【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/11(土) 18:18:25.94ID:x6gd7XxM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/14(火) 14:56:05.40ID:WBhYgNaHa
>>201
頑張ってるのは、現実から目を背けてる国産厨の輩だろw
2019/05/14(火) 14:57:19.41ID:eHC3PQhBp
>>201
その理屈ならドイツ兵器なんて売れるわけないけどね
2019/05/14(火) 15:01:18.56ID:F3ASi9A9M
中国製兵器も(公式には)実戦未経験だろう
大概ソ連ベースだけど忠実な完コピではなかろうし
2019/05/14(火) 15:02:36.22ID:vxcBxKAE0
>>204
とにかく安い!!!なのでしょうなあ、、、
206名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/14(火) 15:08:14.18ID:W6bbvkfu0
フランスは武器輸出に成功してるとかいっても売ってる先が超ヤバイとこが多かったからね

例えばミラージュ戦闘機なんてフセイン時代のイラク、カダフィ時代のリビア、
アパルトヘイトをやってたころの南アフリカ、中東で戦争やりまくってたイスラエル

フランス並みに超ヤバイとこでもOKなら売れるかもね
欧州やカナダ、オセアニアみたいなお行儀が良い国だけを対象にしてたらガラパゴスがどうとか以前に売れない
彼等はそれなりに軍需産業もあればアメリカからも購入できしまう

売れないのはガラパゴス兵器が原因でもないのさ
武器を欲しがってる連中はそもそも超怪しい国ばかりで日本が輸出できるような国がほとんどない
2019/05/14(火) 15:09:34.44ID:MeOo/TIkM
そもそも売れる兵器の条件に実戦経験は含まれないのが分かってない軍ヲタ多すぎだろ
2019/05/14(火) 15:09:39.05ID:YW7BujDWM
>>201
さすがに憲法に明確に違反してて言い逃れできないからしゃーないだろ…
2019/05/14(火) 15:21:56.85ID:eHC3PQhBp
憲法では紛争解決に武力を用いることを放棄すると明言したし
国会議員が領土を取り戻すのに戦争しかないと言っちゃったら大抵の国でもアウトだからな

前の五輪担当相もそうだが、居酒屋談義と国会議員としての発言を区別できない政治家が多くて困る
2019/05/14(火) 15:30:13.84ID:utlqK/7n0
ドイツやフランスも軽量級の安物を作っては中進国に売ってる所は中国と変わらない
2019/05/14(火) 15:34:39.57ID:jkJtU1nD0
>>204
湾岸戦争でさ、中国産のコピー装備は実戦経験を積んだよ
そして惨憺たる結果になった
現代の武器は先端装備ほどソフトウェアへの依存が大きいからな
ハードだけ真似ても、オリジナルとか相手には太刀打ちできなかったそうだ
2019/05/14(火) 15:36:05.45ID:jkJtU1nD0
>>209
ロシアの極右政党の党首が、四島の問題は俺が解決させてやると
日本と戦争することを明言したのを聞いた事があるがね
213名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/14(火) 15:38:34.90ID:FW8eykC60
例えばインドやパキスタンが日本のF-3や10式戦車欲しいと申し入れてきても
流石に売るのは躊躇されるだろ?

NATO所属国でもトルコなんかも既に危険な国扱い
一時、トルコに10式戦車のエンジンを売るとかいう話もチラホラ出てたが
もはやトルコにそんなものは売れないだろう

穏健イメージが強いサウジアラビアなんも実態は政教が一体化した
イスラム原理主義みたいな国だからね
そういう国がF-3欲しいといってきても国際問題化覚悟でないと売れない

そのむかし中東で74式戦車に関心をもった国があったらしいが
その頃は日本は武器輸出禁止されていた
仮に武器輸出が出来たとしても紛争多発地帯の中東諸国への輸出は認めるのは難しいだろう
2019/05/14(火) 15:40:42.84ID:eHC3PQhBp
>>212
もしかして「日本は島を奪おう戦争準備してる」の間違い?
ロシアは実効支配する側だからそもそも日本と戦争する必要はない

以前中国の口だけ少将なら尖閣問題を解決するのに戦争しかないと言ったかも
2019/05/14(火) 15:48:24.38ID:PV1CDJLE0
販売相手として大丈夫な国で、質は結構良いけど高い日本の兵器を買える金があって、それで利益ががっちり出るんなら間違いなく米国がかっさらっていきますわな。
米国の利益を損ねない程度の小商いなら出来るだろうけど、それはそれでやる意味があるのかって話だし。
216名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/14(火) 15:57:25.18ID:W6bbvkfu0
米国や英国と組んで部品単位から入っていくというのは現実的なやり方じゃないかな?


JNAAMなんかも上手く行けば複数国で採用されるかもしれないし
F-3とテンペストなんかも構成要素を相互利用なんてのも可能かもしれない

売る先を選んだ上にいきなり完成品を売るというのは現実的じゃないだろうし
ガラパゴスがどうとかいう問題とも違う
2019/05/14(火) 15:58:31.39ID:ZRNQJ3mHM
>>216
というかそれでないと売れんだろな
その方がリスクも少ないし
2019/05/14(火) 16:27:59.37ID:WBhYgNaHa
>>213
武器輸出禁止されていたお陰でトンデモ兵器ばかり作って自衛隊に納めても何も問題にならなかったんだけどなぁw
議会で追及される事は無いし市場から指摘される事もないし。

作った携帯をNTTが全部引き受けてくれてた家電業界みたいw
2019/05/14(火) 16:31:40.99ID:KGLanL6j0
赤字覚悟のダンピングで安売りするかトラブル覚悟でヤバい国に売るかしかなさそう
どっちもアメリカとは揉めそうだけど
2019/05/14(火) 16:53:48.78ID:5cWSXZ2u0
> 赤字覚悟のダンピングで安売りするかトラブル覚悟でヤバい国に売る
韓国の事ニカ?
2019/05/14(火) 17:07:14.65ID:H0M4d8j70
>>167
> かつてCF-105という大型防空戦闘機を開発していたカナダにはf-3は採用のチャンスあると考えることも出来る

ないよ、現実を全然認識しないで何を夢みてるの

カナダが仮にF-3のような長距離迎撃・制空戦闘機を導入したいと思うような状況(ロシアからの戦略爆撃機の大群の襲来に怯える状況)にあるならば、
そもそも現在のカナダは、F-18なんて鈍足の戦闘攻撃機でなんて導入せずに、F-22登場までアメリカ空軍で迎撃・制空の切り札として君臨してきた
F-15Cやそれでも不足ならアメリカ海軍の艦隊防空のエースだったF-14をとっくに導入しているわ

そして、そもそもカナダというアメリカの戦闘機産業にとっての大事なお得意様に日本が戦闘機なんて売り込んでショバ荒らししてみろ、
F-3関連企業(三菱やIHIなど)だけでなく日本政府や防衛省・自衛隊までもが思いっきりアメリカからシバかれるわ

そもそも幻の傑作迎撃機(就役していればアメリカの名迎撃機F-106をも凌駕して当時の世界最高の迎撃機になったのはほぼ確実)である
CF-105アローを試作機まで完成して飛行テストの良好な結果が出始めていたのに潰したのは、
アメリカの軍産共同体の意向を受けてアメリカ政府がカナダ政府を上手くそそのかした結果なのに
222名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/14(火) 18:11:50.89ID:FW8eykC60
もっともアメリカ側も世界中のニーズに対応できないけどね
アメリカも最新鋭機はF-35だけで後は古いF-15,F-16,F/A-18系統しかない

F-3がカナダに売れるとは思わないが長距離防空戦闘機が欲しいとカナダが言い出せば
アメリカはF-3販売を邪魔したところでアメリカ自体がカナダのニーズは満たせない
ニーズを満たすことができなければ干渉する意味も権利もない

アメリカが他国の戦闘機開発に干渉しなくなったのは
既にアメリカ自身に世界中のニーズを満たす能力が喪失されているのも大きな要因
それと技術移転・情報開示に消極的だと販売面では冷戦時代のように上手く行かなくなる
アメリカの条件を全て受け入れない国以外は販売を難しくしていくことになる

世界中のニーズを満たすという力がないからアメリカの干渉する力も往年の1/3もないだろう
2019/05/14(火) 18:13:13.00ID:9hIWcYUZ0
>>221
そして米本土防空演習で、たった8機のヴァルカンに4つの都市を消炭にされて、早速代償を払うというオチ
あんまりにも衝撃的すぎる大失態だったので、つい最近まで軍事機密で隠されていたという
2019/05/14(火) 20:17:17.93ID:f+LkSXSl0
双発ステルス機の輸出ってそれを買えるだけの経済力持っている国は自分たちで作る方を選ぶだろうし動く金がデカすぎて豪州の潜水艦みたいに政治的な色合いが強い案件になりやすいし覇権国家目指すでもなければ積極的にやる必要はないのでは?

そもそも現在国防に力入れている国が仮想敵ばっかり一応ポーランドは頑張ってるけどあそこは普通にアメリカから買うだろうしね
225名無し三等兵 (ワッチョイ a91f-kgNB [58.91.255.123])
垢版 |
2019/05/14(火) 20:27:13.26ID:oAvjmVM30
本当ならお隣の国といろいろ協力してやって行くのがベストなのにあの国じゃ何やってもどうしょうもない
2019/05/14(火) 20:29:49.01ID:MzYUrjgw0
メタ知識ありでも高等練習機開発計画を80年代に立てて韓国、台湾で製造分担を決めてやるぐらいが関の山じゃあね?>協力
2019/05/14(火) 20:50:05.23ID:PV1CDJLE0
IHIとて維持と浪漫と技術力の証明でF9作ってるけど、大事なお客様のGEやP&Wに喧嘩売ってまで世界に売りたいわけじゃないだろうしねえ。生み出す利益の桁が違わい。
2019/05/14(火) 20:53:59.60ID:MzYUrjgw0
あとPWとGEとRRのエンジンの下請けの受注率が増えるだろうしね。
2019/05/14(火) 21:11:23.67ID:uG7eonKu0
PWもぶっつけで次のエンジン作るわけじゃないだろうから
要素技術の取得は終わってるんじゃないかね
可変サイクルに成功してるのかな?
2019/05/14(火) 21:39:24.06ID:Qvn+7bpHd
日本が作って売れそうな兵器って途上国向けにチヌークとヒューイとかウェポンマウントと防弾付のランクルとデリカぐらいで
新品の船とか戦闘機は他国に勝てねえわな
2019/05/14(火) 21:52:09.67ID:QjKRjZzT0
物の良し悪し以前に政治家とかが売る気無いから無理だよ
それさえ有れば多少悪かろうと売れる
2019/05/14(火) 22:00:56.92ID:jea2rjcr0
紛争国は駄目 相手国の中国との距離感・アメリカとの距離感・・・日本は制約多過ぎて基本的に輸出は難しい
挙句 輸出後でも相手国が紛争で使えば日本国内じゃ大騒ぎになる(大した稼ぎでも無いのに)

共同開発の門戸が広がったのは良いが ホイホイ輸出に夢見るのは止めとけ
233名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-l9fW [126.224.96.75])
垢版 |
2019/05/14(火) 22:11:53.09ID:HmgFNibF0
今の日本はやる気があるけど根本的に力入れるべき方向性が違い過ぎて何やってんだこのアホ状態
センスないよ正直w
2019/05/14(火) 22:20:53.99ID:f+LkSXSl0
そもそも企業サイドにやる気あるのか微妙な感じ豪州の潜水艦の時もKHIは割りと早くから降りてMHIしか応じなかったし
日本は防衛事業で利益出しちゃ駄目ってルールまであるから正直国が防衛産業潰そうとしているとしか...
あと軍事に金掛けてる国が今は少ないから下手に防衛事業に投資してしても回収出来なさそうなのがね
235名無し三等兵 (ワッチョイ a91f-kgNB [58.91.255.123])
垢版 |
2019/05/14(火) 22:25:40.76ID:oAvjmVM30
>>233
具体的に何が悪いの?
センスの良い方向性わ?
日本はどうするべき?
2019/05/14(火) 22:37:19.20ID:83Crp5+G0
部品売でいいんだよ
2019/05/14(火) 22:47:55.83ID:tY3IB8Vr0
他国に売ると他国の稼働率を支えなきゃならなくなるやん
自国と他国でパーツ供給の優先順位が出来てしまうし
この時に日本国内と同等の優先順位を与えたら買う国があるかもしれんが
それではグローバルスペアプールでFMCが大炎上してるF-35と同じ事になる
2019/05/14(火) 22:53:00.31ID:5cWSXZ2u0
>>230
C-2とUS-2…
値段がネックだけど…
2019/05/14(火) 22:54:29.64ID:jkJtU1nD0
>>224
最新鋭の戦闘機を独自に開発出来る国など
米ロ英仏くらいだ
この寡占状態は今後も続くと思われる
日本国産の戦闘機が売れるかどうかは別として
韓国のように少々、性能が劣ってもってのならともかく
ほとんどの国は最新の戦闘機など開発出来ないよ
2019/05/14(火) 23:06:51.50ID:h+h6MODZ0
>>239
日本の技術レベルは既にアメリカと並んで世界最高水準な訳だが。
2019/05/14(火) 23:09:22.32ID:MzYUrjgw0
>>239
そもそもF-2の時ですら技術的に無理をすればF-16、F/A-18級という一線級は作れたんだが?>日本
2019/05/14(火) 23:39:08.91ID:J3jc0mJ40
>>241
技術的にって本当の無理じゃねーか
開発費や製造コストで無理すれば〜というなら分からなくもないが
2019/05/14(火) 23:40:33.71ID:68GZZ/q20
F-2当時はエンジンが造れなかったからF-16相当も難しい
その反省を生かしてのF-3だし
2019/05/15(水) 00:08:56.38ID:CInwKEOZ0
>>240
アメリカに並べるところは存在しねーよ。
次点には並べるけどな。
日本の軍事技術にラ国からのノウハウ獲得ってのは間違いなく存在するし、当の企業だって米国の開発能力にゃ敵わないのは理解してるだろ(まず予算が違いすぎるわ)
2019/05/15(水) 00:09:47.77ID:X6kv8Odt0
>>243
技術的には可能だぞ。
無理だったのは政治だし
2019/05/15(水) 00:17:55.27ID:X8QjqWvv0
>>245
当時IHIの人がお金さえあれば推力10トンのABエンジンはすぐに作れると言ってたね
2019/05/15(水) 00:22:18.46ID:X6kv8Odt0
>>246
F3-400は技術的にはそのぐらいだったしね。
2019/05/15(水) 01:00:01.31ID:F+ayw+cpd
>>246
つうても流石にF-2には間に合わなかったのでは?
もうちょっと前から大推力エンジンの開発に取りかかってなきゃ(米軍評価も"エンジン以外は"だし)
2019/05/15(水) 01:07:58.81ID:X6kv8Odt0
>>248
予算の付け方次第かな?
2019/05/15(水) 04:36:51.12ID:TMAJgHS00
>>248
1989年にブッシュ父がF110-GE-129の販売を許可する大統領令を出さなかったとして

XF5とXF3-IHI-400の中間程度のタービン直前温度で、コア部流量50kg/s、バイパス部流量20kg/s程度のエンジンを作り
推力9t程度を目指し、その双発機を作る、
だと、F-2というかFS-Xのカナード付き版なら1998年くらいで初飛行できたかどうか

あるいはその3年前からF-16タイプで作るって話になってから、現在のF-2と同じ形で飛ばせるように、F110-GE-129と同等のエンジンを作る!
と頑張ってたとしたらこれはちょっと大胆だな
コア流量73kg/s、バイパス流量52kg/sのエンジンか

でもIHIの人は「エンジンって小さく作る方が難しいんですよ」と言ってたんだよなw
こっちの方がスムーズに進んだり?
251名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 05:10:57.15ID:/nd5UYnt0
IHIの技術者ができるといっても当時の防衛庁は信じてなかったでしょうね
更にエンジンと機体の同時開発に反対だったのは間違いないです
FSXがエンジン以外は国産可能との結論が出たのは1985年のことであり
XF3-IHI-400が完成したのは1990年以降ですから間に合わないと判定されたのも仕方ないでしょう

エンジン開発が不可というのは技術的に永久にできないという意味ではなく
FSX開発にはスケジュール的に間に合わないという意味
後にこれを曲解して日本にエンジン開発は出来ないと決めつけたバカも出てきたりした

そういう教訓から今回のF-Xではエンジン開発を十分先行させるという航空機開発のセオリー通りの開発計画になった
XF9-1の試験結果は国内技術への懐疑的な声を大幅に小さくすることに成功している
何だかんだいってF-2の運用実績やX-2実証機の成果も大きく貢献したのは間違いない
実質的にはF-15に代わる主力機としての開発でも外国機を推す声は目立たないものになっていた
それはFSX選定当時よりも遙かに国内技術への信頼が高まったからだ
2019/05/15(水) 05:19:55.81ID:TMAJgHS00
防衛省はともかく、大蔵省(当時)が許さなかった、って所だろうな

XF9はあっさり現状まで出来たもんだからエンジン開発を(これまでの掌返しでw)
ナメて掛かっちゃう奴もいるけど、
F3に比べてXF5では開発での工程が激減して、XF9ではまた激減して、
というわけで開発の効率も上がってるって話だったな

XF3-IHI-400の段階ではまだそこまで日本のエンジン開発力が上がってる訳ではないから、
その段階でいきなり推力9tだの13tだのを開発しようとしてもそれなりに苦労したんだろうなあ、とは思う
253名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 05:50:28.14ID:/nd5UYnt0
大蔵省がどうこういう以前の問題だった
防衛庁はF-1退役に間に合わせるつもりのだったから
間に合わない前提の計画は防衛庁自体がOKを出さなかった
2019/05/15(水) 06:04:44.74ID:X6kv8Odt0
>>253
F-16ベースのせいで結局間に合ってないじゃんは言っちゃダメなんだろうな
255名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 06:18:40.84ID:4Paqz/0d0
F-2がF-1退役に間に合わなかったのは結果論であって
計画段階から間に合わない前提は論外でしょう
FSX国産案がエンジン以外だったのも
F-1退役に間に合わせるのが前提での国産可能という回答
F-1退役に間に合わない前提での計画は最初から論ずるに値しない扱い
後付けのタラレバを語ってもしょうがないとしか言い様がない
256名無し三等兵 (ワッチョイ 1361-/FN+ [61.245.19.76])
垢版 |
2019/05/15(水) 06:33:37.47ID:H1/i1zIM0
>>251
>エンジン以外は国産可能との結論が出たのは1985年のことであり

1980年当時で既に産業用ガスタービンエンジンではGEを超えていた。
アメリカの戦闘機用エンジンのタービン入り口温度は、産業用+300℃位
だから日本も1450℃行けてたんじゃないか? ↓
https://pbs.twimg.com/media/DD-jKI9UMAAssuV.jpg

1980年頃の産業用ガスタービンエンジン
----タービン入り口温度
GE--1100℃
MHI-1150℃

XF9の開発が始まったのが2010年、F-22を売ってむらえないと分かった
後。XF3-IHI-400の開発が始まったのも、F404を売ってむらえないと分
かった後だろうね。同じ失敗を2度も繰り返した。防衛省の役人の認識
の甘さは救い様がない。
257名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 06:44:28.31ID:/nd5UYnt0
FSX計画自体はもともとF-1が機体寿命が延伸可能という調査結果により浮上した計画です
機体寿命が設計時の推定通りなら自主開発計画は最初から無理だった
構想を練る時間が短かったのは確かでエンジン開発までなんてのは最初から無理な話でしかなかった
2019/05/15(水) 07:16:59.01ID:A8QwcvYj0
>>241
エンジンが無理だろ。
2019/05/15(水) 07:26:31.02ID:IakRNrVL0
IHIはF404相当なら作れたと言ってるね
アメリカがF110出してきたんで流れたけど
2019/05/15(水) 07:34:56.02ID:Nx/VUoDgp
>>241
第一線というか、FSXの時にアメリカがF-22の開発をやってたから微妙に一世代差
2019/05/15(水) 07:52:15.53ID:FfBUBegtM
>>260
それを言ったら米国以外は全て二線級になっちゃうな……
2019/05/15(水) 08:01:37.24ID:Nx/VUoDgp
>>261
FSXの時はそうだったんだろう
今はだいぶ縮まったけど、当時では明らかにアメリカが一世代リードしてた
2019/05/15(水) 08:19:20.01ID:v4ucrfr9a
>>241
あ?
F-2はF-16の設計図を提供してもらったから出来たって開発者が言ってるぞw
2019/05/15(水) 09:27:22.12ID:pNCyd36f0
>>252
でも欧米から、日本には大出力エンジンの開発は無理、せいぜい11トンクラスが作れれば大成功と言われてたのにF9でいきなり15トン以上を余裕で(^o^)たたき出した人たちだからなあ
265名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 10:24:05.89ID:/nd5UYnt0
FSX自主開発案でエンジン開発は不可というのはFSXでは間に合わないという意味で
日本にはエンジン開発は無理という回答ではない
それを曲解して日本にはエンジン開発は永久に無理みたいな説を唱えた奴は馬鹿としか言いようがない
IHIの主張はFSXでは間に合わないが開発費と時間をかければ可能ということ
2019/05/15(水) 10:34:34.22ID:qgaUmCqG0
C-2もエンジンは国産にするべきだったんだろうか?
2019/05/15(水) 10:36:56.22ID:zECCl2q60
日本人(の軍オタ)は大戦中やFSXの件で航空機エンジンに過剰な苦手意識を持っちゃって
羹に懲りて膾を吹くような状態になってた感はある。
268名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 10:39:40.22ID:/nd5UYnt0
日本が戦闘機の自主開発をしようという動きが出てきたのは
F-4が採用された第2回F-X選定直後だったそうです
そこから地道に構成要素研究が始まりT-2/F-1である程度の成果を出したが
第3回F-Xでは自主開発など全く検討もされなかったが

F-1の機体寿命の延伸が可能になり開発の時間的余裕ができたので
今までの研究成果を生かそうというFSX自主開発の動きが本格化した
ただF-1退役に間に合わせるにはエンジン開発だけは間に合わない
これが後に自主開発の命取りに繋がってしまった

不本意とはいえF-2開発によりエンジン以外の開発能力は獲得に成功
ネックだったエンジン開発をXF9-1により実現した
実に戦闘機開発の機運が出てから実に半世紀の年月を経てF-3開発が決まったわけです
2019/05/15(水) 10:58:03.12ID:iqwZapmba
>>266
輸出もあるけど国産は海外派遣時に整備に困るし
2019/05/15(水) 11:13:02.56ID:bY+Ybwgdr
>>256
その頃はAB付きターボファンってどれくらい難しいかの見極めも出来なかったからな

1960年代にT-1のJ3エンジンで遅延しまくったし、ジェットエンジンは難物という印象を
払拭するのに時間がかかった
2019/05/15(水) 11:25:11.70ID:bY+Ybwgdr
全力で最先端のスパコンに最新の論文の数値計算法を使ったソルバーやシミュレータを入れ
全力で完璧な結果を出して更に最高の素材を使って部品を試作して

2010年くらいで、スパコンがジェットエンジンの性能を推測するに足る計算速度になったらしいね
そりゃ短期間で成功するよ

むしろその分野で余裕のあるアメリカにそこまでマジになってどうすんのと呆れられたかなw
2019/05/15(水) 11:46:40.43ID:v4ucrfr9a
試作は出来ても量産出来なかったりしたり耐久性、信頼性、稼働性が悪かったら草
2019/05/15(水) 12:02:29.84ID:tNSNKpPa0
>>266
要件が高度すぎてPWやGEやRRですら単独開発は諦めて国際共同開発している旅客機用エンジンと被るので国産は無理。

ちなみにほぼ全部のエンジン開発はアメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、日本の五カ国がいつも同じ顔ぶれで参画している

日本は旅客機用エンジン開発クラブの一員
2019/05/15(水) 12:03:09.17ID:tNSNKpPa0
フランスもだった
275名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 12:09:25.28ID:/nd5UYnt0
日本勢がボーイングに737の後継機の提案をしてるという話もあるな
737MAXがあんなことになったからボーイングも検討するかもね
2019/05/15(水) 12:24:42.58ID:wQ4hktSXd
>>273
三大エンジンメーカーの他に
CFMインターナショナルに参加してる仏スネクマ
インターナショナルエアロエンジンV2500で国際エンジン開発に参加した日独伊
2019/05/15(水) 12:25:21.69ID:IqnsN1x+d
>>273
F9ができれば開発クラブ内での地位が上がりますな。
2019/05/15(水) 12:26:22.93ID:qgaUmCqG0
ドル箱市場の737クラスを開発したらアメリカは黙ってないだろうな
279名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 12:29:44.81ID:/nd5UYnt0
>>278

だから日本勢もボーイング主体で日本勢が参加という形にしたいみたい
2019/05/15(水) 12:40:00.88ID:+4NFddmhp
C2は海外の空港に降りた時でも現地で整備受けられそうなエンジンを選んだ

ただ買った後に生産終了らしいってゆう
2019/05/15(水) 13:05:33.68ID:lq2YN1zeM
>>272
ベンチャーや大学の研究室が作った実験用なら兎も角メーカーが試作エンジンと呼ぶものはそこまで考慮してないはずがないだろ…
282名無し三等兵 (ワッチョイ a968-BD3m [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/15(水) 13:05:50.64ID:Pbn/Vj3m0
西側諸国唯一の黄色い敗戦国としての航空産業への丁稚奉公はまだまだ続く。
技術的にかなり上に行かなきゃ参加もさせてもらえなかった。
日本勢はようやっとる。地位が上がりにくいのは仕方ない。
2019/05/15(水) 13:06:10.93ID:bY+Ybwgdr
それで一部の人はGEnXを使えと言ってるね
2019/05/15(水) 13:24:26.84ID:IqCj75fha
アメリカの"自動車と同じように航空分野も日本が席巻するのではないか"という恐怖心は本物
2019/05/15(水) 13:32:59.37ID:VpR5NmjJ0
>>272 あほらし、日本は今や世界の殆どのエンジンの製造に関与してるんだよ。
高圧動翼にはまだ参加できていないが、XF9が採用した世界最高耐熱の単結晶超合金は既にボーイング787に使われて空を飛んでる。
勿論日本製(NIMSの発明)
十分な量産技術はあるよ。

Sic CMCについても研究は進んでいる。 今年度に完成予定の課題は
耐熱温1400℃を達成する第3世代SiC繊維の生産技術を確立するとともに 、CMC 材料 を 開発する。(ほぼ達成確実)
(2017年度にCMC動翼も試作したはずだけど結果の発表がないね)
ちなみにXF9で採用した単結晶超合金は、1150℃(理論上1200℃)
2019/05/15(水) 13:36:27.18ID:ktplYiLp0
C-2はE-767やK-767や政府専用機と一緒のエンジンってのも大きかっただろうね
どうせなら同じエンジンだと維持も楽だし
2019/05/15(水) 13:41:54.12ID:DofirqB+F
まぁこれからですよこれから
今が夢を語れる一番面白い時期なのでついつい色々想像しがちですけどねw
2019/05/15(水) 13:48:25.64ID:noEA5tV6a
冷静に考えれば、日本の14倍も軍事に金出している国より優れた兵器作るの基本的に無理じゃねと

その米国すら金がないから最近は国際共同開発してるのに
2019/05/15(水) 13:53:07.93ID:N677dAoMd
バカが。お前はアメリカと戦うつもりか。
2019/05/15(水) 13:58:01.18ID:DofirqB+F
アメリカ空軍だけで運用機数7000機越えてるからね
正面から対抗しようなんてソ連か中国くらいしかやらんでしょ
国が傾く
2019/05/15(水) 13:59:52.08ID:yqyKVvjt0
>>288
いくら金突っ込んでいても人間が劣化していたらね・・・
2019/05/15(水) 14:06:55.99ID:ktplYiLp0
ソ連は実際に国が傾いたな
ソ連の経済力はアメリカとの最接近時で45%くらいまでだったが中国は現在65%くらいだからそのうち対等の軍事力持つようになるかも
2019/05/15(水) 14:10:25.62ID:PLtSfMMjd
>>292
中国は原潜閥が止めを刺されたからソ連海軍とちがって空母や水上艦偏重になるみたいだね
見た目は強そうな大艦隊なので砲艦外交はソ連よりもはかどりそう
2019/05/15(水) 14:17:16.77ID:Nx/VUoDgp
戦闘機開発に投じる予算だけで見るとそこまで差はないけどね
2019/05/15(水) 14:27:31.92ID:zbx0qDlea
>>285
経産省の技術評価でも、ファンや低圧系に関しては概ね世界水準の技術力を保持しており、
今後の目標としては高圧系の開発実績を積んでいくとあるな。
2019/05/15(水) 14:35:53.19ID:IakRNrVL0
IHI-F100、F110、F7と国産してるエンジンで大きなトラブル起こしてないから
F9の耐用年数やら信頼性について悲観はしてないな
2019/05/15(水) 14:39:25.98ID:xl3hHQ30d
>>273,>>274
所謂西側列強で合作なんですね
298名無し三等兵 (ワッチョイ a968-BD3m [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/15(水) 14:58:50.94ID:Pbn/Vj3m0
>>296
そして自前だから改善改修捗るものね。
2019/05/15(水) 15:07:07.89ID:wQ4hktSXd
>>292
しかも80年代ソ連の軍事費用は30年後の中国のそれを上回っていたというし、
国家崩壊も仕方なしかなと思う
300名無し三等兵 (ワッチョイ 93b3-F0TO [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/15(水) 15:12:49.37ID:4Paqz/0d0
F5エンジンは無人機とかで使うのかな?

流石に随伴無人機にF9エンジンとかは使うとは思えない
2019/05/15(水) 15:15:56.61ID:3pyQLGXNM
>>300
ほぼ音速で親機に随伴して行動半径1000km程度、
更にセンサーで大電力使う・・ などなどですと
F5エンジン単発などで、将来の発展余地を含めての開発仕様を満たせるかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況