F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-SMcD)
垢版 |
2019/04/19(金) 21:09:07.74ID:KjaD+HKuM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 111機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1554985450/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/04/29(月) 21:35:37.80ID:CSl050Ms0
>>502
F-35用の対艦ミサイルをわざわざステルス性を損なわない形状で開発してるの知らないのか・・・・
日本が相変わらず対艦性能を重視した国産機なり共同開発機を使うならできればウェポンベイ内臓可能なものにするだろう
そうでなければステルスはある程度犠牲にしていくという路線になる
2019/04/29(月) 21:36:06.71ID:O+bz9VOtd
現行ASM-3は射程が足りないので、射程延伸型を開発するらしい
新型を搭載出来ないと意味がない
2019/04/29(月) 21:39:31.78ID:alf4Ru160
確実に大型化するし
入るかなぁ…ASM-3改
2019/04/29(月) 21:47:16.36ID:u5X1m4pM0
>>502
近い将来中国海軍も共同交戦能力を獲得することが予想されてる
そうすると水平線に隠れられなくなるから今各種誘導弾を射程延伸しようって計画が走り始めたとこ
2019/04/29(月) 22:21:25.40ID:2/yigTYD0
>>501
だって何も進展ないんだもの
2019/04/29(月) 22:46:37.71ID:yxduSi8cM
https://i.imgur.com/vyNiCzj.jpg
https://i.imgur.com/5v97PpH.jpg
2019/04/29(月) 22:46:53.07ID:yxduSi8cM
https://i.imgur.com/07wCFFX.jpg
https://i.imgur.com/kAcVeQ4.jpg
2019/04/29(月) 22:47:08.85ID:yxduSi8cM
https://i.imgur.com/ZbR9klQ.jpg
https://i.imgur.com/pX8uYJY.jpg
2019/04/29(月) 23:56:07.45ID:e6GYXR9Tp
いいじゃない艦上機型YF-23で
https://newsphere.jp/world-report/20180713-1/
2019/04/30(火) 00:42:34.44ID:CFEWRomn0
>>511
艦上型YF-23はダサ過ぎてイヤだ。
2019/04/30(火) 05:22:59.60ID:f1RgoWTP0
>>512
艦上型とそうでないYF-23ってどう違うんだ?
YF-23かっこええやんけ

実用化されたF-23E/Jはウェポンベイが追加されてふっくらしてかっこいいぞ
2019/04/30(火) 07:56:00.22ID:7ysxeYaA0
双発は迫力ある 安心感ある
2019/04/30(火) 09:00:38.00ID:CFEWRomn0
>>513
NATF YF-23でググってみればいい。
カナード付きの変なのが出てくるから。
2019/04/30(火) 09:56:18.04ID:cdj3kWn1p
これのことかな?
https://m.youtube.com/watch?v=jGIjJbBVyOU
2019/04/30(火) 10:35:58.24ID:CFEWRomn0
>>516
普通に画像検索すれば最初に出てくる。
ttp://3.bp.blogspot.com/-r3t2jiW2IUc/TbManGzPT2I/AAAAAAAABJE/KPYgEyC8cfg/s280/natf-23.jpg
2019/04/30(火) 11:19:17.53ID:cdj3kWn1p
F-35に比べたら圧倒的に格好いいと思いました
519名無し三等兵 (ワッチョイ 1b02-8qwT)
垢版 |
2019/04/30(火) 13:00:34.76ID:kND2GTsS0
カナードってステルスでは禁忌みたいに聞くが
2019/04/30(火) 13:55:39.12ID:Igm+MOwc0
>>503
LRASMの開発完了でF35に対艦ミサイルを載せる理由がなくなってるのですが
2019/04/30(火) 14:18:21.27ID:7ysxeYaA0
中国のやつがカナードついてるからぜんぜんだめって聞いた
ステルス機でも普段はレーダーリフレクターつけて映るようにしてるけど、
ほんとちっちゃいポッチみたいなもの
カナードみたいにでかいポッチならもうステルス性台無し
2019/04/30(火) 14:25:05.03ID:+QepDF1W0
逆に、1万倍の大きさでレーダーに映る特殊な装置とか作れたら楽しそう
2019/04/30(火) 14:30:03.10ID:qfRuQh3n0
>>521
逆でしょう。
NATF YF-23でカナード採用してるって事は新素材を使うなどすればカナードあってもステルス性は損なわれないって証拠。

ステルスでカナードダメって言ってるのはニワカの軍ヲタだぞ(笑)アメリカのLMの中の人とか専門家が言ってるんじゃ無いから
2019/04/30(火) 14:31:46.97ID:qfRuQh3n0
>>521
それともアメリカのプロの専門家がえ〜カナード付けるとステルス悪くなるの?全然知らなかったあ〜と言うとでも?
2019/04/30(火) 14:38:51.89ID:qfRuQh3n0
あとJ20をバカにしている人が多いけどあれを設計している技術者は日本で言えば東大よりも上のレベルの人たちだぞ。国際大学ランキングでは北京大学のほうが東大よりもずっと上だからね。
2019/04/30(火) 14:43:30.56ID:Igm+MOwc0
まあ試験機みたいなもんだよ。
技術レベルは作り続けれる事が重要。日本の戦艦なら金剛から扶桑に当たるところで正直使い物にならないと思う
2019/04/30(火) 14:56:59.83ID:AuOV14D90
カナードは固定すればステルス性はそこまで損なわれないとかなんとか
2019/04/30(火) 14:59:59.33ID:hYORsGWVd
カナード批判して垂直尾翼スルーするのはニワカだろw
中国の機体だから批判してるだけのネトウヨ
https://fas.org/man/dod-101/sys/ac/x-36-EC97-44121-24.jpg
2019/04/30(火) 15:23:26.03ID:cdj3kWn1p
地球外生命体の母艦から出てくる邪悪な戦闘機っぽくて好きですねw

ノースロップって可変翼機のF-14といい、アバンギャルドな機体を
作るのが伝統なんでしょうかね

ただちょっと、左右のエンジンの間隔がやけに広いようなんですけど
F-14で散々こき下ろされた欠点を踏襲しているみたいで気になりますね
あれってなんかメリットあるんでしょうか
2019/04/30(火) 15:28:44.61ID:CFEWRomn0
>>529
F-14はグラマンが作ったものだからノースロップの伝統とは関係無い。
2019/04/30(火) 16:00:56.76ID:juc9ej2Pd
>>525
その辺よーわからんけど頭がいいからよい飛行機出来るわけないし
超天才マクナマラが企画した戦闘機だって転けた
532名無し三等兵 (ワッチョイ a301-7bq8)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:28:32.74ID:URbtZJE10
その機体の目的にステルス性よりも大事なモノが有るのならステルス犠牲にしてでもそっちを取るわな
低速での運動性なり安定性なり艦載機として使うのならそっちのが大事だし
2019/04/30(火) 16:41:15.92ID:2tQ3cv1V0
なんか、どこも従来型戦闘機のスペックを落とさずにステルス性を付加するのに苦しんでるみたいだけど。
そもそもステルス機に格闘戦用の機動性が本当に必要なのか?
敵の射程外からミサイル射ったら、あとは全力で逃げるだけでいいんじゃないのか?
ステルス機に格闘戦能力を求めるのは、WW2時代の重戦闘機に旋回性能求めたり、四発重爆に急降下爆撃能力求めたりするようなものじゃないのか?
空戦の方法が変わるのなら、基本的な点から再検討するべきだと思うんだが。
2019/04/30(火) 16:53:12.10ID:mWGC7CV30
E-2Dの上のぐるぐるの素子数がどんなもんなのかわからんのだけど
0.1sqm程度に対してはもう260kmとか、下手したら300km以上でばっちり見えてるかもしれんのよね
2019/04/30(火) 17:09:30.10ID:sZgeJSJSM
https://i.imgur.com/Cm2Q16Z.jpg
https://i.imgur.com/SLp0cGu.jpg
2019/04/30(火) 17:10:24.59ID:lOz0xtEi0
>>533
かつてのミサイル万能論が崩壊したのがまさにそれだが
戦闘機それ自体も搭載兵器も有限、100%命中するとは限らない
ただ撃ちっぱなしで逃げるだけしかできない戦闘機は効率が悪いだろう
対地ミッションなどを考えれば高速性は必要だろうしな
2019/04/30(火) 17:13:12.36ID:IArdUpP50
>>533
F-35でもS-400に喰われる可能性が出てきてるし、逃げるにはエネルギーロスを抑えた旋回性能がいるでそ。
第二次大戦の時代とは異なる方向性の旋回性能が。
2019/04/30(火) 17:16:32.39ID:/BJlQyLp0
J-20のカナードは全遊動式だよ
要求仕様としてF-22並みとか以上の機動性なら付けるしかないかな?
推力偏向しないしね

好意的に解釈すると動かさなければステルスは損なわないぐらいのものなんじゃないの?知らないけど
ドッグファイトに入ったらステルスとかどうでもいいしw
2019/04/30(火) 17:36:19.40ID:lOz0xtEi0
まあカナードだけでステルス性が損なわれるっていうのは極論すぎる
戦闘機まで全翼機にするのかと
2019/04/30(火) 18:06:02.90ID:YyZ64bVi0
>>533
ステルス機な運動性はステルスのために必要だそうでな。
2019/04/30(火) 18:18:26.23ID:V0A1ZBZM0
カナードは色々言われてるけど、実用機として充分推力を確保できているF-22もF-35もSu-57ですらつけていない
それでもう察するね

>>525
野暮で悪いが、法律を覚える能力でものづくりはできないぞ
ランキングなんてものは何の意味もないな、東大生より高専生のほうが物は作れる

ロシアなんか大学ランキングで275位や460位なのに、何十年も前にSu-27作るわ今もSu-57作るわだ
重視するポイントが全然間違ってるな
2019/04/30(火) 18:36:37.50ID:lOz0xtEi0
Su-57にもストレーキ着いてるじゃん
2019/04/30(火) 18:55:13.88ID:V0A1ZBZM0
役割は近い所もあるが、LEVCONとカナードを一緒の扱いにするのってどうよ…
2019/04/30(火) 18:59:58.46ID:Igm+MOwc0
カナードの話をしてたのにストレーキを持ち出してきて笑う
545名無し三等兵 (スッップ Sd43-9CBS)
垢版 |
2019/04/30(火) 19:00:43.47ID:1519caX9d
Su-57の垂直尾翼は棒軸にクルクルするがなw
2019/04/30(火) 19:06:52.88ID:V0A1ZBZM0
>>544
たぶん、可変ストレーキもカナードのように動いて余計な反射面を作るだろ、と言いたかったのだと思う
だがまあ普段は機体上面と一体化してるしな…ちょっと違うよな・・・気持ちはわかるんだが
2019/04/30(火) 19:16:31.17ID:f1RgoWTP0
http://up-ship.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/v3n2addad1.jpg
http://up-ship.com/blog/wp-content/uploads/2011/12/v3n2art12.jpg
カナード有無なんかどーでもいいし、問題はそこじゃない。
ただでさえ全体がF-22よりデカイのに、Natf-23の主翼がYF-23より更にでかなってる・・・

デザイン的にはコー言うのがいいんだが。
https://i.pinimg.com/originals/d7/de/a7/d7dea77b6a9e7a8990a0f535fa7e6975.jpg
https://i.pinimg.com/originals/98/40/7a/98407a32ad1dd3c9ad909f9d473f379b.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1835083.jpg
2019/04/30(火) 19:18:02.61ID:V0A1ZBZM0
前進翼はロマンだな・・・未来を感じる
2019/04/30(火) 19:18:48.39ID:Igm+MOwc0
妄想は大概にしろよ
2019/04/30(火) 19:22:36.81ID:2tQ3cv1V0
>>536
だからステルス万能機を作って何でもやらせようとするのがまずい。
長距離ミサイルは命中率が悪いかも知れんが、回避運動を強制することで編隊を乱すことはできる。
その後の近接戦闘は非ステルス機に任せれば済む話。
対地攻撃にしても、ステルス機はワイルド・ウィーゼルに特化して、防空網制圧後の攻撃は非ステルス機に任せれば済む。
万能を要求しなければ、ステルス機に求められるのは最低限のペイロードと直線番長的高速性だけで良いので無理の無い堅実設計ができるようになるはずだけどな。
2019/04/30(火) 19:24:46.25ID:rrYU0wNGd
ストレーキもレーダー反射するからF-22もF-35も付いてないだろ
2019/04/30(火) 19:29:31.30ID:mWGC7CV30
前進翼とか愚か者かよ
2019/04/30(火) 19:32:08.30ID:V0A1ZBZM0
いいじゃないか・・・あの頃夢見た前進翼くらいいいじゃないかっ(無理筋を判っていてなお言う
554名無し三等兵 (ワッチョイ a301-7bq8)
垢版 |
2019/04/30(火) 19:38:15.78ID:URbtZJE10
か…可変翼…
2019/04/30(火) 19:43:27.30ID:ZsXLv3oGd
前進翼はステルス以前にフライバイワイヤに殺されてたから
2019/04/30(火) 19:48:40.25ID:lOz0xtEi0
>>546
もちろん程度は違うが空力性能を重視してステルス性を妥協するという意味においては変わらないだろう
そこまで言うなら具体的にそれぞれどの程度ステルス性に影響するのか説明してもらいたいな
それが分かるなら苦労しない部分だと思うんだけど
2019/04/30(火) 19:51:44.55ID:bw763lwP0
>>555
前進翼がフライバイワイヤに殺されたとか説明よろしく
2019/04/30(火) 19:57:19.68ID:u/tLSHgq0
フライバイワイヤはむしろ前進翼およびカナードの味方だよ

でもコンピュータ制御がそれらを可能にするのと時期を同じくして
航空機の形状をRCSおよび速度ごとの空気抵抗および揚力及び機内容積に関して
最適化するだけの電子計算技術が進んじゃって
そこで導き出されたのが「カナードも前進翼もRCS増やしちゃうから戦闘機用としてはダメだ」
2019/04/30(火) 20:01:30.65ID:kcuzffj90
>>555
>前進翼はステルス以前にフライバイワイヤに殺され
だいぶはしょりすぎ。フライバイワイヤ+CCVで静不安定でも飛ばせるようになると、静不安定な前進翼でなくても、キレッキレッな飛行がカップルドデルタでも後退翼でも出来るようになった。
とかでしょ?
(前進翼はフライバイワイヤのCCVで無いと人間では飛ばせない)
2019/04/30(火) 20:08:00.68ID:bw763lwP0
前進翼がフライバイワイヤのCCVでないと飛ばせない?
またトンでもきたななオイ
2019/04/30(火) 20:09:31.61ID:WM1O2Lla0
>>547
> カナード有無なんかどーでもいいし、問題はそこじゃない。
> ただでさえ全体がF-22よりデカイのに、Natf-23の主翼がYF-23より更にでかなってる・・・

そりゃ艦載機は陸上機よりもより高い低速性能が求められるから主翼が大きくなって当たり前

F-14が可変後退翼を採用していたことを理由にF-14を・失敗機呼ばわりする輩はこの板でも何人かいるが
F-14がVG翼を採用せず例えばF-15のようなクリップトデルタ翼などの固定翼を採用していたならば
要求された着艦性能を満たすためにとても大きな主翼を必要としてしまい、F-14の機体重量は現実よりも
更にずっと重くなったというのが現実だ

艦載機に対する着艦性能の要求の厳しさとそれを満たすための主翼設計への制約はそれほど大きいんだよ

可変翼を採用したことを以ってF-14を失敗作などと批判しているのは単なる何も知らない馬鹿に過ぎない
2019/04/30(火) 20:16:07.74ID:Igm+MOwc0
F14を失敗機呼ばわりしてるやつなんていないぞ
>>561
あとスレタイ読め。F14の話をしたいなら他に行け
2019/04/30(火) 20:17:02.49ID:pc+IziMsM
>>504
ASM-3はゴミ
564名無し三等兵 (ワッチョイ 2d5f-7fbs)
垢版 |
2019/04/30(火) 20:19:26.13ID:lm6nKJgS0
つうてもF-18の成功を見るとなぁ
平凡な非可変翼の機体のが良かった気は
どうしてもしちゃうよなF-14
その前のF-4はF-4で欠点はあれど傑作機だし
2019/04/30(火) 20:21:02.70ID:ksrFryfr0
F-15Nの方が良かったのかね
2019/04/30(火) 20:21:55.14ID:V0A1ZBZM0
>>561
F-14の復帰は手間的に無理、数的に無意味って話をした記憶はどこかであるが、失敗なんて誰も言っていないぞ
2019/04/30(火) 20:31:02.51ID:Igm+MOwc0
マルチロール艦載機の完成形がスーパーホーネットだから、F35はニッチにしかならないよ
F14、レガシーホーネット、A-6、EA-6を一つにまとめた最新式の4.5世代機がスーパーホーネット

皮肉だがF35がやりたかった事はスーパーホーネットにある
2019/04/30(火) 20:33:16.23ID:bxC/HbRF0
>>547
カナードがダメな理由と一緒で、機体が反射したレーダー派をもう一回機体に当たる角度を持った物があるとステルス性が極端に落ちる。
前進翼は前面のエッジが反射したレーダー派が機首側に向かって反射してしまいレーダー派をレーダー側に反射してしまう。
もっともステルス性を高くしたい正面からのRCSが極端に上がってしまうのでステルス機には向いてない。
2019/04/30(火) 20:47:28.16ID:60Qn3+2K0
>>558
前進翼って空力的とか燃費的にとかなんかメリットあるん?
「かっこいい」は除いて
2019/04/30(火) 20:50:42.92ID:CFEWRomn0
>>569
翼端失速しない。
後はデメリットしか無い気がする。
2019/04/30(火) 21:01:04.69ID:+6YNAn0R0
>>531
少なくとも君たちがツッコめるようなバカな事はやらない
2019/04/30(火) 21:01:52.27ID:Dq2ZisqO0
>>533
敵の射程はいつわかりますか。どうやってわかりますか。
あなたの理屈なら、そもそも戦闘機は不要で、船か、基地から
ミサイルを撃てばいいということになります。
2019/04/30(火) 21:02:21.82ID:+6YNAn0R0
>>569
マクロスとか見ると宇宙空間ではメリットあるんじゃ無いの
2019/04/30(火) 21:04:32.35ID:Igm+MOwc0
汚客は減ったが連休だなぁって感じのスレだな
2019/04/30(火) 21:05:26.53ID:lOz0xtEi0
それこそ前進翼の説明からしなきゃいけないレベルなのか・・・・
もうむちゃくちゃだなこのスレw
2019/04/30(火) 21:11:46.49ID:L0QcWMwZp
平成最後のスクランブルは小松のF-15ですかね
2019/04/30(火) 21:20:32.24ID:uySM/hd4r
>>568
非ステルスのスパホですら正面のレーダー反射を70㎠まで抑えているのに
カナード翼二枚分の反射面が増えるのではまる見えになるな。
ただしF-14Aで採用された引き込めるカナード翼を復活させて急上昇や有視界以降の空戦用に使うのはいいかもね
2019/04/30(火) 21:20:34.69ID:Igm+MOwc0
>>575
軍板なのに、基本的な事の説明にソースを求める奴はどうしようもないから即NG推奨。

過去にもあったがエンジンの性質の違いでソースを求める奴がいて、ここは学校じゃないんだぞって思ってた
2019/04/30(火) 22:33:37.68ID:V0A1ZBZM0
>>571
その2レスあとのレスが酷すぎてツッコむしかなくなるのはアレかい
高度なギャグか
2019/04/30(火) 22:34:41.46ID:dG9JThTj0
>>569
バカは書き込むなよ
https://i.imgur.com/r6Vf8A3.jpg
2019/04/30(火) 22:38:23.14ID:Igm+MOwc0
こいつも追加で
ササクッテロ Sp01-EN7O
2019/04/30(火) 23:54:59.33ID:IArdUpP50
>>568

金属や炭素繊維が反射する原因なんで、液体を封入したガラスとかでできたらいいのにね
2019/05/01(水) 00:06:14.15ID:jY5++g5d0
竹ひごに布貼ってヒコーキ作ればレーダーに映らないのでは!?
2019/05/01(水) 00:14:20.09ID:DJDrxa6Up
何しろ諸々数多の機種をまとめて後継する統合打撃戦闘機なんで
その前身機種を含めて語ると確かにとっ散らかってしまうけど
かといってスレチでもないわけでして
2019/05/01(水) 00:22:16.02ID:qpASVnZu0
>>583

意外とその発想でいけるかもね
カナードの前縁だけガラスにして、翼内にオゾンガスを封入してプラズマステルスとかね
2019/05/01(水) 00:37:32.59ID:DJDrxa6Up
Wikiの統合打撃戦闘機計画のページを改めて読んでみたけど
これでまともな機体ができると思う人がいるわけがないのに
誰もがまともな機体になるはずがないと思うはずなのに
と思ってしまうのは私が素人だからなんでしょうね
2019/05/01(水) 00:42:05.52ID:u86CHcwM0
>>585
カナード前縁はバードストライク対策で強度を要求されるからガラスなんて無理。
2019/05/01(水) 00:45:55.06ID:Lrwm7RkP0
>>582
逆に考えるんだ
反射波と同じ電波を自分から出して相殺すればよい
つまりSu-57の翼前面アレイのように(いい加減俺もしつこい
2019/05/01(水) 00:47:07.67ID:zpMAyIzg0
そもそもステルスと言う発想が頭悪い
・大量のデコイを展開する(空中戦はまだだが、地上では最強戦術)
・電子妨害をする
・チャフ
・安価機体の大量展開
欺瞞なら上記の方が安くて効率が良く対応力が高い。機体を見えにくくする事より、どこにいるか分からなくする方が遥かに簡単で安い
2019/05/01(水) 00:57:11.57ID:Lrwm7RkP0
>>589
空でのデコイはついて来れないのと、チャフは速度で吹き飛んでしまう
そこで、強烈な電子妨害と安価な構成…やはりSu-57こそが真の正解であったか
2019/05/01(水) 01:07:00.70ID:Fx40Gld50
デコイ投入とか湾岸戦争の時点から既にやってる
2019/05/01(水) 01:23:19.50ID:jY5++g5d0
>>589
何のためにステルスにするかって話だね
敵の対空ミサイルに当たらないためなら欺瞞とかデコイでもいいけど
その空域に敵にとっての脅威が存在するのを知られたくないって用途がほとんどじゃないのステルスって
2019/05/01(水) 02:30:03.80ID:qpASVnZu0
脅威の存在はUHFでバレバレですよん
2019/05/01(水) 02:43:53.08ID:ugUc3T1z0
デジタル処理して解像度に対応したUHFバンドのAEWが今後増えてくるだろうし
こいつらをまっさきに落とせる長槍が欲しいのう
2019/05/01(水) 04:24:55.94ID:Lap7+iQy0
UHFでばればれはありえない
共振を起こす条件はかなり限られるうえ、共振を起こしても反射波は非ステルス機以下
ステルス機の優位性に変わりはないんだよ
2019/05/01(水) 06:08:47.87ID:zpMAyIzg0
>>592
それを主力戦闘機でやる意味は?
2019/05/01(水) 06:09:19.22ID:LrooAhsqd
ほんで落ちたの見つかったんか?
2019/05/01(水) 09:22:00.94ID:sje6nMWAd
みんな存在を忘れがちだけど、F-35はAN/ASQ-239を内蔵してるからな
実際に撃ってみないと分からんが東側製ミサイルはまともに誘導できないということも考えられる
ロシアはこの分野ではいつも遅れてるしな
2019/05/01(水) 09:39:10.70ID:zpMAyIzg0
それを非ステルス機に搭載すればいいじゃん
2019/05/01(水) 09:56:37.34ID:mx8v79La0
四月三十日にイスラム国爆破に初めてF35が投入されたと
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20190501-00124403/

地上爆撃にF35が用いられたのは初めてのことだが
ぶっちゃけ、空軍力などないイスラム国爆撃なら
F35でなくとも、旧式のF16やF15の方が良いような気もしなくはないが
まあ、実戦運用でのデーターは必要ってことか
2019/05/01(水) 10:04:27.20ID:VDa+Hb6/a
ラプターの戦果も中東ゲリラの爆撃だしまあ筆下ろしみたいなもんだろね
選定中のカナダへの販促もあるかもしれん
2019/05/01(水) 10:17:42.32ID:CcEOn1MAM
実戦なんてそれぐらいしかないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況