【XF9-1】F-3を語るスレ109【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/11(土) 18:18:25.94ID:x6gd7XxM0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ108【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556880327/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/20(月) 14:26:36.30ID:gzzhDA320
>>723
一番戦闘機の運用数が多かったのは、いつ頃の何機だろう?
F-86は435機程導入したものの、中の人が追い付かずに一部アメリカに返納したとか
増やしても400機が限度でしょうかね? それ以上は物理的に基地からはみ出そう
基地に掩体も作らなきゃならんし
2019/05/20(月) 15:03:01.96ID:KUZWiOTO0
>>723
F-35BはF-4のサブパイロット分じゃあね?
F-15X NGJかF-3B NGJあたりで20〜40は母機をいれるかもだが
2019/05/20(月) 15:19:32.33ID:Hr9tUEWj0
定数が10しか変わってないのにサブパイロット分も何も無いだろ
2019/05/20(月) 15:53:51.78ID:u7aZpM3n0
>>725
そういやあれ2人乗りだったか
しかも後席に乗っているコパイもきちんと操縦できる
2019/05/20(月) 16:18:00.00ID:E7qpeaOd0
俺でもパイロットになれるくらい簡単に操縦出来るようにすればいいんだよ
2019/05/20(月) 16:21:50.35ID:rZrYIHeMa
F-35Bの着艦はボタン押して見てるだけとか
そういうのが理想よな
2019/05/20(月) 17:02:17.29ID:wtU+Oeek0
F-35「戦闘起動制御を渡せ」
P「」
2019/05/20(月) 17:13:38.43ID:KUZWiOTO0
>>727
そう考えると綺麗に追加分が埋まるわけですよ。>F-35B
2019/05/20(月) 17:16:48.55ID:Hr9tUEWj0
>>731
F-35A4個飛行隊
F-35B2個飛行隊で147機だと思うが
それだとF-15PreMSIPのパイロットの行き場所がないんでは
733名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/20(月) 17:17:06.21ID:zslKA1h60
F-35Cの着艦はレバーだけ。評判良いらしいよ着艦アシスト。
2019/05/20(月) 17:25:55.61ID:Sg49istpa
>>732
てっきりF-35Aが5個飛行隊だと思ってた
2019/05/20(月) 17:28:17.35ID:AAMIA2eb0
着艦アシストか
自動格納庫入れとか甲板縦列駐車とか墜落防止機能もあるんだろうか
2019/05/20(月) 17:37:42.78ID:Hr9tUEWj0
>>734
13個飛行隊290機の定数でF-2とF-35Bの飛行隊が小さいので
F-35AとF-15改の飛行隊は大きくないと計算が合わない
2019/05/20(月) 17:42:03.42ID:pTe+wIp20
>>728
現代のパイロットに要求されるのは操縦技術よりも判断力や情報分析能力。

頭脳明晰である事が必須条件なので残念だが君では、、、
2019/05/20(月) 18:21:49.79ID:s12CXrto0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00010007-giz-sci

イギリスで無尾翼の無人機を試験してる

これを大きくしてMach2くらい出せる翼型にして
機内に3発エンジン搭載可能、中央はXF9搭載、左右はEJ200双発で
それでXF9の超音速試験をしてから、再びイギリス向けは
EJ200双発でXF9が入っていたエンジンナセルをウェポンベイに
日本向けはXF9単発で、EJ200が入っていたエンジンナセルをウェポンベイにすれば
両国で航空戦サポート用無人航空機として運用できる

と、ずーっと前から夢想している
2019/05/20(月) 18:27:54.61ID:ENaewmzTM
兵器槽をエンジンナセルは無理がありすぎる・・・
2019/05/20(月) 18:34:34.98ID:fzh4qKdI0
防衛装備庁電子装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第19号 器材借上 1件 入札年月日 令和1年6月17日 納期 令和1年6月28日〜令和2年3月27日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-019.pdf
>納地 航空自衛隊入間基地
第18号 器材借上 1件 入札年月日 令和1年6月17日 納期 令和1年7月3日〜令和1年8月30日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-018.pdf
>納地 航空自衛隊入間基地
第17号 器材借上 1件 入札年月日 令和1年6月17日 納期 令和1年6月28日〜令和2年3月27日
>納地 防衛装備庁電子装備研究所 航空自衛隊入間基地
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/
2019/05/20(月) 18:51:53.80ID:fzh4qKdI0
>>740
訂正 第17講リンクミス 正しいアドレスは
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku31-017.pdf
です。
2019/05/20(月) 18:53:00.28ID:fzh4qKdI0
>>741 第17講>第17号 すいません。
743名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/20(月) 19:07:36.96ID:zslKA1h60
英国面ってのを尊敬してる。たまにだれか止めろよってのあるけど。
2019/05/20(月) 19:47:10.73ID:s64KB2qu0
アメリカ一辺倒ではなく
イギリスやフランスも次世代戦闘機の国産化の考えは捨ててないようだし
そちらとの共同開発も考えて良いだろう
民間航空機の分野ではフランスとの共同開発も行っているしな
2019/05/20(月) 20:10:35.32ID:rzkvv26tM
タラニスの次作ってたのか
でも相変わらず武装がない
2019/05/20(月) 20:20:49.21ID:/2A8P/Y+0
>>712
> F-35の墜落事故は関係ないだろ

いや、今後も様々な方面からの横槍が入る可能性は少なくない
現時点ではエンジンを含めて各種の要素技術の技術開発に対して予算が出ているだけで
実際に次期戦闘機F-3としての全面開発に予算がついて正式にスタートしているわけじゃないからね

F-3の全面開発に予算がついて正式に開発が始まるまでは全く油断できない

そして今後も入る横槍として最も可能性が高いのは、F-2で味わった美味い汁に味を占めて
日本の次期戦闘機計画でも大金を巻き上げて稼ごうとしているLMからのもので
その場合には必ず「F-22およびF-35の技術を使って」という売り文句が出て来る

だが、空自のF-35つまり日本国に所有権があるはずの戦闘機の墜落事故の事故原因を日本側が
調べることさえ出来ないとなれば、MHIやIHIを始めとする日本の戦闘機関連企業だけでなく
LMにプッシュされたアメリカ側が常にアメリカ推し(過去20年以上、アメリカ製装備品の導入には異を唱えたことのない)の財務省までも巻き込んで
財務省から「国内主導は諦めてLM案で進めるべきだ」とどれほど強く言われようと、
「自国の戦闘機の事故原因の調査すらままならない機体では接待に困る」と空自や防衛省でさえも絶対拒否の姿勢を崩す可能性はゼロになる

「事故が起こった時に原因調査さえ自由に出来ない戦闘機だけは絶対に困る」と自衛隊側が言えば首相や防衛大臣だけでなく財務大臣だって
流石に理解してアメリカ推しの財務省主計局を抑える側に回ってくれるだろう
2019/05/20(月) 20:35:00.44ID:KIUfUmHK0
フラップがない無人航空機が完成。超音速のジェットで操縦
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/05/experimental-plane-shows-supersonic-blasts-of-air-could-1834550340.html

ステルス性は高そうだな
2019/05/20(月) 20:35:37.02ID:eGXqmhotM
>>746
長い
2019/05/20(月) 20:35:40.17ID:LqGiK5iS0
国産ってのはあくまで目標を達成する為の手段じゃないといけない。国産そのものが目的になったら駄目。だから輸入案だとか共同開発の話は(そのつもりが全くなくても)開発のケツ叩いたり引き締める為には必要かも。
2019/05/20(月) 20:41:34.24ID:M0S3bofep
>>745
マグナはフラップなしの制御装置をテストする無人機
2019/05/20(月) 20:45:17.37ID:QVwbihvoM
>>749
根拠もない不安をもとに共同開発ありきの結論になってるのもいるがな
752名無し三等兵 (ワッチョイ 2f1f-KTmT [58.91.255.123])
垢版 |
2019/05/20(月) 20:50:08.45ID:L4CTx6KG0
>>749
残念ながら国産自体が目的になっている時もあり、またアメリカとの取引材料になっている時もある
要するに政治案件でもあるんだよ
国益にもいろいろな物がありどの国益を優先するかはまだ誰にもわからない
753名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/20(月) 20:56:11.50ID:zslKA1h60
IHIは民需エンジンでの協業時の待遇向上にシキボウと宇部興産とIHIトリオの技術を
RRやP&W相手の取引材料に使う気じゃなかろうか。
この時点で将来戦闘機エンジンは共同開発ありきみたいな表明は違和感ある。
754名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/20(月) 21:01:53.69ID:zslKA1h60
あ・・関連技術推進予算は経産省かなりだしてんだったわNEDOで。
あながちゲスの勘繰りじゃないかもよ? まぁおれの妄想として聞き流して。
755名無し三等兵 (ワッチョイ 8fab-zBUG [59.157.96.41])
垢版 |
2019/05/20(月) 21:13:45.82ID:vtdaoEVI0
>>754

ついでに言えば経産省も結構航空技術関係は予算出しているんですよねぇ…

MRJだって元をただせば経産省の”環境適合型小型機の研究”から出発してますし。
756名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:04.59ID:TQTUIxDp0
勘違いしてる人がまだいるけど
戦闘機の選考過程というのは下記の過程を経る

検討(選定)→内定(防衛省内の結論)→決定(内閣・政治の承認)

FSX選定時の国産案というのは公式記録的には検討の段階で落選という扱い
理由はどうあれ公式記録上は検討段階で落とされた案という扱い

内定までいって覆ったのはF-104が選ばれた第1回F-Xで
F-100とF-11が内定だが選定に問題アリということで落とされてF-104が選ばれた
小説のモデルにもなった有名な選定

F-3はというと決定までいってしまっている
これを外国が覆せと要求してきたら防衛政策として決まってることなので
即外交問題になるから米国の木っ端役人程度で協議できる話ではない
公式的には日本に防衛政策の変更を迫る行為だから
国防省だけの思惑では絶対にできないレベルの話に即発展する

情報を見誤る人の特徴は検討と決定の違いが明瞭ではなく
検討と決定の重みが全く違うとは思っていない
日本にとってだけでなくアメリカにとって決定事項を覆すことを要求するのは
単なる戦闘機の売り込みの範疇ではなく内政干渉レベルの外交問題でありハードルが相当に高くなる
2019/05/20(月) 21:58:31.54ID:mqDE/wzD0
>>751
だから共同開発や国産開発の定義よ
ネジ一本まで日本製じゃなきゃ国産じゃないのかって話で、他国と組んで技術をもらうなりしても、
自分で主体的に図面引いて、コア部分を開発して、予算組んで組み立てて自軍に配備したなら、それは共同開発でも国産機と言っていいだろ

ちなみに言えば、日本は戦車も護衛艦も国産可能な国だけども、海外製品は普通に使われてるぞ
別にイージスシステムなんて話にしなくとも、センサーやらなにやら
2019/05/20(月) 22:03:03.53ID:BFeJSgdW0
どうせ張り子の虎なんだし国産ありきでいいだろ

日本もフランスみたいに自国の軍事産業守る為に努力しろよ

FNSで装備整えるより他にやる事はあると思うけどな
2019/05/20(月) 23:21:27.87ID:SbGiFPSzM
歌謡祭
2019/05/20(月) 23:30:53.86ID:BVSpzr3Y0
>>756
いい加減ウザイ
2019/05/20(月) 23:56:47.57ID:3v7xwLtrM
勘違いしてる人がまだいるようだけど、このスレに勘違いしてる人なんていない
曲解して自論をぶちたい人とそれを呆れながら見てる人の二択しかおらんのだ
2019/05/21(火) 00:00:41.68ID:UKEmZoKk0
もし、万が一、億に一だけど、アメリカがF-3完成とそう変わらないうちに第六世代機完成させて売ってくれるならF-3減らしてでも買うべき。ただ、F-3作らなきゃ多分F-35.blockほにゃらら買わされて終わり。
2019/05/21(火) 00:02:34.53ID:sFgDIzyk0
10年後に考えればいいよ
2019/05/21(火) 00:11:43.13ID:lNO4nT4bM
ルイズが画面から出てくる並の確率
2019/05/21(火) 00:55:05.34ID:+sYN/NDL0
第六世代機なんて、高すぎて数揃えられないんでないかな?
出さないとは思うけど。

10年後に炎上した様を眺めてる気がするw
2019/05/21(火) 01:00:18.11ID:BBJ2lgcYM
>>756
長い
2019/05/21(火) 02:44:05.55ID:oGqTMkzw0
解ってないとか勘違いしてるとか多すぎ
2019/05/21(火) 04:23:35.67ID:Im1nD/nyr
年寄りは同じ言い回しをしてしまうんだ
許してやれ
2019/05/21(火) 04:44:25.41ID:7rfSQb3q0
不安がつのるのはわかります
770名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 05:03:12.57ID:2N7+jINC0
日本にとってもF-3が量産可能の段階になるまではF-35を調達するしかない
F-4やPreF-15が大量に残り続ける状況は日本にとっては最悪な状態
F-35の代わりにF-15EXやF/A-18Eといった旧式新造機を購入するのも最悪
購入した時には陳腐化してるうえに機体寿命が何十年もあるから簡単に更新させてもらえない
日本にとってもF-3が量産可能になるまではF-35を調達中止にするような措置は最悪としか言いようがない
771名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 05:27:04.97ID:+G0CLFc20
F-2調達中止やF-22導入失敗はやってしまったことだから消しようがない
現時点で日本が取り得る最善の策は大綱・中期防の策定通りに計画を進めるのが費用対高価が1番高い
F-3が量産可能になるまでは予定通りF-35の配備を進めていくことが日本にとって最善の策
墜落事故の原因究明は大切だがF-35自体の事故率は米軍でも高いというわけではない
2019/05/21(火) 05:38:25.49ID:Bx3dsJlE0
>>530
2013年度から2017年度まで行われた「戦闘機エンジン要素の研究 」ではエンジンコア部に加えてファンと低圧タービンの研究を行った[1]。

と書かれてるが、コア部に追加したのは、ファンと低圧タービンに加えてアフターバーナーも
2019/05/21(火) 06:05:06.10ID:Bx3dsJlE0
>>577 シミュレーションはそもそも実機が無い状態でするものなんだぞ。 XF5 F7 ほか各種エンジン、素材研究
、空力シミュレーションなど豊富な経験を持ってるよ。
今やJAXAの航空シミュレーション技術は世界のトップレベルにあると行っても過言ではない。
マッハ8だって出してるのを知らないのかな?

今や分子レベルからシミュレーションしてる時代なのにな。 世界一の素材データーベースを持っているから、世界一の耐熱超合金が開発できることを忘れてはならない。

今やバードストライクですらシミュレーションでやる時代。
2019/05/21(火) 06:11:28.42ID:Bx3dsJlE0
>>601 中国は基礎的な素材開発力がないから元々無理筋なんだよ。 形を似せる事と精度よく耐久性がある事とは別物。 コピーは作れても実用にならない。
2019/05/21(火) 06:16:47.53ID:PTKInHUYd
>>424を見たらエンジンの試験ですら一部をシミュレーションで代用できないかと言ってたな
専門の人間がそこまで言うぐらい発展してる技術なんだよなぁ
2019/05/21(火) 06:17:26.65ID:Bx3dsJlE0
>>616 今はもうそんなテストも必要ないくらいに技術が進化してる。 自信を持ってるから今回はやらない予定じゃなかったかな。
スピードが遅いし、テストの意味がないとか。
それこそシミュレーションの世界
2019/05/21(火) 06:22:01.45ID:7rfSQb3q0
>>774
戦前日本のレシプロエンジンみたいですね
素材技術や基礎工業力の差を無理して縮めたけれども結局は頭打ちになってしまうような感じで
2019/05/21(火) 06:27:49.95ID:Bx3dsJlE0
>>656 既に世界中のエンジンメーカーと共同開発してるが? 殆どのエンジンに日本は参加してるぞ。
2019/05/21(火) 06:50:52.12ID:Bx3dsJlE0
>>665 そのままF3エンジンの後継機だろうね。 多分練習機用の新エンジン構想でもあるんだろう。
今の技術ならあのサイズで ドライ3トン、ウエット5トン位は楽にいけるだろ。
2019/05/21(火) 06:58:30.59ID:hee7a9Rn0
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi310510.pdf
HPM地上型の提案募集か……
地上型作ってから航空機や艦船に移行してくのかね
2019/05/21(火) 07:07:27.01ID:Bx3dsJlE0
>>684 今の技術ならF3の出力は1.5〜2倍にはできるだろ。 十分な性能になるはずだよ。
2019/05/21(火) 07:08:31.64ID:7rfSQb3q0
>>780
ついにですか
TWT素子使ってミサイルの誘導系を潰せるとか面白い
2019/05/21(火) 07:30:01.20ID:JRhZwXh70
>>770
F-15XについてはNGJ対応を依頼すれば、転用できるんじゃあない?
2019/05/21(火) 07:49:57.48ID:wVbXrNGop
開発製造経験だけでなく輸入販売経験もオッケーか
外国企業から買うことも想定してるのか
785名無し三等兵 (ワッチョイ 8fab-zBUG [59.157.96.41])
垢版 |
2019/05/21(火) 08:14:54.19ID:+1BM/hS30
>>784

外国企業…ぶっちゃけレイセオンとかテキサス・インスツルメンツとかでしょう。

これらの企業はそれなりに研究開発の実績もあるから、試用品として導入するのもアリかもね。

どうなるんでしょうねぇ…
2019/05/21(火) 08:33:36.86ID:Bx3dsJlE0
>>753 その可能性が一番高い。RR としてもCMCの技術は喉から手が出るほど欲しい。

ただ、時期的にCMC高圧動翼が採用されるかどうかは微妙。

【JA2018】東京工科大学「CMC(セラミックス複合材料)センター」本格稼働を記念したシンポジウム。オールジャパンで競争力高める
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1155921.html

1200℃級を「リーズナブルコストCMC」、1400℃級を「ハイパフォーマンスCMC」と呼称して、それぞれの開発に取り組んでいる。

 TRLで表わすと、1200℃級については実証実験段階の「4〜5」、1400℃級は部品試作の段階であることから「3」とした。
1200℃級については次にエンジンに載せての地上試験となる「6」の段階へと進むことになる。
(XF5用に作ったCMC動翼は1200℃クラスと思われる)
(他の資料で1400℃クラスも1〜2年後には完成の予定だったと思う)
2019/05/21(火) 08:49:19.06ID:Bx3dsJlE0
>>786 1200℃クラスでもNi超合金の性能以上だから、XF9 にそのまま採用できる。(コストが見合わないかな?)

1400℃クラスが使える段階になるとXF9 が、1レベル性能アップする。
2019/05/21(火) 08:57:08.83ID:hee7a9Rn0
>>787
一レベルだとドライ13トンが実現しそうだな
789名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 10:47:46.06ID:+G0CLFc20
>>779

その推力はXF5-1そのまんまな気もする
790名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 11:51:46.71ID:9dQVxJBf0
CMCセンター設立記念シンポジウムの記事読んだら
留学生が居るから大学との協力は難しい。 とKHI。
支那人や鮮人を受け入れたら国の役に立たなくなった大学。
由々しき事態ですな。
2019/05/21(火) 12:02:51.96ID:PtiA6ZHUx
光学ステルスは、どうするのかねぇ
発電量大きいんだし、ユーディの光とか行けるんじゃね?
2019/05/21(火) 12:14:54.67ID:ASPlK1H3M
>>791
ダズル迷彩とかカウンターシェーディング迷彩とかになるかもしれんし
2019/05/21(火) 12:27:19.70ID:g8rIYIx70
>>791
ステルス塗料の色バリエーションを増やして
F-2見たいに目視でも見分けにくくするとか…
2019/05/21(火) 12:31:15.41ID:1HAitSD+M
可視光迷彩なんて対空戦闘ではさほど要らんでしょ?ロービジ迷彩程度あれば
2019/05/21(火) 13:06:29.09ID:mqdSMvuxa
>>751
根拠はF-2開発時の関係者の心情の吐露だけどw

国産厨の根拠は?
ステルス、ネットワークとかどうすんの?
地上部隊、海上部隊のデータ受け取って優先目標を渡して発射指示とか出せるの?w
796名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:10:08.33ID:2N7+jINC0
昨年末の開発決定してからXF9-1の順調な試験結果も公表されている
どうやら2021年度開発スタートという話もIHIの資料からも信憑性が高い
将来戦闘機開発に関する官民対話も2019年度中に設置も決まった
あとは今年度中に海外企業がどの程度関わるかが決まれば来年には概要がわかるだろう
今のところは海外企業の関与は限定的なものになりそうだ
797名無し三等兵 (ワッチョイ 3f61-/Uuu [123.230.238.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:11:55.08ID:GOslG4ES0
>>756
長文の割りに出鱈目ばかり(^o^)
2019/05/21(火) 13:19:56.13ID:4qhv+4NJ0
中国脂肪(笑)
Huawei
ファーウェイ
SIMフリー
Mate8 NXT-L09 32GB RAM3GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円

SIMフリー
Mate8 NXT-L29 32GB RAM3GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円

SIMフリー
Mate8 NXT-L29 64GB RAM4GB
未使用品買取価格0円
中古買取価格0円〜0円
799名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 13:22:00.44ID:2N7+jINC0
もう日経新聞でさえF-22ベース案の話なんて出してないぞ
昨日の記事の中で「国際協力を視野に我が国主導の開発に早期に着手」と明記した掲載した
官民対話設置の理由も将来戦闘機の設計を促進する狙いがあると報じている

まだ決まってない説の元ネタになった日経新聞も事実上以前の報道を訂正した
おそらく政府と経団連との動きを見ればF-22ベース案など検討してないのは明かだからだ
頑なにF-22ベース案はまだあり得るとしてた日経新聞も観測を引っ込めた模様
2019/05/21(火) 13:34:01.86ID:J98MZBmv0
政府筋から漏れ伝わってくる話は国産に向けての話ばかりなんで
ベース機はもうねえよ
2019/05/21(火) 13:37:51.09ID:hee7a9Rn0
>>782
TWTになるんかね?なんか酸化ガリウムが出てきたからTWTはまたお蔵入りになりそうな気も
究極的には人造ダイヤモンドになるんだろけど
2019/05/21(火) 13:44:21.52ID:DdD/ClsiM
>>795
なるほどF-2開発時から情報のアップデートもなにもしてないのね納得w
803名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 14:51:25.35ID:2N7+jINC0
日本のマスコミみたく少しでも海外企業が関与すれば
共同開発なんて扱いするのは世界的には珍しいと思うけどな
というか日本でも以前はそんな扱いはしてなかった
明らかにF-3関連の記事が出てきてから不思議な解釈が目立つようになってきた

普通は共同開発とはトーネードやタイフーンみたいな開発形態を共同開発と扱う
イレギュラーな共同開発としてはF-2やAV-8Bのように原型機が海外機を大幅改造する場合は
原型機開発国との共同開発として扱う場合がある程度

エンジンが外国製で機体設計の一部を海外企業に委託したグリペンなんかも
スウェーデンの自主開発なのでスウェーデン国産機と扱うのが一般的だ
F-3は日本の自主開発機でありエンジンまで日本製なのだから国産とか国内開発と扱われるべきだろう
マスコミの強引な共同開発扱いにする姿勢にはかなり疑問を感じる
2019/05/21(火) 15:32:12.82ID:BS63To8NM
>>802
>F-2開発時から情報のアップデートもなにもしてない
30年間、なにも学習できない方って。。 本当に居るんですよね
2019/05/21(火) 17:02:00.36ID:7rfSQb3q0
>>804
まぁF-2の頃を日本の絶頂期としてそれ以降は技術の進歩はしても世界レベルから遅れ続けているという先入観あるひと多いですからね
特にバブル経験世代
だから切り詰めなきゃと続くのが定型句
2019/05/21(火) 17:11:45.45ID:DdD/ClsiM
国産厨とか言ってくるのはNGでいいよねレベル低いし
2019/05/21(火) 17:34:09.92ID:gdidzoXy0
>ステルス、ネットワークとかどうすんの?
この人ここ10年寝てたのか?
2019/05/21(火) 18:13:29.99ID:R+PnOKfH0
>>804
というより詭弁のガイドラインのそれでは?
既に論じられた話の過程や経緯を無視して何度も蒸し返す様なんか典型的だと思う
新ネタが無いとは言え去年の末辺りから延々と話題がループしてるし
2019/05/21(火) 18:15:10.91ID:FYKwJ+J20
「我が国独自の戦闘機を国産で開発する!日本の科学力は世界一ィィ!」てアピールするよりも
「国際協力しつつ国内開発する」という目くらましみたいな発表しとくほうがメリットが大きいと政府は判断してるわけだよな
それを知ってか知らずかメディアもその論調に乗っかってるだけだろ
ただ単に分析能力や基礎知識に欠けてるからか、それとも「情報くれてやるから国産呼ばわりは控えてくれ」
という秘密協定でもあるのかは知らんが・・・
810名無し三等兵 (ワッチョイ 7f01-Q2ES [221.37.234.13])
垢版 |
2019/05/21(火) 18:26:27.70ID:2N7+jINC0
もともと大手メディアは将来戦闘機には大して関心ないからね
問題だったのは軍事ジャーナリス・評論家を中心に日本は戦闘機開発は無理と唱える奴等が多かった
そいつらの二大主張は「日本にはエンジン開発は無理」と「共同開発じゃないと出来ない」
X-2なんかもライセンス生産の為の交渉ネタみたいな扱いをしていた

現実にはXF9-1が登場するはどうみても自主開発でしかない決定がされたりと
軍事ジャーナリスト・評論家の面目が丸潰れになってしまったのが今回のF-X
彼等の面目を保つにはまだ決まってないような印象を世間に与えることと無視すること
むりやり共同開発ということにしたいのもこの手の連中くらいでしょう
時折出てくるF-22ベース案がありうる説は自称軍事ジャーナリスト・評論家といった連中が元でしょう
2019/05/21(火) 18:43:53.23ID:+sYN/NDL0
興味の無い人からすれば、どんな情報でもへぇ、そうなんだぁ……。
くらいだろうしな。
2019/05/21(火) 19:01:05.45ID:nSCMx3wz0
>>795 出せるに決まってるじゃん。 何も知らないの?
2019/05/21(火) 19:03:30.81ID:nSCMx3wz0
>>801 俺も酸化ガリウムになると思う。 安くなるみたいだし。
2019/05/21(火) 19:35:03.94ID:6wvQcoga0
TWTの特徴として広帯域があるんじゃなかったっけ?酸化ガリウムはそのへんどうなん?
815名無し三等兵 (ワッチョイ eb01-lTii [126.224.90.10])
垢版 |
2019/05/21(火) 19:59:13.10ID:MEGGLdlp0
TWTってどういう仕組みなの?
816名無し三等兵 (ワッチョイ bb68-HOgd [58.188.79.66])
垢版 |
2019/05/21(火) 20:00:07.17ID:9dQVxJBf0
EVやHV自動車等でのパワー半導体の需要の伸び凄いから経済的商業的にGaOなのかもよ。
ただしRF自己防御システムに使うのはTWTではなかろうかと妄想推理してる。
2019/05/21(火) 20:04:32.12ID:BS63To8NM
>815
進行波管。最後に残った真空管の一つ。
2019/05/21(火) 20:04:40.38ID:hee7a9Rn0
>>815
TWT:マイクロ波管事業製品 | NECネットワーク・センサ
https://www.necnets.co.jp › product › twt
こことか分かりやすいんでね?
2019/05/21(火) 20:14:30.11ID:/LhkzkoC0
GaNもSiCも酸化ガリウムに撃墜されるのが確定してしまったな。
しかし、どの素材も日本発と言うのがすごい。
2019/05/21(火) 20:15:39.16ID:7rfSQb3q0
戦前は日本はやられる側だったから感慨深いね
2019/05/21(火) 20:23:23.10ID:1iMLFtxW0
https://news.infoseek.co.jp/amp/article/recordchina_RC_712660/

この程度のRCSならスパホやF16でも勝てるよなあ

F3ならRCSが0.0001くらいだろうから現行の戦闘機用レーダーの出力では捉えるのは無理
2019/05/21(火) 20:28:34.22ID:wVbXrNGop
やはりSu-57もJ-20も小数点一桁台なんだな
これならF-2と大差はないだろう
2019/05/21(火) 20:33:19.51ID:cgrOZk3Dd
TWTはごく初期のイージスシステムでの電波発振に使われたのだとか
それを素子のレベルにまで小型機したそうですね
ALTA研究が進んでいるレーダー用はGaNやGaO素子もあるからともかく発振用としてはTWTがいいかも
なにせ、単位面積あたり半導体素子の理論限界を越えるエネルギーレベルですから
核融合研究(ただし真空)に使用されるくらいに

確かALTAで昨年度末にこの素子を使ったAESAモデルの所内試験が終わり今年度評価がされることになっていたはずです
このタイミングでHPM装置の開発が発表されたということはそれなり以上に成果を出したのかもしれませんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況