F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:07.74ID:KjaD+HKuM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554985450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/23(火) 10:02:48.40ID:bk0q6Rr00
双発でパワーありそうだし 見た目だとF35よりずっと強そうだよね
2019/04/23(火) 10:11:06.47ID:Ql7z6XnQ0
問題は米機に劣るステルス性で先に撃てるかよね
2019/04/23(火) 11:05:58.00ID:ekQXtd3lp
>>117
ステルスとSTOVLだけが取り柄だからな。
後は割り切るしかない。
2019/04/23(火) 11:51:26.22ID:n5zlv1Lwd
離島防衛程度でB型導入とか愚策
空母導入ありきの理由付けでしかない
2019/04/23(火) 12:15:06.20ID:B7kxUL1kr
JAMSTECのかいめいが捜索に投入させるらしい
2019/04/23(火) 12:41:46.96ID:IBuQ5wyYd
>>135
その「ステルス」が問題 ステルス性は「ある 無い」の問題じゃない
Su-57のステルス性なんて100点満点中20点もやれない タイフーンより少しマシ程度だよ
2019/04/23(火) 12:45:05.64ID:zzCFkw9rp
テロ組織の地上レーダーと地対空ミサイルで
F15Eが撃墜寸前にまで追い込まれてるしね

新鋭のステルス機と言えども積んでるミサイルの数より多い
敵機を落とすことはできない
F22は別として
2019/04/23(火) 12:51:12.47ID:IBuQ5wyYd
>>117
スペースの問題も当然あるけどB型の場合 
エンジンからエンジン推力とリフトファンをまわすための回転動力を引っ張り
左右のロールポストに推力の一部を引っ張る複雑怪奇な方式

エンジンの設計段階からB型に組み込むために設計しなければ無理で
第六世代機のエンジンを目指して作られるAETDエンジンにとって
第五世代機のごく一部に過ぎないB型のために基礎設計の自由を制限されることはありえない
F-35Bは40年後もF135の改良型を搭載してるよ F-35AとCはAETDエンジンになっててもね
2019/04/23(火) 15:05:29.77ID:z0Gl2FK40
ロシアには対AWACSミサイルがあるしな。
もちろん、AWACS側でレーダー波を切って回避運動すれば長距離ミサイルなどそうそう当たるものではないのだが、こいつが飛んでる間はステルス部隊は盲目になる。
となれば、ステルス機と言えども自機のレーダーを起動せざるをえず、ステルスでも何でも無くなる。
2019/04/23(火) 15:21:00.94ID:WLr0wZPe0
中国とロシアのステルス機は戦力値の高いものを攻撃するためのもので制空戦闘機とは少し概念が違うんだよね
対AWACSミサイルが有効かどうかはともかく、現代戦でAWACSの重要性が高いのは間違いない

日本はF35の導入機数を減らしてE767に予算を振るべきだったよ。制空権とデータリンクの要だろ
2019/04/23(火) 16:57:34.71ID:tjhgl2vfM
E767改修してるだろ
2019/04/23(火) 17:09:03.39ID:VIr6H5k30
P-1ベースで国産E-1作ろう
2019/04/23(火) 17:09:44.13ID:WLr0wZPe0
数増やすんだよ
2019/04/23(火) 17:19:16.07ID:93XRKQDr0
>>139
あの後付理論どこから出てきたんだろうな・・・・
「できる」だけでわざわざ離島を拠点に離着陸なんてリスクとる意味日本にあるのかね
2019/04/23(火) 17:22:33.94ID:FN+T41bj0
>>144
そうなのか
だったら対AWACSの空対空ミサイルとか積まれたら終わりじゃないの?
2019/04/23(火) 17:30:37.72ID:GWw/TBR50
最近のAESAつんでるAAMだとAWACSくらいの機体規模なら100km以上からミサイルのシーカーで捉えられるっぽいよね
2019/04/23(火) 17:33:09.95ID:FN+T41bj0
つか対AWACSミサイルって空対空ミサイルじゃんw
R37ね

でもそれならAWACS探知機を積んだ戦闘機を飛ばした方が効率良さそう
2019/04/23(火) 17:34:21.50ID:Ql7z6XnQ0
AWACSのシステム もうライン無いだろ
2019/04/23(火) 17:36:25.02ID:Ql7z6XnQ0
>>150
対AWACS空対空ミサイル積んで射程まで寄れればね(その前にAWACSの前方に展開してるF-35に落とされるだろうけど)
2019/04/23(火) 17:51:50.88ID:zzCFkw9rp
>>154
AWACS側からすればR37の射程に入られたら終わりだから
その前にAWACSを切らなければならない
するとF35が盲目になるから自らレーダー発射
居場所がバレて終了
ということにならないだろか
2019/04/23(火) 18:05:59.29ID:JvjZWFORp
>>155
基本的にその手の大型AAMはステルス機に内装出来ないのでAWACSのレーダーにかかる方が早い。
そして大型AAMを積めばその分普通のAAMの搭載弾量は減るし回避行動も制限されるから
HAVCAPに袋叩きに遭う可能性の方が高い。
そしてステルス機を展開出来るならステルス機でそのままAWACSを暗殺する方がスマートで低リスク。

逆に言えばステルス非ステルスを問わず大型AAMを搭載するロシアや
わざわざ後方の非ステルス機から大型AAMを発射して
ステルス機をセンサ役に特化させる中国は
アメリカ程には自国のステルス機に対して信用を持っていないと言うことが出来るな。
2019/04/23(火) 18:12:26.60ID:nTp/Q3ota
そのR37母機の位置がそもそも攻撃対象のAWACSから丸見えで射点にたどり着くまでに護衛に落とされる。
バカ丸出しの願望披露も少しなら玩具としては面白いが
余りしつこいとウザイだけだからその辺りにしておけ。
2019/04/23(火) 18:28:31.06ID:GWw/TBR50
>>145
せやね
今のAWACSでもステルス機の全周の平均値であろう0.6sqm程度は200km近くの距離で見え始めてるだろうし
これがGaNつかって出力4倍とかになったら半端無い事になりそうだもんね
2019/04/23(火) 18:34:13.79ID:zzCFkw9rp
R37って桜花並みにデカいな
母機は陸一ってところか
だいたい分かった、ありがとう

しかしなぁ、領空侵犯機にマッチョな姿晒してゴルァってやるのが
任務のほとんどなのに鈍足のステルス機揃えるってのも間抜けじゃないか?
2019/04/23(火) 18:37:33.04ID:Ql7z6XnQ0
平時のスクランブル基準にして いざ開戦したら役立たずな戦力整備などしない
2019/04/23(火) 19:04:41.34ID:WLr0wZPe0
AWACSを守るために戦力を割かないといけない点を指摘すべき
2019/04/23(火) 20:08:15.94ID:KpiYBQcbr
アメリカにも対爆撃機用のフェニックスミサイルがあったのだが、ロシアだけが開発継続したのと母機になる大型戦闘機があるからこんな太巻きに育ったようなもんだ。
2019/04/23(火) 20:27:18.32ID:93XRKQDr0
それこそ有事にSTOVL機で離島防衛なんて寝言でしかないんだがな
2019/04/23(火) 20:31:33.83ID:WLr0wZPe0
燃料や整備部品の輸送はどうすんの?って話だからな
F35の燃料消費量とんでもないからな
2019/04/23(火) 21:05:48.84ID:KpiYBQcbr
30年遅れのソ連技術をコピー出来るようになった中国に対抗できるかどうかであって、はじめからロシアに対抗できるわけがない。
冷戦中ですらF-15Jの導入でようやくTu-16の超低空侵入に対処できるようになったに過ぎないし今でもF-2Bが最新鋭だぞ
2019/04/23(火) 21:50:15.27ID:0KdNk9u+0
ぼいんぐ「いつでもF-32をつくりまっせー♪」
2019/04/23(火) 22:17:14.30ID:zzCFkw9rp
Su-57ってどうなの?
2019/04/23(火) 22:51:05.97ID:OKNWcflu0
開発中のsu-57内蔵型R-37が実戦配備されたらAWACSもヤバくなる
2019/04/23(火) 23:19:36.41ID:zzCFkw9rp
翼を切り詰めてウェポンベイに格納できるようにするんだよね
Su57自体もF35より安いし韓国も検討してたそうだし、
F22売らずにF32どうとか言ってどうせまともに技術提供する気もない
相手に振り回されるよりSu57を1編隊買った方が良い気がする
2019/04/23(火) 23:40:38.80ID:9wCeRJh70
さぞかしセールス好調なんだろうなSu-57
2019/04/24(水) 02:17:44.75ID:etm5WiIa0
撃ちっぱなしの射程が100kmも無いのにどうやって近付くんだろう?
2019/04/24(水) 04:14:13.31ID:r2qWpidf0
AWACSのガンガン出しているレーダーのESM情報を元に慣性誘導
2019/04/24(水) 04:34:02.66ID:OTgPCCj30
>>153
イギリスのE-3退役するからそこから購入すればよくね?
2019/04/24(水) 05:56:12.70ID:FhNwVsLV0
>>172
AWACSの電子戦能力を舐めすぎ
2019/04/24(水) 07:19:28.73ID:O/JqcIEp0
あんまり高く見積もりすぎるのもなんだけどな
2019/04/24(水) 07:23:47.14ID:NAgvtiW/0
「中国にバッドニュース」と米メディア、J-20に致命的欠陥?「F-22やF-35に触れることすらできない」とも

レコードチャイナ2019/04/24 00:00
2019年4月22日、新浪軍事は、中国のJ-20戦闘機に欠陥があり、米国のF-22やF-35戦闘機に接触することすらできないとの見解を米メディアが示したことを報じた。
記事は、米誌ナショナル・インタレストの元編集長が発表した「中国にバッドニュース、J-20はF-22やF-35に触れることができない」と題する文章の内容を紹介。
「J-20ステルス戦闘機はすでに配備が始まっているが、それは一時しのぎのように見える。
なぜなら、現時点でこの戦闘機はなおも致命的な欠陥を抱えているからだ。
それは、動力系統が劣っていることであり、機動性や燃料効率、ステルス性など一連の指標に悪影響を及ぼしている」との見方を伝えた。
元編集長はまた、問題の根源はJ-20への配備が予定されながらも研究開発が遅れているWS-15エンジンにあるとし、現状でWS-10Bエンジンやロシア製のAL-31Fエンジンを搭載したJ-20は、最先端のF-119-PW-100エンジンを積んだF-22とは比べものにならないとしている。
一方で、中国が近年航空エンジン分野に巨額の資金を投じていることに鑑み、最終的にはWS-15エンジンが抱えている一連の問題を克服することになるとも予測。
時間はかかるものの、J-20が最終的に第5世代ステルス戦闘機にふさわしい強力な「心臓」を持つことになると論じた。
記事はこの見解について「確かにJ-20が現在抱えている最大の欠点は動力系統だ。
しかし、もしJ-20の中国空軍の作戦体系における位置付けを本当に理解してるのなら、単純にF-22やF-35と比較することはありえないだろう。
なぜなら、J-20は敵の哨戒機、給油機などをターゲットにしており、ほかのステルス戦闘機との先頭に参加する機会はほとんどないからだ。
このような任務上の背景を考えれば、エンジンは少々古くても最低限度の必要性を満たしているのだ」と評している。(翻訳・編集/川尻)

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5200413
2019/04/24(水) 07:27:31.50ID:ebLPajiw0
知ってた
2019/04/24(水) 07:36:44.83ID:F7FRYMTRM
他のステルス機と戦闘しないならF-35の相手は何でする?
最初から逃げ腰でワロタ
2019/04/24(水) 07:37:54.57ID:O/JqcIEp0
旧式戦闘機で飽和攻撃でもするんじゃね?
AMRAAMまだ4発しか詰めないしな
2019/04/24(水) 08:03:29.36ID:b7b5gw1f0
>>178
当然、AWACSとか給油機とかは双方狙い、狙われるからどちらもステルス戦闘機を護衛につけるから、ステルス同士の戦闘は必然だろうと思うけど

というかむしろエサにしてJ-20を狩り出す作戦がありそう
2019/04/24(水) 08:04:17.97ID:F7FRYMTRM
そんなんなる前に逃げるに決まってるだろ
それに4世代機でもそんな使い方してたらすぐ無くなる
2019/04/24(水) 08:35:54.31ID:NAgvtiW/0
F35安全性に「絶対の自信」=墜落でも運用・調達は不変−米空軍トップが単独会見

時事通信2019.04.24
 【ワシントン時事】米空軍制服組トップのゴールドフィン空軍参謀総長は22日までに、航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機F35の墜落事故に関し、安全性には「絶対の自信を持っている」と述べ、今後の運用や調達方針に影響はないという見通しを明らかにした。
国防総省で時事通信との単独インタビューに応じた。

 ゴールドフィン氏は、第4世代戦闘機であるF15やF16の開発・運用初期段階と比べ、「(第5世代の)F35は(安全面で)素晴らしい結果を残している」と強調。
空軍仕様のF35Aは「安全なだけでなく、戦闘において非常に高い能力を発揮する」と評価した。

 行方不明の機体捜索や事故原因の究明には「要請があれば協力を惜しまない」と明言した。
その上で、インド太平洋地域と北大西洋条約機構(NATO)にF35の課題や相互運用性を話し合う「運用国グループ」があり、こうした他の運用国のためにF35の性能に関する機密情報を守ることが大切だとの見方を示した。

 F35の性能については味方の航空機や艦船、衛星などから敵の防御態勢に関する情報を集め、状況に応じて最も効果的な攻撃作戦を選択、指揮できる「唯一かつ最重要の兵器だ」と説明。
中国の優れた防空能力に対抗する上で必要不可欠だとする一方で、戦争ではなく抑止のためにF35を含む軍事力を持つことが重要だと力を込めた。

 米空軍は1991年の湾岸戦争当時、航空機8000機以上の体制だったが、予算削減などの影響で現在では約5000機。
しかし、ゴールドフィン氏は「(こうした中でも)太平洋地域における体制は安定したまま変わっていない」と述べ、今後もアジア太平洋地域を重視する方針を示した。

 日米関係に関しては「両国が肩を並べて団結することがこれほど重要なときはかつてない」と明言。
中国のような軍事強国に対峙(たいじ)するため、同盟・パートナー国の主権を尊重しつつ、相互運用性や統合性を高める方策を模索していきたいと語った。 

【了】

https://trafficnews.jp/post/85586
183名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-Ql/p)
垢版 |
2019/04/24(水) 09:11:22.59ID:Ukipp9F0a
Su-57ってどれくらいの強さなんだろうな。スレ違うがF-35と比べて劣勢なら困るよね。ロシアとの平和条約もまだ時間がかかそうだし。
2019/04/24(水) 09:35:12.91ID:ZRV3FvYbp
一応 F22への対抗馬
ということらしいです
2019/04/24(水) 09:38:25.29ID:KWyHTwpHa
なんなくこのまま細々と生産して終わりそうだけどな>Su-57
既に量産配備できてるF-35の周回遅れだし
2019/04/24(水) 10:20:31.07ID:SS0lbDJC0
ステルス以外はSu-57のほうがF-35より上かもな
2019/04/24(水) 10:32:35.95ID:04AQAE8E0
まあ そこが肝だし
2019/04/24(水) 11:23:34.96ID:OtHdaF8/M
五星紅旗の涼月ー青島
https://i.imgur.com/I0RTX5n.jpg
https://i.imgur.com/Qd4meMP.jpg
2019/04/24(水) 11:23:50.56ID:OtHdaF8/M
https://i.imgur.com/yKWhsLb.jpg
https://i.imgur.com/S6Aan6I.jpg
2019/04/24(水) 11:43:21.07ID:ZRV3FvYbp
ステルス以外はって言っちゃったら
F15どころかF4EJでもF35より上なのでは
2019/04/24(水) 11:48:32.42ID:FhNwVsLV0
流石にF4は時代遅れ
2019/04/24(水) 12:23:36.22ID:yUc8KgKqd
>>174
ESMに対して電子戦て何するんだ?
193名無し三等兵 (ワッチョイ d98d-IUiB)
垢版 |
2019/04/24(水) 13:00:11.84ID:QGzeOS7G0
>>190
F35はステルス以外も殆どの性能でF15より上のはずだしそれはないだろ
2019/04/24(水) 13:38:55.05ID:I9SxkrGd0
>>191
マッハ2だぞ
2019/04/24(水) 14:34:41.26ID:ZRV3FvYbp
F4ファントムならF35の実用上昇限度の6000m上空から
モンキーレンチを自然落下させてパイロットを直撃できるw
2019/04/24(水) 14:40:35.88ID:NoD7yZPA0
>>195
紅の豚かな?
2019/04/24(水) 14:51:24.91ID:zObNiBrhd
>>144
対AWACSミサイル迎撃ミサイルを搭載すればいい。AIM-9X改造とかでできるだろ。
2019/04/24(水) 15:06:02.98ID:ZRV3FvYbp
>>196

w

でもそれが熱感知ミサイルなら重力加速も加わって
とんでもない速度になるだろうね

さらに機体が遥か上空からダイブして圧倒的な速度差で迫る
199名無し三等兵 (ワッチョイ 0901-mXie)
垢版 |
2019/04/24(水) 15:51:03.59ID:kAxyP0C60
F35は拡張性ゼロだけどsu57は余裕ありそうだから将来的にはsu57が優勢になるだろう
2019/04/24(水) 16:24:42.15ID:XvBucEXY0
AWACSなら発電量も確保できるだろうし
そろそろレーザーのっけてシーカーやこう
2019/04/24(水) 17:59:53.71ID:HtlhLAKP0
>>199
そりゃF-35がF-22みたいに200機以下で調達打ち切りになれば、ブロック4以降の改良も多分
無かった事にされていたでしょうな。

それよりもSu-57の方が早々にロシア空軍から見切りを付けられそうなんですけどね。
より高性能の第6世代戦闘機開発に予算とリソースを集中すべきと言う理由で。
2019/04/24(水) 18:02:51.74ID:Z2TVAonp0
>>182
エリートのパイロットが8000人って凄いよなぁ

>>199
F35の拡張性って、随伴機の火器運用できるところでしょ
自機のウェポンベイだけで物言ってちゃ相手にされないよ
2019/04/24(水) 18:04:11.52ID:F7FRYMTRM
ロシアの経済力じゃあ改良するにも6世代機に移行するのも厳しいだろ
どうにもならなくて問題の先送りしてるだけにしか見えん
2019/04/24(水) 18:11:27.59ID:FhNwVsLV0
>>202
随伴機の火器運用をステルス戦闘機でやる意味なんて全く無いだろ
2019/04/24(水) 18:59:55.57ID:ZRV3FvYbp
>>193
それはF35じゃなくてF22のことでは
ステルス機能失ったF35なんてF2でもカモれるでしょうに
2019/04/24(水) 19:01:15.60ID:UBbPeBp00
>>201
まあ、実質的な技術検証機を無理矢理に実用化するよりは賢いな。
F-35に20年以上かけるようなやり方よりは賢い。
だいたい、技術革新が激しい現代に開発期間を長くかけるとろくなことにならない。
20年前の技術と現代技術を混在させてたら、そりゃトラブルも絶えんわ。
2019/04/24(水) 19:10:29.86ID:/nYYQt6X0
ロシアは単発機をやらないな輸出専用で売ればSu27系列が買えない国向けに売れそうだが

中とパキスタンで開発したJ17よりは性能高いのが造れるだろ
2019/04/24(水) 19:16:48.73ID:FhNwVsLV0
2乗3乗の法則で大出力の単発機より小出力の双発機の方が効率が良いし、利点が多い
2019/04/24(水) 19:23:34.75ID:exWRgvl50
>>204
将来的には、F-35が簡易的な早期警戒機の役割を果たして、
後方の海上に存在する駆逐艦のSM-6を制御して目標に誘導する、
ということもできる。

去年だったか、試射に成功してたよな。
2019/04/24(水) 19:29:55.37ID:EMkdakZe0
戦闘機じゃAEWの変わりにはならんよ、正面しか探知出来ない上に滞空時間が違いすぎる
2019/04/24(水) 19:32:13.19ID:oNGXqsNK0
>>209
また中間誘導で無限理論でたよ
前スレでもそんなことするくらいならジャミング対策するよねって話題があったなw
2019/04/24(水) 19:42:12.21ID:yKGhSPLi0
>>210
AEWと同じことはできんが、敵の接近阻止領域内で誘導できるメリットは大きい。
2019/04/24(水) 19:48:03.52ID:jFLw5skLd
>>148
E-767は米軍最新のE-3と同等の仕様にしてるし数だってE-2D入れただろ
今 入れるならE-767よりもE-2Dのほうがいい
2019/04/24(水) 19:51:58.28ID:jFLw5skLd
>>169
Su-57なんて三流ステルス機だぞ F-22 F-35に勝てる見込みなんて無い
F-15J APG82搭載機と比べても勝利は怪しい
2019/04/24(水) 20:01:44.32ID:P1ys3UoF0
ミノ粉撒けばすべて解決
2019/04/24(水) 20:04:07.25ID:jFLw5skLd
>>207
単発機も開発してる MIG-29の後継機に
2019/04/24(水) 20:06:49.04ID:jFLw5skLd
>>215
富野監督が考えたからトミノフスキー粒子 それらしくするためにトを抜いてロシア風にスキーつけただけの代物やで
218名無し三等兵 (オイコラミネオ MM91-aN5+)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:19:10.47ID:JxeIYWkjM
>>217
そんなこと言ったらイザヤベンダサンなんてさあ、ウンコ出そうだぞ
2019/04/24(水) 20:21:00.81ID:FhNwVsLV0
このスレでの連投は地雷率がハンパない
2019/04/24(水) 20:42:42.55ID:KIjVixSc0
>>194
どうしてカタログスペックでしかないところに注目しちゃうのか
2019/04/24(水) 20:44:52.59ID:KIjVixSc0
>>214
根本的なコンセプトが違うんじゃないかなって思う
あれだけレーダーアレイ積みまくった機体は、戦闘機としては他に知らない
ステルス性を微妙にしてでも、電子戦と推力に全振りって考えたら厄介
ロシア側で熟成させきれてないけど、技術力を持った国がきちんとアップデートすれば化けたのかもな

ひょっとしてにほn…おっといけない
2019/04/24(水) 21:09:11.25ID:NAgvtiW/0
墜落F35捜索、水深3千m可能の研究船投入へ

2019/04/23 11:21
 航空自衛隊三沢基地(青森県)所属の最新鋭ステルス戦闘機F35Aが青森県沖で墜落した事故で、岩屋防衛相は23日、海洋研究開発機構が所有する海底広域研究船「かいめい」を海中での捜索に投入すると発表した。

 閣議後の記者会見で述べた。
捜索は現在、海自の艦艇などが実施しているが、難航している。
かいめいは、海底資源の調査を行う船舶で、水深約3000メートルで活動できる無人探査機などを備えており、防衛省が支援を依頼した。
同機構の船舶は、2008年に起きた海自のイージス艦「あたご」と漁船の衝突事故でも、海中の捜索に投入された。

 一方、米国も海中探査用の民間船舶をチャーターして派遣する。岩屋氏は、この船舶について、今月中には現場での活動を始められるとの見通しを示した。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190423-OYT1T50164/
2019/04/24(水) 21:46:05.80ID:oNGXqsNK0
他の戦闘機や艦船からミサイル誘導って言ってるのは
主に対艦対地ミサイルの話じゃないの
さっき話題にしてたのはSu-57みたいなのに対抗できるのかって話でしょ?
ゲーム機のオプションじゃないんだからそんなことはステル機でもできんだろ
2019/04/24(水) 22:01:59.61ID:ZRV3FvYbp
>>220
もちr、全てのシステムが正常に作動し、運用された状態なら
F35は、というか、F35を含む戦闘体系はとてつもなく強い

でも実戦はそうはいかない
システムが精密化すればするほど
想定外の事態への対応力は脆弱化する
そんな時は速力や高度、航続力といった
原始的な要素が脅威となりうる

ところでAWACSやF35といったステルス系の統合システムは
EMP攻撃への防護対策はされているんだろうか
2019/04/24(水) 22:05:26.21ID:/yiiksN20
>>198
赤外線シーカーは液体窒素で冷やしてないと探知能力が発揮できない代物で、マッハで飛んでると圧縮熱で冷えるまで撃てない。
こういう点はウエポンベイのあるステルス機が有利。
2019/04/24(水) 22:07:32.55ID:q7VY9d3ed
>>225
J-Tクーラの弾なら直ぐに冷えるよ。
2019/04/24(水) 23:32:23.08ID:ZRV3FvYbp
>>225
20000mの上空から追尾するだけだから必ずしもマッハで飛ぶ必要はないし、
空気もF35の実用限度高度よりかなり薄いからそうそう熱くならないかと

ミサイル発射してから一気にダイブでアフターバーナー点火
ファントムの丈夫な機体は急降下攻撃が本領域

まあ実際はF35vsF4EJなんて起こりえないけど
この2機種の混成編隊とか来たらすっげぇ嫌な存在になる
2019/04/25(木) 00:09:40.77ID:EOeNfkWc0
>>217
富野さんが好きそうな粒子だからトミノフスキーって聞いた
2019/04/25(木) 00:16:55.36ID:/fh9hbdi0
>>223
イージスに搭載予定のSM-6は艦対空ミサイルなんだが。
F-35が前方に展開する敵機群に対して、後方に控えているイージス艦のSM-6を誘導して攻撃する。
230名無し三等兵 (ワッチョイ 4da2-5FbJ)
垢版 |
2019/04/25(木) 00:26:27.76ID:/k26QPFt0
高度差が3000mだったのにいつの間にか6000mになってる件について

768名無し三等兵 ()2019/04/18(木) 20:20:03.90ID:O2lHYynmp
>>751
もちろんターボファンエンジンとの比較だよ
F4-EJの実用上昇限度はF15より1000m程高く、
F35Aより3000m程高いよね。
780名無し三等兵 ()2019/04/18(木) 22:13:46.48ID:O2lHYynmp
>>752
ごめん、もっと差があった
F4の実用上昇限度はF15より3000m、F35Aより5000mほど高いね
789名無し三等兵 ()2019/04/18(木) 23:06:00.90ID:OQWGR2+vp
>>784
データによって違うみたいですね
http://world-weapons.net/weapons/japan/jasdf/
↑ここだとこうなってました
F35Aの実用上昇限度 15,240m
F4の実用上昇限度 21,340m

素人考えですが6,000mの高度アドバンテージから
急降下で襲撃されるってヤバい気がしますね
195名無し三等兵 ()2019/04/24(水) 14:34:41.26ID:ZRV3FvYbp
>>196
F4ファントムならF35の実用上昇限度の6000m上空から
モンキーレンチを自然落下させてパイロットを直撃できるw
2019/04/25(木) 03:46:23.85ID:7wmQcr/R0
軍事ド素人の意見で申し訳ないんだけど
乗員の突発的な心臓発作や脳梗塞とか、そうでなくても判断ミスみたいなのにも対応する意味で複座機ってダメなの?
ヘリとかみたいに役割分担で負担も減ってメリットも多いような気もするんだが
予算とか人員、戦闘機の設計とかの関係で厳しいのかもだけど、そこはケチらずやった方がいいような
2019/04/25(木) 04:34:37.59ID:V4IViI+U0
>>222
https://milirepo.sabatech.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/626db1c57c8a5223bc8be060e338befe-1-1024x636.jpg
ヴァン・ゴッホ

自衛隊もこう言うの所有しようぜ。
2019/04/25(木) 06:22:39.20ID:MK6QtGhl0
>>224
カタログ上の上限速度はF-4は高いけど、加速力そのものは多分F-35のほうが高いぞ
原始的な要素を重視するにしても、50年前の戦闘機は無理や
2019/04/25(木) 06:45:48.66ID:jTpCWnTg0
>>232
米軍もチャーターであって所有物ではないよ
2019/04/25(木) 07:21:25.70ID:+inmp1oGp
正しい数値はどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況