民○党類ですが、かくちょうと言えばもちろん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/14(日) 13:10:17.69ID:s95t0/dM0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
「かくちょう」それは人類最後のふろんてぃあ!(σ゚∀゚)σエークセレント!!

ゆめが拡がりまくりんぐな前スレ
民○党類ですがうどんは外食にて最強
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/

ですがスレ避難所 その347
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1555085713/
ですがスレゲーム総合スレ43
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1547730810/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/14(日) 15:22:46.65ID:KH5J9FNN0
>>43
ヤマハRZ201「ついに我々…
スズキRE5 「ロータリーバイクの…
ノートンインターポール「時代が…
バンビーンOCR「来たようだな!

◆ちげーよこのガスガズラーども◆
2019/04/14(日) 15:22:47.91ID:ray5C6Ju0
>>132
ガルパン見たのかだろ、パヤオに聞くなら。
2019/04/14(日) 15:23:41.30ID:ray5C6Ju0
>>135
褒めてる時はたいしたことないって思ってるんだよねw
2019/04/14(日) 15:25:23.79ID:6l7leohL0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/613

あなたが事故で半身不随になった後でも同じことを言っているなら同意しようと
言ってやればいい。
2019/04/14(日) 15:25:24.48ID:L8bA/PNQD
>>128
不正解ですー
今日の夜ご飯は鳥の唐揚げに決まりましたー

>>131
カンニングですねー
明日の夜ご飯は焼き鳥になりましたー


正解は、中通

・会津地方(会津若松市)
・中通り(福島市・郡山市)
・浜通り(いわき市・双葉郡)

有名な市区町村は、こんな分布ですね・・・
浜通りは、どちらかというと首都圏と連結している経済構造ですけど
(仙台に次ぐ東北有数の工業地帯でもある)
2019/04/14(日) 15:25:49.72ID:t97X/uOP0
>>134
壮絶な説得力を見た!

Σ( ̄ロ―iii
2019/04/14(日) 15:25:57.12ID:ray5C6Ju0
>>115
福島産食った瞬間に血を吐いて苦しみ悶えながら死ぬとかじゃなければ福島産を選ぶ罠。
2019/04/14(日) 15:25:58.11ID:4JqsJ75Da
>>81
どうして無人じゃないんですかねぇ(雪風脳
2019/04/14(日) 15:27:00.97ID:L8bA/PNQD
>>133
中通りという名の、首都圏と仙台の道路にあります・・・(位置づけ的にはベルギーみたいなもの)
新幹線が通っているから便利なんですけどね

つか、福島県って、山岳で分断されている3地方を無理やり統合したものだから、横のつながりが薄い印象
2019/04/14(日) 15:27:43.21ID:s95t0/dM0
>>140
今夜食べてしまったら、明日はもー無いのでは?
2019/04/14(日) 15:27:44.10ID:7nQjIJDFM
>>134
やはり瀧くん三葉の乳揉んでばっかではなく四葉の風呂に乱入するシーンが必要だったか
2019/04/14(日) 15:28:25.96ID:ray5C6Ju0
>>134
血小板ちゃんとか海防艦ズが主人公なら見たかしら。

ぜひ超ロリな吉祥丸の艦娘を描いて頂きたい。
2019/04/14(日) 15:31:27.66ID:ray5C6Ju0
そういや美樹本晴彦が描くって話はどうなったんやろう>艦これ
2019/04/14(日) 15:31:56.16ID:t97X/uOP0
エネルギーが三次元枠飛び越えて行ったり来たり、宇宙が切り裂かれるような事が多発している現場って
電波は当然、その他もすんごいことになっとるんだろうなと、今思いに至った

(゜ω。) シールドしていないと電装だろうが生身だろうが、あっさり死にそうですな
2019/04/14(日) 15:32:13.89ID:6l7leohL0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/683

昭和も末期になると、大正や昭和初期の時代ほどの手抜きが出来なくなってたんだよ。
缶詰の中身に石を詰めて輸出する程度の厚かましさが昭和末期にあればな。

あと、平均的日本人の家電に対する要求が世界のそれと大きく乖離してた、ひらたくいうと
世界で売るには日本の家電は高機能すぎたとか、そもそも家電なんて本来地産地消するもんで
輸出するようなもんじゃなかったんだ本来。 海を渡るコストが合わなかったんだな。

コストが合うようになったのは中国で作り始めたからってのがでかいと思うぞ。
2019/04/14(日) 15:32:31.51ID:L8bA/PNQD
>>145
今日は、左側
明日は、右側

解体して余った部位は冷凍デスヨー
大人しくバラバラになるんだな
2019/04/14(日) 15:32:40.23ID:FAwR3mtJ0
>>145
無限尻尾だろアンタ
2019/04/14(日) 15:34:48.04ID:H7q2xJCsa
>>123
注射針の太さですね。
16Gだとすごくぶっとい。 
外径1.6mmある。
2019/04/14(日) 15:34:48.92ID:7nQjIJDFM
>>152
断面を焼かないと無限増殖していつか宇宙を埋め尽くすのだチキン
2019/04/14(日) 15:34:53.82ID:FAwR3mtJ0
>>144
福島とか長野ってどうして県としてまとめられたんだろうなあ
2019/04/14(日) 15:35:12.50ID:s95t0/dM0
>>151
いやでーす
つかこんなの食うなら近所の店で若鶏買ったほうが幸せですよ?

>>152
(言ってはいけないことをー)
2019/04/14(日) 15:36:54.82ID:ray5C6Ju0
>>150
中韓へ技術者も大量に流れたっていう話だしなぁ。

まぁ、アジア全体の経済が良くなって国が安定して、輸入するようになるって意味では
いい部分もあるかもだが、日本人やら国内の会社的には直接は良くない罠。
2019/04/14(日) 15:37:24.61ID:6l7leohL0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/733
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/727

大きな声では言えないがP2P絶頂期にいろんなものを確保済みなので
いずれ試してみたいと思う。

x68kは実機を持ってるし、当時発売されたソフトはエロ除いて2/3程度はまだ
持っているからぎりぎりセーフだろたぶん。
2019/04/14(日) 15:38:15.30ID:s95t0/dM0
>>153
1.6mm!!
いったい何に使うんです?

点滴するときに使う柔軟なタイプの針(挿す時は金属針が中に入っていて、挿した後抜き取る)が太いですが
2019/04/14(日) 15:40:07.00ID:L8bA/PNQD
>>155
人口がある程度均一になるように再編成を繰り返した結果らしい>明治時代
小さくまとめると無駄が多すぎ、かといってデカく纏めると業務処理が膨大になる
そこらへんの経緯があるので、人口・インフラ等を考慮して統廃合した模様

ようは、「そこそこ丁度良い」感じに明治政府がまとめただけなのだ
中央集権化していた時代だったから出来た事なきはする
161ばばばばばばばばバーナーたん (スプッッ Sd73-u7GL)
垢版 |
2019/04/14(日) 15:41:33.79ID:/Q8oXfl2d
>>125
けねでえが居るあいずで。
2019/04/14(日) 15:43:00.70ID:ray5C6Ju0
>>160
鳥取島根もまとめて取根県とかにしてしまえば混乱しなくなって良いかしら。
2019/04/14(日) 15:43:44.82ID:L0nxUWRg0
>>147
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1116684729368006657/pu/vid/640x368/tJkg3E8QYpCZOImc.mp4
2019/04/14(日) 15:44:44.77ID:s95t0/dM0
>>162
鳥島県のほうがよくねーです?

なお、鳥島県にするか島鳥県にするかでもめる模様
2019/04/14(日) 15:45:41.74ID:ray5C6Ju0
>>163
他の細胞いらないな…w
2019/04/14(日) 15:45:46.70ID:8fynoi0/0
自動車税と重量税を廃止すべき
2019/04/14(日) 15:46:40.55ID:VdUgPgzY0
>>77
ひねりがなさ過ぎる…(だが尊敬)
2019/04/14(日) 15:47:10.98ID:6l7leohL0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1555154301/816

それを実現する通路の整備コストは誰が支払うねん的な。

道路なら国や自治体がやるけどな。
2019/04/14(日) 15:49:32.81ID:ayZqbHbK0
>>1


拡張といえば軍備
拡張子といえばpdf
2019/04/14(日) 15:50:10.95ID:s95t0/dM0
>>155
長野は「信濃の国」でまとめられているはずですー
2019/04/14(日) 15:50:20.04ID:7nQjIJDFM
>>162
選挙区が広くなりすぎて回り切れなくなるとか
2019/04/14(日) 15:50:28.90ID:ray5C6Ju0
>>169
いまだにフリーズするんじゃね?とか思って開くたびにドキドキする>PDF
2019/04/14(日) 15:50:43.74ID:V7dOLPaP0
>>164

netnews時代からデファクトな取鳥+島根で取根県でしょう。
2019/04/14(日) 15:51:03.92ID:VdUgPgzY0
>>112
 知 ら ん わ !
2019/04/14(日) 15:52:56.59ID:ray5C6Ju0
>>171
北海道とかなんとかなってるならなんとかなるんじゃないかなたぶん。
2019/04/14(日) 15:53:02.45ID:s95t0/dM0
>>173
なんか違和感あると思ったら、順番逆でないですかー>とっとり(鳥取)
2019/04/14(日) 15:53:24.13ID:xfSxqd5y0
オラァ!そこのガルシンいつまで事前登録やっとるんじゃコラァ!
さっさと店開けんかボケェ!
ヴァルンボンがそこにいるのはわかっとるんじゃゴルァ!
2019/04/14(日) 15:55:04.34ID:6oqQAVtT0
>>177
ウマ娘とどっちが先か、結局どっちも始まらずに終わるかだけが最近のマイブームになってる…
2019/04/14(日) 15:55:18.40ID:rvtvhmbq0
>>177
あれ、ガルシンってプレイできるようになってなかったっけ?
お花コラボの時ちょっと登録した気が
2019/04/14(日) 15:56:35.83ID:t97X/uOP0
>>170
当初は、筑摩県と長野県に別れて、再度信濃でくっついたみたいですね

(゜ω。) わりとメンド臭いことしてたんだな
2019/04/14(日) 15:57:19.91ID:P+08i8zV0
松本の県庁舎焼失事件とかあったし・・・
2019/04/14(日) 15:57:21.75ID:TpOZiYYT0
>>162
鹿児島と宮崎でもあったけど、大きすぎる県の場合、県庁に書類を貰いに行く場合などで実に大変になる訳ですよ。
今と違って出先機関で全てが処理できる時代でも無かったでしょうし。
2019/04/14(日) 15:58:58.38ID:CALNtfMh0
元々一つだったけど、あまりにも通信やインフラが整ってない時代には横に長過ぎてな。島根と砂漠

つうか今でも益田から松江だと泊りがけやで、会議とか
2019/04/14(日) 16:01:48.05ID:6l7leohL0
>>71
初出が1970年代だからなあ・・・この扉絵も仕方あるまい。
2019/04/14(日) 16:02:29.06ID:6oqQAVtT0
そういや道州制議論って時々持ち上がるけども
大きすぎても小さすぎてもダメ論を聞くとそう楽に行かなそうな気がして来た
2019/04/14(日) 16:02:54.08ID:s95t0/dM0
>>182
神奈川県「県庁は東の端っこにあるよ」

相模川以西の人って、昔どうしてたんだろー
(津久井町(現相模原市)に県の合同庁舎がありますが。それが無かった時代)
2019/04/14(日) 16:04:07.94ID:6l7leohL0
>>81
前スレの前面装甲が云々という話は、何が当たっても貫通するからあっても無くても同じという
割り切りなんじゃないかね。 そもそも同じ空間を飛び回ってる艦載機は装甲なんて欠片もないしな。
2019/04/14(日) 16:04:56.29ID:P+08i8zV0
>>185
広域で出来る行政を州に移管しようって感じじゃなくて都道府県解体して州作ろうって奴だとまぁムリだな
2019/04/14(日) 16:06:42.21ID:rvtvhmbq0
>>185
交通にせよ、情報通信にせよ、インフラが整っているから、
理屈で行くと今の行政単位は細かすぎて最適ではない状態になってるんだろうなあ
都市部への集中もあるから、一旦現在の県を全廃して、


そして大阪民国を作ろう
2019/04/14(日) 16:08:45.95ID:L8bA/PNQD
>>189
いっそのこと、県をさらに細分化して、なおかつ内務省を復活させるべきでは?
(一方で、県内の市区町村は統廃合により一気に整理させる)

まぁ、内務省云々は別にしても、市区町村の更なる統廃合は必要になると思うけど
2019/04/14(日) 16:09:10.68ID:CALNtfMh0
島根とかは今でも、県庁に行くのは大事なんだよ。西部の人間には

高速も無いし、鉄道はお察しだぞ!
2019/04/14(日) 16:09:11.39ID:kWuocVny0
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/hokkaido-likers-s3/images/article/3500/8c174827-a0a4-4676-b616-51f1b9ed21ad.png

道州制はだめだろ。
現状北海道もうまく行ってないように思えるし。
2019/04/14(日) 16:10:11.91ID:7nQjIJDFM
>>183
尼崎から温泉町より遠いのか
2019/04/14(日) 16:11:01.16ID:s95t0/dM0
>>191
神奈川県も北西部の住民は、県庁まで行くとかたいへーんですよ
まず電車の走っているところまで出るのが(略
2019/04/14(日) 16:14:58.03ID:L0nxUWRg0
今年、姪が大学に入ったので「ノートPC買うの?」と訊いたら大学からはそういう指示はなかったらしい
そのかわり「スマホを持つように」と言われたんだって
大学のサイトにはスマホ対応の学生用個人ページがあるんだとか

学生がPC使わなくなったというのは本当なんだなぁ
2019/04/14(日) 16:16:03.77ID:mAyDsVdga
北西部やら県央だと神奈中バスでかき集めてきた人間を
小田急やら相鉄線やらに押し込んで都心に送り出すっていうパターンだしな。
数年前の大雪で県下全域で神奈中が不通になったときは
もう阿鼻叫喚というかなんというかって感じだった。
2019/04/14(日) 16:17:22.81ID:3fKzu/MQ0
>>192
これ平地って訳じゃないのも問題なんだよなぁ
道東の方は高速道路いってないとこもあるし、札幌方面からいくには石北峠を通らないといけないとこもあるし
2019/04/14(日) 16:17:24.67ID:r4T6TN5S0
>>185
軍事的に例えれば都道府県は連隊規模、道州制は師団ないし方面軍規模。
陸上総体が全ての連隊直轄するのは効率悪いから中間に師団ないし方面軍挟もうというわけだ。

47都道府県に対し普通科連隊も約50個、道州制では10個前半の州に集約という事なんで
15個旅・師団を師団に統合した時くらいの規模。
2019/04/14(日) 16:18:26.02ID:7nQjIJDFM
>>192
ホッカイロード
https://pbs.twimg.com/media/B7RW4OgCcAEMpEr.jpg
2019/04/14(日) 16:21:55.70ID:9hfX2q3o0
明治時代には中央政府が地方を管理することが不可能だったから、市町村の集合体
である県を置いて、中央が地方を管理した。

現在では県も道も州もいらん。
市町村と国が直接つながればいい。
県の予算がまるっと市町村に移るし、地方議会も県議会が不要になるから節約もできる。
2019/04/14(日) 16:23:25.52ID:L0nxUWRg0
>>199
帝制ドイツは北海道すら打通できなかったのか…
2019/04/14(日) 16:23:34.25ID:bxItm57w0
>>117
ガトランティスのニードルスレイブにやられた後、ヤマトの中で作った設定ですので、仮想敵はニードルスレイブだけど
でもニードルスレイブも数に任せた特攻でヤマトの装甲を貫く代物だから(というか2202無駄に多すぎで特攻だらけだが)、結局相手もフワフワしすぎて意味不明だな

結論、スタッフと設定がクソなので全部クソ
2019/04/14(日) 16:24:24.11ID:BYBoYV7v0
>>71
「ガーリーエアフォース」で敵に占領された筈の空港で缶詰食ってるの見て
「あ、チキンブロス」って思った。
2019/04/14(日) 16:24:59.41ID:s95t0/dM0
>>196
北西部でも奥地(失礼)はもうバスさえも少なくなって・・・
時には自家用車でバスのあるところまで行かないとならないとゆー

時刻表見たら、街へ出る終バスが17時、街から戻る終バスが18時とかってー
2019/04/14(日) 16:25:12.59ID:JhpTGBQ60
県なくしたら過疎自治体が行き詰り併合によって市域が肥大化して
新たな巨大自治体が出来上がるのでは
2019/04/14(日) 16:26:18.34ID:mAyDsVdga
>>195
就職すれば結局使うんだから
持っててもいいとは思うけど。
2019/04/14(日) 16:26:34.50ID:s95t0/dM0
>>199
北海道路?
2019/04/14(日) 16:28:22.48ID:TpOZiYYT0
>>186
移動は、鐡道の無い場所だと舗装もされてない道を徒歩ですよ
そら1日がかりの移動とかになればキレて近くに県庁を持ってこいとなりますよ
209ばばばばばばばばバーナーたん (スプッッ Sd73-u7GL)
垢版 |
2019/04/14(日) 16:29:32.59ID:/Q8oXfl2d
>>199
ブレーメンーフランクフルトの夜行特急乗ったけど、平地で何もないのに時間かかったなあ。6時間くらいの乗車時間だったからなあ。
2019/04/14(日) 16:29:47.36ID:BYBoYV7v0
>>202
あのPS、なぜか履帯で地表走り回ってるメダルーザ級を単騎で撃沈したりとか、
製作側はヤマト嫌いなんじゃないかと思った。
2019/04/14(日) 16:30:37.51ID:F6IZ2fTX0
赤子が戻ってきてからなんか忙しいな。
ハイパワーなタワー、そこそこのノート、そしてプアーなスマホでの良いな。
2019/04/14(日) 16:31:05.33ID:rvtvhmbq0
>>206
使わない仕事もたくさんあるし
2019/04/14(日) 16:31:08.01ID:TpOZiYYT0
>>202
人型をしている意味があるの? という素朴な疑問にミノ粉並みの屁理屈を付けられなかったのが致命傷ですわな

クソと言うのには実に納得ですわ
2019/04/14(日) 16:31:14.09ID:L8bA/PNQD
>>209
日本の平野とは全然違うらしいね>ヨーロッパの平原・地形
2019/04/14(日) 16:32:10.46ID:s95t0/dM0
>>208
親父の話だと、相模原ではなく厚木に出ていたもよー
厚木ぐらいなら朝出かけて夕方までには帰ってこれたとか
馬が居る場合は、帰りは寝てても自動運転だったとからしーです
(正確には祖父の時代ですね)
2019/04/14(日) 16:32:11.16ID:L0nxUWRg0
>>208
神奈川西部は昔は郡部だったけど郡役所で県庁機能を代替してなかったのかな?
2019/04/14(日) 16:33:15.86ID:FAwR3mtJ0
>>215
オートクルーズ(馬)
確かに奴らは賢そう
2019/04/14(日) 16:33:25.46ID:9hfX2q3o0
>>205
余力のあるうちに破綻させるべき。
今なら何とかなるかもしれないが50年後は絶対に無理。


>>211
ハイパワーなスマホがPCを駆逐する。
2019/04/14(日) 16:34:46.68ID:F6IZ2fTX0
>>218
俺の用途が一般的とは言わんが、スマホじゃ無理だな。拡張性が足りなさすぎる
2019/04/14(日) 16:35:21.40ID:s95t0/dM0
>>218
よろしい
ではこのExcelを頑張って処理してくださいー
(文字びっしり)
2019/04/14(日) 16:36:26.69ID:FAwR3mtJ0
>>219
ここで拡張性が・・・
2019/04/14(日) 16:36:43.73ID:F6IZ2fTX0
スマホのちんまい画面でFXなんぞやりとうない…

じっくりパソコンの前で腰を据えてFXソフトを最小化して5chやるんや!
2019/04/14(日) 16:37:24.64ID:7nQjIJDFM
スマホもDDも肥大化していってどこかで無理になって次の小さいモノが生まれるんだろうな
2019/04/14(日) 16:37:49.59ID:F6IZ2fTX0
スマホにUSB機器を10個ばかし繋げられるなら良いな。あとPS/2ポートもついでにつけてくれ
2019/04/14(日) 16:39:31.03ID:/FJDhXaH0
風立ちぬってアルキメデスの大戦のパクリみたいな話が多い

戦闘機の試作機の初飛行とか
ドイツの鉄道に乗ってうんたらとか
2019/04/14(日) 16:39:46.98ID:t97X/uOP0
>>210
1章の突撃のアレと言い、前スタッフへの当てつけなんですかねぇ

(゜ω。)
2019/04/14(日) 16:41:14.10ID:t97X/uOP0
>>218
スマホはどこまでいっても閲覧機だからなぁ

(゜ω。)
2019/04/14(日) 16:42:06.07ID:bxItm57w0
>>185
そもそも本邦は、国→都道府県→市町村の3階梯だけど、
多くの国は、国→州→郡→市町村とかの4階梯が多いような気がする

>>200
国家公務員が死ぬな、それじゃ
国家公務員のミスで忘れられる所も絶対出てくる
2019/04/14(日) 16:42:33.03ID:vo3B3I6c0
筑摩県は飛騨地方も含んでいるし

会津は会津藩で、その前は上杉領だから米沢のつながりが大きいという

>>185
単純にマスコミとか銀行とか県単位でできてるところが官どころか民も含めて多すぎる。交通も戦時統合とかその時代にさかのぼる中小鉄道・バス会社とか多い
並行在来線の第三セクターなんか県単位で会社分かれてる。

もう一つの目玉の首都機能移転だって、要は東京から離れるのは嫌だってのが多い
2019/04/14(日) 16:43:44.17ID:FAwR3mtJ0
>>224
無停電電源装置の中継器じゃないですかそれ
2019/04/14(日) 16:43:55.19ID:/FJDhXaH0
https://pbs.twimg.com/media/D3ZhDujUIAAmZil.jpg

またコラボしないかな
2019/04/14(日) 16:44:57.98ID:1HM1t33d0
>>199
なるほど、ヨーロッパで戦車による機甲戦が成り立ち、我が国の国土では成り立ち難いことが
よく分かりますね。

そして、我が国が海洋国家ということも。

\   ___________________/
  \/
  ⊂⊃
   震
  (*-∀-) ウィッ
  ( つ日)
 (⌒_)__)
2019/04/14(日) 16:45:08.25ID:r4T6TN5S0
>>218
スマホもパーソナルコンピューターで据え置き型じゃないだけというのは横に置いておいて、
据え置きを駆逐するには通常潜を原潜並みに走らせるバッテリーが必要だ。

>>200
代わりに細分化した行政単位を制御するために中央省庁から市町村の大規模な拡張が必要になるでな。
なにせ環境・教育・警察等の組織が小規模単位へ分割され、それをまた管理する中央も拡張を迫られる。
結局、小隊や中隊だけじゃ軍隊も回らない。一つの部署が管理できる数には限りがある。
2019/04/14(日) 16:45:25.44ID:BYBoYV7v0
>>226
ジオ小林がホビージャパン腐して言った「ガンダム頼りのヤマト嫌い」が
シリーズ構成福井晴敏の後頭部直撃だったなぁ。
2019/04/14(日) 16:45:53.01ID:ayZqbHbK0
>>228
日本も昔は郡があったけど山縣有朋系官僚の牙城が郡だったので原敬らの政党内閣が廃止した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況