アサルトライフルスレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/13(月) 20:53:04.16ID:VIpxXJoUa

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552744123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/20(月) 08:01:38.42ID:1Z9ltTqj0
自衛隊なら64式や89式の評価基準で「フルオートの安定性」なる他国の小銃では類を見ない基準を設けてたよ
2019/05/20(月) 09:16:39.63ID:NUoqzYTjp
やはりhk416&M27でポリマーCTA弾実戦配備まで凌ぐのが最適解か
2019/05/20(月) 10:24:58.10ID:r6Nf/j+7M
89式改(フロート&ヘビーバレル&レール&Cマグ&フォアグリップ兼用2脚)という自衛隊の夢と希望と妄想(オール軽機ドクトリン)が詰まった新小銃を見てみたい
2019/05/20(月) 12:08:56.33ID:34+eqdDRM
89式のロングストロークピストンってどの程度信頼性があるんかね
2019/05/20(月) 12:10:47.03ID:90sv6XPX0
>>283
狙撃用スコープ付けてオール99式軽機という旧軍からの悲願達成にせんとそこは
2019/05/20(月) 12:24:15.46ID:MUIrw5C/p
HK33は多くの国で使われてた名銃だと思う
2019/05/20(月) 12:30:44.17ID:ENaewmzTM
ロシアも連射時の集弾性について評価基準があったような。
2019/05/20(月) 13:00:11.48ID:q0+7Qv3SH
>軽機関銃的運用が出来る小銃
素直に軽機運用できる国産軽機作れと言いたい
大失敗したゆえにラ国軽機で解決するの流れになったが
2019/05/20(月) 13:18:15.61ID:LqGiK5iS0
89は要求に見合った名銃だけど、グリップとかストック周りがなー。ちょっとなー。
2019/05/20(月) 13:33:22.08ID:21dR+e1Xp
SCARスタイル(Brenスタイル)のIARで
SigMCXみたいなアクセサリ分割というゴールデンコピーをですね、、
今回は光学照準も導入するみたいだしのう
2019/05/20(月) 13:38:14.34ID:joD9g3GD0
>>280
M27はアメリカ法人がアメリカで作ってる正真正銘のmade in USAだよ
米軍に納入する条件がアメリカ製造だから
2019/05/20(月) 13:43:56.41ID:AETp1gDz0
M27のM855A1に対する不適合はマガジンの交換で解決したのだろうか
2019/05/20(月) 14:25:46.44ID:8THJK59/0
>>285
64式を5.56mmに改修してスコープつければよくね?
2019/05/20(月) 15:32:49.45ID:1Z9ltTqj0
89式小銃 12万丁
ミニミ 5000丁未満(89式の1/24)
小銃の出来の方がはるかに重要だな
2019/05/20(月) 15:39:43.41ID:joD9g3GD0
>>294
どっちも重要
2019/05/20(月) 15:49:46.36ID:aHY/Sjcp0
>>293
津野瀬さんが本に書いてたやつか。
マガジンがうまく行くのと、改修できるほど状態の良い個体があればいいな。
2019/05/20(月) 17:34:21.30ID:IWf8JROxM
>>293
そうなれば前後サイトや光学機器も設計し直して交換しないといかんし
組み込み費用も含めて新品買えるぐらいになりそうで意味が薄いよ
2019/05/20(月) 18:09:48.37ID:O0yH7AxsM
仮に64式は政治的判断で費用効果度外視で5.56 改にするとしても
SS109とチルトボルトって相性良くないはずなんだよね
実際ブラジルのマルチ口径近代化FALであるIMBEL A2は
FAL改修でなく新銃であるにも関わらず
308はチルトボルトだけどSS109はロータリーボルト
2019/05/20(月) 18:15:10.81ID:O0yH7AxsM
IMBEL A2は小変更で308と5.56に出来るわけではなく
共通パーツや操作性や名称が一緒なだけで
マルチキャリバーライフルとは呼べないかな
2019/05/20(月) 18:19:11.02ID:MUIrw5C/p
>>292
ボルト周辺の改良で何とかなったと聞くけどどうなのかね
2019/05/20(月) 18:30:27.14ID:34+eqdDRM
機関銃は別のメーカーで作らんのかいな
2019/05/20(月) 18:33:59.89ID:2hO7L5pGM
>>300
改良入ったんだ…知らなかった
2019/05/20(月) 19:24:09.60ID:Tg2iyMP+d
今の自衛隊は積極的に海外製を入れようとしてるからな。国内メーカーは何も努力せずに今まで胡座をかいていたからな。ざまぁ見ろだ。

結局は結論として国産よりも海外製の方が良かった訳だ。
2019/05/20(月) 19:35:14.74ID:54VVLpYed
特許等の影響で良いものが作れないなら致し方ないけど、
今まで国産を使ってきたんだから、悪いことは言わんから国産にしときなさい。
人間だからいざとなった時、国産の銃だったら・・・と頭によぎることもあるだろうから。
2019/05/20(月) 19:35:41.01ID:e6KWwPG2a
アサルトライフルのスレだゾ
2019/05/20(月) 19:39:39.89ID:1Z9ltTqj0
>>303
努力も何も、国内には法的にアサルトライフルのマーケットが存在しないし、
AR18をライセンス生産して輸出したらIRAガーで袋叩きだからな
2019/05/20(月) 19:56:57.42ID:Mf1d0Am80
>>296->>298

いやすまんもちろん冗談だ
今更程度のいい64を必死に探して改修するより
「ターンボルトでむやみにサイクルレートの遅い二脚標準装備の自動小銃」
を作る方がマシだ
308名無し三等兵 (ワッチョイ b2b1-wkih)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:06:12.52ID:LwBzHVvr0
心配するな、次期小銃は、5.56 7.62と、2種類あるみたいだから
309名無し三等兵 (スプッッ Sd9e-3lqc)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:42:26.42ID:9CDTJvJVd
>>270
逆だね。日本に自主防衛可能な本格的軍隊をもたせないようにしているのは米国。
自衛隊は米軍の補完戦力でしかない。
2019/05/20(月) 20:49:51.74ID:566ceNc+0
次期小銃は聞こえてくる噂通りなら十分すぎる性能があるよ
あくまで目標だから達成したかどうかは知らない
2019/05/20(月) 21:04:49.39ID:4UWekJnsp
89式だって当時としては及第点な性能はあるし
問題は値段ですわ
2019/05/20(月) 21:09:34.48ID:1Z9ltTqj0
>>309
今の話題は米国企業が物品(小銃)を、米軍と自衛隊どっちに優先して供給するかの話だけど
2019/05/20(月) 21:30:08.97ID:5FkqKTSf0
オール夜戦ドクトリンで、ソーラー付き充電池とナイトスコープを配る!
2019/05/20(月) 22:02:57.58ID:AETp1gDz0
夜戦か…米軍の様にサーモとナイトビジョン複合型の暗視装置配ってくれないかな

銃に暗視装置つかないんだよなぁ
2019/05/20(月) 22:09:21.56ID:566ceNc+0
夜戦装備はここ30年調達が遅れとるからの
2019/05/21(火) 04:52:47.59ID:lMPOpn3Q0
64式は昔に陸自の駐屯地祭で
構えて遊底の操作と引き金引くのはやらせてもらえたな
引き金を引いたらバシャン!とわりと大きな部品が銃の中で動いて
え、なんだ?と思ったね
後から調べたらあれが直動式撃鉄・ストライカーらしかった
撃発前にあんな振動と衝撃があってよく当たるものだと感心した
2019/05/21(火) 17:43:57.28ID:l8m3y7ncr
トリガー引いてからのリアクションタイムはどうだった?一拍おく感じ?
2019/05/21(火) 17:57:40.25ID:VBGQvlrsp
https://fnamerica.com/press-releases/fn-to-unveil-prototype-6-5-caliber-mk-48-mod-2-machine-gun-at-2019-sofic-conference/


FNの新型機関銃らしい
NGWSじゃないっぽい
2019/05/21(火) 18:08:17.16ID:sv+S0SNgM
7.62×51弾の後継か…威力は大丈夫なのだろうか
2019/05/21(火) 18:29:11.79ID:8hCynS9nM
Mk48をベースに6.5mmクリードモア仕様にしたって所か
2019/05/21(火) 21:04:43.79ID:Kxk5KW6u0
MK48でもHK121でもいいから汎用機関銃欲しいな…
車両に積み込まないと撃ち負けそうで怖い
2019/05/21(火) 21:21:15.54ID:7AWom2XSa
>>319
寧ろ5〜600m辺りでエネルギーが逆転する
弾道も優れてるからUSSOCOMがM110やMk20の6.5CM口径でテストした
2019/05/21(火) 21:34:45.68ID:otvr2EOtM
>> 318
https://news.militaryblog.jp/web/SOCOM-plans-to-get/New-Machine-Guns-in-the-Near-Future.html
以前よりSOCOMは 6.5CMのLMGを求めていたので
その要求に答えただけでしょうな
海兵隊と違いNGSWを待つ理由もないし
それとFNは338NMのLWMMGも作るのでしょうかね
2019/05/22(水) 17:45:08.73ID:7z3Rxpogp
https://modelshoppapa.militaryblog.jp/e983533.html

89式のレイル対応ハンドガードの記事
ゲーマー向けのアイテムだけど、自衛隊も似たハンドガードを
計画しているらしい?という内容
325名無し三等兵 (アウアウウー Sa83-Q2ES)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:41:39.46ID:UZ89OQpka
もしも技術革新が進んで銃火器技術も一新されるとしたら火薬と薬莢の代わりに何を用いるのだろう、ボルトアクション不要のスナイパーレーザー・ビーム・レールガンとか、SMGより副次被害の少ない指向性エネルギー兵器とか、自動小銃とかならどんなものに変わるだろう。
2019/05/22(水) 20:23:47.17ID:h0veSaFY0
>>325
夢見ても、従来の無煙火薬のパウダーを燃焼させてガス圧で比重の重い弾頭を発射する方式以上の物は出てこないよ。
レーザー等の光学熱線兵器は実用化されたとしても、歩兵用のライフルなんてバッテリー重量と容積の問題で無理。
発電機詰める車両サイズが限界だろう。
どんなに科学技術が発達しても、物理法則は曲げられないし、化学反応も変えようがない。
バッテリーの容量も出力も必要な量積みこんだら人が携帯出来ない重さになるのは判ってる。

火薬とか銃弾とか言うから時代遅れと感じるんだよ。
質量兵器とか運動エネルギー弾と言えば、今でも最新兵器だぞ。
2019/05/22(水) 22:45:53.94ID:8i8HvZAG0
電磁加速を併用できるようになったらいいなあ
2019/05/22(水) 23:30:43.68ID:kPQQc0UM0
バッテリーが大きな進歩を遂げればありえなくは無いと思うけどね
あと、化学反応を利用して発生させる化学レーザーとか
2019/05/23(木) 00:26:38.47ID:6PLxVPir0
火薬そのものが進化していく可能性もあるわな。9ミリパラベラムくらいの小さい弾でバトルライフル並みの初速を出せるようになるかもしれん
2019/05/23(木) 00:34:59.34ID:2wrXSPuYd
水素でも突っ込むか?
2019/05/23(木) 00:38:23.45ID:ZLuiX9IS0
対空ミサイルに使われてる弾頭の火薬並みに反応を早くすりゃ
初速は上がるよ
人間で制御できるリコイルじゃないかもしれないけど
2019/05/23(木) 00:49:48.86ID:wRWYE2b80
威力上げたとして如何に反動を殺すかだよなー。
反動制御あれこれ試作はされてるみたいだけども、ARではまだ実用化はされてない、よね?
2019/05/23(木) 00:52:51.51ID:tclIdaRoa
仮に特異点が来て殺傷能力のあるレーザーやバッテリーを個人で携行するのが容易なくらい超小型化出来たとしても、今度はそれを実際に使う想定の環境に対応させられるのかが…
レーザーは雨天や濃霧等の悪天候下だと威力が落ちちゃうんじゃないか。

やっぱり雨だろうが水の中だろうが電源も必要とせずケツぶったたくだけで激発する雷管+装薬の組み合わせは最強や。
2019/05/23(木) 01:58:52.64ID:TRWXHWUi0
中性子ビーム銃をだな
2019/05/23(木) 03:25:38.62ID:rLDAh/Yx0
>>326
手のひらサイズのパソコンなんてバッテリーやブラウン管の重量と容積の関係で無理。
スーツケースに入れて担ぐのが限界だろう。
2019/05/23(木) 10:03:08.01ID:01sr80I30
個人携帯サイズの発振器で現在の弾薬並みの貫通力を実現できるのか
2019/05/23(木) 10:42:01.45ID:wRWYE2b80
パワードスーツ着て火器の大口径化、の方が実現早そうだし汎用性高い、これもまだ夢物語だけど。
338325 (アウアウエー Sa9f-xhM6)
垢版 |
2019/05/23(木) 11:39:43.30ID:JUzH46wBa
(畜生、タイタンフォールみたいなロボットと歩兵の物語を作り出したい身として
ロボットがロシアのアレより(ジャンプも出来るキリン並に)機敏に動かせる様になる頃にはどの程度のエネルギー革新が必要なのかが知りたいのに
SF系アニメを語るスレの連中は相手にしちゃくれねえ…)
SF系兵器について語るスレはどこに行けば良いんだ…?
2019/05/23(木) 11:44:54.00ID:dOMcjEaf0
>>337
ビッグドッグみたいなものにバッテリーと発電機持たせてついて来させれば、
機関銃チーム的な運用でレールガンやビーム兵器はできるかもな
まあそうなると発電用の燃料を運ぶビッグドッグがまた必要になるんだが
340名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-xhM6)
垢版 |
2019/05/23(木) 11:46:18.02ID:JUzH46wBa
>>337
空も飛べるのに火薬式の兵器を使い続けるCG版スターシップ・トゥルーパーズーとか…
2019/05/23(木) 13:16:48.25ID:jtXQd1std
>>334
また一番技術ハードルが高いものをw>中性子ビーム
2019/05/23(木) 13:29:28.58ID:zuwLPwOyK
>>339
そんなの簡単やん単純にビッグドッグを大型化すれば良いんだよ
ンで人が乗れるようにすれば兵士達の足になるし、荷物も更に多く運べる
そしていつかはスコー…
2019/05/23(木) 14:37:01.34ID:dOMcjEaf0
平地を歩くのトロいから車輪を出してダッシュするんだな、わかるぞ
2019/05/23(木) 15:12:37.00ID:itWQHBui0
スパイクを地面に刺してターンするんだな?
345名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 17:14:20.86ID:JUzH46wBa
>>343
足に車輪を付けると信頼性に影響を与えるからそれは無いと考える
2019/05/23(木) 18:03:55.70ID:xm+fj4Ay0
この流れでネタってわかれよ、ボトムズ知らなくても
2019/05/23(木) 18:21:25.97ID:pxh++WTNM
>342
ゾイドのスコーピアですね
2019/05/23(木) 19:13:24.56ID:AP8HyxiH0
>>338
ちょっと昔、SF板に人型兵器スレがあったんだけど、
SF板だと軍事的なアレコレがちんぷんかんぷんな人も少なくなくて、
ミリオタ的な視点でのリアリティを語るような流れになると頓珍漢な意見ばかりだった記憶が…。

かといって軍板の創作スレでは、
「現代より遥かに進歩した社会における架空のテクノロジーに基づく架空の兵器のリアリズム」なんてテーマについては「作者が自由に決めなさいよ」で門前払いされる気がする
「SF兵器の実現を阻む条件を架空テクノロジーで乗り越えるつもりだが、その架空動力源の性能をどのように設定するべきか大まかな数値を決めたい」
みたいな感じに論点を絞りこんだ聞き方をすれば付き合ってくれるかもしれないけど、そもそもミリオタ知識との関連性が薄いから回答できる知識を持ち合わせた住人がいるかどうか怪しいのよな…
349名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-6B7C)
垢版 |
2019/05/23(木) 19:59:25.24ID:JUzH46wBa
>>348
ああ、なるほど…結局は作者個人が(未来含めた)科学を勉強するしかないという訳ね…

しかしレーザーみたいな兵器が実用化されたら色々怖いと感じるものがある、
ただでさえ遮蔽物の存在しない野戦では特に撃たれたくはない
2019/05/23(木) 20:09:22.07ID:QYZo5I2up
このスレでやる事かよ
2019/05/23(木) 20:11:23.67ID:sv0b3fuk0
>>349
https://www.trt.net.tr/japanese/toruko/2019/05/03/torukonoenziniatatiga3kayue-deguang-xian-chong-wokai-fa-1194103

戦闘機用も近々実用化
2019/05/23(木) 20:21:05.19ID:LzPkcrnU0
ここの住民でも20年前にスマホを予想出来た人間なんて居なかっただろうし未来技術の予想なんてそんなだろう
逆にベトナム戦争中の米軍だってM16のカービンが50年後も主力小銃なんて誰も思わなかっただろうし

個人的には100年後も歩兵戦は生身の人間が火薬で弾を飛ばして戦争してると思うが
2019/05/23(木) 20:39:17.13ID:sv0b3fuk0
20年前にはすでにPDAが誕生していた。
それとは別にデジタルカメラ、デジタル音声プレイヤー、ボイスレコーダー、携帯ゲーム機、腕時計、携帯電話などの色々なガジェットが存在していて、
いずれ統合されて小型化されたデバイスが登場するとは思っていたな

但し今のようなデザイン、板状の形とは思わなかったが
2019/05/23(木) 20:50:23.24ID:s4oji05V0
無人兵器やレーザーより
光学照準器とFCSの進化のほうが恐ろしいことになるのでは

ゲームでよくあるチートのオートエイムやウォールハックに壁抜き組み合わせていく感じ

小銃は消音、消炎が標準化されると思う
あとデコイとかセンサーに対する欺瞞装置が歩兵同士の戦闘でも多用されそう
2019/05/23(木) 21:18:06.76ID:8KK3C289a
そう言えば、航空機用のショットピーニングにも、レーザーを用いたレーザーピーニングが開発されたんだが、レーザーでも衝撃を発生させる事は出来るんだな。
2019/05/23(木) 21:20:12.49ID:LzPkcrnU0
>>354
個人的に進化の方向性はこっちだと思う
現代の各種自動火器だってポリマーやアルミの素材を使ってるけど乱暴な言い方すればマキシムやオチキスの成れの果てだし
戦車だって履帯に回転砲塔ってデザインはFT-17から変わって無いけどFCSや特殊砲弾でその戦闘力は飛躍的に進歩した
2019/05/23(木) 21:27:34.55ID:6PLxVPir0
>>348
足して二で割ったところで旧シャア板なんてどうだい?
2019/05/23(木) 21:30:01.22ID:AP8HyxiH0
歩兵向けの電子的照準サポートが普及したら、
20mm空中炸裂グレネードの復活もありえるのだろうか
2019/05/23(木) 21:40:38.43ID:ZLuiX9IS0
対歩兵って行っちゃったので復活できないと思う
2019/05/23(木) 22:49:17.03ID:wKJbIy75H
>>343
>>345
正座ローラーダッシュで安定性を増えるロボット
https://www.youtube.com/watch?v=PomkJ4l9CMU
2019/05/23(木) 22:50:24.36ID:QYZo5I2up
ネタがないとスレ違いが増えるのかね
2019/05/23(木) 23:46:18.91ID:z6dyiks3a
SIG SAUER,INC.はコンベンショナルなアモでNGSWにチャレンジするみたい
http://soldiersystems.net/2019/05/23/sofic-19-sig-sauer-exhibits-next-gen-squad-weapons/
SIG版は6.8x51mm。ケースサイズが7.62x51mmと同じなんでしょうね
2019/05/23(木) 23:49:08.07ID:xWyW8vf40
これは反動がバトルライフルから1割減ってところかな、
自衛隊の弱装弾位とはいえ反動キツイんじゃ…

どうかな…
2019/05/24(金) 00:02:05.51ID:Oi5SA7xQa
なんか妙なところにピンが2本。
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/05/21C22D61-AFD2-42F0-9694-95A92E1F4448-440x274.jpeg
まさかNGSW-AR版の様なリコイルリデュースシステムを持ってる、とかw
2019/05/24(金) 00:11:08.77ID:Oi5SA7xQa
チャージングハンドルが2本。これはNGSWのお約束?テキストロンもそうだったしw
イジェクションポートの反対側の蓋があるということはロータリーボルトは確実(この蓋はカムキーがこすれるところを交換可能にしてるらしい。MCXにもMPXにもある)
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/05/CAAAC41D-4428-4A1D-B257-6DBF14B4876B-440x310.jpeg
2019/05/24(金) 00:55:24.95ID:sZt3SvyD0
ここまでやっといてなんでAR風のチャーハンを改善しようとしないんだろう
ACR式が最善でしょ
AR系はあのチャーハンのせいでSCARみたいな高機能銃床使えないじゃん
2019/05/24(金) 03:04:38.09ID:bS7cfexI0
金属薬莢なのか?
2019/05/24(金) 06:33:19.80ID:1LKMtFJD0
>>366
たぶん評価する側がAR使い過ぎている連中だと認識してるんじゃないか?
人間工学的におかしな位置にあるチャージングハンドルなのに、
数十年継承されてきた使いなれた位置のハンドルという脳内になってる人が多いのでは。
2019/05/24(金) 07:04:35.15ID:a3iqwA3dM
多少使いづらくても再教育面倒とか?
2019/05/24(金) 07:44:45.68ID:bS7cfexI0
MCXの部品を流用してる、とか
2019/05/24(金) 07:46:03.47ID:53cHlc/B0
>>363
今なら機構で反動は軽減できるんでないの
2019/05/24(金) 07:56:10.31ID:jMVtchRAa
>>370
多分それはある
2019/05/24(金) 10:09:39.25ID:+12VJ9WEd
>>366
引く限定になるのと銃床に制約はあるけど銃側面にボルトハンドルの為の開口部作らなくて良いってのは軍用銃として利点にはなる思うが…別にハンドル付けるなら要らんわな
2019/05/24(金) 12:30:11.80ID:SDnrBufna
銃の中心線上に操作系を集めて左右どちらからでも操作できるようにするってのはアンビ対応としては正しい気がする>AR-15系チャージングハンドル
同じ物を2つ用意するより合理的だし左右付け替えというのも外れたりしそうな感じ
まぁ上に書かれてる問題とかエイムしたまま引けないとか色々課題もあるとも思うので難しいとこでしょうね
2019/05/24(金) 12:40:24.39ID:IT0vUt/hp
FNACも非連動チャーハンは達成してるらしいけど
評価はどうなんかね

Bren2は連動チャーハンなのかな
自衛隊の新小銃も連動くさいのよな
2019/05/24(金) 13:22:58.74ID:SDnrBufna
bren2もscar-scもhk433もchは流行りのノンレシプロケイト+フォワードアシスト機能付きみたいす

上のsigプロトのロワはひょっとして未発表のMCXの7.62x51mm版向けの流用とか。妄想捗るw
2019/05/24(金) 13:39:59.93ID:+12VJ9WEd
既存のAR-15系と同じ操作になるように…って昔の兵隊なんてボルトアクションからセミオートに転換したりしてるんだから正直甘やかし過ぎじゃね?と思わなくもない
378名無し三等兵 (アウアウウー Saab-xhM6)
垢版 |
2019/05/24(金) 17:17:35.48ID:LbU16y8Aa
CTカービンみたいなリボルバー的構造が無いと命中精度が落ちるんじゃなかったっけか?
2019/05/24(金) 18:28:50.16ID:xMQ93aoLM
>>378
発言が意味不明ですよ
380名無し三等兵 (アウアウウー Saab-xhM6)
垢版 |
2019/05/24(金) 18:55:13.19ID:LbU16y8Aa
樹脂薬莢は撃発の瞬間に弾頭が砲身や銃身には接触していないため、命中精度が低くなるという問題があり、リボルバーならそうした問題を解決出来るとあった筈
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%BC%BE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況