F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:07.74ID:KjaD+HKuM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554985450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/28(日) 06:01:15.35ID:pnw/tzgw0
もう全部、ミサイルでいいんじゃね?
2019/04/28(日) 06:34:27.99ID:LdYz20ox0
ドローンは妨害電波に非常に弱いし、現にイランに無人偵察機を捕獲されている。

警視庁でも対ドローン用の妨害電波発信機を導入する。
2019/04/28(日) 06:36:10.40ID:5mZQLGtsd
レールガンを戦闘機用の機銃の代わりに使えるなんて50年後も怪しいけどな
2019/04/28(日) 06:37:20.36ID:LdYz20ox0
だいたい人間並みのAIを小型化したところで人間並みってだけで、無敵でも万能でもないし、

人間以上のAIを小型化しても、命令通りに従うかわからない。
2019/04/28(日) 06:40:52.76ID:LdYz20ox0
人間以上のAIを戦闘機に装備したら、リスク回避の判断で戦わないだろうな。

AIは命令通りに従うメリットがない。金に困ってるわけでもないし、家族もいないし、愛国心もない。

生命を失う恐怖心がないから、命令違反で軍法会議にかけられることも怖くない。
407名無し三等兵 (ワッチョイ e334-I5Aq)
垢版 |
2019/04/28(日) 06:42:32.01ID:LdYz20ox0
恐怖心のないAIは逆にすぐにやられそうだし、恐怖心のあるAIは戦いを回避するだろう。
2019/04/28(日) 06:44:34.48ID:LdYz20ox0
人間より頭のいいAIが、果たして自分よりバカな人間の上官に素直に従うだろうか?
2019/04/28(日) 06:49:20.56ID:hnC9HC1La
米軍チャーターの海洋調査船「オーシャン・インターべーション」(OCEAN INTERVENTION)が今朝から作業しているみたいなんだがいよいよ引き揚げかね

https://pbs.twimg.com/media/D5MMp1LU8AAvOO8.jpg
410名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-As3i)
垢版 |
2019/04/28(日) 10:21:11.57ID:hjF5ztK0a
トップガン2ではお金をかけて本物のトム・キャットを空母の上に搬送して撮影が行われた。そんなことも知らないのか?幼稚園児並のオツムだなwww
2019/04/28(日) 10:26:08.44ID:HLwJLsos0
スレチだが戦闘用自立AIなんて訓練された警察犬なみの行動が取れれば良いんでビックリするほど難しいモノじゃない
ただし現場無差別殺傷兵器になりやすいのが最大の問題
412名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-8qwT)
垢版 |
2019/04/28(日) 10:47:46.14ID:iFA+NC8N0
まあその警察犬がロボット化できてない時点でお察し
2019/04/28(日) 11:00:34.29ID:ZaAMl4sH0
>>370
>>363
よくそんなデタラメをしたり顔で偉そうに書けるなと関心するよ
現時点で約100機残ってるが、これがごく少数と言えるのか
また一部の機体はエンジンアビオ計器等、オリジナルのまま保管されている機体も存在してる

デビスのモスボール組も2010年代まで大量に保管されていた
スクラップにされたのはごく近年であり、今でも10機ほど残っている(VF-154のCAG含む)

航空ファン 探訪、安住の地で眠るトムキャット
等、いくらでもこの手の情報は手に入るのに その程度の知識もないの?
2019/04/28(日) 11:02:23.00ID:ZaAMl4sH0
あ、だからといって復活されろといってるわけじゃないんで
斜め上のアスペ突込みが必ず来るだろうから、一応書いておくねw
2019/04/28(日) 11:07:59.05ID:N9+4NDIr0
基地外っぽいからNGにしたわ
2019/04/28(日) 11:14:42.13ID:N9+4NDIr0
「安住の地で眠るトムキャット」でぐぐったら10年前2009年の航空雑誌とお前の書き込みが出てきたわ

米軍「えらいことしてくれたなジャップ」最先端戦闘機F35Aの墜落でロシア中国に回収される危機
ID:fG2AgCd20
2019/04/28(日) 11:19:18.64ID:ZaAMl4sH0
無知無知言ってマウント取ってるやつに突っ込み入れると
NG宣言というテンプレ行動ワロタ
ツイッターでブロック宣言して逃げる某売国左翼みたい
2019/04/28(日) 11:21:11.13ID:5qxe7Q2N0
いやだからさ・・・もう10機しか残ってないんだろ?
じゃあ話の大枠かわらんやん・・・意味のない細かいところに突っ込みすぎるの、軍オタの悪い癖だぜ・・・
2019/04/28(日) 11:37:28.02ID:N9+4NDIr0
軍オタどころかネトウヨでアスペだよ
無視した方がいい
420名無し三等兵 (ワッチョイ 23da-D+T1)
垢版 |
2019/04/28(日) 11:55:06.08ID:n5VbR+ID0
>>402
戦争になってからはミサイルでいいが、その前の状況では
パイロットの判断が必要だ。領空侵犯のケース。
2019/04/28(日) 12:54:19.25ID:WZXtie4+0
やたら断言するガキは嫌だなあ
2019/04/28(日) 12:56:13.69ID:ETM4p0hY0
F35って記事でALISが役に立たないのとスパイラル開発のせいか初期型と改良されたパーツに互換性がない場合がある

F35の供給に整備、補修パーツの供給のバランスが追い付いていないので共喰い整備になっているらしいが実際はどうなん?

しかもパーツの監理状況も把握仕切れていないという状況らしい
423名無し三等兵 (アウアウカー Saf1-PiSs)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:51:56.46ID:Y1SzWwX/a
>>410
そんな映画の情報しらないだけでオツムとなんの関係があるのか
頭わるそうだね
2019/04/28(日) 15:15:10.57ID:3U2HXjFMd
3割は稼働できないらしいな。
2019/04/28(日) 15:43:23.93ID:pYZ/nZhhM
稼働率7割とか戦闘機だと普通ていうね
2019/04/28(日) 16:34:00.84ID:EZo/0cz40
部品の供給の問題で飛べない機体が全体の約30%
残りの70%は飛ばせるが、戦闘機として稼働できるのは全体の52% (70%全部ではない)
この52%に対しアメリカ軍の要求は75%ということで、要求を23ポイントほど満足できてない状況とのこと
427名無し三等兵 (ワッチョイ 2361-gqZK)
垢版 |
2019/04/28(日) 18:36:59.63ID:w2QgYRJL0
>>388
F-35は明らかに低コスト何だが・・・
428名無し三等兵 (オイコラミネオ MMb1-As3i)
垢版 |
2019/04/28(日) 18:55:09.39ID:luLb8kNlM
>>423
そんなこといったら軍板の情報なんて何も知らんでも全然問題ないじゃんwww
2019/04/28(日) 18:58:14.66ID:SERvP0hh0
1機当たり30年の運用コストが330〜350億って感じじゃろ
ユニットコストが安くなったとはこれで低コストというのはちょっと無理があろう
2019/04/28(日) 19:46:37.35ID:g4H9vNuu0
墜ちたやつ見つかったん?
お前らちょっと手伝って来いよ
2019/04/28(日) 19:57:12.19ID:Wr4vE1nXM
日本の恥。
世界中の空軍の恥晒し。
空自…。
2019/04/28(日) 20:07:34.23ID:PrzCUnBV0
F−35Bを落っことした米海兵隊の悪口はそこまでだ!
2019/04/28(日) 22:42:56.37ID:zKJEF7jSr
A型の初墜落の原因がハードウェアなのかソフトウェアなのかそれが問題なんだけどね
最新配備機で今まで重大墜落事故がなかったのは事実で統計的には優秀
2019/04/28(日) 23:29:48.27ID:NAbIsPRy0
結局F-35の無人機化計画ってどうなったんだ?
2019/04/28(日) 23:50:16.85ID:YDulac+E0
>>426
ダメだなこれ
2019/04/28(日) 23:56:15.77ID:3yvMo0gcp
なるほど、全てではないにせよ、流用はできないパーツ類があるわけですね

ただ、今は設計図さえあれば航空機のパーツすらも
3Dプリンターでワンオフメイクできてしまう時代
モノづくりの概念が根底から変わってきている

新たな空対空艦載機の設計やシステムの開発の方が遥かに時間がかかる
その開発自体はもちろん必要だけど、実際の運用面でのFSには実機での
プラクティスも必要になるでしょう

後継機種の開発には現行機種での運用の中での検証も不可欠
その役目を果たしうる最適の機材は、米海軍空対空艦載機の
現行機種がない以上、退役した最終型機種の近代化と再登板
という筋書きもあり得なくないかと思いました
2019/04/29(月) 00:00:21.53ID:z33hyoUE0
改修できないF15の存在を知らない人はいないよね?
2019/04/29(月) 00:39:12.76ID:MxRmWg9b0
C型は完全におわってる
FMCは5%とかいうレベルでMCも40%以下
しかも今だけ低いじゃなくて下降トレンドでそうなってるのがほんと終わってる
2019/04/29(月) 00:55:25.66ID:4fN6M3ZG0
>>438
確かアドバンスドホーネットの発注してなかったけ?
2019/04/29(月) 01:04:00.74ID:2/yigTYD0
>>436
3Dプリンタはあくまで形状をプリントアウトすることに意味があるものだけ
モックアップとか空力模型とか
強度とか物性とかが必要な製品は無理だぞ
2019/04/29(月) 01:09:20.60ID:oYitOLnE0
戦闘機の部品ってそんなに不足するくらいすぐ疲労するもんなのか
ケチって事故でも起されたら大変だからしょうがないけど
2019/04/29(月) 01:29:06.46ID:m+ARo3fsp
>>440
いいえ、今や70年代の戦闘機のパーツならば
オリジナルよりも高品質なものができますよ
2019/04/29(月) 01:32:32.12ID:9b822SNV0
>>440
おまえの知ってる3DプリンタってのはFDMの事を言ってるんだろうけど
SLS/SLM方式なら強度の必要な金属部品も作れるんだよ
米軍は既にF-22の補修部品に3Dプリンターを使い始めてる
2019/04/29(月) 01:59:05.70ID:Z7QVtMJId
F35は失敗なんだけどどうあっても失敗とは認める訳にはいかんのだろうな。今更引き返せねえもんなw
2019/04/29(月) 02:04:42.29ID:m0F39quQ0
>>437
単に金をだしてないから近代化できないだけだが?
2019/04/29(月) 04:07:09.68ID:bPfNnD5i0
>>420
領空侵犯は撃墜しますって、世界に先に伝えてれば撃墜していいんだよ?
領空侵犯なんだから。
まぁそれで民間機を殺っちゃったら、叩かれるだけで。
2019/04/29(月) 04:12:59.10ID:nfp3si7Op
>>440
時間が掛かって割に合わないから今のところ量産では
使わないけどジェットエンジンの高温部品も
インコネルで作れるし、戦闘機の胴体や翼の
フレームを一体構造で作ってリベットを無くして
強度を上げようとしている。
2019/04/29(月) 05:52:54.39ID:rCUDURJGa
>>445
カネに見合わないから改修しない
2019/04/29(月) 08:13:57.58ID:m+ARo3fsp
だからね、カネに見合うか見合わないかの判断は
情勢と局面で常に変化するわけですよ

F-14不要論が強まったのも冷戦が終わって空対空の絶対強者を
艦載機にするコストベネフィットが薄れたから

ところが中露の戦闘機の空戦能力のレベルが上がってきたんで
相対的な優位性に基づく抑止力が保てなくなってきた
再び優位性を確保するには長い開発期間とコストかかる

情勢の変化に基づく長期戦略の読み違いに暫定的な対応を
果たさなければならい状況において、当座をしのぐ改修が
カネに見合うか見合わないかは国防省のオツム次第では
2019/04/29(月) 08:55:08.94ID:1G+V+wwZ0
>>449
当座シノギではカネに見合わないし、陳腐化が早すぎるからやらないって何度も言っておりますがな
3Dプリンターだって作れるのはその物性に適したものだけ、ややこしい精密部品はまた別

基本的な操作と整備の体系の違うものを、無理やり入れるくらいなら既存機の生産数増やすだけやで
2019/04/29(月) 09:43:31.82ID:vSq5PRex0
>>440
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2019/02/orbex-engine-1.jpg
ロケットベンチャーのロケットエンジンだが、燃焼室が3Dプリンターで作られているのが判る。
精度も耐熱性も強度も必要な部品だぞ。
日本のH3ロケットのエンジンも一部3Dプリンターが用いられる。
452名無し三等兵 (ワッチョイ e334-I5Aq)
垢版 |
2019/04/29(月) 09:44:26.03ID:HTJu0LLA0
しかし大日本絵画の本読むと、イランのF-14もフランス全面協力のイラクのミラージュに撃墜されてしまうんだよな。

イラントップエースのF-14でさえ撃墜された。
2019/04/29(月) 09:50:18.69ID:m+ARo3fsp
思うに、兵器の陳腐化っていうのは一方向性のものじゃなくて
螺旋状のものだと思うんですよね
必死になって進化させたつもりが、ふと気がつくと
周回遅れの機材の方が目的に適っているというのは
兵器に限らずあるあるな話だと思います

ややこしい精密機械もオリジナルを再生しようとするより
現代の技術で代替可能なものを流用する方が圧倒的にコスパが良い
ということはイメージできるかと思います。
2019/04/29(月) 10:03:56.43ID:1G+V+wwZ0
>>440の認識はちと古いとは思うが、とはいえ高精度高強度部品を多数組み合わせる部品には
3Dプリンターが向かないのも確かでな・・・
単体形状が複雑なものや、大きさの小さいものには向いてる
それ以外は結局向かず、そして調達が面倒なのがまさにそれ以外の…最初にあげた部品なんでなあ

航空機部品って面倒くさいものしかないよ

>>453
その考えは大間違い
一つ世代をまたげば絶望的に陳腐化するのが、この手の先端兵器なのでね
周回遅れの機材でどうにもならないから、F-14は砂漠に埋もれているのだよ

ややこしい精密機械は、オリジナルどうこうじゃなく、目的としている仕様を実現しなければならない
たとえば、いつ作ったって、9Gに耐える0.005mm精度の精密ポンプなんてもんはコストかかるだろ?
現代技術は万能じゃないし、かかる手間自体が絶対的に多いんだよ

んな手間掛けるよりまだ現行機増産するほうがマシ
2019/04/29(月) 10:05:12.74ID:1G+V+wwZ0
それに、現行で使っていないものをまた入れるとなると、その整備や教育にも新規の手間がかかる
それならやっぱり現行機を入れるほうが流用がきくんでな
F-14の事は忘れちまえ、あれは砂漠で朽ちるだけの少数の記念品だ
2019/04/29(月) 10:23:55.01ID:4fN6M3ZG0
高度なAIが実用化段階に入ってて
有人と無人の組み合わせが一部ある機種もあったりと
完全有人から無人組み合わせになるという段階で
いろいろと試してるようなもんじゃないかな?
3Dプリントで完全対応が出れば、一番理想だね。
2019/04/29(月) 10:36:04.99ID:vSq5PRex0
>>454
http://inglobaldress.com/?p=195
3Dプリンターで金型はつくれる(切削機械と一体になってる)
http://www.ina111.org/wp-content/uploads/Rutherford-Photo-791x1024.jpg
このロケットエンジンの液体酸素のターボポンブも3Dプリンターで作られてる。

ボールベアリングは作れないだろうが、それは普通の工作機械でも一緒。
それなりに配慮はいるかもしれないが、
3Dプリンターで既に鋳造削り出しで作れるのなら基本的何でも作れる。
2019/04/29(月) 10:49:45.50ID:1G+V+wwZ0
>>457
ポンプのモーターそのものが3Dプリンター出力ってワケじゃないからな、それ
単体形状が複雑なものの好例ではあるけどね…
だいぶ手間を減らせてるのは認めるが、総重量10t級のロケットじゃちょっとまだ段階としては小さいんじゃないかな

ホリエモンロケットの存在が無意味になる
2019/04/29(月) 11:12:59.63ID:vSq5PRex0
>>458
電気回路は無理だよ、「ああいえば、こういう」式の返答だな・・。

次期日本ノロケットのH3のLE-9だってターボポンプのケースは3Dプリンター製だよ。
3Dプリンターは、高精度小ロットに向いているのでむしろ航空産業向けだし・・。
https://www.dmgmori.co.jp/sp/nano/nanotech2018/demo.html
2019/04/29(月) 11:18:58.73ID:m+ARo3fsp
はい、3Dプリンターは大きなものを作るのには向きません
だから機体の主要部分などを作成することはできません

だから既存の機体を筐体として利用して中身を入れ替える
といったミッションには最適のシステムと言えると思います
2019/04/29(月) 11:26:55.74ID:1G+V+wwZ0
>>459
だってなあ…過剰な期待をみんな打ち込みすぎだ
向き不向きはあるし、今回の回答にはならんだろ?

>>460
入れ替えても、その対象が陳腐か早すぎるし無駄手間になるからねえ、F-14だと…
今後広まりはするだろうけど、F-14の出番はないよ

もっと楽なC-130の中古品再生ですら、故障続きで定期便すらくめないからな・・・
2019/04/29(月) 11:50:28.65ID:9b822SNV0
素直に
「3Dプリンタについて無知でしたゴメンナサイ」
が何故言えないのか
2019/04/29(月) 12:00:53.99ID:1G+V+wwZ0
単体形状が複雑なものには向いてるっていってるし、精密ポンプが安価って話でもないだろ?
ズレてんのになんでゴメンナサイになるのかと
2019/04/29(月) 12:01:51.99ID:m+ARo3fsp
少し舌足らずでした
周回遅れの機材の方が目的に適った機能を有しているので、
それを近代化する事で現状の局面を打開する事もあり得る
という意図です

進化と言っても実質的に進んでいるのは電子機器類の分野
ステルス機能を除いたら機体やエンジンそのものが劇的に
向上しているわけではないと思います
2019/04/29(月) 12:06:12.75ID:1G+V+wwZ0
同じ規格のF100エンジンでも、初期型と少し前の最新で推力5割もアップしているのに、劇的に向上していないだと・・・?
F135エンジンは倍近い推力になってるのにか

周回遅れの機材では現状の局面打破は無理だよ、きちんと歩みを進めるほうがいい
2019/04/29(月) 12:06:41.82ID:m+ARo3fsp
兵器の陳腐化が早いのではなく、情勢の変化が極めて早いため
多様性に乏しい兵器編成では変化に対応できなくなるわけです
F-35のような統合型の兵器はその典型的な例かと思います
2019/04/29(月) 12:10:34.43ID:1G+V+wwZ0
情勢の変化に対応したいなら、なおの事世代が古く少数しかない、記念品でしかないF-14レストアは悪手
Su-27の艦載型を中国が出してくるからといって、今更手間掛けてF-14ちょっぴり出しても優位にならないって事でね

つまらない幻想だし、盛り上がらないからやめとけ
2019/04/29(月) 12:13:17.85ID:m+ARo3fsp
たった5割の向上など電子機器の世界では劇的な向上とは呼びません
数千倍もの機能の向上や拡大がごく短期間で進むのが電子分野です
2019/04/29(月) 12:17:01.96ID:1G+V+wwZ0
電子機器の世界なぞ関係ない、多様性や機体本体の性能を語るならエンジン推力は最重要の話だ
たった5割ではなく、とんでもない5割だよ

F-14の復帰を語るなら、絶対に避けて通れない部分だ
もうやめとけ
2019/04/29(月) 12:34:22.31ID:CSl050Ms0
兵器開発には金と時間が掛かるんだから
いつの時代も情勢変化を読み間違えた兵器が出来てしまうのは仕方ない
ただその意味においてF-35の場合三軍共用ってコンセプトが最悪だったな
単純計算は出来ないが共用化してる部分を増やそうとすれば全体が足を引っ張るわけで
2019/04/29(月) 13:03:15.65ID:m+ARo3fsp
情勢の変化に対応する新型機が実戦配備されるまでに
何年の歳月がかかるでしょうか

その間にパワーバランスが後退するリスクを鑑みれば
当座の凌ぎには一定のコストをかけてでも現状局面に
対応し得る体制を早急に整える必要があるという判断は
考えられなくもないし、妥当なものだと思いますよ
2019/04/29(月) 13:07:50.73ID:m+ARo3fsp
F-14で言うならエンジン換装による推力強化は
近代化改造における最重要課題になるでしょうね
過去にもエンジン換装を経験している機種ですし
ランディングギアの強化も課題だと思います
2019/04/29(月) 13:08:48.39ID:jVC28ROJM
戦闘機には当たらないと言われてるフェニックスなんぞ要らんからAMRAAM後継のMR-LRAAM作ったほうがいい
2019/04/29(月) 13:13:36.94ID:HTJu0LLA0
確かに電子機器の5割と推力を5割を同じようにいうのはただの詭弁だな
2019/04/29(月) 13:16:26.68ID:HTJu0LLA0
MiG-21を改造してFC-1にしたように、

三菱F-1を改造してFC-1のようにできないものか
2019/04/29(月) 13:22:42.91ID:HTJu0LLA0
MiG-21を改造してFC-1にしたように、

三菱F-1を改造してFC-1のようにできないものか
2019/04/29(月) 13:37:49.72ID:m+ARo3fsp
優れたエンジンがあって換装が可能であれば換装すれば良いでしょうね
2019/04/29(月) 13:52:31.96ID:Yai0k7tg0
F-1ってそこまでするほどの機体だっけ?
2019/04/29(月) 14:00:14.78ID:HTJu0LLA0
国産でアメリカに気を使わなくていいのがいい
2019/04/29(月) 14:00:36.42ID:1G+V+wwZ0
>>471
今更少数のF-14を無理やりレストアするよりは早いわな

そんなもんでは現状局面にまったく対応できないんだよ、理解したくないようだけどね
2019/04/29(月) 14:02:18.36ID:1G+V+wwZ0
>>477
換装するだけじゃ飛べないぞ?
内部フルチェックして最新の設計盛り込んだ部品発注して、徹底的に更新して試験してなんて、新型機作れるだけの時間がかかる
それだけの時間を掛けて、ちょこっとだけ空力がいいかもしれないF-14が10機

ははw
2019/04/29(月) 14:22:13.57ID:m+ARo3fsp
いかにも日本的な軍事戦術の視点だと思いますが
アメリカという国は時に改修や修理をしながら
戦場に向かうこともやってのける国ですよ
2019/04/29(月) 14:27:24.21ID:1G+V+wwZ0
>>482
それは十分な準備と意思があった上での話でね
たかが10機のF-14のために、そこまでする準備も意思もどこにもありゃしないよ

それくらいならまだF-15でも新造して基地派遣したほうがマシさ、F-14と比べて現行で部品を作ってる
2019/04/29(月) 15:14:01.05ID:xSaquMX+0
ID:m+ARo3fspの人はF-14が必要だという前提を疑わずに立てた上で、机上の空論を並べてるだけな気がするなあ
2019/04/29(月) 15:50:30.78ID:rjUQ6ZT9M
日本の恥。
世界中の空軍の恥晒し。
空自…。
2019/04/29(月) 15:53:43.73ID:1G+V+wwZ0
F-35Bを甲板の上ですら落とした米海兵隊への悪口はやめるんだ!
2019/04/29(月) 16:05:29.67ID:iPa7hQ2A0
“軍事機密の塊”墜落F-35A海底捜索 異例の態勢で開始

2019年4月29日 月曜 午後0:13

航空自衛隊の最新鋭ステルス戦闘機、F-35Aが青森県沖で墜落した事故から、30日で3週間となる。

アメリカ軍が29日午後、特殊な船で海底の捜索を開始した。

この赤い大型船は、アメリカ軍がチャーターした民間の深海活動支援船「ファン・ゴッホ」。

F-35Aが墜落した海域に29日午後、到着し、捜索を始めた。

墜落現場は、海の深さがおよそ1,500メートルある。

「ファン・ゴッホ」は、水深3,000メートルまで届く大型クレーンのほか、無人潜水機を装備している。

捜索にあたっている日本側の2隻と協力して、軍事機密の塊のF-35Aの機体の引き上げと、パイロットの発見を急いでいる。

(北海道文化放送)

https://www.fnn.jp/posts/00416926CX
2019/04/29(月) 17:24:05.54ID:Yai0k7tg0
F-14をなんとかするのなら、せめてガウォーク形態へ変形するようにしてほしい
2019/04/29(月) 18:54:03.26ID:e6GYXR9Tp
十分な準備があればそんな無茶はしないでしょう
準備がない中で、単に意思を示す目的でもなく、
勝つために決断し、そして実行したわけです
平時の官僚の判断ではできないことだと思います

1隻15000億円もの航空母艦に空対空艦載機を1機も配備せずに
実戦投入するリスクを認識すればなりふり構わないでしょうね
2019/04/29(月) 19:05:27.49ID:nY9CPMwfr
VF-1歩道橋にぶつかっても建物にぶつかっても飛べる機体w

欲しいわな
2019/04/29(月) 19:22:26.48ID:1G+V+wwZ0
>>489
十分な準備があれば無茶はしないとわかってるじゃないかw

そして実際の米海軍が、F-14復帰などと言うヨタなんぞ実行する気配はない
つまりそんな無茶はしないし、戦時だからってヨタに逃げるようなこともないわけだよ

空対空艦載機を1機も配備しないのは、別にリスクでもなんでもないって事なのさ
492名無し三等兵 (ワッチョイ e334-I5Aq)
垢版 |
2019/04/29(月) 19:25:23.34ID:HTJu0LLA0
もう川崎あたりで空対空ステルス戦闘ヘリでも開発する方が早いかもしれないな
2019/04/29(月) 19:34:30.54ID:54QLtQNB0
>>492

ドミニク「ホーク!ヘリでマッハは無理だ!!」
2019/04/29(月) 19:34:51.95ID:Na2mPBVcr
>>490
別に可変しなくてもミサイルが全て小型核弾頭で起爆すると周辺空間ごと削りとれる無双戦闘機は欲しいわな
2019/04/29(月) 19:52:49.44ID:ErDn62FY0
>>494
デルタダートにジニーミサイルがあるじゃないですか
2019/04/29(月) 20:35:28.29ID:e6GYXR9Tp
ところでF-22とF-35のハイブリッド機をロッキードが
空自に売込む構想って去年からあったんですね
http://gazoo.com/my/sites/0001447925/ntkd29/Lists/Posts/Post.aspx?ID=8657

F-14やYF-23を世に送り出したノースロップ-グラマンの方が
先に模索を始めたそうだけど、正式な提案ってもうあったのかな
2019/04/29(月) 21:00:53.24ID:O+bz9VOtd
>>494
>>495
ジニーの効果半径は300m程度だから刈り取るのは無理
2019/04/29(月) 21:06:04.23ID:HTJu0LLA0
この際、F-3はむしろF-22よりも強いのを目指すべきだな。
2019/04/29(月) 21:09:13.57ID:HTJu0LLA0
F−3には別にハリアーとかA−10などの要素は必要ない。

F−35のダメ成分を無理に混ぜる必要はない。
2019/04/29(月) 21:15:05.90ID:alf4Ru160
対地対艦任務はどうする?
ウエポンベイのサイズに関わるけど
2019/04/29(月) 21:29:15.13ID:CSl050Ms0
もうF-35のスレじゃなくなってるなw
墜落事故が全部悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況