アサルトライフルスレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/13(月) 20:53:04.16ID:VIpxXJoUa

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552744123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/05/26(日) 15:41:27.16ID:yQbr9mtV0
わざわざ携帯回線が擁護しにくるのほんま草
2019/05/26(日) 15:49:00.54ID:ihYL7m3i0
以降、小学生同士の自演認定合戦で泥沼へ

2019/05/26(日) 15:50:43.43ID:FHEeDuZga
>>453
M31ってあれでそんなに貫徹力あったのかすげーな。
でも戦車相手にはちょっと撃ちたくないかな…BTRとかならまあ。
84だって複数人同時射撃が基本だしね。

そしてFAMAS用のライフルグレネード(APAV40)も実弾対応のF2になってたのを今知った…
2019/05/26(日) 16:57:05.60ID:L5NYqtcU0
>>460
ナチが使っていた対戦車ライフルグレネードの貫通性能は
1942年のモデルでも90mmを達成し、更にその改良型は120mmと
カタログ的にはT34を撃破できる威力

反動が強いから使い勝手が悪いんじゃね?
2019/05/26(日) 17:39:24.26ID:W9ww8Gn20
鎖骨がもたん
2019/05/26(日) 17:43:38.58ID:ihYL7m3i0
肩に担いで撃てるパンツァーファストと
地面置いて撃たないと鎖骨が砕けるライフルグレネードじゃ命中率はお察し・・・
467名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:45:09.95ID:b0jipct50
パンツァーファストと ライフルグレネードは全然別物だろ
ライフルグレネードは、飛距離が稼げる手榴弾みたいなもので
命中率も、アドオン式ランチャーに劣る
かといって、分隊全員にアドオン式ランチャーを支給すると
銃自体が重くなるので、それも困ると
併用が理想だろ。
2019/05/26(日) 18:53:52.15ID:3bW/JCC80
ライフルグレネードは使っていると銃身に負担がかかって精度が低下したりしないのだろうか?
2019/05/26(日) 19:13:30.70ID:K1tTWt4e0
てーかぶっ壊れる
常用するようなものじゃないのは確か
2019/05/26(日) 20:14:34.32ID:Jj7XwSvsM
トラップ式は空砲よりも銃身に負担かけないとは言うものの
大量に撃てば精度に悪影響はありそうだ
2019/05/26(日) 20:18:45.12ID:oWGtQSeG0
大戦中の米軍(特に太平洋)じゃM1903A3をライフルグレネード専用に調達してたとこも多かったと聞く。壊れ難いし惜し気がないし。
2019/05/26(日) 20:33:50.15ID:FuxT2bSs0
AMP-69みたいなライフルグレネードを撃つ事だけに最適化されたライフルじゃないと対人用擲弾はともかく対戦車擲弾はそもそも撃てる代物じゃないよね
2019/05/26(日) 21:05:30.83ID:oWGtQSeG0
スキンナー大佐「だよね」 (対戦車擲弾にロケットをねじ込みつつ。傍らでは助手が人気コメディアン愛用の喇叭に似た発射筒を準備中)
2019/05/26(日) 21:14:51.16ID:yQbr9mtV0
そう考えたら携行対戦車兵器のバズーカの発明ってかなり偉大だな
2019/05/26(日) 21:18:12.32ID:0Nk9ohFw0
陸自の場合、旧軍からの伝統で対戦車肉薄攻撃をしなきゃいけないからライフルグレネードなんだよ
アドオン式グレネードは甘え
2019/05/26(日) 21:19:11.72ID:oWmOE3G40
>>474
「携行対戦車兵器なら大英帝国には1941年からありますぞ」(PIATを引き絞る音)
477名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:21:34.55ID:b0jipct50
>>472
今どきの戦車は、装甲が分厚いからライフルグレネードくらいじゃ破壊できないよ
478名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:33:28.04ID:b0jipct50
>>475
実は、携帯型グレネードランチャーの元祖は
日本軍の擲弾筒だと、言われてる。
2019/05/26(日) 21:43:25.22ID:yQbr9mtV0
>>476
巨大改造ボールペンはNG
2019/05/26(日) 22:04:42.99ID:s+I/ZxSFa
>>478
それよく言われるけどさあM79等々のグレネードランチャー開発に八九式重擲弾筒の影響があるって明確なソースあんの?
2019/05/26(日) 22:30:25.34ID:1zGbns1s0
>>480
どう考えても触ってろくなことにならないタイプ

対戦車火器云々は最低限でもWIKIでいいから一通り目を通してきて
攻撃対象のAFVのスペックは戦車研究室とか英WIKIでいいから調べて
歩兵と車両の戦闘の映像はどっち側視点のもあるから見てきて
2019/05/26(日) 22:53:08.26ID:QRA3mG6j0
>>477
あくまでも側面攻撃それも小銃擲弾の直接照準に限った話だけども
T90MSでさえサイドスカート含む側面装甲の合計は100mmは越えない
ならM31はもとよりフランスのAPAV40あるいは06式でさえ
側面は抜けるってことになる
T14に関してはエンジン室のスラットの骨組みに上手いこと直撃して撃発すれば抜ける
483名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:21:30.82ID:b0jipct50
>>480
明確なソースは、ないね
擲弾筒は、迫撃砲よりの携帯兵器だし
ただ、擲弾筒や、グレネードランチャーが、
威力を発揮するのは、機関銃を配置した敵陣地攻略で
使い道自体は共通してるというのがある。

要は、手榴弾を投げても届かない距離で
迫撃砲より、軽くて簡単に運用できる火力という位置づけだと思うね

ただし、命中率そのものは、あまり高くないので、動いてる車両の攻撃は難しいかもね。
484名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:30:51.58ID:b0jipct50
>>482
つまり、不可能ではないが、
相当危険な賭けだと


上官にそんなこと命令されたくないだろ
2019/05/26(日) 23:35:13.39ID:t1Epgmf/H
上層部「大和魂があれば出来る」
http://i.imgur.com/pL0ZgE9.jpg
2019/05/26(日) 23:43:08.14ID:QRA3mG6j0
>>484
戦力投射能力の欠如とハバロフスク越しの欧州からの転進の困難さを無視していえば
ソ連の総体的な陸軍力を前にしたら
陸自の普通科は半分特攻隊というか、蛸壺掘ることしか能のない人力クレイモアの集合体みたいなもんだった
それがせめてブービートラップ式自動照準M72にアップグレードできるとしたら
これ以上コスパの高いことはないと思う
2019/05/27(月) 00:10:17.76ID:EtZJcc7L0
たしかに、小銃てき弾が戦車に上手く当たれば効果が見込めても、歩兵から見れば恐ろしい。
でも戦車から見ると、少しは損害の可能性で一方的に撃ちまくれるわけではなくなるから、動きにくくなるよね。
2019/05/27(月) 00:36:32.84ID:qd1WO8v70
無駄に句点打ちまくると読みづらくなるって小学校で先生に言われなかった人が来たな
2019/05/27(月) 01:21:21.18ID:u6h5ExVY0
シリアのトルコ軍AFVの損失の原因リスト見つけたけが10両くらい破壊されたレオパ2A4の撃破要因はほとんどATGMで
次点でIEDやロケット類になってる
まともな対戦車ロケットの類でも厳しいのが現実だよ
今やってる戦争で映像も情報もボロボロ出てきてるのに無関心だからいけない
>>484
そんな錯乱した命令してる上官を擲弾で処分する方が戦車破壊する努力より確実に勝利に近いよ
>>487
小銃擲弾だと正面向け続けたらほぼノーリスクで、敵に側面さらす運用はそもそも大きな間違いだから関係ない
用法を守ってMBTにはATGM撃って擲弾は集団で面制圧する時にでも使ってくれ
2019/05/27(月) 01:44:17.30ID:qd1WO8v70
SMAWとか戦車の撃破実績あるのかな
今は完全にSRAWとかジャベリンの時代なのかもしれんけど
2019/05/27(月) 02:29:23.98ID:UF04aiVR0
ライフルグレネードのHEATは装甲車両への絶望的な最後の抵抗に使うもので
戦車に使うもんじゃないわな
2019/05/27(月) 02:38:21.58ID:A+K/oB4x0
>>489
シリアのあれ、別に装甲が薄い厚いの問題じゃなくてRPGの命中率が低いだけって気がする
2019/05/27(月) 08:01:45.24ID:Sj3Z7y1dd
SMAWとAT4とM72とカールグスタフってどう使い分けてんの
2019/05/27(月) 08:39:40.86ID:Jvzs6BzDp
その日の運勢
2019/05/27(月) 10:20:05.52ID:O+FbxWVUM
AT4 ミサイル
SMAW 安いミサイル
M72 よく飛ぶ手榴弾
カールグスタフ 強化グレラン
2019/05/27(月) 12:12:24.29ID:xPs5fPlCH
原理的に
AT4とカールグスタフは同じくスウェーデン製の無反動砲
M72とSMAWはアメリカ−イスラエル連合製のロケットランチャー

技術上の理由で無反動砲の設計製造は伝統火砲に属する、比較的に難しい(砲身はあくまで火砲)
ロケットランチャーの設計製造は比較的に簡単、かつ設計の幅は広いだが、風の影響を受けやすいため、無反動砲より命中率がやや低い

完全使い捨て式無反動武器の砲身は軽くに作れる、
しかし照準器も安物にする必要があるので有効射程が延びない
2019/05/27(月) 12:24:32.63ID:xPs5fPlCH
実際、火砲に強いスウェーデン以外、
最近で諸国の自製歩兵対戦車無反動武器は概ねロケットランチャーだ
中国とロシアのもそうだ
発射原理がATGMと共通するなので技術は比較的に近いのも理由

それでもカールグスタフの威力と汎用性はちょうどよく、
かつ命中率と有効射程が同クラスのロケットランチャーより高いため、未だには広く使用されている
新モデルが複合材料を使って砲身を軽量にしたのも再流行し始めた理由だ

しかし単純に戦車を撃ち抜ける威力を求める場合、弾頭の設計はより自由であるロケットの方が有利だ
ロシアのRPG-32は現時点で最強クラスの歩兵対戦車無反動武器
https://www.youtube.com/watch?v=F3IrssGxuFE
2019/05/27(月) 12:37:17.55ID:i7T5H9AbM
495が3分の2くらい間違ってて笑う
2019/05/27(月) 12:53:11.48ID:Sj3Z7y1dd
カールグスタフの砲弾が一番安くて信頼性ありそう
2019/05/27(月) 13:23:02.43ID:CRymftXg0
カールの弾は多目的に使えると聞いたことがあるな。
2019/05/27(月) 13:28:52.43ID:u6h5ExVY0
>>497
現用で最強と言えば
RPG-28では?
125mmのタンデム弾頭でERAありで900mmなしで1300mmのRHAが抜けるとか
2019/05/27(月) 14:02:17.85ID:WEWqHy2Fp
パンツァーファウスト3-IT 弾頭も、RHA換算900mm+ERAだよ。
503名無し三等兵 (スッップ Sdff-CQMR)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:36:15.65ID:6QP3Kg7fd
将来的にパワードスーツに搭載する場合は無反動砲のが有利かな
2019/05/27(月) 15:47:50.66ID:OQSriMIKM
>>503
今年中には画像みたいなプロトがお披露目されるはずだった米特パワードスーツだけど
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/SOFIC-2018-TALOS-Mark-V-Overview-001.jpg
残念ながらUSSOCOMのアイアンマンスーツは頓挫したってさ
https://news.militaryblog.jp/web/Integrated-TALOS-Prototype-at-SOFIC2019.htm
2019/05/27(月) 18:15:15.10ID:3rOP+naAa
今ツイッター見てたら、m320から発射する自爆ドローンとかいうのが開発されたとか…
エアバーストグレネードランチャーとかもう要らないのかねぇ
506名無し三等兵 (アウアウウー Saab-ytX0)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:39:06.36ID:/SbBv3eSa
あれ(や対核戦争人型兵器)が実用化される頃にはレーザー・ビームや無薬莢(以下敬称略)
507名無し三等兵 (アウアウウー Saab-ytX0)
垢版 |
2019/05/27(月) 18:43:23.88ID:/SbBv3eSa
>>505
EXACTO弾よりも実用化が早そうだな、しかしこういう暗殺兵器は恐ろしい所…
2019/05/27(月) 18:54:25.71ID:yLpyJQj3a
>>504
装甲パネル付けたところで全身覆える訳でもないし研究を続けても
せいぜいCoDのエグゾスーツが出来上がる程度じゃないかね?
https://i.imgur.com/69IGWa2.jpg
コレはコレでフェンスを軽々と飛び越えられる機動力が有るから凄いが…
509名無し三等兵 (ワッチョイ dfc8-3aWD)
垢版 |
2019/05/27(月) 19:51:55.06ID:wsXDSh1A0
パワードスーツに関しては、実用化は、何年先になるかわからないね
人間ってたくさんの関節を持っていて、それにすべて動力を割り当てる技術とか
エネルギー源とか、未解決の問題が山積してて、メドが全然立ってない
2019/05/27(月) 20:13:53.56ID:0LtielYT0
>>504の画像とか過去のモックアップとかは
外見からして広報用のイメージにしか思えない
おそらく国防当事者も、完成品があんなストームトルーパーみたいな
外見になると信じてなかったと思う

ていうか
あんな陳腐で不格好な70年代風のSF甲冑をでっちあげるぐらいなら
aaronbeckみたいな時代に即したセンスのあるデザイナーを使った方が良かった
2019/05/27(月) 20:14:20.18ID:A+K/oB4x0
現場で使うかは別としてフォークリフトの代わりに使われる日はさほど遠くないだろうな

空母とかの整備要員用とかならじきに出てくるんじゃね
2019/05/27(月) 20:20:17.25ID:WjflGv+N0
>>509
エネルギー源は普通に電池じゃろ、金属空気電池が量産されるようになればどうにでもなるし
>>510
どうせ甲冑にするならシドミードにでもデザインしてもらえば良かったのにな、日本なら当世具足になるのかしら
2019/05/27(月) 20:20:37.08ID:DEiss6jEp
そこらの歩兵がパワードスーツきて歩哨だなんだやるのなんてまだ4〜50年先の話では
2019/05/27(月) 20:21:48.28ID:+WGdneTkp
なぜ毎回アサルトライフルとは違う話をしたがるのか
2019/05/27(月) 20:57:06.21ID:vBXV4xaO0
もう話すことねぇからじゃねw
ぶっちゃけM4かAKがあれば現状十分だし新弾薬はまだまとまらねぇし
2019/05/27(月) 21:33:10.50ID:KuPPZ55C0
アサルトライフルの俺的には面白い話は幾らでもあるけどぶっちゃけマイナーすぎたりして乗らねえしなw
2019/05/27(月) 21:33:46.81ID:2G7OcEXR0
聞きたい!
518名無し三等兵 (アウアウウー Saab-xhM6)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:31:51.98ID:/SbBv3eSa
6.5mmはカービンで用いるのに反動が大き過ぎたみたいだから
それをブルパップ自動小銃で扱う、というのはいかがだろうか
2019/05/27(月) 22:40:17.40ID:E8bcmzL30
6.8mmあたりだとバトルライフル+分隊支援火器みたいな
性質になるだろうから、ブルパップのほうがいいと思う

バトルライフル+サブマシンガンとしてのアサルトライフルは
6mm以下の弾丸じゃないと成立しないのでは
2019/05/27(月) 22:42:49.21ID:nGCXs/EM0
NGSWぜんぜん纏まらないし6.8も6.5も試験から抜け出せないしA545だかAK12だかは最近情報無いし話題がない
アサルトライフル関係ない話かブルパップライフルの話がループし続ける
2019/05/27(月) 22:45:51.93ID:+WGdneTkp
別にブルパップ話は一部のブルパップ嫌いがハッスルしなけりゃ普通の話だけどな
ネタがないからってスレ違いを許容されても困るだろ
2019/05/28(火) 00:09:50.06ID:MsetQJNla
そういやトランプ大統領のお出迎えした儀仗隊の小銃
例の新規開発したヤツかね?
2019/05/28(火) 00:17:38.82ID:B4Fo392Q0
https://twitter.com/zaylog/status/953580744193982464/photo/1

非番の日にまでM4担ぐのって重くないですかいろんな意味で
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/28(火) 09:38:39.28ID:7NKNCx4Z0
このマガジンホルダー便利そうだな
2019/05/28(火) 15:01:08.76ID:RwJzCXUMK
>>523
護身用兼用の貞操帯だろ
2019/05/28(火) 15:13:21.25ID:y0nCYfEnd
>>523
自分の命とどっちが重いか天秤にかけるべき
2019/05/28(火) 17:16:12.93ID:/OWsCr8S0
>>521
そうだな、ブルパップ カコイイよハアハアで済むならそれでいいかもな
合計すっと特にメリットがあるとも思われてないみたいだけど? で終了しちゃう話だし
2019/05/28(火) 17:51:38.12ID:4ERhUf4m0
ほらハッスルしていた
2019/05/28(火) 18:31:57.32ID:AjqXjpMja
コロボフ、ケルグレン「…」
この二人の年代が一致していて国を越えてコラボ(スムーズに行くとは思えないけどw)してたら超面白い物ができたかもしれないとか思う
2019/05/28(火) 18:59:35.85ID:hxVu6KTo0
>>523
手入れしてるとかアクセサリー付けてるとかでアピールするんやぞ
2019/05/28(火) 19:22:21.83ID:X5355MkOa
コロボフおじさんの面白銃はいつかラリーヴィッカースが実射動画を上げてくれると信じてる
2019/05/28(火) 19:37:57.08ID:AjqXjpMja
>>531
あの辺本当に動くのか(コロボフさんゴメン)どういう風に動くのか見てみたいすね
2019/05/28(火) 21:32:59.82ID:v7IpsYQ50
人間が操作する道具である以上銃の精度が高くても当たるとは限らないし、
そもそも今時ライフルの性能如何が戦争の帰趨を決するとは思えない。

ある程度の精度と頑丈さ、
ということでは現代の銃でも十分に完成してますよね。
2019/05/28(火) 22:29:26.50ID:fEfA7YOg0
とりあげる可能性があるとしたらForgottenWeaponsぐらいじゃないの

数年後、武器輸出実績作りたくて必死な国が
もっと装備の広報に積極的になるように防衛省に促した結果
現用89や新小銃を「海外の演習場で」海外tuberに撃たせつつ構造を紹介させたりとか

まぁないか
2019/05/28(火) 22:30:59.26ID:3sI06WEY0
この先は敵味方識別装置や
新兵でも狙撃が出来る様な方向に進むんじゃない?
散々失敗したライフルじゃなくて別の装備品でやんのかもしれんが
2019/05/28(火) 23:01:58.21ID:Q1+r7GMb0
NGSWは銃本体だけじゃなくて新規の電子装備も含まれてる

敵味方識別とか自動照準はやるんじゃないか
2019/05/28(火) 23:53:39.17ID:B4Fo392Q0
>>530
アレが私物なのか軍の銃を供与されてるのかわかりませんが、もし私物ならスワロフスキークリスタルなんかでデコったM4
とかも見られるのかもしれませんねw

んで朝のニュースで星占い見て「今日のおうし座のラッキーアイテムはブルパップライフル」とか言われて
「お母さーん、あたしのタボールどこにしまったっけ?」とかいう会話が繰り広げられるのですねわかりますw





こういう人たちのためにPDWとかいうものは存在するはずなんだが、なぜカービン…市街地での護身用には威力あり過ぎねぇ
かなぁ
2019/05/29(水) 00:07:51.66ID:nsCfY7la0
>>537
安いし昔のAR15カービンなんて軽いからな
多くの予算を使ってPDWにリプレイスする必要もない
539名無し三等兵 (スップ Sd7f-mhkG)
垢版 |
2019/05/29(水) 00:21:28.41ID:fpx+H2PRd
軍の官品だよ。
一般兵に支給される武器は米軍払い下げのM4/16などの突撃銃のみ。
したがって、短機関銃などを携行することは有り得ず、また敵もAKなどで武装しているので、拳銃や短機関銃では威力不足です。
2019/05/29(水) 00:35:59.80ID:zRvAQsBn0
イスラエルのSMGってUZIだろ
どうせコンシールドできないからM4でいいだろうな
普段それで訓練してるんだろうし

でもあんなん腰にぶら下げてたら敵に奪われそうな気もするな
2019/05/29(水) 00:46:01.44ID:lmPWBqPKH
ライフルは元々一般兵に一人一丁で配備数が多い
兵士の休日護身用にわざわざPDWや拳銃を買うのは金かかる

そういえば前でイスラエルの引率の先生?らしいの女性がM1カービンを携行するの写真を見た。
あれは現地では普通らしい。
http://i.imgur.com/Ts1So.jpg

M1カービンはイスラエルで軍の後方警備と警察用に長年渡って使用され、数が多い故になかなか退役できないらしい。
IMIは警察の要望で30カービン口径の新型を作ったこともある(確か採用されなかった)
2019/05/29(水) 00:58:02.06ID:FsCBlYmB0
>>539
いや普通にタボールも国産ARも配備されてる

>>541
M1は民間防衛の人らが主だな

正規軍は後方職種もほぼARとタボール、X95になってる
2019/05/29(水) 01:00:18.46ID:WmWdZaI/a
>>541
マガルでしょ?ガリルチックなやつ
国境警察で使ってたと思うけど
2019/05/29(水) 01:00:53.78ID:lmPWBqPKH
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/10/16/imi-magal-30m1-carbine-reloaded/
見つけた、この件だ
1999-2000年の紛争でIMIがMagal .30 carbineを警察向けに数千丁を作ったが、故障が多く評判が悪い、生産はまもなく停止されたという。
唯一の輸出例はブラジル国家憲兵にサンプル用の555丁を送っただけ。

5.56mmのAR-15ライフルは元々M1カービンの後継として採用されたので、30カービンから5.56mmに移行するの流れは当然といえば当然だ。
2019/05/29(水) 01:07:27.60ID:WmWdZaI/a
弾薬の製造ライン生かしたかったんかね
一発あたりの価格も5.56mmよりも安そうだし
2019/05/29(水) 03:12:30.27ID:/zPouKEba
なんかきれーなHK433ver5の写真が。ここまでキレイキレイだとトイガンみたいだ。
http://soldiersystems.net/2019/05/28/concamo/
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/05/TS6455.jpg
たぶん20インチバレル、バヨネットアダプター付き
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/05/TS4504.jpg
http://soldiersystems.net/blog1/wp-content/uploads/2019/05/TS4427.jpg
2019/05/29(水) 03:19:42.64ID:/zPouKEba
20インチもないかな。初期のHK433のパンフに載っているバレルは11/14.5/16.5/18.9/20だから16.5インチかもしれない
2019/05/29(水) 08:14:53.37ID:kid2sq1t0
>>544
AKベースでスケールダウンしてなんで失敗できるんだという
ガリルでの経験だってあるだろうに
2019/05/29(水) 11:24:39.76ID:WshaZxXZ0
ガス圧もMEも弾薬の形状も違うんだ、失敗することもあるだろうさ
2019/05/29(水) 14:36:06.90ID:dFumaAlUH
AKベースのSMGといえば中国の79式が成功例
外見はダサいだが、中国の内地で警用SMGとして今だに使用されている
https://www.youtube.com/watch?v=wbqgN3pEazM
2019/05/29(水) 15:07:32.15ID:cqMCxfVia
79式はガンガン改造されてまだ現役だからな
トカレフ弾だし余程使い勝手が良いんだろう
https://i.imgur.com/3hwqwUt.jpg
https://i.imgur.com/VakRXj4.jpg
https://i.imgur.com/hwoMWrK.jpg
2019/05/29(水) 15:10:28.01ID:WmWdZaI/a
あれってレイアウトだけ真似たんじゃないの?と思ってたけどガス圧式だったんだね知らんかった…
553名無し三等兵 (スップ Sd7f-mhkG)
垢版 |
2019/05/29(水) 21:36:42.21ID:rEQv96Pld
トカレフ弾って拳銃弾としては優秀だよな
2019/05/29(水) 22:39:17.20ID:nsCfY7la0
もうロシアじゃ使われてないくらいには優秀やで
2019/05/29(水) 23:06:36.77ID:3H6pdpqSH
7.62x25mmは最古クラスの自動拳銃弾だけど、拳銃弾よりカービン弾に近い
それを最初に使用するモーゼルC96の設計コンセプトは元々旅先での小動物猟なども想定したので、弾道低伸性が良い。
しかし薬莢が長く小型拳銃に向いてない、ソ連がマカロフに転換した後、7.62x25mmの新型はあまり作られない、惜しい。
2019/05/29(水) 23:07:44.72ID:rLmYNkH10
心の底から同意する。9ミリ弾よりか拳銃弾としては的を射ている。欲を言えば真鍮薬莢だったらもっと言うことはなし
小口径高速スチールコア弾ってコンセプトがよく出来てる

9ミリパラベラムをおなじスチールコア弾にして、やっぱり同じように評価されるか微妙だなw
2019/05/30(木) 00:51:22.72ID:jt8o1iX80
9mm×19より長く、1.2倍程度反動が強い事を考えると微妙だと思うが。
何よりロシア自身が9x18mmに移行させて戻してない。

PDW用の弾として評価するなら分からんでもないが。
2019/05/30(木) 00:56:43.00ID:eiCK8TG00
今のロシアは最早9mm×19互換だしな
結局トカレフ弾は過去の弾薬
2019/05/30(木) 00:59:02.27ID:mkK5ePW30
今の拳銃弾トレンドは前後長を短くしてグリップを握りやすくすること
40S&Wは9パラより前後長が短い
2019/05/30(木) 01:03:03.09ID:RddLgpMP0
AKS74Uとかいう便利な銃があってだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況