【XF9-1】F-3を語るスレ105【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM7f-c/yS [36.11.224.120 [上級国民]])
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:05.00ID:6SBJ04lNM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ104【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554372485/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
378名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-K7Id [123.230.72.140])
垢版 |
2019/04/18(木) 09:05:47.02ID:1vz4EgHV0
>>319
↑は1年前の読売の記事と殆ど同じだよね。機体の設計、製造に日本の入り込む
余地は全く無い。日本の金でLMが作ってやるよって感じ。日本のエンジとレー
ダーは餌だな。当然釣った魚には餌は遣らない。F-35やイージスと同じ。 
2019/04/18(木) 09:06:16.70ID:Y4TZgYv00
>>373
記事後半でLMがF-22+F-35ハイブリッド案の提案に触れてはいるが
今回の制御ソフトウェアの情報開示した内容にF-35のエンジンと書いてある時点で
アメリカ側はF-22+F-35案やFB-22を提示した訳ではないんじゃないか?
単に記者が過去のLMの提案と勝手に結びつけただけに思える
2019/04/18(木) 09:11:51.31ID:7dQg3Y780
次期戦闘機、価格抑制が課題 米の技術開示どこまで
2018/8/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34452210S8A820C1PP8000/

>次期戦闘機の選定を巡り、日本企業の開発・生産比率を50%以上にする米ロッキード・マーチン社の案に、政府内では防衛産業の底上げにつながるとの期待感が広がる。
>ただ世界最強と称されるF22の核心となる技術を日本側に全面的に開示するかには懐疑的な見方もある。1機200億円超のコストも、提案通りに収まるか見通せず、価格抑制が課題になる。

>F22の技術は「門外不出」とされてきた。日本は10年ほど前のF4後継機の選定の際、F22の輸出を求めたが米国議会が軍事技術の海外への流出を嫌って反対した経緯がある。



http://iup.2ch-library.com/i/i1984164-1555546158.jpg

要は昨年ロッキード・マーチンが出したFB-22モドキの提案について 技術・機密情報の開示等で米政府が動き出したと居いうだけの記事でしょ
2019/04/18(木) 09:12:34.10ID:NRDCetRWd
タケノコはいい加減中期防を読めと
2019/04/18(木) 09:12:58.65ID:DOlv6ij00
毎度のことだけど、アメリカと利益相反が発生するときの読売の記事は、アメリカの命令を伝達してるだけ
まぁ、どう見てもLMしか得をしない、F35と一斉に飛行停止になる時点で性能に関わらずゴミなので、いつものLM筋の工作だね
素直にF35D(F35Aの枠)の開発に加われって提案すりゃ通る可能性もあるのに
2019/04/18(木) 09:15:36.22ID:Sziz6yr3a
>>319
F-35の機密解除を提案したとは書いてあるが
それ以前に米議会が機密指定してるF-22になんの言及も無い
これアメリカはF-3開発に一枚噛みたいだけなのを
まだF-22ベース案が生きてると勘違いしてるだけじゃねーの
2019/04/18(木) 09:17:15.21ID:b5v1z9Vf0
読売の記事をよく読めば解るが(略)
つまり国産開発の路線は何も変わっていない事が解る。





的な内容の糞長文を、記者は解ってない君が必死に書いてるのでお待ちくださいm(_ _)m
2019/04/18(木) 09:22:52.71ID:o7Se63SJH
FTBが進んでるのにF-35のソフトを開示とか周回遅れにも程があるんだよな
XF9-1が形になってきたのにF135の出番は最初からないと
2019/04/18(木) 09:22:55.16ID:NRDCetRWd
FTBが進んでるのにF-35のソフトを開示とか周回遅れにも程があるんだよな
XF9-1が形になってきたのにF135の出番は最初からないと
2019/04/18(木) 09:23:36.47ID:NRDCetRWd
ありゃ連投してた
2019/04/18(木) 09:25:34.56ID:84R0EP2e0
新聞記事の情報の信用性がアレになってから久しいな。
メディアリテラシーの進歩と言えば聞こえはいいのだがw
2019/04/18(木) 09:28:15.01ID:DOUDUt6i0
>>384
>読売の記事をよく読めば解るが(略)
>つまり国産開発の路線は何も変わっていない事が解る。

それに加えて、彼は「開発方針もすでに決定している…」と強弁していますが、読売の記事には
『先月末から米側提案の本格協議に入る…』
と『年内に開発の方向性を決める…』と明言してあります。

緑色のIDの人たちの主張を‘この’読売の記事を前提に続けたら完全な『詭弁』になりますね。W
2019/04/18(木) 09:31:53.37ID:jLoAtXWXp
>>380
情報開示の項目を見るとベースは全く関係ないけど
2019/04/18(木) 09:33:17.66ID:b5v1z9Vf0
>>389
後出しっぽくてアレだが、私個人の予想としてはレーダー、エンジンに比べて機体開発の進捗が余りにも遅いのでベース機体に日本の要素技術を組み込むと予想してたけどね。
2019/04/18(木) 09:34:10.33ID:jLoAtXWXp
アンチ国産案の情報が少しでも出るとはしゃぎ出すコテって
2019/04/18(木) 09:35:17.45ID:jLoAtXWXp
付け加えるとタケキヨをディスるレスに長文垂れ流して噛み付いてたし
2019/04/18(木) 09:35:35.98ID:kcSFzWVjd
これってライセンス料とってバグ取りさせるって事だろ
2019/04/18(木) 09:37:31.03ID:DOUDUt6i0
今回の読売新聞の上村健太記者の著名記事の趣旨は…

アメリカ政府はロッキード・マーチン社の提案するF-22/F-35ハイブリット案を認めて
本格的に日本政府に対して共同開発という名前で押し付けてきた。

その切り札は『制御ソフトウェア』の開示を条件提示である。
日本政府とは先月末から条件交渉に入っている。

アメリカ政府がここまで条件を※緩和したのは日本の『特定秘密保護法』のおかげである。

(−ω−)まあ、こんなところですね。

※こんな条件を日本政府が飲むなら、我々みんな救われないよな… W

おおおっと、ここは冷静に冷静に、憤りの前にとりあえず(報道内容を…)笑おう。W
2019/04/18(木) 09:39:23.01ID:7dQg3Y780
まあ昨年LMの提案記事出た時に LMの提案には意味が無い・・・まず 許可出せる米政府の裏書持って出直して来い、という書き込みは少なからず有った
今回そこに進んだというだけ(当然 日本側が乗るかは別の話)
2019/04/18(木) 09:45:02.73ID:DOUDUt6i0
>>391
私は今年度から始まる「ミッションシステムのインテグレーション」の研究に米英の企業は参加する
方向で検討と交渉をしているのかよ思いましたが、まさか!この期に及んでF-22/F-35の改造案
押しでアメリカが来ているとは思わなかったですね。

(−ω−)もう、笑うしかないですな…

上村記者は英国案件にも触れていますので、日本政府としては英国を当て馬にしてのらにくらにと
交渉を引き延ばしつつ自分の考える計画を実現して欲しいですね。
2019/04/18(木) 09:47:10.29ID:jLoAtXWXp
>>395
記事の構成を読めばわかるが、「エンジンとミサイル等部品の制御ソフトの情報開示をアメリカが提示して
日米両政府が先月末から協議してる」ことだけが新しい進展で
後半のLM提案は去年の情報を記者が前半の情報にリンクしてベース案の共同開発を推測してる

ベース案の共同開発を協議してるなら協議項目は「部品の制御ソフト」レベルじゃなく
ベース案に関わる全項目の情報開示と両国のワークシェアになるし
防衛省が示したスケジュールだと今年中に協議を終えて契約しないと予算化には間に合わない

だからこの時点でアメリカと一部の部品にのみ絞って協議することは
スケジュール的に米側ベース案の可能性はないし、直前に発表した中期防大綱とも矛盾する

タケキヨを否定するレスに感情的に噛み付くひとにはわからないのかな
2019/04/18(木) 09:48:27.57ID:y7m6hN/b0
そんなにF-22が欲しかったのかw
哀れw
2019/04/18(木) 09:51:11.31ID:84R0EP2e0
米製バグだらけのソフトを高額で売りつけようという事っすね。
日本のソフトウェア開発能力を甘く見過ぎだ。

つーかここを明け渡したらキンタマ握られてるようなもんなんで
承服できるわけもない。

性懲りもないというかまあその程度の感想スね。
2019/04/18(木) 09:54:19.66ID:DOUDUt6i0
あと、上村健太記者に対するクレームですが…

記事の中でF-2後継機開発とF-35Aのノックダウン生産を同列に扱い条件云々と述べていますが、
これは間違いですし、ちょっとスルイですね。

比較するなば、せめて「F-2の共同開発のライセンス許諾条件」と今回の「F-2後継機の開発条件」に
しないと日本側が不利な条件交渉をする事を前提として認めてしまう事になります。
2019/04/18(木) 09:57:48.58ID:7dQg3Y780
>>398
>米側は共同開発する場合、F-2後継機に使われる米国製部品を日本の国産部品に積み替える事も認める考えだという。


ここはガン無視かよ ベース機案でなければ出ない一文だが・・・
403名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 09:59:03.42ID:gD13LLsf0
記事の文章くらいちゃんと読めよ
アメリカ製のミサイルやF-35との兵装の共用化をすれば
そこら辺の開示があるのは当たり前だろ
記者が安易に○○ベースなんて言葉を使ってるだけで
F-15MSIP再改修はF-35ベースとか言うのと同じレベル
読売の記事には既存機ベースの開発など書いてはいない
404名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:00:25.63ID:gD13LLsf0
>>402

それは逆
F-35に日本独自部品を搭載することを認めたという意味の記事だぞ
ホントに文章読めてるか?
2019/04/18(木) 10:03:11.45ID:7dQg3Y780
>>404
安価間違ってる訳じゃないのか?
ベース機の有無の話だぞ
2019/04/18(木) 10:03:43.49ID:sZA3jF2gM
新聞なんてこんな事言ってる人が居ますよ程度の認識で良いだろ
一言一句捉えて真面目に議論するほどのものでも無い
2019/04/18(木) 10:06:48.65ID:jLoAtXWXp
>>402
それはLM案で提案されてる内容だし、それだと「日本主導」じゃなく米国主導になる

どこの部品を使うか認める権利は日本じゃなくアメリカにある時点で日本主導じゃないぞ
防衛省が2月末に明示した方針を僅か1ヶ月で捨てるなら話は別
408名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:11:58.93ID:gD13LLsf0
新聞記者が混同して書いてると思うが
ようはF-35にF-2後継機用で開発した国産部品を
F-35の米国製部品の代わりに搭載も認めるという内容だろう
書き手も兵器のことがわからんから混同してることに気がついてないが
ようはF-35に一定の改修の自由を与えるという意味だよ
2019/04/18(木) 10:15:05.54ID:7dQg3Y780
>>407
確かに今回の記事内容では日本側の主導権は制限されるな・・・米側からのそういう提案だろ
2019/04/18(木) 10:16:29.51ID:jLoAtXWXp
>>402
さらに付け加えるけど、共同開発すれば国産部品使えるというのなら
そもそもエンジンやミサイル制御ソフトの情報公開協議をやる必要はない
共同開発で国産部品部品積める部分を決めるのが先だしエンジンもミサイルも国産開発中だから

しかも以前の読売記事だと国産エンジンとレーダーを活用すると報道してたのに
共同開発で米製エンジン使う前提のエンジン制御ソフトの情報開示って?
411名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:17:03.55ID:gD13LLsf0
記事を簡単にまとめるとこういう事を提案されたということ
F-2後継機に対してF-35用の制御ソフトウエアなどの情報開示を認めた
F-35にも一定の改修の自由を認めることを提案してきという意味だね
ただこれはLMだけの提案なのか国防省が認めたことなのかは不明
別に機体に関わらなくても搭載するミサイルとは売れるからね
当然のことながら米国製の搭載兵器だってF-35と共用なら売りやすくなる
2019/04/18(木) 10:18:23.45ID:DgC7JgU+0
>>397
イギリスのBAE及び米国の面子のためにBAE米国と組むんじゃあないですかね?
実質同じ会社でも面子だけは保たれるし。
>>398
F-35用の改良案件かな?
413名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-K7Id [123.230.72.140])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:20:35.15ID:1vz4EgHV0
そもそも、F-22ベースと言う時点で既に国内主導の開発とは言わないな。
2019/04/18(木) 10:23:47.40ID:YlbcNtlBd
アメリカ「FB-22みたいなの欲しいなぁ……」
アメリカ「せや、日本に金出させて作ったろ!」
415名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:24:47.77ID:gD13LLsf0
>>412

そういうことだと思う
軍事に疎い記者が何書いてるわからない不可解な文章になったしまったが
ようはF-35に一定の改修の自由を与える提案がされたようだね
そう読むと話がスッキリ意味が通る

F-2後継機に関しては搭載兵器の共通化ができるように兵装制御の機密を開示するということだろう
ようはAIM-120とかも使えよという意味でもある
英国とJNAMMなんかを開発してるのは不穏な動きでありアメリカ製のミサイルが将来しめだれるかもしれ
F-22の話は前の提案を無思慮に出してきただけだと思うが
F-35の改修の自由度を一定範囲で認めたことと兵装の共用化への動きということ
416名無し三等兵 (ワッチョイ 7f68-8I1V [59.190.105.141])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:24:52.23ID:CDcScZ5q0
共同開発もそれが米国やとワークシェアやライセンス料、一方的な技術開示。
買った方がましくらいの糞条件になる。
ノースロップグラマンやレイセオンに企業として参加してもらう以外ダメでしょ。
2019/04/18(木) 10:27:06.96ID:MSoPSvm/a
>>348
結局これだよな
うちはF-35開発国じゃないしF-22は以前破談になったしすんなりいくとは思えないんだよな
2019/04/18(木) 10:27:55.33ID:DgC7JgU+0
>>415
JNAAM開発せずにAAM-4Cを搭載出来るかもって話しですな
419名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:36:49.19ID:cXZKOYIy0
もっというとF-3にもLRASMとかも採用して搭載しろよと言ってきてるのと同じ
幅広く米国製ミサイルを搭載できるようにする(採用しろ)という意味の記事
2019/04/18(木) 10:41:13.10ID:QDHO+t2zM
ロッキマが今でもあきらめてないことだけはわかった
421名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:44:32.59ID:gD13LLsf0
事実関係を整理すると意味がわかるようになる
記者が軍事の専門家じゃないから意味を取り違える場合があるから
こっちで吟味しながら読む必要がある

もうF-3に関しては中期防に方針が明記されてるから開発方法は確定
だけど細かいところは詰めていかなくてはいけない
特に兵装関係とかオール国産兵器じゃないから米国製兵器の搭載できるようにする必要がある
当然そこには開示してもらわなくてはいけない情報は当然ある
ましてF-35を先に採用してるのだから搭載兵器がバラバラでは日本側も使いにくい

そのすり合わせがF-35とセットで検討されているのだろう
その中でF-35にある一定の改修の自由度も認めても良いと従来の方針の緩和を提示したのだろう
当然のことながらF-35と搭載が共用できるなら日本側が幅広くアメリカ製ミサイル等を購入するという思惑もあるのだろう
422名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:47:36.19ID:gD13LLsf0
>>420

たぶんF-22ベース案は諦めてるでしょ
それよりF-35に搭載できる兵器がF-3にも搭載できれば
米国製の搭載兵器を幅広く採用させる機会を狙っているのだろう
F−3と搭載兵器の共用製がないと売り込める兵器が限られるから
兵器制御のソフトを開示すれば日本側は搭載兵器の採用がしやすくなる
423名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 10:51:57.26ID:gD13LLsf0
搭載兵器の話となると単にLMだけでなく
ボーイング、ノースロップ、レイセオンとかも一緒に提案してるでしょう
大前提にF-35の搭載兵器の共用化という話をテコに米国製搭載兵器を
日本側に多く採用してもらおうという話が今回の記事の肝
どちらかというとJNAAMやASM-3の方がターゲットにされてるかもしれん
2019/04/18(木) 10:53:18.21ID:84R0EP2e0
本当にF-35の武器インターフェイス開示がなされたら
JNAAMの開発優先順位が下がるな。
2019/04/18(木) 10:59:52.45ID:jLoAtXWXp
>>412
>F-35用の改良案件かな?
どうだろうね
記事の冒頭に出てる情報だと「F-35のエンジン等部品とミサイルを制御するソフトの機密解除
F-2後継機に転用するときに使える」だから、あくまでも転用前提の機密解除提案
ただ、日本が導入するF-35の改良を日米共同でやるなら、そういう解釈もできなくはない

いずれにしろ、中期防大綱でF-3の開発は日本主導という方針を明記した以上
いきなり日本主導をやめてベース機案に乗るなんて考えられん
2019/04/18(木) 11:00:51.84ID:jLoAtXWXp
>>424
AAMは国産路線をずっと堅持してきたからさすがにやめないだろう
427名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:05:43.05ID:gD13LLsf0
もう少し話を広げるとF-15MSIP再改修絡みの話でもあるかな
F-15MSIP、F-35、F-3はしばらくは三機種共存するわけだから
当然のことながら搭載兵器バラバラは日本側にも都合が悪い話だ
アメリカの売り込みが機体から搭載兵器へシフトしてきたのだろう
2019/04/18(木) 11:06:19.56ID:gyDqgfTh0
>>411
どっちかというとF-35A墜落とパイロットの死亡に対するお詫びもあるね
F-3のミッションインテグレーションにF-35の制御ソフトが割り込むのは確定じゃないかな
429名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:15:34.51ID:gD13LLsf0
中期防にはF-22ベースならF-22ベースで共同開発すると明記しないといけないの
途中から中身がF-22ベース案にすり替わるとかはできない
それは国家の方針に嘘を書いたことになるから
F-22ベースならF-22ベースと書けばよいのだから隠す話ではない
もし日本主導を放棄するなら選定作業を最初からやり直して閣議で承認を得た上で
大綱・中期防の書き直しまですることになる

つまり記事は登載兵器をどうするかをF-35(将来の改修を)とセットで
日米間で協議が行われているというのが妥当な解釈だろう
レイセオンはAIM-120の採用拡大は狙ってるだろうね
LM、ノースロップだって売りつけたいミサイルはあるだろう
それにはF-35と共用化が自分達で規制をかけていたら売り込みの阻害要因になる
2019/04/18(木) 11:26:30.69ID:jLoAtXWXp
記事で気になるのは機密解除協議の対象はエンジン(P&W)とミサイル(レイセオン)制御ソフトの部分で
ベース機案の最も根本的な部分であるLM担当分(ステルス技術等)はない

もしこのまま行くとアメリカがステルス技術を提供しないためにベース機体がなく
ソフトウェアは米製で機体は日本開発ならそもそもベース案じゃない
431名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:28:08.99ID:gD13LLsf0
オリンピックの招致と同じだと考えるといい
まだ招致段階なら本命候補都市が落選することがあるが
開催都市が決定した後はそう簡単に決定が変わることはない
戦争や大災害で開催不能というレベルじゃないと変更はできない

大綱・中期防への明記もそれと同じで決定前と決定後では全くちがう
決定前なら本命候補がまさかの落選ということもあるが
方針を明記した後は国家の意思として決定したのだから簡単には変えられない
まして中期防に方針を記載して僅か数ヶ月で方針転換などまずありえない
それをやるには相当な政治的プロセスを経る必要があり軽く数年を空費することになる
選定を1からやり直しする必要が確実に出てくる

そう考えると今回の読売の記事は機体の話ではなく搭載兵器の共用化がメインだとわかる
2019/04/18(木) 11:32:53.24ID:DgC7JgU+0
>>424
最悪センターパイロン使ってでもAAM-4搭載出来るようになるかもね。
2019/04/18(木) 11:34:00.17ID:X0bZYiGwM
>>424
JNAAMはF-35のアビオニクス流用になっても使うからどのみち作るだろう
434名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:34:58.11ID:gD13LLsf0
F-3やF-15MSIPへのJSASMの搭載も協議されてるかもな
F-35だけに搭載してF-3やF-15MSIPには搭載できないというのは考えにくい
435名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 11:40:06.38ID:gD13LLsf0
そもそもF-22ベース案だと情報開示は日本側にする必要ないのだよ
だって搭載兵器は自動的にF-35に共用なのだからブラックボックスのまま提供すればよいだけ
日本側に開示なんて必要ないだろ?

開示する必要があるのは自主開発案だからこそ開示の必要がある
2019/04/18(木) 11:57:24.20ID:a5XITfSO0
アメさんが大盤振る舞いしてくると、国産派の旗色が悪くなるな
エンジンも兵装も国産のを積めるなら、アメさんの提案で良いではないか
…となるからな
2019/04/18(木) 12:00:57.02ID:c6wwa1fC0
もはや記事の内容もスレの流れも無視してマウントするしかないのか
2019/04/18(木) 12:01:36.40ID:7dQg3Y780
いや これF-35に国産機器積めるという話だと中AAM×6・短AAM×2がクリア出来ないし
F-22だのベースに国産エンジン積むという話だと 今度は欠片も安くなる要素が無い
2019/04/18(木) 12:04:27.17ID:MiiOKDwE0
未だに与党内にも米製寄りな勢力があるみたいだしな
国産になるとうまみが減る商社系のロビー活動も相当あるだろ
国産になると日本人が全員儲かるわけじゃないからな
2019/04/18(木) 12:07:24.15ID:a5XITfSO0
国内組み立てのF-35Aが墜ちたのも心象が悪いよ
やっぱ日本企業ではダメだな、となる
ま、原因は、まだ不明だがな
結局、決めるのは政治だからさ
2019/04/18(木) 12:08:28.41ID:jLoAtXWXp
>>438
ベース案の話じゃないだろう
肝心のステルス機体について協議されてなく、米製武器やエンジンの制御ソフトを日本がF-3開発に転用する話

そのベース案は機体をLMが作って日本がただ組み立てるならそうなるけど
防衛省が打ち出した方針に抵触するからさすがにのまない
2019/04/18(木) 12:10:05.35ID:aHysyRxZd
ラプターをベースにするメリットは米国がラプターを見捨てた時点で消えてるし
2019/04/18(木) 12:15:40.96ID:U1ibxv5dr
>>440
日本完全排除で最終チェックしたのはアメリカなんですが
2019/04/18(木) 12:17:18.09ID:7dQg3Y780
単発F-35(F135)用のエンジン制御ソフトが双発F-3(F9)で役に立つのか?

>防衛省が打ち出した方針に抵触するからさすがにのまない

TPP以上の譲歩は出来ないといっても とりあえずゴリ押してくるのがアメリカだし
日本側が飲む飲まないはともかく 米側が向こうの都合で言って来るのは普通にある話だと思うがな
445名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:20:10.32ID:gD13LLsf0
F-22ベース案ならソフトウエアの機密開示は必要ないだろ
F-35同様に開示しないまま提供が可能なのだから
開示する必要があるのは自主開発案に米国製兵器の搭載する為だ

わかりにくくしてるのは書いてる記者がイマイチ軍事関連についての理解が低いのと
関連してる事柄がF-3からF-35やF-15MSIPにも関わる広範な範囲が対象だから

それと大綱・中期防明記の事柄を覆えすのは簡単にはできない
それをするには選定を一からやり直しで内閣の再承認と中期防書き換えまで必要になる
選考段階での検討とはまるで違うほどの政治的過程を経ないと無理
僅か数ヶ月で放棄できるような話ではない
2019/04/18(木) 12:22:10.43ID:xAgl2fvx0
そもそも共同開発でF-35よりいいものが出来たらF-35売れなくなっちゃうでしょ
2019/04/18(木) 12:31:05.28ID:MSoPSvm/a
英政府の提供する「高いレベルの機密情報」ってなんだろな
タイフーンからなんかほしい技術あったっけ
2019/04/18(木) 12:34:18.97ID:jLoAtXWXp
>>444
中期防の方針は変わったりするけど、発表して1ヶ月で破ることはない
それなら最初から日本主導と書かないで早期着手だけ書けば済むし
LMが機体を作るならわざわざミサイルやエンジンの制御ソフトの機密解除する必要もない
2019/04/18(木) 12:35:42.80ID:7dQg3Y780
テンペスト用の要素技術だろ イギリスだって研究開発は継続してるさ
2019/04/18(木) 12:37:11.13ID:kChnfw7/M
>>431
オリンピックとか訳のわからん事まで言いだしたな。
いずもの件見ても解ると思うが政府の見解、決定など、より有効な案が選択可能になれば変更されうる。
決定したからもう変更出来ないなんて言うのは只の無能。
お前と一緒だよ。記者は解ってない君。
451名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.53])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:39:35.41ID:EiJOG0xDd
中期防の予算は約28兆円
しかし麻生財務大臣は25兆円しか出さないと明言した
んで岩谷防衛大臣は中期防から2兆円削減すると宣言
その中身は新規の契約からカットすると言っている
そしてF-2の開発費用は2兆円(今回の報道によれば)
もうわかっただろ?
F-3国産開発は中止だよ
452名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:40:59.92ID:gD13LLsf0
>>450

決定したことを変更することは不可能ではないが簡単ではないのだよ
それこそ数年がかりで選定からやり直して大綱・中期防まで変える必要がある
そんなことを僅か数ヶ月で覆るような決定はしないのだよ

政治決定してしまったことは防衛省だけの一存では不可能なんだよ
2019/04/18(木) 12:41:44.75ID:87kF4jd80
>>375
むしろJNAAMを米軍にも採用してもらう方が良いような
>>447
テンペスト用に研究してた技術とかでね
2019/04/18(木) 12:43:01.77ID:50xNSQ5E0
イギリスがフランスと組まず独自開発するってことはロールスロイスのエンジン前提って訳で自前エンジンの日本とのマッチングは不可能と思うが
もちろん米英が手伝うところは多々あるだろうけど機体の設計の主導権を外国企業に委ねるってのはエンジンとレーダーの開発を進めてる日本にとってありえへんでしょう
2019/04/18(木) 12:44:57.27ID:87kF4jd80
>>454
まあその通りだな
だからこの記事はあくまで募集に対して米国側の提案と英国からの提案がありましたって話かと
2019/04/18(木) 12:45:03.44ID:7dQg3Y780
そもそも日本がLM(米側)の提案飲んだって話じゃないからな
アメリカにゃアメリカの都合が有り利益を追求する提案するのは当たり前で 日本は門前払いはしてないというだけなんだが・・・


トランプ政権から受ける圧力強いのも防衛省より官邸側だろ
457名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:49:19.04ID:gD13LLsf0
>>455

P&Wがどうとかは昔の提案の話だろうね
最近の話と昔の提案内容がチャンポンになって
意味不明な内容になったのだろう
2019/04/18(木) 12:49:32.19ID:jLoAtXWXp
>>450
ブーイモ君にはわからないだろうけど、次の年度からスタートする5年計画の方針を
発表した1ヶ月後の計画がスタートする直前に正反対の取引をするのは
計画を作った人も承認した人も正反対の取引をしようとする人も稀代の無能になる
普通なら計画を突き返して話をまとめてから出直してこいレベル

>>451
なぜすぐバレる嘘を付く?朝日の記者と同じタイプか?
「防衛費は増やす」麻生太郎財務相 食い下がる朝日記者に「(安全保障環境が)厳しいと思っていないのか」
https://www.sankei.com/politics/amp/181113/plt1811130005-a.html

赤旗の記事でも麻生は安全保障の優先順位は第一だと発言
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-28/2019022804_01_1.html

嘘を付かないと反対できないのか
虚しいね
2019/04/18(木) 12:51:22.88ID:MSoPSvm/a
>>449
>>453
テンペスト用か
なんかいいの持ってればいいんだが
2019/04/18(木) 12:51:56.67ID:50xNSQ5E0
RRとGEとPWの出番はないよね
461名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.53])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:53:56.70ID:EiJOG0xDd
>>458
おまえのソース去年11月のじゃんw
俺のソースは今年2月の国会だから(30分あたりで岩谷大臣が言ってる)
https://m.youtube.com/watch?v=sY73PHV_g04
2019/04/18(木) 12:54:43.51ID:jLoAtXWXp
>>456
それでもやはり機密解除の対象項目が気になる
ミサイルとエンジン制御ソフトのソースコードを転用ってどういう状況?
米製ミサイルやエンジンを搭載するのに別にソースコードは要らないから
それらの制御ソフトを国産装備に転用する想定なのか?
2019/04/18(木) 12:55:27.72ID:jLoAtXWXp
>>461
赤旗の記事の日付け見てないのか
464名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 12:58:10.21ID:gD13LLsf0
>>462

そこはあんまり深読みする必要はないよ
提案されたから全て受け入れするということではない
相手も色々提案しても全て採用されるとは思っていない
2019/04/18(木) 12:58:59.23ID:ObZBsyQW0
AAM-4が最高とは言わんけど、だからって高いアムラームはちょっとね

アムラームの誘導司令と完全な互換のあるミサイル開発するのが一番いいかと
2019/04/18(木) 13:00:00.91ID:jLoAtXWXp
>>461
動画見た、問題点わかった、おまえが思いっきり誤解してるぞ

ここ読め
https://jp.reuters.com/article/national-defence-program-idJPKBN1OH04W
467名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.53])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:00:44.59ID:EiJOG0xDd
>>461
39分10秒〜麻生の中期防から2兆円削減発言
2019/04/18(木) 13:02:57.97ID:O8VHazZt0
普通に兵装関連だろ。ほかに必要なもんなんて射出座席くらいしか無いし。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:04:32.62ID:gD13LLsf0
アメリカ側としてはF-35との搭載兵器の共用化の便宜を図れば
それだけアメリカ製搭載兵器の採用の可能性が広がるので
その為の提案がメインと考えてよいだろう
空自側としてもF-3、F-35、F-15と全て搭載兵器がバラバラなのも具合が悪い
記事の中で変な文章が書いてあるがおそらくF-35に改修の自由をある程度認めたと書きたかったと思われる
文章が辺なのは軍事に疎い記者だからしょうがないのでこちらで咀嚼して意味を取るしかない
470名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.53])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:04:33.53ID:EiJOG0xDd
>>463>>466
それらは二次ソースでしかない(信憑性に乏しい)
一次ソース>>461
2019/04/18(木) 13:04:57.52ID:87kF4jd80
>>465
AMRAAMはむしろその誘導指令に問題があるわけでな……
JNAAMを米軍が採用してくれればいいんだがなあ
2019/04/18(木) 13:06:50.75ID:jLoAtXWXp
>>467
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/20.pdf
予算総額の水準 27兆円(平成30年の物価水準を目処に予測)
予算編成時の総額 25兆円(色々努力して2兆円節約するという努力目標)
2019/04/18(木) 13:07:35.09ID:d/K2pfCLM
>>462
>米製ミサイルやエンジンを搭載するのに別にソースコード
エンジンは国産なので無関係だけど、兵装にはソースコード必須だよ。
今、F-2に搭載試験中のLJDAMはソースコード非開示なのでポッドまるごとブラックボックスで購入。
秘密なのは恐らくターゲッティングレーザーの変調方式。この乱数か暗号か知らないけど、変調方式が開示されれば日本企業ならどこでも作れた。情報漏れると妨害兵器も作られるので、開示されていない。
その他にも中間誘導するミサイル・爆弾の類は全てソースコードが欲しいね。
2019/04/18(木) 13:07:55.60ID:jLoAtXWXp
>>470
>>472という解説付きの一次ソース読め

一次ソースを正しく認識できてないぞおまえ
475名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-s4yl [221.37.234.13])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:09:39.85ID:gD13LLsf0
エンジンがどうとかは基本的には日本側にF135エンジンの部品製造や修理などを
従来以上に認める方向の提案をしたということだろうね
何かぶっ壊れた時にアメリカに全て丸投げしないですむという話だろう
ようはF-35に日本側が従来以上に関われるという事に関する提案の話だろう
476名無し三等兵 (スップ Sd1f-yehy [1.72.0.53])
垢版 |
2019/04/18(木) 13:12:35.51ID:EiJOG0xDd
>>472
今回の削減目標は2兆円だけど、前回の中期防の削減目標は7000億円であった。
今回2兆円も削減出きるのか?との質問に岩谷大臣は前回削減目標7000億だったが実際には7700億円カットした実績があるから今回も目標の2兆円削減出きると発言している
その中身は費用対効果の乏しいプロジェクトの中止と言っている
F-3開発費用は2兆円(読売の報道によれば)
つまりF-3国産開発中止ってことだよ
2019/04/18(木) 13:16:50.17ID:jLoAtXWXp
>>476
可哀想に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況