>>765
>>761>>767で言いたいのはさ
上手く言えないんだが
系全体の管理の在り方に対する発想が
いまの延長線上から抜け出てない気がしてなぁ
メイドロボットというガジェット導入したはいいが、みたいな

ロボットが人工子宮もって子供妊娠出産するのが一般化されてる世界なら、
生殖医療と出生の在り方が一変しているだろう
デザイナーズ・ベビーに対する忌避感も無いか薄いだろう

が、制度設計的に結婚のハードル下げる方向に素直に動くんかな? って感じ