前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
28名無し三等兵
2019/05/14(火) 21:50:23.89ID:gY3Kx7pS 結局、本土に帰れなかったけど熊野の度重なる被害と数限りない復旧と不屈の、帰還への努力は涙なしには読めない
29名無し三等兵
2019/05/14(火) 21:51:12.72ID:nQtUb2tQ フランクリンは修理に6ヶ月もかかったから完了した頃には戦争終結済み。
そのまま予備艦として保管されただけ。
そのまま予備艦として保管されただけ。
30名無し三等兵
2019/05/14(火) 21:58:31.80ID:qRn1XgaS >27
大和型 :1937年起工。条約開け第一号。
モンタナ型:1943年起工前に計画中止。条約開けから4タイプ目。
そりゃ大和不利だろう。
大和型 :1937年起工。条約開け第一号。
モンタナ型:1943年起工前に計画中止。条約開けから4タイプ目。
そりゃ大和不利だろう。
31名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:01:24.16ID:7wVbmjIM まあ、モンタナ級が一隻も建造されなかったのは惜しまれるな。
構造図見る限りでは、水雷防御も完璧な究極の戦艦艦体となるはずだったのに。
構造図見る限りでは、水雷防御も完璧な究極の戦艦艦体となるはずだったのに。
32名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:07:22.33ID:yuSwSCYd モンタナが完成していたらヴァンガード以上に
無用の長物扱いされていただろうけどな。
USSRが戦艦を建造でもしない限りは……
無用の長物扱いされていただろうけどな。
USSRが戦艦を建造でもしない限りは……
33名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:13:18.98ID:xk1ZxUXS アメリカはww2後も戦艦を有効活用してるんだよなあ
34名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:16:05.91ID:6cUYHyv7 >>27
第三次ソロモン海戦でレーダーを筆頭に電装系がブラックアウトして艦橋がパニックになって戦意喪失のサウスダコタをディスっているの?w
第三次ソロモン海戦でレーダーを筆頭に電装系がブラックアウトして艦橋がパニックになって戦意喪失のサウスダコタをディスっているの?w
35名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:16:22.08ID:R6rYYuvk モンタナのBB65-8なんて図面見たら最強
魚雷刺さったらバルジごと脱落して船体無傷もありえるかと思えるくらい。
抵抗無視できなくて効率悪そうだから没なんだろうけど、個人的に一番好きなモンタナ
魚雷刺さったらバルジごと脱落して船体無傷もありえるかと思えるくらい。
抵抗無視できなくて効率悪そうだから没なんだろうけど、個人的に一番好きなモンタナ
36名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:22:22.88ID:M8EdyeA4 大和の悪いところ
主砲を9門同時発射できない、6門が限度
主砲を9門同時発射できない、6門が限度
37名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:24:03.87ID:qRn1XgaS40名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:26:37.65ID:xk1ZxUXS 武蔵に至っては無警告で主砲ぶっ放して味方機銃員数十名単位で吹っ飛ばして自分で防空力減殺してるしな
あんま悪口言いたくないが猪口艦長って塗装の件といい回避運動の下手さといいこれの件といいあまり有能とは言えない指揮官だったんじゃないか?
教育者としては相当いい人だったらしいが
あんま悪口言いたくないが猪口艦長って塗装の件といい回避運動の下手さといいこれの件といいあまり有能とは言えない指揮官だったんじゃないか?
教育者としては相当いい人だったらしいが
41名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:28:52.90ID:xk1ZxUXS アメリカはとにかくマーリンが大口径艦砲による上陸支援を求めたから湾岸戦争まで戦艦が現役だったし今のズムウォルト級が155ミリ砲なんて現代の軍艦としては破格の大口径艦砲搭載してるのはマーリンの要請による
44名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:33:18.50ID:nQtUb2tQ ただ石橋氏は条件付きで肯定しちゃってるんだよな。
45名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:35:16.52ID:R6rYYuvk46名無し三等兵
2019/05/14(火) 22:37:19.54ID:R6rYYuvk 今日はずっと釣ろうとしてる人が居るので、放置でお願いしたいところ。
47名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:04:49.61ID:M8EdyeA448名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:15:00.14ID:yuSwSCYd >>47
松本氏の数値は減衰された反動力が最初の反動力より
大きくなるって代物。
そして検算は反動力の検算ね。公式もあり誰でもできる。
そういや支点の位置は分からないが梃子の原理で
反動力が増大するのは確実と連呼してたのがいたな。
松本氏の数値は減衰された反動力が最初の反動力より
大きくなるって代物。
そして検算は反動力の検算ね。公式もあり誰でもできる。
そういや支点の位置は分からないが梃子の原理で
反動力が増大するのは確実と連呼してたのがいたな。
49名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:28:55.68ID:2aCp2L3R 居たねえ、梃子君。
頑張って日本語読んでたけど、松本本の文章で説明されている反動の掛かり方をイメージ出来ていなかった人。
頑張って日本語読んでたけど、松本本の文章で説明されている反動の掛かり方をイメージ出来ていなかった人。
50名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:48:04.63ID:R6rYYuvk 梃子君・・なんかなつかしいが、去年の10月頃なのか・・
反動計算で困るのが装薬素性とかのデーターが判らない事
一般的なコルダイトで代入してやるんだけど、それでも大谷氏が書かれた数値に近い値が出る。
大谷氏が1門あたり反動 約888トンで、装薬通常コルダイト計算だと約853.6トン
反動計算で困るのが装薬素性とかのデーターが判らない事
一般的なコルダイトで代入してやるんだけど、それでも大谷氏が書かれた数値に近い値が出る。
大谷氏が1門あたり反動 約888トンで、装薬通常コルダイト計算だと約853.6トン
51名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:50:23.20ID:M8EdyeA4 砲耳への反動力だけを計算しても仕方がない
過去スレで、アンチ松本が旋回盤始め砲塔の立体構造を考慮せずに「検算」してるのを見て唖然とした
反動が作用する砲支筒反対側は、砲耳よりもざっと水平に10メートル、垂直に4.5メートル離れてるから
もちろん仰角によっても支筒に伝わる力は変わる
ここは主砲の反動云々じゃなくて、船体構造の専門家である松本氏の出番
元呉工廠船舶設計主任、海軍技術大佐の論考を素人が「検算」で否定するとは、大和への冒瀆というべき
過去スレで、アンチ松本が旋回盤始め砲塔の立体構造を考慮せずに「検算」してるのを見て唖然とした
反動が作用する砲支筒反対側は、砲耳よりもざっと水平に10メートル、垂直に4.5メートル離れてるから
もちろん仰角によっても支筒に伝わる力は変わる
ここは主砲の反動云々じゃなくて、船体構造の専門家である松本氏の出番
元呉工廠船舶設計主任、海軍技術大佐の論考を素人が「検算」で否定するとは、大和への冒瀆というべき
52名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:53:56.88ID:yuSwSCYd53名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:56:15.48ID:R6rYYuvk なんだ本人か、放置だな。
54名無し三等兵
2019/05/14(火) 23:58:49.89ID:M8EdyeA4 あとは、3門のうち中左とか中右と非対称で撃つ場合、下手をすると3門斉射よりも旋回盤にストレスがかかる
回転モーメントに負けたら命中しないから
斉射のつもりでも2門しか出ないことはある
要するに砲塔や船体という機構への考慮が全く無いんだよね
回転モーメントに負けたら命中しないから
斉射のつもりでも2門しか出ないことはある
要するに砲塔や船体という機構への考慮が全く無いんだよね
55名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:08:31.16ID:cMnf1HYB 不利になると話変えるのね。
56名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:11:29.02ID:vpk/Bno058名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:15:43.73ID:r68y27zL 梃子君は計算できないし物理法則も理解できないから説明しても無駄だよ。
60名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:22:26.48ID:I2QPYUG5 それどころか、日本語の文章の読解も怪しい。文章の構成がなぜそうなっているのかを全く理解できていなかったから。
61名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:34:17.95ID:mNfRVEAh 1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 23時間 57分 48秒
前スレ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 23時間 57分 48秒
前スレ
62名無し三等兵
2019/05/15(水) 00:46:06.44ID:neRu6p0k 大和型は副砲を設けたことが最大の弱点となった
これを除去しておけば、それだけの重量とスペースを有効活用できることになり、
少なくとも艦首の水密区画を浮力材で埋めることができた
あと舵とシフト配置をしなかったことか
対空火器については、遠隔照準装置の不備や火器側兵員防御装板の配置不良(爆風除けではなく)などいろいろな問題や比較対象が悪すぎる米海軍との技術格差もあり、どうすることもできない
航空艤装は判断が分かれるところであるものの、1機分の主砲発射爆風に耐えられる格納庫と後部主砲塔上に固定のカタパルトを設置するだけでよかったと思う
兵員居住スペースは必要だし
何より本気で作る気があったのかという建造場所
これを除去しておけば、それだけの重量とスペースを有効活用できることになり、
少なくとも艦首の水密区画を浮力材で埋めることができた
あと舵とシフト配置をしなかったことか
対空火器については、遠隔照準装置の不備や火器側兵員防御装板の配置不良(爆風除けではなく)などいろいろな問題や比較対象が悪すぎる米海軍との技術格差もあり、どうすることもできない
航空艤装は判断が分かれるところであるものの、1機分の主砲発射爆風に耐えられる格納庫と後部主砲塔上に固定のカタパルトを設置するだけでよかったと思う
兵員居住スペースは必要だし
何より本気で作る気があったのかという建造場所
63名無し三等兵
2019/05/15(水) 01:00:06.83ID:/vYBXxJy だな副砲は無駄だわ単艦運用される想定もないだろうから両用砲で十分
64名無し三等兵
2019/05/15(水) 06:02:00.69ID:b0Tn/OUt >ベネズエラ中国事業の「負の遺産」 頓挫したこの開発計画を巡って、ベネズエラがCAMCに少なくとも1億ドル(約1100億円)を支払った
https://jp.reuters.com/article/venezuela-china-food-idJPKCN1SK08F
>【ソフトバンク】風力送電網の整備凍結へ 北海道北部の巨大風力発電所の建設計画頓挫か 経産省交付の補助金計500億円
https://akerumade.tumblr.com/post/130879563692/
https://jp.reuters.com/article/venezuela-china-food-idJPKCN1SK08F
>【ソフトバンク】風力送電網の整備凍結へ 北海道北部の巨大風力発電所の建設計画頓挫か 経産省交付の補助金計500億円
https://akerumade.tumblr.com/post/130879563692/
65名無し三等兵
2019/05/15(水) 06:29:34.48ID:g755/SE7 >>63
両用砲で済む想定の対艦目標ならそれでいいんだがな
自軍基準で相手を想定するなら米の場合は雷撃してくる駆逐艦程度を阻止できればいいから両用砲でいいかもしれんが、
日本の場合雷撃してくる重巡や軽巡を阻止できないといけないがとても米海軍の両用砲では無理かと
両用砲で済む想定の対艦目標ならそれでいいんだがな
自軍基準で相手を想定するなら米の場合は雷撃してくる駆逐艦程度を阻止できればいいから両用砲でいいかもしれんが、
日本の場合雷撃してくる重巡や軽巡を阻止できないといけないがとても米海軍の両用砲では無理かと
66名無し三等兵
2019/05/15(水) 07:24:12.07ID:AlkdR0OR 59が話題の梃子君か
なるほど、よくわかった
なるほど、よくわかった
67名無し三等兵
2019/05/15(水) 07:25:40.17ID:vP7bb2Mz68名無し三等兵
2019/05/15(水) 07:35:39.45ID:k7A5KKOy 大和の副砲は主砲をさしおいて敵艦に命中確認ができた装備なのにイランとか暴言だろw
69名無し三等兵
2019/05/15(水) 08:28:12.32ID:1/FQzmk4 発砲衝撃が砲支筒にかける力は、砲塔旋回部の転倒モーメントといえる
以下の事情を考慮する必要があり、部外者が計算することは困難といえる
@砲塔から下部給薬室までを含んだ砲塔旋回部重量2,500トン、および旋回部に格納された弾丸150発200トンあまり
重心は非常に高い
A旋回部全体は砲支筒に差し込まれており、支筒頂部のローラーパスだけがこの重量を支えている
B衝撃の発生地点は砲鞍、これが>51にあるように遠隔地点のローラーパスに作用する
いわゆる腕を持っているので、梃子の作用が働くのは当然
C発砲すると、砲塔旋回部上端の衝撃発生により2,700トンの旋回部全体を転倒させる回転力がかかる
またローラーパスに加わった衝撃は、砲支筒を転倒させる回転力をかける
Dローラーパスや支筒にかかる衝撃力を知るには、砲鞍にかかる発砲衝撃だけでは足りないことは当然
砲塔旋回部の重量や重心、発砲仰角による衝撃の向き、船体構造による衝撃吸収などを考慮しないとダメ
以下の事情を考慮する必要があり、部外者が計算することは困難といえる
@砲塔から下部給薬室までを含んだ砲塔旋回部重量2,500トン、および旋回部に格納された弾丸150発200トンあまり
重心は非常に高い
A旋回部全体は砲支筒に差し込まれており、支筒頂部のローラーパスだけがこの重量を支えている
B衝撃の発生地点は砲鞍、これが>51にあるように遠隔地点のローラーパスに作用する
いわゆる腕を持っているので、梃子の作用が働くのは当然
C発砲すると、砲塔旋回部上端の衝撃発生により2,700トンの旋回部全体を転倒させる回転力がかかる
またローラーパスに加わった衝撃は、砲支筒を転倒させる回転力をかける
Dローラーパスや支筒にかかる衝撃力を知るには、砲鞍にかかる発砲衝撃だけでは足りないことは当然
砲塔旋回部の重量や重心、発砲仰角による衝撃の向き、船体構造による衝撃吸収などを考慮しないとダメ
70名無し三等兵
2019/05/15(水) 08:30:24.12ID:qG1CnC3f 計算できない人ってエネルギー総量いくつかわからないから頓珍漢な解説続けるんだよね。
71名無し三等兵
2019/05/15(水) 08:33:30.36ID:wrowZUKL 大艦の癖に異様に狭い艦橋、日本海海戦と変わらない指揮統率思想、米艦のようなCICの発想なし
ハード以前にソフト面でもヤマトはダメだからな
ハード以前にソフト面でもヤマトはダメだからな
72名無し三等兵
2019/05/15(水) 08:37:45.61ID:k7A5KKOy なんか60tの戦車だと砲弾を受けても乗員は平気だけど45tの戦車だと乗員が即死すると
のたまった某軍事評論家を思い出した
のたまった某軍事評論家を思い出した
73名無し三等兵
2019/05/15(水) 08:58:50.25ID:UqlGXkHo 以前、「戦艦に指揮通信能力なんかそもそも不要。そんなものがあるから大和ホテルとか武蔵旅館と言われるような運用になってしまった。」
「米海軍のように指揮統制は陸上司令部から行えばいいので艦隊司令部設備など戦艦には無駄」
と言っていたアンチ大和型論者と>>71で是非ともレスバトルしてもらいたいな
「米海軍のように指揮統制は陸上司令部から行えばいいので艦隊司令部設備など戦艦には無駄」
と言っていたアンチ大和型論者と>>71で是非ともレスバトルしてもらいたいな
74名無し三等兵
2019/05/15(水) 09:55:41.36ID:2+ifIMej76名無し三等兵
2019/05/15(水) 10:27:12.30ID:7xjIHMQX 日本に量産された両用砲ってあったか?
平射砲を無理やり高角砲架へ載せた50口径三年式12.7センチ砲+B型連装砲架はあるけど(対空射撃時4発/分)
四十口径八九式十二糎七高角砲は高角砲
松型駆逐艦に搭載することが決まった時でも、旋回能力が遅いから使えないはずとの指摘を受け、電動機の出力を上げ旋回速度を上昇させたほど
各国とも迷走している
主に航空戦となったため、アメリカの割り切りはよい評価を得ているものの、
もし対艦重視の対独戦で使われていたら、評価は二分されたかも
ただし、副砲搭載国は副砲にもそれなりの装甲板を張り付けているもしくは防御区画から外したのに対して、日本は防御区画と連結してさらにほぼ無装甲状態というありえないことをしているし
割り切り派
米 高角砲用途(Mk 12 5インチ砲) ※アイオワ型では日本側の遠距離雷撃に対処するため副砲を復活させようとしたけど、そのMk 16 6インチ砲の開発が遅延し、結局搭載できず
英 やや副砲が主用途(1940年型 13.3cm(50口径)高角砲)
両方搭載派
日本 副砲用途(60口径三年式15.5cm3連装砲)と高角砲(四十口径八九式十二糎七高角砲)
仏 副砲用途(1930年型 15.2cm(52口径)砲)と高角砲(1930年型 10cm(45口径)高角砲)
伊 副砲(1936年型 15.2cm(55口径)速射砲)と高角砲(Ansaldo and OTO 1939年型 9cm(50口径)高角砲)
独 副砲(15 cm SK C/28)と高角砲(10.5 cm SK C/33)
ソ 副砲(57-caliber B-38 152 mm)と高角砲用途(56-caliber 100 mm B-34 dual-purpose guns)
Wikiで改ざんバカが数値いじっている
平射砲を無理やり高角砲架へ載せた50口径三年式12.7センチ砲+B型連装砲架はあるけど(対空射撃時4発/分)
四十口径八九式十二糎七高角砲は高角砲
松型駆逐艦に搭載することが決まった時でも、旋回能力が遅いから使えないはずとの指摘を受け、電動機の出力を上げ旋回速度を上昇させたほど
各国とも迷走している
主に航空戦となったため、アメリカの割り切りはよい評価を得ているものの、
もし対艦重視の対独戦で使われていたら、評価は二分されたかも
ただし、副砲搭載国は副砲にもそれなりの装甲板を張り付けているもしくは防御区画から外したのに対して、日本は防御区画と連結してさらにほぼ無装甲状態というありえないことをしているし
割り切り派
米 高角砲用途(Mk 12 5インチ砲) ※アイオワ型では日本側の遠距離雷撃に対処するため副砲を復活させようとしたけど、そのMk 16 6インチ砲の開発が遅延し、結局搭載できず
英 やや副砲が主用途(1940年型 13.3cm(50口径)高角砲)
両方搭載派
日本 副砲用途(60口径三年式15.5cm3連装砲)と高角砲(四十口径八九式十二糎七高角砲)
仏 副砲用途(1930年型 15.2cm(52口径)砲)と高角砲(1930年型 10cm(45口径)高角砲)
伊 副砲(1936年型 15.2cm(55口径)速射砲)と高角砲(Ansaldo and OTO 1939年型 9cm(50口径)高角砲)
独 副砲(15 cm SK C/28)と高角砲(10.5 cm SK C/33)
ソ 副砲(57-caliber B-38 152 mm)と高角砲用途(56-caliber 100 mm B-34 dual-purpose guns)
Wikiで改ざんバカが数値いじっている
77名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:07:21.19ID:dFVdA2Y478名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:13:13.56ID:y8vZyrFc79名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:14:25.29ID:2+ifIMej 別に有り得なくも何ともないし、防御区画に副砲って配置もシャルンホルストやビスマルク等に例がある
副砲塔の防御なんてヴェネトの物以外は所詮小口径砲防げるかどうかに留まるしそれならいっそ大和型の弾片防御レベルにして砲塔の旋回速度稼ぐのも立派な割り切り
副砲塔が防御の弱点なんて昭和の俗説で、静止状態で90度の落角で喰らわない限り弾薬庫に被害出ないのは少し物理知っていれば明らか
副砲塔の防御なんてヴェネトの物以外は所詮小口径砲防げるかどうかに留まるしそれならいっそ大和型の弾片防御レベルにして砲塔の旋回速度稼ぐのも立派な割り切り
副砲塔が防御の弱点なんて昭和の俗説で、静止状態で90度の落角で喰らわない限り弾薬庫に被害出ないのは少し物理知っていれば明らか
80名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:28:38.29ID:3gnINBig 簡略図面みて弾薬庫直通と思ってるんだよな
実際は水平装甲に揚弾筒の穴が空いてるだけ
実際は水平装甲に揚弾筒の穴が空いてるだけ
81名無し三等兵
2019/05/15(水) 11:39:31.92ID:3gnINBig 羽黒も砲塔に爆弾喰らったけどそれで爆沈したわけじゃないしね
火薬庫注水が間に合うくらいだ
第一次世界大戦の教訓から装甲だけじゃなく各国とも対策してるんだよね。
火薬庫注水が間に合うくらいだ
第一次世界大戦の教訓から装甲だけじゃなく各国とも対策してるんだよね。
82名無し三等兵
2019/05/15(水) 12:02:44.41ID:7xjIHMQX83名無し三等兵
2019/05/15(水) 12:37:31.95ID:OIfoK2FU リットリオ、ビスマルク、リシュリュー、大和
つまりは米英以外は、海軍休日以降の戦艦にも副砲を備えている
戦艦乗りとしては、随伴艦を確保出来ない可能性が低くないなら、駆逐艦よりワンランク上の副砲が欲しいということ
つまりは米英以外は、海軍休日以降の戦艦にも副砲を備えている
戦艦乗りとしては、随伴艦を確保出来ない可能性が低くないなら、駆逐艦よりワンランク上の副砲が欲しいということ
84名無し三等兵
2019/05/15(水) 12:45:26.46ID:ijBjlzWt86名無し三等兵
2019/05/15(水) 12:52:04.67ID:2+ifIMej 海軍休日明けの頃の航空機の性能考えたら戦艦に対する脅威度は巡洋艦や駆逐艦の方が航空機より余程高い
だから戦艦がその脅威を自力で排除出きる様に副砲を装備するのは自然の流れ
アメリカやイギリスは海軍力で仮想敵国に優越しているから巡洋艦や駆逐艦排除は随伴巡洋艦に任せる事が出来ただけに過ぎない
だから戦艦がその脅威を自力で排除出きる様に副砲を装備するのは自然の流れ
アメリカやイギリスは海軍力で仮想敵国に優越しているから巡洋艦や駆逐艦排除は随伴巡洋艦に任せる事が出来ただけに過ぎない
87名無し三等兵
2019/05/15(水) 13:08:22.02ID:/dy2CROy 仏はダンケで両用砲にしてリシュでは副砲復活という
88名無し三等兵
2019/05/15(水) 13:16:02.91ID:VmJY+0CI 69は酷いな
本買って記述確認して自分の知識欲満たすのが趣味だろうに
他人言い負かすのが趣味なら他所でお願いしたい
本買って記述確認して自分の知識欲満たすのが趣味だろうに
他人言い負かすのが趣味なら他所でお願いしたい
89名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:07:41.08ID:7xjIHMQX 副砲下の装甲について張ってくれた人ありがと
やっぱり水平以外は考慮されていない感じだよね
防焔板しかなかったようだし
どうしても副砲を取り付けるのならば、第二・第三各主砲塔の上しかないのかうーん
副砲塔天蓋
副砲塔砲室
副砲塔旋回盤
副砲塔動力室兼副砲弾薬移載室
主砲塔天蓋(装甲板)
主砲塔砲室
主砲塔旋回盤
みたいな感じで
やっぱり水平以外は考慮されていない感じだよね
防焔板しかなかったようだし
どうしても副砲を取り付けるのならば、第二・第三各主砲塔の上しかないのかうーん
副砲塔天蓋
副砲塔砲室
副砲塔旋回盤
副砲塔動力室兼副砲弾薬移載室
主砲塔天蓋(装甲板)
主砲塔砲室
主砲塔旋回盤
みたいな感じで
90名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:24:28.92ID:FV5Ji0Hp え・・・
コーミングアーマーの中揚弾筒で一杯で爆弾落下なんて不可能なんだが?
コーミングアーマーの中揚弾筒で一杯で爆弾落下なんて不可能なんだが?
91名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:31:41.87ID:FV5Ji0Hp 狭い隙間は防焰板で塞がれてるし
うまく落下してもコーミングアーマー上部で
揚弾筒破壊して止まる。
そこで炸裂しても粉砕された揚弾筒の破片で埋まる。
防焰板まで爆弾自体が達することはありえない。
うまく落下してもコーミングアーマー上部で
揚弾筒破壊して止まる。
そこで炸裂しても粉砕された揚弾筒の破片で埋まる。
防焰板まで爆弾自体が達することはありえない。
92名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:44:29.07ID:7xjIHMQX いや、こんな記述が「【再掲】大和型の弱点である副砲について語りませんか?」にはあったから
さんざん既出かもしれないけど、バイタルパート内の浮力<バイタルパート以外の浮力だったって本当?
無題 Name 名無し 15/02/02(月)19:18:55 No.1103895
>弾薬庫に注水すれば、それ以上被害が広がることもないから
当時大和の三番主砲砲塔長だった梅村清松少尉さんの証言によりますと
「(爆弾が)副砲塔の火薬庫と主砲弾庫との中間部で爆発した(略)直径6メートルぐらいの穴から黒煙がもうもう。
上から随分消火したが、下部からの火災で手の付けようがなかった。」
無題 Name 名無し 15/02/02(月)19:19:24 No.1103896
「第三主砲砲台で応急隊を編成し、副砲火薬庫に注水を行おうとしたが出来なかった。
上、中甲板の間が相当被害を受けており、副砲の注水弁(下甲板)までとても入れなかった」
…そうでして、実際には爆撃の被害で火薬庫への注水自体も出来なくなっていたようです
(おそらくバイタルパート内の)装置自体は健全でも、
そこに至る軽防御区画が破壊されたためにそれが操作不能になるってのは、結構意外な盲点だったんじゃないでしょかね
尤も、最悪主砲の弾薬庫の方に先に注水してしまう手もありますけれど
その場合艦の戦闘力自体は大幅に削がれてしまいますわなあ…
さんざん既出かもしれないけど、バイタルパート内の浮力<バイタルパート以外の浮力だったって本当?
無題 Name 名無し 15/02/02(月)19:18:55 No.1103895
>弾薬庫に注水すれば、それ以上被害が広がることもないから
当時大和の三番主砲砲塔長だった梅村清松少尉さんの証言によりますと
「(爆弾が)副砲塔の火薬庫と主砲弾庫との中間部で爆発した(略)直径6メートルぐらいの穴から黒煙がもうもう。
上から随分消火したが、下部からの火災で手の付けようがなかった。」
無題 Name 名無し 15/02/02(月)19:19:24 No.1103896
「第三主砲砲台で応急隊を編成し、副砲火薬庫に注水を行おうとしたが出来なかった。
上、中甲板の間が相当被害を受けており、副砲の注水弁(下甲板)までとても入れなかった」
…そうでして、実際には爆撃の被害で火薬庫への注水自体も出来なくなっていたようです
(おそらくバイタルパート内の)装置自体は健全でも、
そこに至る軽防御区画が破壊されたためにそれが操作不能になるってのは、結構意外な盲点だったんじゃないでしょかね
尤も、最悪主砲の弾薬庫の方に先に注水してしまう手もありますけれど
その場合艦の戦闘力自体は大幅に削がれてしまいますわなあ…
93名無し三等兵
2019/05/15(水) 16:45:18.73ID:zg0YAOYu 本来の最上型みたいなのを随伴艦で常時お供にできればそもそも副砲いらんがね
どうせ重巡に変えられちゃう
どうせ重巡に変えられちゃう
94名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:12:41.46ID:Im6KOQGI 最上の重巡への改装で15.5サンチ砲塔が余ったので
勿体無いヲバケがムラムラして大和に載せた
今では反省している
勿体無いヲバケがムラムラして大和に載せた
今では反省している
97名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:29:05.59ID:zg0YAOYu98名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:31:29.64ID:KojyebTN それだけ最上がよいフネだったということ。
国力と建造枠で優る米に何やってもダメなのは仕方ないのだから気にしたらアカン。
国力と建造枠で優る米に何やってもダメなのは仕方ないのだから気にしたらアカン。
99名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:35:13.05ID:4gFHVi3o >>97
どの道ドイツの軽巡に対抗してイギリスの軽巡が大型化するのは避けられないし、そうなればアメリカの軽巡も大型化するだろう
実際問題としてドイツ軽巡は到底外洋での戦闘は困難な訳だが、化けの皮が剥がれる迄は6000トン級で15cm9門のスペックは在来型のイギリス軽巡に優越すると思うだろうし
どの道ドイツの軽巡に対抗してイギリスの軽巡が大型化するのは避けられないし、そうなればアメリカの軽巡も大型化するだろう
実際問題としてドイツ軽巡は到底外洋での戦闘は困難な訳だが、化けの皮が剥がれる迄は6000トン級で15cm9門のスペックは在来型のイギリス軽巡に優越すると思うだろうし
100名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:40:51.10ID:UqlGXkHo 戦前の今で言うラノベの傑作『昭和遊撃隊』の主役が最上型
海軍ファンにはその辺のラノベなんかより遥かに面白いと思う
是非お勧めする
海軍ファンにはその辺のラノベなんかより遥かに面白いと思う
是非お勧めする
101名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:54:47.42ID:JrH1aC9M 超大和型じゃ副砲廃止予定じゃなかったっけ?
まあ、普通に考えても船体とバイタルパートのサイズを変えずに51cm砲塔を搭載するなら、前後副砲のスペースは削らざるをえないだろうけど。
まあ、普通に考えても船体とバイタルパートのサイズを変えずに51cm砲塔を搭載するなら、前後副砲のスペースは削らざるをえないだろうけど。
102名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:55:21.04ID:4iuGS+y2 神通が発見されて四連装魚雷発射管に酸素魚雷が装填されままだったけど
神通って二つに割れて両方共火達磨になって沈んだって言われてるじゃん
なんで誘爆しなかったんだろう
至近弾だけの火災で誘爆した鈴谷とかなんかが飛び込んできて誘爆轟沈した秋月とか哀れすぎじゃん…
神通って二つに割れて両方共火達磨になって沈んだって言われてるじゃん
なんで誘爆しなかったんだろう
至近弾だけの火災で誘爆した鈴谷とかなんかが飛び込んできて誘爆轟沈した秋月とか哀れすぎじゃん…
103名無し三等兵
2019/05/15(水) 17:58:22.20ID:4iuGS+y2 最上型は重武装で無骨な日本重巡でも最速
35ノットで9時間走り続けたという記録も持ってる
その後衝突したけど
あと大和型にしかなかったと言われてた冷房もあったと言われる
と言うことはその後に作られた利根型にも冷房はあったのだろうか?
35ノットで9時間走り続けたという記録も持ってる
その後衝突したけど
あと大和型にしかなかったと言われてた冷房もあったと言われる
と言うことはその後に作られた利根型にも冷房はあったのだろうか?
104名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:07:34.36ID:qG1CnC3f105名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:09:22.27ID:bapvrF2P 大和の冷房は弾薬庫冷却用の熱交換器利用だし装備してた艦けっこうあるんじゃないかね
だいたい潜水艦なんかアンモニア冷媒の冷房装置が標準だったし(効果不足だったが)
米潜は冷却装置利用のアイスクリーム製造機完備
だいたい潜水艦なんかアンモニア冷媒の冷房装置が標準だったし(効果不足だったが)
米潜は冷却装置利用のアイスクリーム製造機完備
107名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:37:10.21ID:pBd010mw >>87
まあリシュリューの152mmも一応想定は両用砲だったからね
計画値はかなりご立派なもので、初期の設計ではこれを史実より2〜3基多く積むはずだった
この砲自体の出来がクソだったのと、ご存知ダンケルクの両用砲の実績が芳しくなかったから、
最終的により小口径の高角砲との併用になったという流れだったはず
まあリシュリューの152mmも一応想定は両用砲だったからね
計画値はかなりご立派なもので、初期の設計ではこれを史実より2〜3基多く積むはずだった
この砲自体の出来がクソだったのと、ご存知ダンケルクの両用砲の実績が芳しくなかったから、
最終的により小口径の高角砲との併用になったという流れだったはず
108名無し三等兵
2019/05/15(水) 18:41:57.55ID:bapvrF2P あれも実戦で副砲しか対艦命中記録の無いご同輩じゃなかったっけ
アイオワ級よりマシだが
アイオワ級よりマシだが
109名無し三等兵
2019/05/15(水) 19:02:29.39ID:o4J1IXpZ111名無し三等兵
2019/05/15(水) 19:29:43.88ID:qG1CnC3f 米の場合は、最初の高角砲が5インチ/25だったからなぁ
後継が5インチ/38でノースカロライナでは/25の2倍の距離で標的機を落とせた(といっても3700〜4000m)
初速も657から762m/sと大幅な向上
八九式十二糎七高角砲が装薬4kg、対して5インチ/38が装薬7kg、まぁ高性能にはなるよね。
三年式一二糎七が装薬7.7kg、対艦だとこっちというのもわかる。
後継が5インチ/38でノースカロライナでは/25の2倍の距離で標的機を落とせた(といっても3700〜4000m)
初速も657から762m/sと大幅な向上
八九式十二糎七高角砲が装薬4kg、対して5インチ/38が装薬7kg、まぁ高性能にはなるよね。
三年式一二糎七が装薬7.7kg、対艦だとこっちというのもわかる。
112名無し三等兵
2019/05/15(水) 19:34:12.53ID:WY3JJ1wt 八九式12.7サンチは駆逐艦には通用するだろうけど、軽巡相手にはどんなものなのかな
この辺に通用しないとなると、やっぱり副砲がほしくなってくる
重巡までいけば普通に主砲で始末すればいいんだろうけど
この辺に通用しないとなると、やっぱり副砲がほしくなってくる
重巡までいけば普通に主砲で始末すればいいんだろうけど
113名無し三等兵
2019/05/15(水) 19:55:13.75ID:1/FQzmk4 夜まで待ったが反応なしか
みんな納得したのかな?
みんな納得したのかな?
114名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:00:13.28ID:cMnf1HYB 梃子でも動かない
115名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:03:23.63ID:Rb6y02Vm 51cm6門とモンタナってモンタナのほうが強そうなんだけど…
117名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:09:13.42ID:JrH1aC9M >>110
普通に考えて、口径が大きくなれば後座長が伸びるのは避けられないし、砲塔の幅は同じに出来ても前後長は増やす必要があるだろう。
仮にバーベット経を拡大しなくて済んだとしても、砲塔の回転クリアランス確保の為に砲塔の前後間隔は増やす必要が出る。
普通に考えて、口径が大きくなれば後座長が伸びるのは避けられないし、砲塔の幅は同じに出来ても前後長は増やす必要があるだろう。
仮にバーベット経を拡大しなくて済んだとしても、砲塔の回転クリアランス確保の為に砲塔の前後間隔は増やす必要が出る。
118名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:19:01.46ID:iF3IP76a エクスカリバー弾みたいなチートな誘導砲弾があれば
アウトレンジ砲撃は無敵なんだがなあw
アウトレンジ砲撃は無敵なんだがなあw
119名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:22:43.96ID:QKg3GQnW120名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:23:47.66ID:BpLtWDqy121名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:24:05.56ID:S2nJOd0U >>116
あれ、重すぎ、でかすぎで連装砲架は諦めてたよ、確か。
あれ、重すぎ、でかすぎで連装砲架は諦めてたよ、確か。
122名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:29:14.03ID:K/N8U1Q7123名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:31:34.81ID:j9T2gu8j >>31
船体の構造とかはよくわからんが、モンタナ級の構造って対魚雷最強なのか?
こういうタイプが強いならリシュリューも強そう
http://pbs.twimg.com/media/CcwW2wFVIAAMXIp.jpg
船体の構造とかはよくわからんが、モンタナ級の構造って対魚雷最強なのか?
こういうタイプが強いならリシュリューも強そう
http://pbs.twimg.com/media/CcwW2wFVIAAMXIp.jpg
126名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:34:48.95ID:BpLtWDqy >>122
いやいや大和の最後の場合は危険が指摘されて警報も出ていたからそういう話ではない。
火薬庫の温度は上昇し続けて警報も鳴り響いていたが有効に対処できなかった。
転覆しなくてもそのままではいずれ爆発する。
装置が生きているうちに注水すればいいんだろうけど難しい判断だったんだろう。
ただ別の戦艦の最後にも調べれば似たような危険が生じていたかも知れないけどね。
人に例えれば病気で余命宣告出ていたけどその前に不慮の事故で、みたいな話だけど。
いやいや大和の最後の場合は危険が指摘されて警報も出ていたからそういう話ではない。
火薬庫の温度は上昇し続けて警報も鳴り響いていたが有効に対処できなかった。
転覆しなくてもそのままではいずれ爆発する。
装置が生きているうちに注水すればいいんだろうけど難しい判断だったんだろう。
ただ別の戦艦の最後にも調べれば似たような危険が生じていたかも知れないけどね。
人に例えれば病気で余命宣告出ていたけどその前に不慮の事故で、みたいな話だけど。
127名無し三等兵
2019/05/15(水) 20:40:28.19ID:pL/LFQYa 副砲の弾薬庫爆発したら主砲弾薬庫も爆発するもんなの?
あと司令塔内で注水とかできないの?
あと司令塔内で注水とかできないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 千晴がレスナンバー4に執着してる理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- シャドバでビヨンドになった!
- 無料でいますぐできるおもろいゲームなんかないか
