アサルトライフルスレッド その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/13(月) 20:53:04.16ID:VIpxXJoUa

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552744123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/06/05(水) 16:11:49.62ID:McAwr9TxH
スマン、3マイル/sだ
2019/06/05(水) 16:16:09.99ID:McAwr9TxH
隕石衝突シミュレーション装置の全貌
https://www.youtube.com/watch?v=bfrHoGlFLwk
2019/06/05(水) 16:28:32.63ID:2zpAiYuLM
>>791
米特のアイアンマンスーツは頓挫したし
ロシアが開発中のは無動力なので相当未来でないと実現できそうに無い
2019/06/05(水) 16:37:16.93ID:tqb0CgpG0
パワードスーツにはマジテックの特許を使うよ
2019/06/05(水) 18:10:55.00ID:i/ZHorIBd
そこでプレデタースーツですよ。
2019/06/05(水) 18:18:59.07ID:MEwh3Cw90
ドローンと同じでパワードスーツもCOTSを使うことになりそうだな。
2019/06/05(水) 18:21:18.19ID:rcKCQIaaa
>>779
過去スレで貼られていたレーザー点火式BCGが進化すれば
機関部までは無理でもシア、ハンマー、トリガーは電子部品に置き換えられて消えるかもしれない
2019/06/05(水) 19:19:57.20ID:BCAhR27Q0
とはいえ電池切れで撃てない基幹兵器つーのもなあ
バックアップに機械式撃発の銃を持ってたりして
2019/06/05(水) 19:20:36.58ID:oXrtY4Gb0
今ある雷管って電気で発火しないの?
2019/06/05(水) 19:25:44.42ID:6qw/uhUJH
>電気発火
機関砲やロケットランチャーなら使ってる
小型化しにくいことは難点

>>799
車載武器やCQB/陣地突破用装甲パワードスーツにワンチャありと思う
後者は短時間の戦いしかしないので実用性ありと思う
2019/06/05(水) 19:58:57.40ID:fnLM1LuNd
>>800
小型さにおいては今の雷管が便利すぎるんよ
2019/06/05(水) 20:02:10.84ID:DxX4klIpa
レーザー点火式ってファイアリングピンを電動化するのとどっちが有用なんだろう?
2019/06/05(水) 20:29:58.11ID:Zn9eogjnK
何だかんだで100年後も今の機械激発式のまんまだったりしてな
2019/06/05(水) 20:31:48.60ID:3dYF7/WQH
>>803
>ファイアリングピン電動化

電動機関砲は大抵している
例えばミニガンはそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=-L0JNT-D8ew

レーザー点火する銃砲は知らない
2019/06/05(水) 20:36:53.76ID:pdxZB76fr
バネと反動やガス圧を利用して連続発射する機構が便利なので、高電圧を発生させるための加圧器とバッテリーの組み合わせよりシンプルにできる。
軽量小型化方向の話であればプラスチックの構成比率を高めるほうが効果が大きいよ。
2019/06/05(水) 21:31:20.05ID:PTg3C6ln0
軽量化するより積載量を増加させる方向にしてはどうだろうか?

例えば小銃をドローンにマウントして随伴させれば
軽量小銃を持ち歩くより歩兵の負担は減るはず
ドローンの整備や動力源など課題はあるけど
2019/06/05(水) 21:57:16.95ID:YB6N9SjAa
>>804
それこそ人類滅亡するその日までAKは現役だと思う
809名無し三等兵 (ワッチョイ 2639-1RDw)
垢版 |
2019/06/05(水) 22:37:54.49ID:KcvfM9Q10
G36や、AUGがそれほど軽くないわけで
プラスティック多用が、それほど軽量化に繋がってないんだよね。
実は、一番の軽量化は、銃身を短くすることだと思う。
2019/06/05(水) 23:22:37.99ID:Zn9eogjnK
昔のミニ四駆みたいに間違った理論や理屈で穴あけまくれば良いんだよw
2019/06/05(水) 23:46:19.02ID:lMxKfn8Ca
>>807
ドローンではなく、単にロバを連れてっちゃいかんのか? 別にラバでもなんでも構わないけど、それに荷物を運ばせればそれですむだろ。
2019/06/06(木) 00:58:19.19ID:qOSP0kMIa
そこでビッグドッグですよ
水も餌も必要ない、死なないし負担かけて良心が痛むこともない
2019/06/06(木) 01:00:35.36ID:8fIh4XLDd
>>812
騒音問題は解決できたんか?
2019/06/06(木) 01:36:33.94ID:b7kpV3/30
>>809
むしろ携行弾数を減らすことが出来れば銃の多少の重量化は誤差になると思う
銃弾そのものを軽くする&命中精度をあげて消費弾薬を減らす方向のが理に適ってるような
2019/06/06(木) 06:47:45.61ID:rXJKtWi90
>>814
支援射撃が必要な以上、命中精度上がっても消費量減には繋がらないので、弾軽くなっても積みたい限界重量は変わらんぞ。
戦闘なんてどれだけ支援射撃に弾消費したかで生存率や制圧率上げてるようなもんだからな。
命中率だけ上げれば良いなら全員スナイパーかマークスマンで良いじゃねーかって極論になっちゃう。
2019/06/06(木) 07:26:03.75ID:uRgPilLPa
http://soldiersystems.net/2019/06/05/ussocom-small-arms-update-2019/
6.5クリードムーア口径のガスガンでMk20をリプレイスしたいのね(だったら6.5mm口径のMk20で良い気がするが)
シグの機関銃はMARSOCがテストするのか
2019/06/06(木) 07:56:31.08ID:Fe25RlmhM
>812
ビッグドッグはみんな愛着が出て来ると思う
アイボみたいに
最初はバナナの皮とかおいてからかうんだろうけど
2019/06/06(木) 08:12:55.32ID:iKgZKgKOd
背中にミニガン置いて突撃させたら面白そう
819名無し三等兵 (オッペケ Sr93-0LL6)
垢版 |
2019/06/06(木) 08:18:05.79ID:KqEd4n64r
>>816
…ん?

.338 ノルマ・マグナム軽量中機関銃??、?
2019/06/06(木) 09:41:08.66ID:mB/FfpZyd
確か結構前にGEが似たようなのをLWMMGとして作ってたな。
2019/06/06(木) 10:07:07.59ID:ClRDKT+lH
>>816
6.5 Creedmoor Mid-Range Gas Gun
5.56mm Personal Defense Weapon
338 Norma Mag Lightweight Machine Gun
7.62mm NATO, 300 NM and 338 NM Advanced Sniper Rifle

SOCOMだからいいだけどさ、
パフォーマンス重視、性能優先に走って、弾薬口径を統一するつもりはないの計画だな
大きな戦闘に参加してない時期で色々テストしたいかな
822名無し三等兵 (ワントンキン MMd9-5PVH)
垢版 |
2019/06/06(木) 13:14:59.44ID:aLPxsMZFM
レーザー・粒子線が実用化されればこれほど便利な兵器も無いだろうな。パルス幅を変えれば炸薬弾頭の代わりになり、x線にすればボディアーマーもパワードスーツも廃れるし、a線やb線にすれば指先に当てただけで致死させられる。そして宇宙に運ぶには弾薬程重くならない?
2019/06/06(木) 14:06:05.33ID:yIt5eSmd0
レーザーは雨ふるとなー (レンジファインダーが雨でいきなり使えなくなったことアリ)
あと粒子線は空気で止まる・自身の電荷で勝手に曲がる、空気を電離させちゃってやっぱり曲がる、などの問題がががが
2019/06/06(木) 16:00:03.37ID:Um5FnhHxa
テキストロンのCTAカービンの実射ビデオのビデオw
http://soldiersystems.net/2019/06/05/textron-systems-lightweight-small-arms-technology-demonstrator-in-6-8mm/
小さくて良くわかりませんが注目はチャージングハンドル。2カ所あるうちのイジェクションポート側のを操作してますね
825名無し三等兵 (ワントンキン MMd9-5PVH)
垢版 |
2019/06/06(木) 17:26:55.03ID:aLPxsMZFM
ポストMP5・MP7を狙うMPX・MCXもM4と同じチャージングハンドルを採用しているのか、
SWAT・SASといった特殊部隊にはチャーハンの不便さが気にならないのだろうか?
2019/06/06(木) 18:48:54.73ID:+HiWJ67Tp
操作性が同じのが訓練楽でいいじゃん
大して不便でもないし
2019/06/06(木) 19:53:55.78ID:UIIrPgtKp
左構えだとあのチャーハンを引くのに1テンポ遅れそう
2019/06/06(木) 20:03:26.85ID:UXBaLWRM0
メリケンのSWATは軽装路線だから問題にならないけど
https://www.edrmagazine.eu/wp-content/uploads/2019/02/G36-pro-6-800x445.jpg
重装路線の欧州や日本はフェイスシールド多用するんで
MP5みたいに迂回ストックが使えるかどうかは重要になってくる

MPX用の迂回ストックは作れないことはないと思うけど
現状SIGのラインナップには見当たらない
http://img01.militaryblog.jp/usr/f/i/r/firstameyoko/s_proxy.jpg
少なくともSIGは北米市場しか見てない

一方でB&TのAPCには既に迂回ストックが用意されてる
https://www.kopelakis.gr/images/detailed/127/arm_pfuo-dq.jpeg
2019/06/06(木) 20:48:52.70ID:ycfLzWCOa
>>828
>現状SIGのラインナップには見当たらない
ありますよバイザーストック
https://www.sigsauer.com/store/folding-visor-stock-mcx-mpx-1913-interface-blk.html
2019/06/06(木) 21:13:19.59ID:PGcg87Nj0
>>812
動物に似てると若干心痛まないかな
2019/06/06(木) 21:26:37.35ID:KDrBa5+Va
>>830
毎日エアガンで野良猫撃ってるけど心が痛むことはないなw猫の顔面にフルオートぶちかますとスカッとするw
2019/06/06(木) 21:30:42.79ID:i7l822z1d
>>831
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
2019/06/06(木) 21:51:24.29ID:pBxBOH/n0
またこいつか
2019/06/07(金) 13:14:15.39ID:ma4OTTLC0
釘バットで顔面乱打されてのたうちまわればいいのに
2019/06/07(金) 14:16:44.45ID:ymM5uz8sM
>>788
借金多すぎて資金繰りが厳しい模様
2019/06/07(金) 16:42:54.62ID:+RBo7UAp0
>>835
注文が多いったって縮小しまくった生産ラインの製造キャパ超えて納期がだせないってだけだもんねえ
世界的な低金利でようやく息してるゾンビ企業の一つだよね
2019/06/07(金) 17:23:30.54ID:/PBhTGP6r
昔は大多数の新興国が小銃すら国産化できず輸入していたのでG3やMP5で儲けていたものの新興国の技術の底上げとベストセラー不足と冷戦中ほど歩兵が重視されなくなって色々な方面からみてオワコン。
2019/06/07(金) 17:49:15.97ID:tNiXGs/Pd
G36もそれなりに売れてたけど例の一件で売れる見込みがなくなった
2019/06/07(金) 17:52:39.67ID:/PBhTGP6r
M4カービンやM16系統のクローン銃を試作して売り込めど高杉て買い手がつかずコレクターズアイテム屋とかしてたから危なかったんだな。
クラウスマッフェイみたいに中華が買うかもよ。
2019/06/07(金) 18:39:55.43ID:W7LTG6KMH
hk433のセールスはどうなのかね
2019/06/07(金) 18:41:49.56ID:5nKKOSYma
H&Kはドイツから逃げ損ねたのがまずかったんじゃないかと思うのだけれど。対照的にSIG SAUERは上手く逃げ出した
端から見てるだけなんでアレですが小火器メーカーにとって今のドイツは居心地悪そう。いや日本よりはましかw
2019/06/07(金) 18:51:02.58ID:/PBhTGP6r
一方スイスに残ったSIG ARMSは牛乳パックを作る機械の会社になってしまったのだった。
2019/06/07(金) 19:21:26.90ID:5nKKOSYma
いやsigホールディングスから分離されたsig arms agはswiss armsとして生きてますぜw
これのオーナーもsig sauer incと同じルーク&オートマイヤグループ(とcastelliMoser家)
因みにザウアー&ゾーンのオーナーもL&Oグループ。この二人の富豪様は先見性があるのかも
2019/06/07(金) 21:49:26.59ID:G2jAONJT0
ドイツの新型小銃コンペってHK433採用前提の出来レースかと思ってたら意外と長引いてるよね
2019/06/07(金) 22:27:25.72ID:Qk7xcZePd
H社の出来レース筈なのに候補品の現物さえ公開されてない国だってあるんですよ!
2019/06/07(金) 22:30:50.81ID:ArRON9Waa
米空軍の新しいサバイバルガン
https://i.imgur.com/bEQyiXl.jpg

https://i.imgur.com/3siWfe9.jpg
https://i.imgur.com/MgaZIZO.jpg
https://i.imgur.com/nkhRZD8.jpg
2019/06/07(金) 23:09:05.51ID:BM/AnB7E0
H&KからSIGに転職した人は良かったな
泥船から逃げられたみたいなもんだもんw
2019/06/07(金) 23:15:15.64ID:M07ECox50
HKなんて元はスペインのセトメライフルのG3で、9パラ化したMP5はそこそこ売れたけど5.56化したHK33なんか殆ど売れてない
G36作ったら溶けるし挙句にAR15の変造品製造まで落ちぶれる
USPなんかGLOCKに触発されただけだし、似たようなポリマーフレームの拳銃は世の中にたくさんある
MP7なんて元ネタはP90とTMPだろうし、独自の物、HKじゃないといけないものっていうのが無い
2019/06/07(金) 23:24:31.76ID:VSP+zm0H0
USPまでグロック扱いなのか…
2019/06/07(金) 23:30:44.69ID:M07ECox50
USPからグロック要素抜いたらマジで何も残らんだろ
DA&デコックなんてP38まで遡れるし
2019/06/07(金) 23:32:25.61ID:okcxr86ia
>>848
>MP7なんて元ネタはP90とTMPだろうし
Mp7ガスピストンロータリーボルト P90シンプルブローバック TMPショートリコイルロータリーバレル みんな違ってみんないい!
2019/06/07(金) 23:33:32.73ID:RW/CkyA+a
G11やP7・P9といったゲテモノ銃の事を忘れちゃいけない
2019/06/07(金) 23:35:09.41ID:okcxr86ia
ゲテモノゆーなぁ
https://i.imgur.com/NuGuNge.gif
ま、銃には見えんなw
2019/06/07(金) 23:36:46.91ID:M07ECox50
いや、独自の物もあったか
HK4はHScのパクリとして、何故かストック装着しないとバーストできないVP70、個人的には嫌いじゃないがセールスの方は割と悲惨なP7もあった
P7もガスシステムはフォルクスピストルまで遡るし、独自なのはスクイーズコッカーくらいかね。独自なだけでトリガーセフティ勢に人気で劣るが
2019/06/08(土) 00:05:50.70ID:PLM1M6fzr
>>848
MP5はまともな集弾性を持ったサブマシンガンとしてM4カービン以前は売れていた。
亜種みたいのが増えすぎたんだよ多分
2019/06/08(土) 00:07:14.09ID:6vgu40XH0
そっか、ローラーロッキングシステムもあれ元はセトメで、その前は大戦中の試作品だっけか
実はHk、独自技術は大したことない?
2019/06/08(土) 01:19:28.69ID:7yMPbywd0
んなわけねぇじゃん
2019/06/08(土) 02:49:55.47ID:Y7sJyBoB0
銃身を2本つけてはどうだろうか
2019/06/08(土) 06:05:36.43ID:KgXr8m7O0
hkは戦中のモーゼルの技術者が立ち上げたんだっけ。
まあおかげで戦後のモーゼルは泣かず飛ばずだがw
2019/06/08(土) 09:09:45.24ID:gpxFA+E+0
どちらかというとHKは変態メカの独創的すぎる銃作るメーカーのイメージがある
2019/06/08(土) 09:12:26.50ID:kBVMN/i00
HKは個別のメカ自体は既存のものだが、変な組み合わせをして結果独自の存在になってる場合が多い
メカ自体が特殊なのはAN-94とかソ連・ロシアの方が目に付く
2019/06/08(土) 13:51:33.69ID:QjqYT2u/0
HK416もSCARもすごい値下がりしたし
米軍の弾薬の切り替えが来そうだし
新小銃にとっては最悪のタイミングになりつつあるな
2019/06/08(土) 14:17:16.27ID:7yMPbywd0
Forogotten Weponsで64や89の実物が紹介される日は来るんだろうか
2019/06/08(土) 14:58:58.40ID:Il1w5SxuM
89式は全備品が分解した記事があったような
2019/06/08(土) 15:13:51.94ID:EW78zh5Ta
これですね
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
2019/06/08(土) 17:19:01.92ID:Y7sJyBoB0
64や89ってしょっちゅう行方不明になってるし相当数が海外のコレクターに流れてるんじゃない?
あとは韓国や中国や北朝鮮あたりか
2019/06/08(土) 17:27:18.03ID:ZjCD1yBW0
薬莢ひとつひとつ拾い集めてるのに小銃そのものが行方不明になるんか
2019/06/08(土) 17:29:45.71ID:PLM1M6fzr
MP5が売れていたのは各国バラバラだった5.56mm弾をNATO標準で規格統一する過渡期だったので
うっかりオワコン規格の小銃掴みたくないから妥協して購入してただけかもしれんね。

韓国なんて大宇K1のレミントン規格が廃れてK2つくるはめになっている。
2019/06/08(土) 18:28:19.54ID:kBVMN/i00
「9パラ」と「ローラーロッキング」はそれぞれ普及していたが、この二つを組み合わせた銃は少ない
その奇抜な組み合わせがたまたまうまく売れたのがMP5で、主に警察組織が採用
一般的にSMGは生産性を追求したストレートブローバックが主流なので普通に考えて売れる銃ではなかった
2019/06/08(土) 21:15:22.83ID:QjqYT2u/0
海兵隊のSCARは置き換えられちゃうらしい
マッチョガン過ぎてブーム終わった感すごい
871名無し三等兵 (スップ Sd03-HPWv)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:34:25.67ID:1lmaB750d
>>867
89は10師団で紛失した件があった。
小銃の紛失はその1件だけじゃないかな。
2019/06/08(土) 22:10:42.22ID:C+a3egwx0
半世紀もウダウダやった挙げ句に
M16に戻ってくる米軍ぇ
2019/06/08(土) 22:42:21.57ID:6vgu40XH0
細かいところはいろいろ変更あったけど、基本ベトナムのころのM16の派生型から進歩してないんだよな
いや、品質面とか使い勝手とかではそのころに比べて大いに向上してるんだろうけどさ
2019/06/08(土) 23:46:53.64ID:VKIWKqD2p
細かい改良点も多いから信頼性は昔と段違いだよ
2019/06/09(日) 00:28:13.94ID:VCPqovl30
M2とか未だに使ってるし銃器はわりと完成してる
ホーミング弾とかエアバースト弾が当たり前にならないとこのままかも
2019/06/09(日) 01:15:18.15ID:A6pCkhG30
逆に言えばAKも、デビュー当時の47と今どきの100系がそれくらい品質面で違うのか知りたいとは思う
ロシア純正だけじゃなくて他国製のクローンモデルとかな。
2019/06/09(日) 01:18:21.73ID:yeFidyyA0
2346年
そこには化学レーザ弾頭を乱射する無反動AKの姿が!
2019/06/09(日) 01:21:06.90ID:f66vgCy40
初期のAK削りだしでAKM以降はプレスだから
それでも耐久力に差があると思うが
2019/06/09(日) 01:39:18.14ID:9q6dseLm0
ポスト冷戦の今の時代が異常
世界中が対称戦を本気で想定しなくなったし
伸びしろはまだまだあるのに先進小火器技術への投資も減った
昨今の異様なほど特殊部隊本位で高級志向なタクティカル市場の価値観は
低強度戦の常態化によってあらゆる層に影響したまま硬化してしまったし
世論にナイーブなメリケンは兵士のプロテクションに躍起で火器更新する余裕がなかった
2019/06/09(日) 05:19:05.88ID:RObJ5MTE0
>>873
デカい戦争が発生してないからだな
AR15はM14よりジャングルに向いていたから採用されたが、イラク戦争等では射程が足りずM14がまた引っ張り出された
戦場によってどんな銃が最適なのかは違い、これからも戦争のたびに見直されるだけ
2019/06/09(日) 05:29:29.56ID:9q6dseLm0
本質的にあらゆる火器は
技術進歩や運用国の経済、生産能力の発展によって
大きな口径から順にどんどん知能化、誘導化されていくから
将来的には歩兵銃も戦車砲並のFCSを備え、極小の誘導弾やABG等の使用を前提にしたものになる
今はたまたま戦間期が長いから発展が世界中で停滞してるが
いずれ近い将来はOICWみたいなのが世界中で普及する

ARやAKみたいな化石をだましだまし小改良したり
市場原理主義的な、サード製製品をゴテゴテ付けたような小銃をいずれ近いうちに駆逐される
世界中が対称戦に備えだした途端、恐竜的進化は再開する
2019/06/09(日) 08:12:09.73ID:RObJ5MTE0
そこまで行ったらもうライフルの形はしてないよ
照準合わせるのが人間である以上精度に限界あるし、色々ゴテゴテつけて肥大化したら構えにくくて仕方なくなるし、実際OICWは失敗してる
かといってキャタピラの戦闘ロボットは走破性に問題あるし、二足歩行ロボットは複雑すぎてコストも耐久性も問題ある
照準の調整や発射まで遠隔操作かAIが全自動で、人間はただその”砲塔”の運搬役になるのが落としどころだろうな
その辺の言葉がわかって体力がある人間ならだれでもその”砲塔”背負わせれば兵士に出来るし、国民の殆どを兵力として投入可能になる
2019/06/09(日) 09:40:59.90ID:0lH9uyBHa
>881
その路線を進むと今世紀の終わりには兵士の機動力を跳ね上げるエグゾスーツに
プレデターみたいなHUDヘルメットにショルダーガンに落ち着きそうだな
2019/06/09(日) 10:11:40.03ID:uJ+M6gmka
そう言えばNGSW-FCのPONが出てましたね
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
>NGSW-FCは、政府が開発したソフトウェアの弾道カーネルで、システムの弾道計算機として機能する政府弾道ソルバー - 小型武器(GBS-SA)を統合します。
>これは目標までの距離、大気条件、そして武器/弾薬の弾道を考慮した調整照準点(乱れたレチクル)を提供するために使用されます。
>プログラムはまた高度なカメラベースの機能を提供することを目指しています:自動ターゲット認識、ターゲットトラッキング、顔認識、
>そして光学的増強:敵の能力の拒絶、プリショット脅威の検出など。
(by google翻訳)
ソフトウェアバリスティック・カーネルなんてあるんですね。最近のスマホアプリを見ると画像認識はすげーから色々できそうな気はする
2019/06/09(日) 10:26:07.36ID:j1YdJMAOd
>>883
これな。
https://www.youtube.com/watch?v=Y_dDtfx8FUM
2019/06/09(日) 10:30:00.91ID:O7a170ior
>>873
もともとスポーツライフルで軍用銃並みの強靭さがなかったから強度改修をダラダラ続けたことになる。
2019/06/09(日) 12:21:00.91ID:RObJ5MTE0
AR15系が進歩していないのは、AR15が悪いとか新たなアイディアが無かったのではなく、米軍に進歩が無かった、保守的だったから。
ベトナム戦争で緊急に近い形で実践投入されて、改良もされたしAR15前提の訓練もしているし、良いところばかりではないがトラブル対処法のノウハウも蓄積した後で
その主力の小銃をガラッと変えてしまうのは再訓練なんかの費用も掛かるし、実践投入されて必ずしもAR15より良い戦績があげられるかというとそれは未知数なのでリスキーな行為。
実際AR15以降も樹脂多用(G36では溶けたが)、ブルパップ(使い辛いでFA)等の新技術は投入されてきたし、
そういう冒険的技術は使っていないがFNCなんかは良くまとまった良いライフルだと思うがそれも採用していない。モノが悪いのではなく米軍がそういう判断をしたというだけのこと
2019/06/09(日) 12:22:51.86ID:0lH9uyBHa
>>885
それガチのヤツですやん……てっきりコッチだと思った
https://youtu.be/9YXAJBh0TgE
2019/06/09(日) 12:42:32.82ID:O7a170ior
>>887
機関部の構造自体はAR15かAR18系統で完成しているので外観いじるくらいしかやることがないな。
2019/06/09(日) 13:01:12.56ID:RObJ5MTE0
>>889
外見の中でもグリップ、トリガー、セレクター、マガジンキャッチ等のインターフェースを変えると再訓練が必要なのでいじれない。

そういういじれない部位を除いても、例えばAR15系はアルミレシーバーだし強固なガスチューブが無いので銃身付け根の強度は高くなくて銃で敵を殴るとへし折れる事があるので、
せめてAKシリーズ並みに銃身付け根の強度を上げるとか、レシーバー材質を変更するとか導入可能な改良案はいくらでもあるが、そういう個所も改良されていない。
そして改良されていないのはモノが悪いのではなく米軍が保守的だから敢えて変えていないだけ。
2019/06/09(日) 13:08:05.15ID:A6pCkhG30
保守的なのもあるんだろうが、特に金かけて改修するほどでもないってことなんだろな

AKは中の人はともかく、ユーザーインターフェースはもうちっと煮詰めたほうがいいとは思うけれど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています