【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
31名無し三等兵 (スプッッ Sd12-PAbw [1.75.254.130])
垢版 |
2019/04/14(日) 11:19:08.65ID:Hj3MW2VQd
射程3000km対共産党海軍ミサイル開発配備すれば日本の平和安定に繋がる
SRB-3を使用すれば量産効果でイプシロンロケットの衛星打ち上げコスト下がる
ミサイル使用年数(20年くらい?)近づいてきたら衛星打ち上げロケットに転換して衛星打ち上げに再利用する

1石3鳥
2019/04/14(日) 11:22:42.48ID:Hj3MW2VQd
車載ミサイルは四角いコンテナで覆ってトレーラーに偽装して中に除湿剤入れて国有地の山の中にでも置いとけ
http://fanfun.jaxa.jp/topics/images/topics_20171219_16.jpg
2019/04/14(日) 11:29:47.65ID:x4BRJ8ESa
>>28
>日本の対艦ミサイルは固定目標がターゲットだ

え?艦船って移動目標だと思ってたんだが?
2019/04/14(日) 11:57:16.36ID:xiCHbWc7M
>>33
東朝鮮韓唐エベンキのトンスル脳だもの
35名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 12:09:45.61ID:X/3sQPyf0
XF9-1が余裕でドライ推力11dを達成できたことにより
当初予想されていた性能よりF-3が達成できる性能が上がった可能性があるな

実用型のF9エンジンがドライ推力で12〜13dが達成でき
機体がF-22より軽量にできていれば航続性能にやや振った設計だったとしても
軽量でパワーに余裕があるので速度性能で大きく劣るとかいう事態はなさそうでは?
2019/04/14(日) 12:22:05.70ID:cAuusEKBM
>>35
機体が軽くなってその分燃料積んで離陸時は同じ重さとしても13トンなら推力が六トン上回れば速度性能などで劣る事はないだろな
37名無し三等兵 (スプッッ Sd12-PAbw [1.75.254.130])
垢版 |
2019/04/14(日) 12:25:22.24ID:Hj3MW2VQd
戦闘機のドライ推力20トンや30トンなったところで何の役に立つ?
例えば仮想敵が日本の工業地帯に弾道ミサイル撃ってきたとき何が出きる?
何の役にも立たない
日本の弱点は民主制
経済界から政府に圧力が掛かって降伏受けいれるのがオチ
38名無し三等兵 (スプッッ Sd12-PAbw [1.75.254.130])
垢版 |
2019/04/14(日) 12:30:54.90ID:Hj3MW2VQd
同盟国(建前)アメリカは腹抱えてニヤニヤ笑いながら言うだろう
「(仮想敵国は)日本になんて酷いことをするんだ!双方冷静になり話し合いで解決すべきだ!」、と
39名無し三等兵 (スプッッ Sd12-PAbw [1.75.254.130])
垢版 |
2019/04/14(日) 12:33:42.63ID:Hj3MW2VQd
どさくさ紛れにステルス戦略爆撃機B-21東京大空襲を日本に派遣して空爆して偽旗作戦するかもしれない
アメリカはそうゆう国
2019/04/14(日) 12:36:39.79ID:a/I5OFIYa
スパクル戦闘機なら核巡航ミサイルの迎撃は楽勝だな
ツカノでは無理だけど
2019/04/14(日) 12:39:29.49ID:B5IV5nl70
XF9-1を4発積んだ戦略爆撃機を
2019/04/14(日) 12:45:18.95ID:ckE8wQ+Np
あえて指摘するのもなんだけど、中国は核の先制不使用宣言をしている
2019/04/14(日) 12:52:18.48ID:et9jDjMmM
>>42
そんなものを信用するほうがどうかしている。
2019/04/14(日) 12:53:11.77ID:jo8oEAoR0
>>42
・中国は嘘をつかない→2050までに第二列島線を確保する予定は本気
・中国は嘘をつく→核の先制不使用宣言?そうでしたっけ?ウフフ
2019/04/14(日) 12:53:15.27ID:sRARPNcUM
>>42
>中国は核の先制不使用宣言
対米・対露でね。
現役制服組将官が中国メディアで対日・対印での先制核攻撃殲滅戦を公然と語っても処分されない国でもある。
2019/04/14(日) 12:55:47.98ID:ckE8wQ+Np
>>43
だからMD用意してんだろう
しかし建前だろうと核の先制不使用宣言をしてさらに非核戦力を増強しまくってる現状を見れば
紛争は非核戦力で解決する方針を取ってるのは間違いないだろうから
使うかどうかも知らない戦術核にビビって非核戦力への対応を疎かにしたらそれこそ孔明の罠
47名無し三等兵 (ワッチョイ 5268-La48 [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/14(日) 13:00:21.98ID:EoCfwVY40
うそつきの宣言にそもそもいみあんのか?マヌケw
2019/04/14(日) 13:03:41.69ID:ckE8wQ+Np
バカには理解できないから無理しなくていいよ
2019/04/14(日) 13:05:39.51ID:sRARPNcUM
>>46
>使うかどうかも知らない戦術核にビビって
欧米はソ連の核軍縮は、信用して条約も結んだ。
世界は中国を一切信用していない。米はイージス艦全てのBMD化とアラスカGBI配備やハワイ(今後はグアム)のアショア配備をする。これらは全て対中国だよ(一応、北対策とは言う建前はまだある)。
2019/04/14(日) 13:07:57.96ID:jo8oEAoR0
>>46
まあ実際使うかどうかで考えれば日米同盟が無くなってる時でもなければ使わんだろし、備えの為にMDが大事なのはその通りだわな
2019/04/14(日) 13:12:53.52ID:ckE8wQ+Np
>>49
あえて指摘するのもなんだけど(2回目)、中国は核軍縮条約に参加も調印もしてない
かなり前からアメリカがこの問題点を指摘して現行の核軍縮条約中国も含める必要があると主張してる
52名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 13:24:13.65ID:3iwlIT/E0
例のXF9-1のインタビュー記事は
自称軍事の専門家への皮肉も出ていたな
小さいエンジンの方が難しいという話
自称専門家はXF5-1は小さくて大したことない
エンジン開発が出来たとはいえないみたいなこと言ってた
それに対する皮肉と思える話だ
面白いことに自称軍事の専門家はXF9-1についてふれようともしない
2019/04/14(日) 13:27:55.96ID:mowIJiwx0
しかしF35問題でスクランブル用途にステルス機は実際問題運用コストが合わないよな

スクランブル用に日本もF15を新規で12機くらい導入するのもありな気がする

F15が結局機体寿命が長く使いやすい

F3のステルス塗料等はF22の頃よりは改善されているとはいえスクランブルに飛ばすのは無駄だよな
2019/04/14(日) 13:44:27.19ID:m88q/uzOa
>>53
米軍に便乗してF-15X導入しろって意見はよく見るな
2019/04/14(日) 13:50:55.95ID:tyF5xh8M0
F-2切ってF-15Xか
全く笑えん
2019/04/14(日) 13:52:18.25ID:bxItm57w0
>>53
12機ではスクランブル専任でも全く足らんぞ。ローテ回せん
本邦は細長いから、どうしても戦力の分散運用を強いられるし
結局はF-15J MSIPを延命して使うことになるだろう。1万6000だか8000ほども飛行寿命有るのだろう?
F-35とF-3に全て置き換わるのは2040年代以降だろうし
57名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 13:53:17.92ID:3iwlIT/E0
米空軍内ではF-15Xはあんまり推されてないみたいだな
あれ導入してすぐは良くても十年先には役立たずになるのは確実
そんな予算があればF-35を増やした方がマシということだろ
戦闘機総数が350機前後しかない日本ではいらない存在でしかない
まして中露の新鋭機と対峙しなくてはいけない現場にはいらんだろ
あくまでも機数に余裕があるアメリカ空軍なら存在価値がある程度
2019/04/14(日) 13:58:07.42ID:iNu4hn9Z0
>>54
APG-82と新型の電子戦装置に換装するから結果的な便所になるんじゃないの
2019/04/14(日) 14:01:29.73ID:L0nxUWRg0
F-15X、複座型とかあるなら電子戦機にならないだろうか
自衛隊的にグロウラーよりは運用しやすそうだけど
60名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 14:38:26.18ID:3iwlIT/E0
電子戦機はEC-2/EP-1(仮称)になりそうだがな
2019/04/14(日) 14:39:05.28ID:B5IV5nl70
F-3の前に練習でミサイルキャリアー的なもの作ろうぜ
62名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 14:55:02.97ID:3iwlIT/E0
EA-18G導入とかPreF-15の電子戦機化とかは消えた見たいだ
案としては検討してても正式な検討対象になる前にボツになった可能性が高い
ボーイングもBTXの売り込みは表明したけど電子戦機に関してはほとんど動きがない
流石に日本がF/A-18Eを導入してないと売り込みは厳しいという判断なのかもしれない
2019/04/14(日) 15:26:14.74ID:mowIJiwx0
F3にはステルスの維持コストが半分か1/3程度を目標値に加えて欲しいな

いっそのこと張り子の虎扱いでRAM塗料は塗らないか塗料の耐久性を最低限3倍以上に高くするか
2019/04/14(日) 15:27:25.32ID:mowIJiwx0
>>63
対F35比が抜けてました
2019/04/14(日) 15:33:13.50ID:cAuusEKBM
>>60
まあ大型機の方が機材も発電能力も運用も上だからな
2019/04/14(日) 15:36:26.70ID:WYfMrWJF0
>>59
米軍の新規調達はF-15EXになってたから複座型だと思うけど…
67名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 15:46:35.35ID:X/3sQPyf0
C-2の量産数も増えるからEC-2の方が有益だろ
EA-18G導入したところで日本が手を出せないところだらけで使いにくいだけになる
しかも少数のF/A-18系統の機種を入れても維持の手間と経費が余計にかかるだけ
EC-2/EP-1が無難な選択だと思う
2019/04/14(日) 15:49:53.87ID:8DNM5Jbs0
スクランブル用だったら、ステルスのメンテしなければ良いだけで、別の機体を用意するまでもないと思うが
69名無し三等兵 (ワッチョイ 52ab-u0cL [59.157.98.61])
垢版 |
2019/04/14(日) 16:10:18.76ID:d+3nBzbF0
>>67

しかしエスコートジャマーが欲しいとなった時にどうする?ってのはあるな。
ALQ-131とかじゃあいささか心もとないし。

EF-15J計画は音沙汰ないところを見ると立ち消え?
2019/04/14(日) 16:27:19.16ID:3E13plBu0
スクランブル専用機とか無駄の極致だよ
2040年代もMSIP機は飛んでるし それ程ステルス維持にコストが掛かるなら平時は全ての機に施さなければ済む
71名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 16:29:45.60ID:3iwlIT/E0
運用機種を無駄に増やすと維持が大変ですからね
2019/04/14(日) 16:47:56.90ID:7dFGY1L90
初期配備したステルス剥がれたF-35とF-15で良いんじゃね
スクランブル対応
2019/04/14(日) 16:56:54.46ID:I66g02iu0
>>35
要求される航続距離しだいだが、
同等航続距離なら、F-3はF-22より機体は確実に軽くなる。
エンジン単体性能で14%の燃料差は大きい。
タンクも小さくなり軽くなる。
抗力もエンジン直径から小さくなる。
2019/04/14(日) 17:01:30.35ID:I66g02iu0
>>51
合理的な老い先短い中国人首脳が自分の生きているうちにほぼ使わない核兵器の費用を着服しないわけが無いw
持ってると公表するだけで充分だ。
テンガを見てればわかるw
2019/04/14(日) 17:26:48.22ID:0/rKHmJj0
>>59
> F-15X、複座型とかあるなら電子戦機にならないだろうか
> 自衛隊的にグロウラーよりは運用しやすそうだけど

米空軍は複座のF-15EXだからエアフレームとしてはF-15Eで空自が慣れているF-15Jとは同じF-15系とは言えどかなり違うが
それでも全く使ったことのない艦載機であるF/A-18Fベースのグラウラーよりはずっと運用はしやすいだろうね

ただF-15Cの派生型であるF-15JとF-15Eの発展型としてのF-15EXでは同じF-15系とは言っても中身は大幅に違うから
共用による運用コストダウンとかは殆ど期待できないと予測される
2019/04/14(日) 17:32:30.70ID:S8ARZsxGd
>>69
ALQ-10という型式名付いて試験中
2019/04/14(日) 17:37:39.81ID:7fddCs8s0
場合によってはF-3開発促進してF-35の導入減らしてF-15の置き換えにF-3になるかもしれんな。
単なるパイロットのミスならこうはならんだろうが、機体側の不具合だったとするとパイロットととしてはこの機体に懸念を抱くんじゃないかな。
まあロッキードマーチンがきちんと説明するかどうかだが。
2019/04/14(日) 17:47:37.00ID:Plz3B8HLd
F-22は操縦席へのガス漏れで何機墜落してたっけ
まさかF-35で再発じゃないよな
2019/04/14(日) 17:48:38.61ID:gBi5pmKTr
>>38
>同盟国(建前)アメリカは腹抱えてニヤニヤ笑いながら言うだろう
>「(仮想敵国は)日本になんて酷いことをするんだ!双方冷静になり話し合いで解決すべきだ!」、と

腹抱えてニヤニヤ笑うなんて表現は日本語には無い
2019/04/14(日) 17:53:52.74ID:rAloexypF
アメリカ憎さのあまりおかしなことになっているな
81名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:05:00.21ID:X/3sQPyf0
今回の事故でF-35の調達がどうこうなることはない
なにせF-3が量産化されるまでは10年以上の年月が必要だから
こないだ墜落したF-2やF-35は全体的には事故率は低い機体だ
あれで調達中止とか言い出したらF-15なんて調達できなかっただろ
単発機だからという話もF-2の方がF-15Jより事故率低い
最終的な調達数の増減はあっても今回の事故による影響で起きる可能性はかなり低い
82名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:43:40.67ID:VcWHpF/g0
ナショナル・インタレストにF-3の記事。
前半は国産になりそうだという話で後半にF-3の予想の話。
https://nationalinterest.org/blog/buzz/meet-mitsubishi-f-3-japans-6th-generation-fighter-jet-52277

F-3はどのような戦闘機になるのか?

確実なのは6発のウェポンベイを持つ双発機ということで、それ以上は公表された数々の設計案から
まだ最終案には程遠いことがわかる。しかし技術陣が盛り込もうとしている様々な技術に関する情報はある。
日本は2019年にIHI製のXF9低バイパスターボファンエンジンの試験を開始した。ドライ11-12トン、ウェット15-16.5トンの推力で、
摂氏1800度の熱に耐えるエンジンとされる。F-22のF119はドライ13トン、ウェット17.5トンだが、XF9は50cm短く、また30cm細く、
より多くの容量をウェポンベイに割ける。
さらに防衛省は全方向に20度偏向可能な三次元推力偏向ノズルの研究を続けている。これがRCSを損ねる事なく(難しいが)
実装されれば、有視界戦闘でのミサイル回避や格闘戦能力が向上し、F-3がF-22とF-35と並ぶ最も機動性の高い戦闘機となることを示唆する。
XF9はそれぞれ180kWという並外れた発電容量を有し、これは潜在的にレーザーや日本に飛来する弾道ミサイルを迎撃するための
レーダーベースのマイクロ波兵器といった指向性エネルギー兵器を駆動する能力を持つ。
日本はまた複合スマートスキンセンサーを用い、F-3の機体を巨大なコンフォーマルアンテナに変える技術を研究し、敵探知だけでなく
自身の発信も抑制する電磁ESMセンサーを試験した。 (続く)
2019/04/14(日) 18:44:02.39ID:HWomz3gsd
中共が2040迄に核融合発電やるってさ
ttps://uk.reuters.com/article/us-china-nuclearpower-fusion-idUKKCN1RO0NB

40年代初頭にできればいいな。
これまで約8億9,300万ドル注ぎ込んできた。もう約8億9,300万ドル(60億元)注ぎ込む予定とのこと。
お手並み拝見。できたら米欧や日本にXX年遅れてるとは言われないかもしれない。
84名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:44:44.88ID:VcWHpF/g0
>>82の続き

コクピット機器としては伝統的なHUDからF-35スタイルのHMDと一つの大きな液晶ディスプレイを組み合わせたものが考えられている。
データフローの最適化とパイロットタスク軽減のためのAIベースのインターフェースも開発されている。
また、センサーを統合し、僚機と敵機情報を共有する高速データリンクも研究されている。これは特に数でまさる敵や中国のJ-20やH-20
のようなステルス戦闘機・爆撃機を迎撃するためのものだ。
X-2で試験されF-3で再登場する技術としては抗EMPフライバイライトや自己修復能力を持つフライトシステムがある。

これらの国産先進技術にかかわらず、防衛省は計画達成のためにLMやボーイング、BAEといった海外勢から技術移転や支援を求めている。
上記の技術はまだ触れられていないオプションでの無人操縦とドローン制御という部分を除けば第六世代の特徴を多く満たし、非常に印象的だ。
ただ、これらを統合して一つの機体にまとめるのはもっと大きな課題だ。またそれを適正コストで量産するのも同様だ。F-35は同時進行の機体開発に
先進技術を盛り込みすぎて遅延と予算超過に苦しんだ。日本の技術陣はこの15年の開発計画を実現させるために必死に働く必要があるだろう。(終)
2019/04/14(日) 18:44:54.48ID:HWomz3gsd
>>83
御免なさい誤爆しました。
2019/04/14(日) 18:49:05.20ID:Rw66Hvb+0
>>82
>F-22のF119はドライ13トン、ウェット17.5トンだが、

ん?F119の出力、少し盛ってないかい?
87名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:50:24.36ID:VcWHpF/g0
>>86
それ思ったけど一応忠実に訳した。あとXF9が30cm細いってのも
入口口径と直径を混同した間違いだろうね。
2019/04/14(日) 18:50:39.56ID:jo8oEAoR0
>>86
恐らく記者がF135と混同しているのでは?
89名無し三等兵 (ワッチョイ 0f65-cuvG [118.240.248.134])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:52:34.13ID:VcWHpF/g0
>>82
>F-3がF-22とF-35と並ぶ最も機動性の高い戦闘機となることを示唆する。
「F-22とSu-35」に訂正
90名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/14(日) 18:57:06.59ID:3iwlIT/E0
>>82 >>84

たぶんF119ではなくF135と混同してるな
細かい寸法はF119やF135より細いと言いたいだけ位に思っておけばよさそう
でもまあ日本の軍事ジャーナリストより遙かにマシではある
F-22ベース案はまだあり得ると何も決まってないとか言い出す連中よりは内容はマシ
2019/04/14(日) 19:01:33.47ID:m8MrCWird
なんかタケさんがF-35欠陥機論を張るシバレイなる人物とTwitterでバトルしてるらしい
F-3にF-22ハイブリッドをいまだに推してるLM派としては欠陥機論を否定しなければならないのだろうね。ご苦労様
2019/04/14(日) 19:09:01.73ID:jo8oEAoR0
>>91
まあ相手がおかしい人なのでそれと同じに扱うのは流石にタケが可哀想じゃろ
2019/04/14(日) 19:24:09.57ID:5XEUd5ed0
まあ、いくらF-35欠陥機論を主張しても、余程の理由が無い限り日本政府は予定通り調達を進めるだろう。
が、F-3が絡んでくるとLM派にとっては極めて都合が悪い言説なので、その否定のためにリソースを費やさねばならない。

ゴロツキ同士が外野で争う事が、結果として国内開発に対するディスインフォメーションの封じ込めとして作用しているのは
なかなか面白い状況ではある。
2019/04/14(日) 20:01:08.44ID:/UnPBtN80
F-3はステルス版とF-15みたいな通常版つくろうぜ
2019/04/14(日) 20:18:43.02ID:3E13plBu0
無駄
2019/04/14(日) 21:19:18.14ID:mowIJiwx0
>>84
自己修復能力をもつフライトシステムってのがわからん

肩翼を失っても制御し飛行出来たり、ナノマシンよって破損箇所を修復するのだろうか

実現したらアリスより凄いかもしれん
2019/04/14(日) 21:22:51.72ID:jo8oEAoR0
>>96
流石にナノマシンは……片翼無くなっても飛べるはありそうだな
2019/04/14(日) 21:27:33.16ID:0DvcQvt30
>>96
>自己修復能力をもつフライトシステム

故障、被弾などで補助翼が動かない、尾翼の一部が動かないなどの状態でも
その部分を停止して、コンピュータ制御で判断して
動く部分を使って何とかコントロールして本国の滑走路に着陸まで持ち込める

その程度ですな

どっかの宇宙を飛ぶ戦艦みたいにどっかがぶっ壊れてるのに3秒後にはなぜか元の形になってる
そんな技術ではありませんw
2019/04/14(日) 21:37:08.25ID:/UnPBtN80
射出はカプセルみたいなのごと射出したらあかんのか?
その方が安全だと思うけど
2019/04/14(日) 21:37:55.35ID:ncgircNt0
>>99
重いので
2019/04/14(日) 22:06:11.78ID:H+++3CoR0
F-111がそうだったような
2019/04/14(日) 22:09:00.16ID:WYfMrWJF0
>>99
実際F-111がモジュール式脱出装置積んでたけど…
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-111_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#モジュール式脱出装置
>コクピットをそのまま飛ばすモジュール式脱出装置は射出時に乗員が外気にさらされないため超音速時でも安全に脱出することができ、着水した場合も水と直接触れないため低体温症から乗員を守ることができた。
>またサバイバルキットや食料を通常より多く搭載することもできたりと利点は多かった。

>しかし座席のみを飛ばす場合に比べ全体の質量が大きいため落下速度を通常の射出座席と同レベルにするには通常より大型のパラシュートを使うなどする必要があった。
>またパイロットの装備が改められる等の規程変更の度に改修を要したり、定期点検の度に分解整備が義務付けられ、労力とコストを要するなどのデメリットも多かった。

>一応、軽くて強いケブラー素材のパラシュートとエアバッグを装備し着地の衝撃をなるべく和らげるようにされていたが、それでも通常より着地の衝撃は大きく乗員が背骨の圧迫骨折を起こす事態などが発生している。
2019/04/14(日) 22:20:39.28ID:cTnLh+ua0
>>86
おそらく、ポンドから米式の“ショートトン”に換算したために
数値が増えてしまったのでしょう

1ショートトン=2,000ポンドです
2019/04/14(日) 22:38:07.51ID:M6xnXvvda
>>91
レスバの相手がスミキンにシバレイか
お似合いやなw
2019/04/14(日) 23:14:44.68ID:jo8oEAoR0
>>104
むしろスミキンがシバレイだのキヨだのの方に行ったのが……草しか生えませんよ
哨戒艦の記事とかみてるとまだタケの方がマシとかいう地獄絵図
2019/04/14(日) 23:16:57.31ID:/pC52Ou0d
JSFがシバレイと戦ってたからってのもありそう
2019/04/14(日) 23:24:20.61ID:O8Yt5WES0
通常のガスタービンでは、吸気温度摂氏0度から摂氏40度になると
概略30%弱、ほぼ直線的に出力が落ちます。
簡単に推測するなら、温度が15度から20度に上がると4%位出力がおちますね。
20度でちょうど11トンの推力なら、15度では11.5トン程度でしょうか。
108名無し三等兵 (ワッチョイ 5268-La48 [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/14(日) 23:36:11.66ID:EoCfwVY40
外気温との闘いなのか・・。リアクションエンジンって偉大だわ。
ロシアのエンジンが黒煙モクモクありがちだったのは祖国セッティングだと燃料マシマシだから?
2019/04/14(日) 23:38:10.40ID:ncgircNt0
気温でも高度でも推力は変わる
110名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-XGqV [118.19.21.186])
垢版 |
2019/04/14(日) 23:41:08.45ID:Ml4vu2yg0
XF9のwikipediaがだいぶ更新された。
2019/04/15(月) 00:04:33.01ID:3J3H31+50
F35が見つからない辺り日本の国家戦略に元づいたプロジェクトアリシゼーションだったりしてな

日本では既にパイロットと機体を回収済みでF3開発に活かす為リバースエンジニアリング

パイロットは死亡していて取り出した脳を機体に直結しパイロットをサポートするサブシステムを開発中

危険な時は勝手にシステムを乗っ取り機体をコントロールする事もある
2019/04/15(月) 00:09:34.83ID:WzuolWYm0
大きいサイズより小さいサイズのほうが難しいってのも、言われてみれば思い当たることはあるんだよなあ
径を小さくするとエラい抵抗が増大して効率が落ちるというのは民間人でも家建てるときとかに換気の配管なんかで経験していることなんだよな
2019/04/15(月) 00:24:11.63ID:FDqzOu/10
エンジン出来てもF-3の仕様が決まらず
2019/04/15(月) 00:28:51.40ID:2Zkxa1E90
管が小さいとそれだけ内圧が増えるもんね
ホースを握った時や血圧と同じ理屈ですね
2019/04/15(月) 01:52:03.85ID:A79Fxs6fd
仕様を作る能力がないとかまだいってるのか
2019/04/15(月) 02:32:49.66ID:lQlrzf7o0
仕様はほんとはだいたい決まってるけどあえて外国企業避けに分かりにくくしてたとかじゃないのかな
2019/04/15(月) 02:42:44.09ID:TW2NN7iV0
nationalinterestって結構読み応えあって好き
118名無し三等兵 (ワッチョイ 9201-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 03:44:27.55ID:A3Ew8c400
F-Xの選考過程を見れば案が決まっているのは確実だろ
第1回と第2回の情報要求に対して国内企業が応じて
第3回が既存機改造案なので海外企業のみで提案になっている
国内企業案が決まってないなら後から提案した既存機改造案との比較ができない
何の国内企業が提案もできてないなら国内企業は不参加を表明したことになる
2016〜2017年の間に国内企業案が提出され2018年7月に提案された
既存機改造案と比較された上で開発着手が決まったのは選考過程からして明か
119名無し三等兵 (ワッチョイ 92b3-BN3Q [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/15(月) 03:55:46.85ID:1MMJ6cB90
国内企業案が複数出されていた可能性は無いわけではない
例えば25DMU案と26DMU案みたく複数案を出していた可能性はあるだろう
ただ開発着手まで決定されたのだから1つの案に決まったのは確実だろう
何を開発するかも決まってないのに開発着手を決定することはできないから
2019/04/15(月) 04:08:58.78ID:7/NVaTwk0
「細かい」仕様は決まっていない、てだけじゃねと思う。
でなけりゃあそこまで実物作る要素研究できないでしょ。
2019/04/15(月) 05:09:57.61ID:5KZ2UmciM
昨年春にフランス自動車大手ルノーと日産自動車の経営統合を巡る協議
が行われたことを示す日産幹部の電子メールを入手し、日本政府も統合協
議に関与していたことが分かったと報じた。
もともと基地外韓唐国賊エベンキが経営破たんさせたのが問題だろ
国賊韓唐えらの総処刑しかないな
2019/04/15(月) 05:38:42.79ID:yT53nyANM
などと意味不明な供述をしており動機は未だ不明
2019/04/15(月) 05:48:50.30ID:Hc7yP3xJa
>>107
戦闘機って夏バテしてたんだな
2019/04/15(月) 06:51:42.52ID:NFsY+y6d0
平成29年2月の空幕から防衛装備庁に要求した見積り(開示資料)では
黒塗りながら、目標性能やライフサイクルコスト抑制のための方策や
見積量産単価についての記載がある。

前にも書いたけど、防衛大綱・31中期防前日の元防衛大臣の発言で
「方針だけは決めてそっから我が国の我が国の独自の開発能力がどこまで
及ぶのかというのを見極めつつ戦闘機の構想を作っていくということになる」
とあるので、「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手」が
方針で、この方針に”国際共同開発案”や”既存機改修案”では「我が国主導の開発」
は実現できないと思うがね。

”将来戦闘機”と元防衛大臣の発言や防衛大綱・31中期防の説明資料でてきますけど
防衛装備庁航空装備研究所の一般競争入札情報の仕様書では「用語:将来戦闘機
定義:航空自衛隊のF-2戦闘機後継の取得を検討する所要の時期に、選択肢
として考慮できるよう構想された国産の戦闘機のこと。2030年代以降の
運用を想定 」と記載されている。

”国内開発(国産)”、”国際共同開発”、”既存機改修”と具体的に防衛大綱・中期防に
明記しないとわからないよーってことなんですかね?

出典は次レス
2019/04/15(月) 06:52:55.70ID:NFsY+y6d0
出典
大火力リークス開示資料 平成28年度装備品等研究開発見積り-平成29年度防衛装備庁.pdf P.544-562
BSフジ プライムニュース 2018年12月17日分
平成31年度以降に係る防衛計画の大綱(空自関連部分抜粋)(航空自衛隊HPへ)
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11241109/www.mod.go.jp/asdf/news/release/2018/1218/images/taikou301218_PDF.pdf#page=2
「防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画について」(説明資料)
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/20190221.pdf#page=24
防衛装備庁航空装備研究所一般競争入札情報 平成30年度
第52号 軽量化機体構造の性能確認試験のための技術支援(その2)−3
ttp://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11133982/www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-052.pdf#page=3
長文失礼
2019/04/15(月) 07:08:20.09ID:NFsY+y6d0
>>123

冬場の天気予報で雪の降る目安として上空1500メートル-6度
大雪の目安”上空5000メートル-36度”というように。基本的に航空機の
飛ぶ高度は基本的に地上より低い温度だからね。

航空機の飛ぶ”高度30000フィート”(高度約10000m)は”約-50度”だそうですが。

出典
上空の寒気の強さと雪の目安 ウェザーニュース
ttps://weathernews.jp/s/topics/201901/070175/
天気情報 季節情報 JAL
ttp://weather.jal.co.jp/seasonal/8/seasonal_8b.html
2019/04/15(月) 07:20:29.69ID:NFsY+y6d0
>>124

FS-Xの時「その後、米国からの「国内開発」反対の圧力が強まり、防衛庁は昭和60(1985)年12月26日
「国内開発」を「開発」と改め、「共同開発」に含みを持たせました。」とあるので、防衛大綱・中期防
の明記は例えに使うほど意味があり、FS-Xの経緯から具体的に書かないのかもしれないが。

出典
自衛隊機開発秘話 FSX編 FS-X(F-2)支援戦闘機の開発と教訓
2011.5.31(火) 松宮 廉 jsmedia
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/9170
2019/04/15(月) 07:30:04.84ID:EHNovqWbp
ナショナルインタレストまでF-3国産の記事が出てるから、もうアメリカガーとか横槍ガーを考える必要も意味ないだろう
2019/04/15(月) 08:01:20.52ID:g6hquYEma
で何をベースに何処と共同開発すんの?
130名無し三等兵 (オッペケ Sr67-FD3e [126.237.26.114])
垢版 |
2019/04/15(月) 08:28:04.43ID:P3jPZLL3r
>>129
ベースになりそうなもん、あるのか?
2019/04/15(月) 08:28:50.58ID:8wBVAvRrM
何度同じコピペするんだろ、煽りにもなってないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況