
最近の記事「米国防総省は1日の声明で、トルコがロシア製の地対空
ミサイルシステム「S400」を配備することについて「受け入れられない」と批判」

FS-Xの時は米国下院議会の法案だったんだよね。
「ところが、平成元年米国下院議会にて、米国が量産段階において4割以上の
ワークシェアを得ること、高度な技術情報を日本へ移転しないことなどを求め
るバード修正案が可決された。」

出典
能勢伸之の安全保障 2018年8月15日 水曜 午後8:19
F-35A戦闘機:もうひとつの米=トルコ問題が生む波紋
ttps://www.fnn.jp/posts/00350000HDK
米、F35生産からトルコ排除も シリア情勢に波及懸念
2019/4/2 16:37 日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43230990S9A400C1FF8000/
[PDF]国際共同開発の本格化 - 日本航空宇宙工業会
http://www.sjac.or.jp/common/pdf/toukei/50nennoayumi/4_4_nihonnokoukuki5-6.pdf#page=1
2019/04/18(木) 07:15:47.61ID:e0EkMjapd
米はまだ、日本が再び半導体で世界を取ろうとしている事に気づいていないか、気づいていても手が出せない状況だと思ってる。
2019/04/18(木) 07:16:21.70ID:2S45CO+O0
機体はF-22ベースといっても、F-35の1.5倍の衝撃強度を確保しつつ、従来構造よりも1割軽量化可能な
ファスナレス構造の実機大実証モデルの評価も進んでいるの現状ではメリットが無いな。
2019/04/18(木) 07:19:50.65ID:e0EkMjapd
SiGeでNanoBridge-FPGA

おそらく、これが最強。
2019/04/18(木) 07:21:21.43ID:c6wwa1fC0
>>335
あるね
ただ、よく読むと協力メーカー絡みで米政府と協議に入ったことを読売が勝手に解釈して
共同開発だ!と騒ぐ可能性がある内容

開示するのはF-22とF-35のキモになってるステルス技術やミッション、センサー関係じゃなく
部品の制御レベルのものだから、F-3が米製装備品を使うために必要な情報開示を
日米協議してることを読売がLMの提案とごちゃ混ぜして共同開発だと騒いでる可能性もある
2019/04/18(木) 07:28:32.64ID:87kF4jd80
>>343
前に書いた記事との整合性(前に書いたのは誤報ではない事にしたい)の関係かねえ
2019/04/18(木) 07:35:27.28ID:5vvSaAgN0
>>339
記事もあるけど今回の提案の背景には
日本の特定機密保護法の制定が大きいw
これでアメリカも安心して情報を開示できる。

それにF3の開発成果をアメリカも共有できる支那。
2019/04/18(木) 07:35:59.60ID:c6wwa1fC0
>>344
どうでしょうね
中期防大綱で日本主導外国協力と明記した直後にアメリカと米戦闘機をベースにする
共同開発の協議をするのは政府の対応としてあり得ない

そんなことやるなら中期防大綱では主導に触れず国際共同開発の可能性を検討して早期に着手する
とのみに書くはず
347名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-vkrw [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/18(木) 07:36:37.20ID:r3F3AKFG0
>>343

アメリカ製兵器を搭載すれば”万が一”の時に融通が利きますしね。

国産ミサイルの在庫が尽きてもアメリカから輸入できれば、それで繋げますし。

まぁ、どこまでアメリカがそれを呑むかは別問題ではありますけど。
2019/04/18(木) 07:38:00.97ID:fjxp+CDR0
まあとりあえず議会通して来てから考えればいいよ。
2019/04/18(木) 07:42:06.07ID:c6wwa1fC0
>>345
開示項目が記事通りなら今までと変わらない
F-2だってスパロー撃てるしF110使えるから
2019/04/18(木) 07:42:35.60ID:xAgl2fvx0
あくまでも部品制御のソフトウェア
日本製エンジン搭載可能だけど基本はアメリカ製
積み替えを認めるだけ
2019/04/18(木) 07:48:05.95ID:vixJ2vaRr
今まではソースコード提供されてなかったが
2019/04/18(木) 07:48:41.50ID:Nfv2WKL20
>>319
XF9の開発成功の成果がはやくも出てきたか
でも手垢のついたF22とF35のキメラではもはや満足出来ん
2019/04/18(木) 07:56:07.35ID:TryJkupL0
>>348

FS-Xの時は共同開発になって政府間で文書に調印があった後も
米国議会の同意が得られず。F-16Cベースで開発の着手に時間が
かかったそうだし

自衛隊機開発秘話 FSX編
FS-X(F-2)支援戦闘機の開発と教訓
2011.5.31(火) 松宮 廉 jsmedia
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9170
2019/04/18(木) 07:57:42.42ID:sj9mooYtd
いまさらFB-22なんて造っても需要あるんかね
2019/04/18(木) 08:00:07.47ID:c6wwa1fC0
>>351
装備の制御ソフトが開示されないとそもそも組み込めないぞ
開示されなかったのはFBW制御ソフトのソースコード
2019/04/18(木) 08:08:19.12ID:sZA3jF2gM
組み込みてインターフェイスと仕様が公開されてれば出来るだろ
ソースが公開されてる必要は無い筈だが?
357名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.178])
垢版 |
2019/04/18(木) 08:11:39.15ID:jDjGCuBHd
F119エンジン搭載前提に機体設計するとXF9-1開発した意味なくなるな
つまりXF9-1は税金の無駄遣いだった
2019/04/18(木) 08:12:29.68ID:c6wwa1fC0
>>356
では読売が報道してるエンジンやミサイル制御のソースコード公開に何の意味がある?
2019/04/18(木) 08:14:08.11ID:MB6ZTIeba
>>354
自衛隊が欲しいのソレだろ?
2019/04/18(木) 08:16:39.46ID:sZA3jF2gM
>>358
新聞の報道なんて間違い多いからそこらの細かい話はあてにしてない
2019/04/18(木) 08:17:41.94ID:LQDuftKhr
F-35技術開示とかあまりにもくだらない
優れた技術そりゃあるだろうけど、多くの国から金取って作った物を開示とかおかしな話過ぎる
2019/04/18(木) 08:19:41.46ID:50xNSQ5E0
技術開示するとはいってるが幾らで開示するかを明言してない時点で察するべきかと
2019/04/18(木) 08:20:51.85ID:c6wwa1fC0
>>360
わざわざ項目を明記してるから、ミサイルとエンジン制御に関する情報開示の要請と協議が行われてるのは確実
2019/04/18(木) 08:27:17.00ID:sZA3jF2gM
>>363
成果無くてもとりあえず協議するだけならタダだからな
2019/04/18(木) 08:37:40.47ID:c6wwa1fC0
>>364
協議開始の時期は先月末だから、協力メーカーを絞る作業として各国政府と情報開示の協議をやってるのかと
イギリス政府が高いレベルの情報開示を提示したとも書いてあるし
2019/04/18(木) 08:40:24.07ID:b5v1z9Vf0
やはり米国との共同開発だったな。
記者は解ってない君とその同類達が実は解ってなかったというオチが一番笑えるな。
2019/04/18(木) 08:41:05.18ID:BwRzE8XMM
>>366
こういう慌てん坊が出てくるとは思ったがやはり出てくるな
2019/04/18(木) 08:42:18.70ID:DgC7JgU+0
いや。そこそこコストはかかるだろう。
2019/04/18(木) 08:44:59.31ID:7dQg3Y780
>>334
違う F-22(実際はFB-22)ベースに日本の部品や技術を組み込んでもいい・・・という提案
どれ程日本の技術が主体になろうとライセンス料はきっちり頂く 米側は日本のエンジン・レーダー等を積む事だけF-2より譲って、何機作ろうが安くはならないF-2パターンにしたがっている

これ 米軍が採用する訳でも他国に輸出する訳でもない・・・安くなる要素が欠片も無い案だな
2019/04/18(木) 08:45:15.45ID:b5v1z9Vf0
このスレは当分、国産派の顔真っ赤にした悪あがきと言い訳が続きます(^^)

普通なら恥ずかしくて黙りそうなものだけどねぇ
2019/04/18(木) 08:45:56.69ID:jLoAtXWXp
>>369
>違う F-22(実際はFB-22)ベースに日本の部品や技術を組み込んでもいい・・・という提案
もう一回記事読んだ方がいい
2019/04/18(木) 08:53:30.32ID:84R0EP2e0
エンジン 自前OK
レーダー 自前OK
筐体   自前OK
ミッションインテグレーション 予算認可済、鋭意開発中

ここに米製ミサイル等のインターフェイスを咬ませる
必要があるわけだが、プラグイン方式にしとけば
ソフトウェア的にいつでも置換できるだろう。
あくまで国産ミサイル主導でOK。
なんせ輸入品は高いですからなあ。
2019/04/18(木) 08:58:08.83ID:7dQg3Y780
>>371
>米側は共同開発する場合、F-2後継機に使われる米国製部品を日本の国産部品に積み替える事も認める考えだという。

・・・中略

>米防衛大手ロッキード・マーチンは社は昨年7月「世界最強」と称される米空軍の高性能ステルス戦闘機F-22の機体にF-35の電子機器を搭載した新型機の共同開発を日本に提案した。
>これに対し。「F-22とF-35を組み合わせれば世界最高水準の戦闘機が出来る」(日本政府関係者)と期待する声がある。
>ただ、米側はこれまでF-35やF-22の機密情報を開示してこなかったために、日本側には国内の防衛産業育成につながらないことや、自由に改修できなくなることへの懸念が強かった。



どの辺り?
2019/04/18(木) 09:00:16.21ID:ju9eTt/Va
>>370
公式発表も読まないで自ら雑誌誌上で公開処刑したタケさんちーっすw

所詮は女の尻で成り上がったんだから分を知らないとw
2019/04/18(木) 09:03:28.86ID:DgC7JgU+0
>>372
AAM-4Cの開発とAAM-6の開発して欲しいな
JNAAMとは別口で
2019/04/18(木) 09:03:33.33ID:b5v1z9Vf0
早速意味不明なタケ認定しながら涙目のお馬鹿さんが一匹連れたねw
2019/04/18(木) 09:05:16.72ID:b5v1z9Vf0
分を知れと言うなら、お前等だろうと。
今更良く出てこれるわ〜。
378名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-K7Id [123.230.72.140])
垢版 |
2019/04/18(木) 09:05:47.02ID:1vz4EgHV0
>>319
↑は1年前の読売の記事と殆ど同じだよね。機体の設計、製造に日本の入り込む
余地は全く無い。日本の金でLMが作ってやるよって感じ。日本のエンジとレー
ダーは餌だな。当然釣った魚には餌は遣らない。F-35やイージスと同じ。 
2019/04/18(木) 09:06:16.70ID:Y4TZgYv00
>>373
記事後半でLMがF-22+F-35ハイブリッド案の提案に触れてはいるが
今回の制御ソフトウェアの情報開示した内容にF-35のエンジンと書いてある時点で
アメリカ側はF-22+F-35案やFB-22を提示した訳ではないんじゃないか?
単に記者が過去のLMの提案と勝手に結びつけただけに思える
2019/04/18(木) 09:11:51.31ID:7dQg3Y780
次期戦闘機、価格抑制が課題 米の技術開示どこまで
2018/8/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34452210S8A820C1PP8000/

>次期戦闘機の選定を巡り、日本企業の開発・生産比率を50%以上にする米ロッキード・マーチン社の案に、政府内では防衛産業の底上げにつながるとの期待感が広がる。
>ただ世界最強と称されるF22の核心となる技術を日本側に全面的に開示するかには懐疑的な見方もある。1機200億円超のコストも、提案通りに収まるか見通せず、価格抑制が課題になる。

>F22の技術は「門外不出」とされてきた。日本は10年ほど前のF4後継機の選定の際、F22の輸出を求めたが米国議会が軍事技術の海外への流出を嫌って反対した経緯がある。



http://iup.2ch-library.com/i/i1984164-1555546158.jpg

要は昨年ロッキード・マーチンが出したFB-22モドキの提案について 技術・機密情報の開示等で米政府が動き出したと居いうだけの記事でしょ
2019/04/18(木) 09:12:34.10ID:NRDCetRWd
タケノコはいい加減中期防を読めと
2019/04/18(木) 09:12:58.65ID:DOlv6ij00
毎度のことだけど、アメリカと利益相反が発生するときの読売の記事は、アメリカの命令を伝達してるだけ
まぁ、どう見てもLMしか得をしない、F35と一斉に飛行停止になる時点で性能に関わらずゴミなので、いつものLM筋の工作だね
素直にF35D(F35Aの枠)の開発に加われって提案すりゃ通る可能性もあるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況