アサルトライフルスレッド その60

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/05/13(月) 20:53:04.16ID:VIpxXJoUa

※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
アサルトライフルスレッド その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1552744123/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/06/06(木) 21:26:37.35ID:KDrBa5+Va
>>830
毎日エアガンで野良猫撃ってるけど心が痛むことはないなw猫の顔面にフルオートぶちかますとスカッとするw
2019/06/06(木) 21:30:42.79ID:i7l822z1d
>>831
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
2019/06/06(木) 21:51:24.29ID:pBxBOH/n0
またこいつか
2019/06/07(金) 13:14:15.39ID:ma4OTTLC0
釘バットで顔面乱打されてのたうちまわればいいのに
2019/06/07(金) 14:16:44.45ID:ymM5uz8sM
>>788
借金多すぎて資金繰りが厳しい模様
2019/06/07(金) 16:42:54.62ID:+RBo7UAp0
>>835
注文が多いったって縮小しまくった生産ラインの製造キャパ超えて納期がだせないってだけだもんねえ
世界的な低金利でようやく息してるゾンビ企業の一つだよね
2019/06/07(金) 17:23:30.54ID:/PBhTGP6r
昔は大多数の新興国が小銃すら国産化できず輸入していたのでG3やMP5で儲けていたものの新興国の技術の底上げとベストセラー不足と冷戦中ほど歩兵が重視されなくなって色々な方面からみてオワコン。
2019/06/07(金) 17:49:15.97ID:tNiXGs/Pd
G36もそれなりに売れてたけど例の一件で売れる見込みがなくなった
2019/06/07(金) 17:52:39.67ID:/PBhTGP6r
M4カービンやM16系統のクローン銃を試作して売り込めど高杉て買い手がつかずコレクターズアイテム屋とかしてたから危なかったんだな。
クラウスマッフェイみたいに中華が買うかもよ。
2019/06/07(金) 18:39:55.43ID:W7LTG6KMH
hk433のセールスはどうなのかね
2019/06/07(金) 18:41:49.56ID:5nKKOSYma
H&Kはドイツから逃げ損ねたのがまずかったんじゃないかと思うのだけれど。対照的にSIG SAUERは上手く逃げ出した
端から見てるだけなんでアレですが小火器メーカーにとって今のドイツは居心地悪そう。いや日本よりはましかw
2019/06/07(金) 18:51:02.58ID:/PBhTGP6r
一方スイスに残ったSIG ARMSは牛乳パックを作る機械の会社になってしまったのだった。
2019/06/07(金) 19:21:26.90ID:5nKKOSYma
いやsigホールディングスから分離されたsig arms agはswiss armsとして生きてますぜw
これのオーナーもsig sauer incと同じルーク&オートマイヤグループ(とcastelliMoser家)
因みにザウアー&ゾーンのオーナーもL&Oグループ。この二人の富豪様は先見性があるのかも
2019/06/07(金) 21:49:26.59ID:G2jAONJT0
ドイツの新型小銃コンペってHK433採用前提の出来レースかと思ってたら意外と長引いてるよね
2019/06/07(金) 22:27:25.72ID:Qk7xcZePd
H社の出来レース筈なのに候補品の現物さえ公開されてない国だってあるんですよ!
2019/06/07(金) 22:30:50.81ID:ArRON9Waa
米空軍の新しいサバイバルガン
https://i.imgur.com/bEQyiXl.jpg

https://i.imgur.com/3siWfe9.jpg
https://i.imgur.com/MgaZIZO.jpg
https://i.imgur.com/nkhRZD8.jpg
2019/06/07(金) 23:09:05.51ID:BM/AnB7E0
H&KからSIGに転職した人は良かったな
泥船から逃げられたみたいなもんだもんw
2019/06/07(金) 23:15:15.64ID:M07ECox50
HKなんて元はスペインのセトメライフルのG3で、9パラ化したMP5はそこそこ売れたけど5.56化したHK33なんか殆ど売れてない
G36作ったら溶けるし挙句にAR15の変造品製造まで落ちぶれる
USPなんかGLOCKに触発されただけだし、似たようなポリマーフレームの拳銃は世の中にたくさんある
MP7なんて元ネタはP90とTMPだろうし、独自の物、HKじゃないといけないものっていうのが無い
2019/06/07(金) 23:24:31.76ID:VSP+zm0H0
USPまでグロック扱いなのか…
2019/06/07(金) 23:30:44.69ID:M07ECox50
USPからグロック要素抜いたらマジで何も残らんだろ
DA&デコックなんてP38まで遡れるし
2019/06/07(金) 23:32:25.61ID:okcxr86ia
>>848
>MP7なんて元ネタはP90とTMPだろうし
Mp7ガスピストンロータリーボルト P90シンプルブローバック TMPショートリコイルロータリーバレル みんな違ってみんないい!
2019/06/07(金) 23:33:32.73ID:RW/CkyA+a
G11やP7・P9といったゲテモノ銃の事を忘れちゃいけない
2019/06/07(金) 23:35:09.41ID:okcxr86ia
ゲテモノゆーなぁ
https://i.imgur.com/NuGuNge.gif
ま、銃には見えんなw
2019/06/07(金) 23:36:46.91ID:M07ECox50
いや、独自の物もあったか
HK4はHScのパクリとして、何故かストック装着しないとバーストできないVP70、個人的には嫌いじゃないがセールスの方は割と悲惨なP7もあった
P7もガスシステムはフォルクスピストルまで遡るし、独自なのはスクイーズコッカーくらいかね。独自なだけでトリガーセフティ勢に人気で劣るが
2019/06/08(土) 00:05:50.70ID:PLM1M6fzr
>>848
MP5はまともな集弾性を持ったサブマシンガンとしてM4カービン以前は売れていた。
亜種みたいのが増えすぎたんだよ多分
2019/06/08(土) 00:07:14.09ID:6vgu40XH0
そっか、ローラーロッキングシステムもあれ元はセトメで、その前は大戦中の試作品だっけか
実はHk、独自技術は大したことない?
2019/06/08(土) 01:19:28.69ID:7yMPbywd0
んなわけねぇじゃん
2019/06/08(土) 02:49:55.47ID:Y7sJyBoB0
銃身を2本つけてはどうだろうか
2019/06/08(土) 06:05:36.43ID:KgXr8m7O0
hkは戦中のモーゼルの技術者が立ち上げたんだっけ。
まあおかげで戦後のモーゼルは泣かず飛ばずだがw
2019/06/08(土) 09:09:45.24ID:gpxFA+E+0
どちらかというとHKは変態メカの独創的すぎる銃作るメーカーのイメージがある
2019/06/08(土) 09:12:26.50ID:kBVMN/i00
HKは個別のメカ自体は既存のものだが、変な組み合わせをして結果独自の存在になってる場合が多い
メカ自体が特殊なのはAN-94とかソ連・ロシアの方が目に付く
2019/06/08(土) 13:51:33.69ID:QjqYT2u/0
HK416もSCARもすごい値下がりしたし
米軍の弾薬の切り替えが来そうだし
新小銃にとっては最悪のタイミングになりつつあるな
2019/06/08(土) 14:17:16.27ID:7yMPbywd0
Forogotten Weponsで64や89の実物が紹介される日は来るんだろうか
2019/06/08(土) 14:58:58.40ID:Il1w5SxuM
89式は全備品が分解した記事があったような
2019/06/08(土) 15:13:51.94ID:EW78zh5Ta
これですね
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/
2019/06/08(土) 17:19:01.92ID:Y7sJyBoB0
64や89ってしょっちゅう行方不明になってるし相当数が海外のコレクターに流れてるんじゃない?
あとは韓国や中国や北朝鮮あたりか
2019/06/08(土) 17:27:18.03ID:ZjCD1yBW0
薬莢ひとつひとつ拾い集めてるのに小銃そのものが行方不明になるんか
2019/06/08(土) 17:29:45.71ID:PLM1M6fzr
MP5が売れていたのは各国バラバラだった5.56mm弾をNATO標準で規格統一する過渡期だったので
うっかりオワコン規格の小銃掴みたくないから妥協して購入してただけかもしれんね。

韓国なんて大宇K1のレミントン規格が廃れてK2つくるはめになっている。
2019/06/08(土) 18:28:19.54ID:kBVMN/i00
「9パラ」と「ローラーロッキング」はそれぞれ普及していたが、この二つを組み合わせた銃は少ない
その奇抜な組み合わせがたまたまうまく売れたのがMP5で、主に警察組織が採用
一般的にSMGは生産性を追求したストレートブローバックが主流なので普通に考えて売れる銃ではなかった
2019/06/08(土) 21:15:22.83ID:QjqYT2u/0
海兵隊のSCARは置き換えられちゃうらしい
マッチョガン過ぎてブーム終わった感すごい
871名無し三等兵 (スップ Sd03-HPWv)
垢版 |
2019/06/08(土) 21:34:25.67ID:1lmaB750d
>>867
89は10師団で紛失した件があった。
小銃の紛失はその1件だけじゃないかな。
2019/06/08(土) 22:10:42.22ID:C+a3egwx0
半世紀もウダウダやった挙げ句に
M16に戻ってくる米軍ぇ
2019/06/08(土) 22:42:21.57ID:6vgu40XH0
細かいところはいろいろ変更あったけど、基本ベトナムのころのM16の派生型から進歩してないんだよな
いや、品質面とか使い勝手とかではそのころに比べて大いに向上してるんだろうけどさ
2019/06/08(土) 23:46:53.64ID:VKIWKqD2p
細かい改良点も多いから信頼性は昔と段違いだよ
2019/06/09(日) 00:28:13.94ID:VCPqovl30
M2とか未だに使ってるし銃器はわりと完成してる
ホーミング弾とかエアバースト弾が当たり前にならないとこのままかも
2019/06/09(日) 01:15:18.15ID:A6pCkhG30
逆に言えばAKも、デビュー当時の47と今どきの100系がそれくらい品質面で違うのか知りたいとは思う
ロシア純正だけじゃなくて他国製のクローンモデルとかな。
2019/06/09(日) 01:18:21.73ID:yeFidyyA0
2346年
そこには化学レーザ弾頭を乱射する無反動AKの姿が!
2019/06/09(日) 01:21:06.90ID:f66vgCy40
初期のAK削りだしでAKM以降はプレスだから
それでも耐久力に差があると思うが
2019/06/09(日) 01:39:18.14ID:9q6dseLm0
ポスト冷戦の今の時代が異常
世界中が対称戦を本気で想定しなくなったし
伸びしろはまだまだあるのに先進小火器技術への投資も減った
昨今の異様なほど特殊部隊本位で高級志向なタクティカル市場の価値観は
低強度戦の常態化によってあらゆる層に影響したまま硬化してしまったし
世論にナイーブなメリケンは兵士のプロテクションに躍起で火器更新する余裕がなかった
2019/06/09(日) 05:19:05.88ID:RObJ5MTE0
>>873
デカい戦争が発生してないからだな
AR15はM14よりジャングルに向いていたから採用されたが、イラク戦争等では射程が足りずM14がまた引っ張り出された
戦場によってどんな銃が最適なのかは違い、これからも戦争のたびに見直されるだけ
2019/06/09(日) 05:29:29.56ID:9q6dseLm0
本質的にあらゆる火器は
技術進歩や運用国の経済、生産能力の発展によって
大きな口径から順にどんどん知能化、誘導化されていくから
将来的には歩兵銃も戦車砲並のFCSを備え、極小の誘導弾やABG等の使用を前提にしたものになる
今はたまたま戦間期が長いから発展が世界中で停滞してるが
いずれ近い将来はOICWみたいなのが世界中で普及する

ARやAKみたいな化石をだましだまし小改良したり
市場原理主義的な、サード製製品をゴテゴテ付けたような小銃をいずれ近いうちに駆逐される
世界中が対称戦に備えだした途端、恐竜的進化は再開する
2019/06/09(日) 08:12:09.73ID:RObJ5MTE0
そこまで行ったらもうライフルの形はしてないよ
照準合わせるのが人間である以上精度に限界あるし、色々ゴテゴテつけて肥大化したら構えにくくて仕方なくなるし、実際OICWは失敗してる
かといってキャタピラの戦闘ロボットは走破性に問題あるし、二足歩行ロボットは複雑すぎてコストも耐久性も問題ある
照準の調整や発射まで遠隔操作かAIが全自動で、人間はただその”砲塔”の運搬役になるのが落としどころだろうな
その辺の言葉がわかって体力がある人間ならだれでもその”砲塔”背負わせれば兵士に出来るし、国民の殆どを兵力として投入可能になる
2019/06/09(日) 09:40:59.90ID:0lH9uyBHa
>881
その路線を進むと今世紀の終わりには兵士の機動力を跳ね上げるエグゾスーツに
プレデターみたいなHUDヘルメットにショルダーガンに落ち着きそうだな
2019/06/09(日) 10:11:40.03ID:uJ+M6gmka
そう言えばNGSW-FCのPONが出てましたね
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
>NGSW-FCは、政府が開発したソフトウェアの弾道カーネルで、システムの弾道計算機として機能する政府弾道ソルバー - 小型武器(GBS-SA)を統合します。
>これは目標までの距離、大気条件、そして武器/弾薬の弾道を考慮した調整照準点(乱れたレチクル)を提供するために使用されます。
>プログラムはまた高度なカメラベースの機能を提供することを目指しています:自動ターゲット認識、ターゲットトラッキング、顔認識、
>そして光学的増強:敵の能力の拒絶、プリショット脅威の検出など。
(by google翻訳)
ソフトウェアバリスティック・カーネルなんてあるんですね。最近のスマホアプリを見ると画像認識はすげーから色々できそうな気はする
2019/06/09(日) 10:26:07.36ID:j1YdJMAOd
>>883
これな。
https://www.youtube.com/watch?v=Y_dDtfx8FUM
2019/06/09(日) 10:30:00.91ID:O7a170ior
>>873
もともとスポーツライフルで軍用銃並みの強靭さがなかったから強度改修をダラダラ続けたことになる。
2019/06/09(日) 12:21:00.91ID:RObJ5MTE0
AR15系が進歩していないのは、AR15が悪いとか新たなアイディアが無かったのではなく、米軍に進歩が無かった、保守的だったから。
ベトナム戦争で緊急に近い形で実践投入されて、改良もされたしAR15前提の訓練もしているし、良いところばかりではないがトラブル対処法のノウハウも蓄積した後で
その主力の小銃をガラッと変えてしまうのは再訓練なんかの費用も掛かるし、実践投入されて必ずしもAR15より良い戦績があげられるかというとそれは未知数なのでリスキーな行為。
実際AR15以降も樹脂多用(G36では溶けたが)、ブルパップ(使い辛いでFA)等の新技術は投入されてきたし、
そういう冒険的技術は使っていないがFNCなんかは良くまとまった良いライフルだと思うがそれも採用していない。モノが悪いのではなく米軍がそういう判断をしたというだけのこと
2019/06/09(日) 12:22:51.86ID:0lH9uyBHa
>>885
それガチのヤツですやん……てっきりコッチだと思った
https://youtu.be/9YXAJBh0TgE
2019/06/09(日) 12:42:32.82ID:O7a170ior
>>887
機関部の構造自体はAR15かAR18系統で完成しているので外観いじるくらいしかやることがないな。
2019/06/09(日) 13:01:12.56ID:RObJ5MTE0
>>889
外見の中でもグリップ、トリガー、セレクター、マガジンキャッチ等のインターフェースを変えると再訓練が必要なのでいじれない。

そういういじれない部位を除いても、例えばAR15系はアルミレシーバーだし強固なガスチューブが無いので銃身付け根の強度は高くなくて銃で敵を殴るとへし折れる事があるので、
せめてAKシリーズ並みに銃身付け根の強度を上げるとか、レシーバー材質を変更するとか導入可能な改良案はいくらでもあるが、そういう個所も改良されていない。
そして改良されていないのはモノが悪いのではなく米軍が保守的だから敢えて変えていないだけ。
2019/06/09(日) 13:08:05.15ID:A6pCkhG30
保守的なのもあるんだろうが、特に金かけて改修するほどでもないってことなんだろな

AKは中の人はともかく、ユーザーインターフェースはもうちっと煮詰めたほうがいいとは思うけれど
2019/06/09(日) 13:30:15.47ID:O7a170ior
AKなんぞマガジンが長すぎて伏せたまま撃つのに不便から始まる不満多数だろうけどな。
2019/06/09(日) 13:47:50.92ID:AV+pPNZE0
最近は特殊部隊出身でもDIの評価が高いんだよなあ
リコイルの振動が無きに等しい、ということで

米軍はガスピストンになかなか移行しないね
2019/06/09(日) 14:13:19.89ID:jEUbPztcH
AKは頑丈さと信頼性が売りのトラックのような銃
改造しても到底AR-15のようなスポーツカーにならない
2019/06/09(日) 14:28:50.93ID:A6pCkhG30
ちょっとひ弱だけど軽くて扱いやすい銃と、ちょっと重いけど頑丈な銃、どちらも一長一短か
好きなほう選びなさいってところだな
まんなかを狙ったSCARは…いいところ突いたと思うけどむしろどっちつかずだったかw
2019/06/09(日) 14:30:20.48ID:f66vgCy40
>>893
色々回り道しても結局M4に戻ってくる辺り実家のような安心感なんだろう
2019/06/09(日) 14:43:07.30ID:nZrwyw/60
また好きだったアイドルに裏切られたよ
鉄砲は彼氏作らないからやっぱりいいね、俺鉄砲ヲタに戻るよ
898名無し三等兵 (スッップ Sd2f-8tho)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:43:09.94ID:WrzIhMp0d
画像認識で標的を見つけて照準があったら自動発砲
シューターの役割は銃を運んで向けるだけになりそう
899名無し三等兵 (ワッチョイ 1902-OX1P)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:45:06.58ID:pywCl+1K0
>>865
ラリーヴィッカーズって意外と深爪なのね
2019/06/09(日) 14:59:48.48ID:Nz9wktd8a
>>889
まぁ米軍が暴走してwフルポリマーのCTAを採用したらドラスティックに変わるでしょうけれど
2019/06/09(日) 15:38:49.96ID:RObJ5MTE0
>>892
「マガジンが長すぎて伏せ撃ちしにくい〜」は30連発マガジンの自動小銃の殆どに当てはまるし、更に遡ればWWIIのSMGまでいくな。
そもそも直床の時点で伏せ撃ちはしにくい。それは伏せ撃ちよりも連射時のコントロール性を優先するという思想上の問題で、機械的な問題ではない
2019/06/09(日) 15:46:06.86ID:BzIBauaa0
特許は無視すると仮定して、アサルトライフルとしてあらゆる状況に対応できて何の問題点もない完璧な設計って理論的に可能なんだろうか。
903名無し三等兵 (ワントンキン MM1b-5PVH)
垢版 |
2019/06/09(日) 15:55:08.11ID:KSAmW1mEM
>>896
>>897
その点G3とAR15を組み合わせた様なMCXは軽量・頑丈・低反動・高精度を両立した完璧な銃に思えるが、チャージングハンドルを無くすとHK556になるんだろうか
2019/06/09(日) 16:22:07.18ID:quOPpTBsa
ar15推しには悪いけどガスダイレクトシステムはノーパンみたいな心地悪さがあるから受け付けない。
2019/06/09(日) 16:29:21.65ID:RObJ5MTE0
>>893
AR15もリコイル自体はある。振動は左右のブレの話かな。
AKはわざとクリアランス取ってるからBCGが左右にブレて銃自体が左右に振動するんだろう。
AR15系ならクリアランスは狭いしBCG自体の質量も小さいから左右にはブレは少ないだろうな。
89式のようなマズルブレーキは無いから真後ろにはそれなりの反動はある。反動があっても集弾性が悪化しにくいという話だろう。

>>904
ノーパンはわからんが、明らかに汚れには弱い。AR18とかその亜種の方が機構的には優秀だろう。
906名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-5PVH)
垢版 |
2019/06/09(日) 16:34:59.17ID:CVnFZYs6M
シンギュラリティの到達で人型兵器が実現するのが先か俺達が滅ぼされるのが先か
2019/06/09(日) 16:43:36.96ID:BzIBauaa0
または銃が要らなくなるかだな。
908名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-5PVH)
垢版 |
2019/06/09(日) 17:22:43.02ID:CVnFZYs6M
64式とM14、マズルブレーキとサプレッサーの違いみたいに反動抑制と精度向上が相容れない様な気がするのは何故なのだろう…
909名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-5PVH)
垢版 |
2019/06/09(日) 17:25:14.78ID:CVnFZYs6M
ワープ技術が確立されれば爆弾を転送させて終わりだし、ロボットなら毒ガスも殺人ウイルスも核汚染による生物根絶も通用しないからなあ
2019/06/09(日) 17:26:43.54ID:O7a170ior
AKシリーズもイズマッシュ製のAK-12まで進化して樹脂パーツ多様化されてるな。
2019/06/09(日) 18:42:39.67ID:Fv69KoW1p
ハンドガードやグリップ、ストックはAK-74Mから樹脂だろ
AK12は他のどの部位に樹脂使ってるの
2019/06/09(日) 20:33:02.63ID:BzIBauaa0
>>897
好きな銃に限って欠点が露呈するか不採用に終わるんですが。
2019/06/09(日) 20:46:28.41ID:D29VbuHvK
>>912
分かるわ〜俺も好きな銃がカタログ落ちしたり、採用されても限定的だったりと地下アイドルみたいな扱いで悲しいわ
2019/06/09(日) 21:15:14.57ID:gtQS1OjAH
メンテし易さと頑丈さ重視であり、AKとザクとスコープドッグと本格クロカン車とトラック好きの俺は隙がない
泥臭い仕事にふさわしいのはスターやアイドルより働く地味美人
クラシックもいいぞ
2019/06/09(日) 21:17:25.71ID:Fv69KoW1p
まぁ泥には弱いAKだけどね
クロカン好きとは相容れないかな
2019/06/09(日) 21:24:55.53ID:gtQS1OjAH
>>915
>泥には弱いAK

すまん、ソースを聞きたい
信頼性は多少誇張されているが、
構造上、AKはロシア戦車と同じく数十年後泥から掘り出されても少しレストアすれば動くだろう

少なくともジャム排除はARより簡単だ
汚い弾薬にも強い
2019/06/09(日) 21:28:36.57ID:gtQS1OjAH
個人的にお気に入りのAKフルーツケーキテスト動画
https://www.dailymotion.com/video/x2q6opl

最初こそジャムしたが、マニュアルで数発を撃った後、ケーキを潰して自動し始めた。
2019/06/09(日) 21:49:42.01ID:laGRgg1kp
どんな銃も多かれ少なかれジャムるもんだ
ボルト式のM-700だって普通に排莢不良装填不良起こす
2019/06/09(日) 22:13:54.28ID:Fv69KoW1p
>>916
InRange TVのAK47 mud testが有名かな
機関部に異物が侵入しやすい設計だから泥が入るとAR15以上に不具合が発生する
2019/06/09(日) 23:24:54.39ID:3qZB2M+mH
>>919
構造上、AR15のレシーバーは緊密であるため異物はなかなか入れないが
フルーツケーキが入れたら多分撃つたびに状況が悪化する
mud test動画を幾つ見たが、大抵泥がAR15のレシーバーに入れてない

こちらは新兵訓練の時すでに粘り強く泥水まみれの砲弾穴に跳び込んだ
前が見えない豪雨中行軍の経験は数知らず
事後は小銃を死ぬほど分解掃除しなければならない、
さもないとレシーバー、銃身の中に水が溜まりやすく、一日放置すればばねなどが錆びるの可能性が高い。

訓練場はナチュラル熱帯環境だから訓練内容はともかく、環境自体は沖縄のジャングル訓練センターに似てる
https://www.youtube.com/watch?v=5PmP5nAeCvY

AR-15は勿論改良されたが、もしイラクのような乾燥地じゃなく再びベトナムのような熱帯環境に戻ると評価はまだ変化するだろう。
当然使えないではないが、メンテが面倒になるだろう。
2019/06/09(日) 23:29:13.51ID:k80XigzC0
>>913
G36やF2000も好きだ
2019/06/09(日) 23:35:35.64ID:O7a170ior
>>919
ただしボルトハンドルが露出しているので
こいつをハンマーでぶっ叩いて挟まった異物ごと除去できるという野獣仕様なのである。
ただし左利きだと右腕をえぐられたりいろいろ大変
2019/06/09(日) 23:41:18.79ID:KJp/x+QiH
M1ガーランドとM14もAKと同じく右側ボルトハンドル
慣れれば問題ない
ジャム排除しやすいのメリットもある
2019/06/09(日) 23:44:17.78ID:AV+pPNZE0
右にボルトハンドルって、SG550とか89式もそうじゃね
2019/06/10(月) 01:20:37.74ID:fBZpwGvkr
>>897
別に彼氏がいようが旦那がいようが構わんだろ…
2019/06/10(月) 01:49:33.60ID:LnNtCpuTp
結局ガバガバな構造で作動性やトラブルの処理には有利とはいえ
異物の入り込みの危険が多くトラブル自体の可能性が高いと思うの
それは汚れに弱いと言って過言じゃない
2019/06/10(月) 01:52:38.35ID:2wbisLci0
ロシアまで行くと凍結の危険性があるからクリアランスは大きめにせざるを得ない
2019/06/10(月) 03:00:20.21ID:B15Zdz6J0
>>922
実際それよく聞くけど、本当に大丈夫なのかな
入り込んだ異物はそれでは除去できるわけないし
精々他の要因で閉鎖不良した場合に限ると思うのだけど
2019/06/10(月) 03:02:36.25ID:B15Zdz6J0
>>924
SG550は地味にボルトハンドルの可動箇所の開口が出来る箇所にゴム?でシールされてる事に気付くよね
やっぱり考えられてるなぁって思う
2019/06/10(月) 03:04:40.54ID:2wbisLci0
ゴムはどうしても経年劣化が避けられないし、千切れて内部に入り込んだら新たなトラブルが発生してしまう
頻繁な状態チェックと部品交換が前提になる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況