前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
337名無し三等兵
2019/05/19(日) 09:38:22.45ID:wvTNLgmW 大和ように駆逐艦の機関4セットを減額仕様で高速戦艦に積む計画なら
峯風型の主機を3万5千馬力に減額して1軸にまとめて4軸14万馬力を加賀とか天城からてきたんじゃなかろうか?
峯風型の主機を3万5千馬力に減額して1軸にまとめて4軸14万馬力を加賀とか天城からてきたんじゃなかろうか?
339名無し三等兵
2019/05/19(日) 10:21:59.22ID:KkvQRSJc 対金剛なら問題ないな、5ノット以上優速なら頭抑えてT字書けるし
340名無し三等兵
2019/05/19(日) 10:34:58.01ID:c/SzfCIs341名無し三等兵
2019/05/19(日) 10:56:16.74ID:gFgNvbc6 >>336
そのネタもとの文書はこう続く
In conclusion we can say that they would have been perfect for the role they were designed that is to conduct tactical scouting for the battleships:
they could have penetrated enemy escort screens easily and could cause swift and heavy damage then retreat as fast as they came.
薄い装甲でも11度傾斜させると垂直9インチ装甲相当になり(これが229ミリの意味だろう)、戦艦のためのタクティカルスカウトでエネミースクリーンを撃攘するにはパーフェクトだと
そのネタもとの文書はこう続く
In conclusion we can say that they would have been perfect for the role they were designed that is to conduct tactical scouting for the battleships:
they could have penetrated enemy escort screens easily and could cause swift and heavy damage then retreat as fast as they came.
薄い装甲でも11度傾斜させると垂直9インチ装甲相当になり(これが229ミリの意味だろう)、戦艦のためのタクティカルスカウトでエネミースクリーンを撃攘するにはパーフェクトだと
342名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:03:45.37ID:gFgNvbc6 エネミースクリーンというよりは敵の護衛スクリーンの撃攘だな
要は>316に戻ると
要は>316に戻ると
343名無し三等兵
2019/05/19(日) 11:25:00.97ID:OUGxFtuK 建造目的がユトラントの戦訓を参考にしますたって感じなんだが
仮想敵の日本艦隊相手にそれで事足りるのかな
仮想敵の日本艦隊相手にそれで事足りるのかな
344名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:03:56.32ID:9JaOVde0 >>334
元々C重油は加熱しないと流動性が悪いんでタンクには蒸気管が入ってるけど
シュペーはディーゼルに使うために高温タンクを備えてて配管が甲板の近くまであったらしい
運悪く配管に被弾してC重油はたくさんあったのに過熱した重油が使えなくなって脱出不能にry
元々C重油は加熱しないと流動性が悪いんでタンクには蒸気管が入ってるけど
シュペーはディーゼルに使うために高温タンクを備えてて配管が甲板の近くまであったらしい
運悪く配管に被弾してC重油はたくさんあったのに過熱した重油が使えなくなって脱出不能にry
345名無し三等兵
2019/05/19(日) 12:55:39.16ID:R1joa5MP346名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:02:31.19ID:9FPwGj6L 問題ないでしょ、戦艦はサウスダコタ級揃えるつもりだし。
レキシントン級の相手は金剛級で思考停止してる。
天城以降を意識した形跡はない、フッドの設計、傾斜装甲指導されてあれだもの。
レキシントン級の相手は金剛級で思考停止してる。
天城以降を意識した形跡はない、フッドの設計、傾斜装甲指導されてあれだもの。
347名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:04:30.74ID:9JaOVde0348名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:27:27.51ID:eqxdC+5s レキシントン級巡洋戦艦って高速を生かして巡洋艦撃沈するためのものなの?
アラスカ級とは発想が違うのかな
アラスカ級とは発想が違うのかな
349名無し三等兵
2019/05/19(日) 13:38:07.15ID:9FPwGj6L イギリスがインビンシブル級巡洋戦艦を作ったのと同じ思想
予案通過時期と大戦による建造停止で、建造開始の頃には速度は防御にならない結果が出てしまってて
何が目的だったか見えにくくなった。
予案通過時期と大戦による建造停止で、建造開始の頃には速度は防御にならない結果が出てしまってて
何が目的だったか見えにくくなった。
350名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:43:31.45ID:/LrkRFk3 米海軍の戦法といえば、なんか海外のサイトでサウスダコタやアイオワは射撃指揮装置やレーダーが優秀で肉眼で確認することなく完全な夜間の盲射が可能って書きてるんだけど…
http://www.combinedfleet.com/b_fire.htm
桜と錨ではMk8やMk13では有効な射撃を実施するには、光学照準の併用が絶対に必要って書いてるんだがどっちなの?
http://navgunschl.saku●ra.ne.jp/koudou/arekore/wadai_04.html
http://www.combinedfleet.com/b_fire.htm
桜と錨ではMk8やMk13では有効な射撃を実施するには、光学照準の併用が絶対に必要って書いてるんだがどっちなの?
http://navgunschl.saku●ra.ne.jp/koudou/arekore/wadai_04.html
351名無し三等兵
2019/05/19(日) 14:58:16.74ID:cDkU06Ya 初心者を装った自演
何に誘導したいのかな?
何に誘導したいのかな?
352名無し三等兵
2019/05/19(日) 15:01:49.86ID:9JaOVde0 アイオワは戦後FCS乗せ変えてるんじゃないの?
戦後の装備の性能が戦時中からあったと勘違いした解説はよく見る
戦後の装備の性能が戦時中からあったと勘違いした解説はよく見る
353名無し三等兵
2019/05/19(日) 15:13:02.82ID:AyJhoscQ 当時のレーダーだけで射撃するのは無理ってのは世艦にも書いてあってそうなんかと思うんだけど
アッツ島やキスカ島の戦いでものすごい濃霧で目視できないのに日本潜水艦が一方的にレーダー射撃でやられてるのを見るとホンマかいなと思う
アッツ島やキスカ島の戦いでものすごい濃霧で目視できないのに日本潜水艦が一方的にレーダー射撃でやられてるのを見るとホンマかいなと思う
354名無し三等兵
2019/05/19(日) 15:23:22.56ID:9JaOVde0 当時のレーダーは方位精度が怪しいのと目標の識別が感頼みだったから正確に撃てなかったわけで
運よく目標の識別に成功してマグレで方位が合っててれば当たる可能性はある
だから日本の妙高もレーダー射撃で米潜に命中弾出してるしマルで見当違いの場所に射撃するなんて
事も両軍で起きてる(まさにキスカで)
運よく目標の識別に成功してマグレで方位が合っててれば当たる可能性はある
だから日本の妙高もレーダー射撃で米潜に命中弾出してるしマルで見当違いの場所に射撃するなんて
事も両軍で起きてる(まさにキスカで)
355名無し三等兵
2019/05/19(日) 15:27:16.59ID:XP5e4c/k 世界の艦船の記事は桜と錨の管理人によるもので、レーダだけでは縦動揺が測定できないから云々ってことなんだけど、その為のジャイロ(Stable Vertical)なんじゃないのかなぁという気はする
件のサイトの記述を見ると間違いも散見される(特に昔のものは)から、上の松本喜太郎氏の件のように、その筋の人だからといって盲信するのはどうかと思う
件のサイトの記述を見ると間違いも散見される(特に昔のものは)から、上の松本喜太郎氏の件のように、その筋の人だからといって盲信するのはどうかと思う
357名無し三等兵
2019/05/19(日) 16:48:15.36ID:NykYjFMY >>340>>343
対巡洋艦以下が主な相手でこれらを圧倒。金剛やレナウンがそこにいれば多少危険だが優勢には戦える。
大規模な艦隊決戦なら相手は敵前衛ということになるし、小競り合いの連続ならどちらかが通商破壊、どちらかが護衛に出ても同様。
対天城とかになると良くて相打ち程度で不利は免れないけど、それを本気で相手にする気はなかったと思える。
でも戦艦並みかそれ以上の建造費を出しておいて、いつも同種艦を敬遠できるかと言うと疑問。
対巡洋艦以下が主な相手でこれらを圧倒。金剛やレナウンがそこにいれば多少危険だが優勢には戦える。
大規模な艦隊決戦なら相手は敵前衛ということになるし、小競り合いの連続ならどちらかが通商破壊、どちらかが護衛に出ても同様。
対天城とかになると良くて相打ち程度で不利は免れないけど、それを本気で相手にする気はなかったと思える。
でも戦艦並みかそれ以上の建造費を出しておいて、いつも同種艦を敬遠できるかと言うと疑問。
358名無し三等兵
2019/05/19(日) 16:54:33.76ID:NykYjFMY359名無し三等兵
2019/05/19(日) 16:58:49.11ID:Xjwfrm7N 物標が一つだけで、誤認の要素がなければ射撃も不可能じゃない。
艦隊戦で敵も味方も複数いたら何が起こるか分からんが。
艦隊戦で敵も味方も複数いたら何が起こるか分からんが。
360名無し三等兵
2019/05/19(日) 17:13:55.83ID:NykYjFMY 射撃用電探と捜索用電探を併用してプロットしているから単体の能力以上の識別能力にはなる。
それだけに取り違えトラブルもあり得るのではないか。
電探射撃に限らないけど夜戦だと目立つ特定の艦に射撃が集中しがち。
日中でも霧や煙幕など見通しが利かない状態で電探射撃をすれば夜戦と同様の結果を招くのではないだろうかと。
それだけに取り違えトラブルもあり得るのではないか。
電探射撃に限らないけど夜戦だと目立つ特定の艦に射撃が集中しがち。
日中でも霧や煙幕など見通しが利かない状態で電探射撃をすれば夜戦と同様の結果を招くのではないだろうかと。
361名無し三等兵
2019/05/19(日) 17:14:33.74ID:9JaOVde0 レーダーエコーに誤認の要素が無い=光学照準器に備えられたレーダーで測距してる時のみ
スクリーンにどんな映像が映ってると思ってるのかね
まさかアニメみたいにアイコン付きだとでも?
スクリーンにどんな映像が映ってると思ってるのかね
まさかアニメみたいにアイコン付きだとでも?
362名無し三等兵
2019/05/19(日) 17:53:16.10ID:dn4+nexm ほらな、誰も堤氏が書いてることに触れようともしないだろw
363名無し三等兵
2019/05/19(日) 19:42:28.40ID:n+o9w7vd364名無し三等兵
2019/05/19(日) 21:32:14.99ID:ku0xV87y もし機関に不調や欠陥があった場合の事を考えると
船体開いてホイホイ機関取り替えするのが難しい戦艦だと実績のある物を使う気がする
平時ならともかく戦時になるかって時間が足りない時だし
船体開いてホイホイ機関取り替えするのが難しい戦艦だと実績のある物を使う気がする
平時ならともかく戦時になるかって時間が足りない時だし
365名無し三等兵
2019/05/19(日) 22:40:16.48ID:wvTNLgmW 初春より大出力だからだと朝潮の主機を減額して搭載したら、臨機調事件でえらいことになっただろうな
366名無し三等兵
2019/05/19(日) 23:56:55.10ID:2L5qvLg8 翔鶴型は飛行甲板が狭い失敗作
空母の戦闘能力は飛行甲板の面積で決まるから、
最大速力を32ノット程度に妥協してでも飛行甲板を大きくする事を優先すべきだった
空母の戦闘能力は飛行甲板の面積で決まるから、
最大速力を32ノット程度に妥協してでも飛行甲板を大きくする事を優先すべきだった
367名無し三等兵
2019/05/20(月) 01:22:16.50ID:A7fgg0VP370名無し三等兵
2019/05/20(月) 08:45:45.42ID:EpRtknIZ371名無し三等兵
2019/05/20(月) 10:39:35.89ID:VjNQ0EUa >>350
「射撃可能」と「射撃精度」は別問題
前者は射撃の為の諸元を得る手段があるか否か、後者はその手段の能力、得られる射撃諸元の精度を指す
「絶対」とは、射撃に必要な最低精度をその照準手段で得られるかどうか、その「最低」のラインをどこに引くかによる
要は初弾命中を期待するならこの程度の精度が絶対、交叉を期待する程度ならこの程度の精度で十分と、期待する条件により異なる
「射撃可能」と「射撃精度」は別問題
前者は射撃の為の諸元を得る手段があるか否か、後者はその手段の能力、得られる射撃諸元の精度を指す
「絶対」とは、射撃に必要な最低精度をその照準手段で得られるかどうか、その「最低」のラインをどこに引くかによる
要は初弾命中を期待するならこの程度の精度が絶対、交叉を期待する程度ならこの程度の精度で十分と、期待する条件により異なる
372名無し三等兵
2019/05/20(月) 10:58:01.61ID:3XUb1RfH また読まない馬鹿が沸いたw
373名無し三等兵
2019/05/20(月) 12:02:05.77ID:3XUb1RfH 371は読まない以前にゲーム坊の想像の文章だな
374名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:05:54.74ID:IQGc1WcS 実戦経験も無しに想像だけで語る奴らばかりだからな
致し方あるまい
致し方あるまい
375名無し三等兵
2019/05/20(月) 13:13:24.62ID:HlnV/ucr アメリカのデモイン級巡洋艦は装甲巡洋艦への回帰だが、
結局の所、巡洋艦に戦艦並みの火力を持たせたバトルクルーザーとか、
軽巡洋艦に8インチ砲を装備させた重巡洋艦なる艦種は中途半端な失敗作だったって事なのか?
重巡洋艦は日本型もアメリカ型も失敗で、日本型は利根型の様な偵察用巡洋艦に置き換わったし、
アメリカ型はデモイン級で嘗ての装甲巡洋艦に先祖返りした。
結局の所、巡洋艦に戦艦並みの火力を持たせたバトルクルーザーとか、
軽巡洋艦に8インチ砲を装備させた重巡洋艦なる艦種は中途半端な失敗作だったって事なのか?
重巡洋艦は日本型もアメリカ型も失敗で、日本型は利根型の様な偵察用巡洋艦に置き換わったし、
アメリカ型はデモイン級で嘗ての装甲巡洋艦に先祖返りした。
376名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:01:32.29ID:1jTKpkkB そりゃ装甲巡洋艦の頃ですでに14000トン以上の排水量とかあるからな
それを1万トン制限すれば何かが欠けた艦になる、
ゴールは排水量無視の超甲巡やアラスカじゃない?数揃えにくいからアレだけど。
巡洋艦の王道行くなら対空強化の1万トンクラスの軽巡になるか。
巡洋戦艦は高速戦艦への過程と見るべきかな
それを1万トン制限すれば何かが欠けた艦になる、
ゴールは排水量無視の超甲巡やアラスカじゃない?数揃えにくいからアレだけど。
巡洋艦の王道行くなら対空強化の1万トンクラスの軽巡になるか。
巡洋戦艦は高速戦艦への過程と見るべきかな
377名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:17:33.13ID:K+3pu5r3 対空強化したら6インチ砲の軽巡だって14000前後になるから
10000に制限されて事でどうやっても無理
元々この制限がその時点で最大の排水量と
最大の口径の砲を搭載した船に合わせただけだからね
10000に制限されて事でどうやっても無理
元々この制限がその時点で最大の排水量と
最大の口径の砲を搭載した船に合わせただけだからね
378名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:25:30.28ID:1jTKpkkB あぁすまん、大淀とかあのあたりね
阿賀野の強化版というべきかな
1万トン超量産はきついからね
クリーブランド以降はデカすぎかな
阿賀野の強化版というべきかな
1万トン超量産はきついからね
クリーブランド以降はデカすぎかな
379名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:32:11.84ID:kf3mnxqH 古鷹青葉の主砲を15.5cm三連装三基にした軽巡洋艦があればと思ったけど、日本海軍としては数当てれば戦艦すら廃艦に出来る可能性有する20.3cm砲に期待するだろうからなあ
380名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:35:47.25ID:FdeFlrwj 一応15.5でも廃艦には出来たはず
381名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:39:22.36ID:HlnV/ucr >>376
>ゴールは排水量無視の超甲巡やアラスカじゃない?数揃えにくいからアレだけど。
超甲巡やアラスカ級は戦艦並みの建造コストと維持コストが掛かるのに、
敵の高速戦艦砲力や装甲で負けて駆逐されてしまう中途半端な存在だろう。
巡洋艦クラスの上限は蔵王型やデモイン級が上限で、
それ以上上のクラスになると最低限14インチ以上の砲を積んだ高速戦艦じゃないと戦略的な地位を確保できないだろう。
弩級艦はコストが嵩む割りに、超弩級艦の前に無力なのはユトランド沖海戦で証明されている。
>ゴールは排水量無視の超甲巡やアラスカじゃない?数揃えにくいからアレだけど。
超甲巡やアラスカ級は戦艦並みの建造コストと維持コストが掛かるのに、
敵の高速戦艦砲力や装甲で負けて駆逐されてしまう中途半端な存在だろう。
巡洋艦クラスの上限は蔵王型やデモイン級が上限で、
それ以上上のクラスになると最低限14インチ以上の砲を積んだ高速戦艦じゃないと戦略的な地位を確保できないだろう。
弩級艦はコストが嵩む割りに、超弩級艦の前に無力なのはユトランド沖海戦で証明されている。
382名無し三等兵
2019/05/20(月) 14:55:42.91ID:N+dGMUMS レキシントン、デモイン、アラスカ
同じ巡洋艦バスターとして作られた艦なのに
構成から内実まで全然違うのが面白いな
そして日本巡洋艦の決定版の伊吹も
この3つとは全然構想が違う
同じ巡洋艦バスターとして作られた艦なのに
構成から内実まで全然違うのが面白いな
そして日本巡洋艦の決定版の伊吹も
この3つとは全然構想が違う
383名無し三等兵
2019/05/20(月) 15:27:32.31ID:FwJQmW0E カタパルトを開発して古鷹青葉の4席は軽空母にするのです
384名無し三等兵
2019/05/20(月) 15:27:35.06ID:1y3Nhccu アラスカみたいな対巡洋艦特化型とかは数揃えられる金満国家ならではって感じするな
貧乏国家はそんな贅沢できるかね
クロンシュタットだってビスの38センチ積むように計画変更されたいうし
貧乏国家はそんな贅沢できるかね
クロンシュタットだってビスの38センチ積むように計画変更されたいうし
385名無し三等兵
2019/05/20(月) 15:34:54.90ID:gRKDnl5j 日本 巡洋艦以上は最初から酸素魚雷で
アメリカ 日本側巡洋艦の砲を破壊してとどめは魚雷で
ドイッチュラント級装甲艦など「ちょっと大きな巡洋艦対策」としての小型高速戦艦
アラスカとかB65型超甲型
金剛型というよりフッドや長門型に対する高速大艦巨砲主義の権現みたいな本流
日本:大和型
アメリカ:モンタナ級
高速大艦巨砲主義にとどめを刺したのはスタンダードミサイルとシースパロー
しかし、「ミサイルは多く積めたほうがいい」との考えが再び巻き起こり、10000t付近をふらふらしている
アメリカ 日本側巡洋艦の砲を破壊してとどめは魚雷で
ドイッチュラント級装甲艦など「ちょっと大きな巡洋艦対策」としての小型高速戦艦
アラスカとかB65型超甲型
金剛型というよりフッドや長門型に対する高速大艦巨砲主義の権現みたいな本流
日本:大和型
アメリカ:モンタナ級
高速大艦巨砲主義にとどめを刺したのはスタンダードミサイルとシースパロー
しかし、「ミサイルは多く積めたほうがいい」との考えが再び巻き起こり、10000t付近をふらふらしている
386名無し三等兵
2019/05/20(月) 15:39:02.54ID:iWM2UuJM387名無し三等兵
2019/05/20(月) 15:43:52.41ID:gRKDnl5j だいたい昔も今も10000t前後戦闘艦の艦長はほぼ大佐
388名無し三等兵
2019/05/20(月) 16:32:45.64ID:b76mWHtO そんなこと言われてもw
5000tのフリゲートの艦長も、10万トンの空母の艦長も大佐だったりするんだから
5000tのフリゲートの艦長も、10万トンの空母の艦長も大佐だったりするんだから
389名無し三等兵
2019/05/20(月) 17:02:03.79ID:WbFvkbQ+ >>382
相手を条約型重巡に絞ると、ドイチュラント型装甲艦にも「巡洋艦バスター」としての
設計意図がある。実際、シュペーと交戦したエクセターは撃沈寸前まで行った所を
僚艦の機動に救われた。
ラ・プラタ沖での損害がシュペーの自沈に繋がったじゃん、というツッコミが入るが、
あれは目視で敵戦力を軽巡1隻&駆逐艦2隻と誤認し、それに気付いた時には交戦を回避
できなくなっていた結果だったりする。もし誤認がなかったら、艦長は「優越する敵部隊とは交戦
しない」という命令に基づき、交戦を回避しただろう。
相手を条約型重巡に絞ると、ドイチュラント型装甲艦にも「巡洋艦バスター」としての
設計意図がある。実際、シュペーと交戦したエクセターは撃沈寸前まで行った所を
僚艦の機動に救われた。
ラ・プラタ沖での損害がシュペーの自沈に繋がったじゃん、というツッコミが入るが、
あれは目視で敵戦力を軽巡1隻&駆逐艦2隻と誤認し、それに気付いた時には交戦を回避
できなくなっていた結果だったりする。もし誤認がなかったら、艦長は「優越する敵部隊とは交戦
しない」という命令に基づき、交戦を回避しただろう。
390名無し三等兵
2019/05/20(月) 17:08:02.33ID:LF+S/uUP でもどの道速力差から追い付かれて戦闘になったと思うよ
391名無し三等兵
2019/05/20(月) 17:44:55.05ID:PpL2jMrg シュペー「アラド水偵が動いてりゃ事前に分かった筈なんや…」
392名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:05:18.82ID:Qq+q2cgJ 非装甲部の損傷で簡単に致命傷になるようじゃイカンわな。
393名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:07:14.57ID:EpRtknIZ 装甲艦への答えがダンケルク級だからなぁ・・
何か作ると相手は反応して対抗できる艦作っちゃうんだよな。
戦艦としてみると中途半端に過ぎるという・・・
で、それにドイツも反応してD級装甲艦計画してシャルンホルスト級作る訳で・・
イタリアも旧式戦艦の魔改造始めるし・・
結局、何か作られると対抗艦作るしかないというのが当時の理論なんだろうね。
何か作ると相手は反応して対抗できる艦作っちゃうんだよな。
戦艦としてみると中途半端に過ぎるという・・・
で、それにドイツも反応してD級装甲艦計画してシャルンホルスト級作る訳で・・
イタリアも旧式戦艦の魔改造始めるし・・
結局、何か作られると対抗艦作るしかないというのが当時の理論なんだろうね。
394名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:15:54.16ID:Qq+q2cgJ まさに軍拡よ
395名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:31:39.85ID:1y3Nhccu フランスは対独だけでなく、対英とかも考えてたら13インチ砲なんて積んだか?いうし疑問はあるな
フッド、R級巡戦も考慮せなアカンやろうし
フッド、R級巡戦も考慮せなアカンやろうし
396名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:53:20.11ID:rHikBDfQ ダンケルク級の大本は伊重巡対策の12インチ砲艦で対戦艦なんて想定されてない
397名無し三等兵
2019/05/20(月) 18:54:23.81ID:nKJ36YoT いくところまで行ったら軍縮条約を結ぼうという流れになるのは必然
なのでロンドンから第二次ロンドンまで進んだのだろうな
なのでロンドンから第二次ロンドンまで進んだのだろうな
398名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:20:34.10ID:HlnV/ucr 天城型みたいに、41cm砲を10門以上搭載し、速力30ノット以上の巡洋戦艦を大量建造すれば、
中途半端な巡洋艦キラー的な艦種は要らないのでは?
どうせイタチごっこになるのだから、最初から最終的に行き着くであろう艦種を量産した方が良いだろう。
アメリカだって、中途半端な巡洋艦キラーに見切りを付けて、戦艦とも好戦可能なアイオワ級の建造に踏み切ったし。
中途半端な巡洋艦キラー的な艦種は要らないのでは?
どうせイタチごっこになるのだから、最初から最終的に行き着くであろう艦種を量産した方が良いだろう。
アメリカだって、中途半端な巡洋艦キラーに見切りを付けて、戦艦とも好戦可能なアイオワ級の建造に踏み切ったし。
399名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:21:19.30ID:zApAQ0mF >>392
公平を期して言うなら、シュペーは母国から遠く離れた海域で
必要な2週間の修理期間を確保できなかったからこそ自沈に
追い込まれた。そういう状況でもなければ、それで直ったり、
自力航行も可能だったりする程度の損害を「致命傷」とは言わん。
公平を期して言うなら、シュペーは母国から遠く離れた海域で
必要な2週間の修理期間を確保できなかったからこそ自沈に
追い込まれた。そういう状況でもなければ、それで直ったり、
自力航行も可能だったりする程度の損害を「致命傷」とは言わん。
400名無し三等兵
2019/05/20(月) 19:24:10.57ID:tLqpYPs1 後世からみりゃ最初からビスマルク、リシュリュー、ベネト作れよなんだけど
そうじゃないのが現実だからなぁ
そうじゃないのが現実だからなぁ
401名無し三等兵
2019/05/20(月) 20:09:32.03ID:iowSTvB/ >>398
アイオワ級は金剛キラー
オーバースペックなど気にせず、確実に圧倒できる艦で必勝を期す
巡洋艦に対するレキシントン級のように
艦隊決戦でも、アメリカは制空権確保が前提
味方制空権下なら絶対に勝てるから
そのためには金剛級と空母からなると想定した高速前哨艦隊を確実に仕留める手駒がない
だからアイオワ級を建造
その後、味方制空権とモンタナ級のセットで艦隊決戦に必勝するシナリオだったけど、モンタナ抜きでも日本戦艦は圧倒できるとの判断で建造中止
で実際にそうなった
アイオワ級は金剛キラー
オーバースペックなど気にせず、確実に圧倒できる艦で必勝を期す
巡洋艦に対するレキシントン級のように
艦隊決戦でも、アメリカは制空権確保が前提
味方制空権下なら絶対に勝てるから
そのためには金剛級と空母からなると想定した高速前哨艦隊を確実に仕留める手駒がない
だからアイオワ級を建造
その後、味方制空権とモンタナ級のセットで艦隊決戦に必勝するシナリオだったけど、モンタナ抜きでも日本戦艦は圧倒できるとの判断で建造中止
で実際にそうなった
402名無し三等兵
2019/05/20(月) 20:24:06.19ID:m8b/ThZJ >>401
妄想乙 ゲーム板にお帰り下さい。
妄想乙 ゲーム板にお帰り下さい。
403名無し三等兵
2019/05/20(月) 20:50:11.47ID:jNu0/khE404名無し三等兵
2019/05/20(月) 21:03:15.32ID:Uh7VP2UV いや巡洋戦艦同士の前哨戦やろ?アレ
緒戦から現場にいた戦艦は高速のQE型くらいでは
緒戦から現場にいた戦艦は高速のQE型くらいでは
405名無し三等兵
2019/05/20(月) 21:46:41.43ID:gbzZ/lDB406名無し三等兵
2019/05/20(月) 21:53:52.44ID:FwJQmW0E はんざいのにおいがするお
407名無し三等兵
2019/05/20(月) 21:56:20.65ID:gbzZ/lDB もう消すでw
15インチ砲の威力は伊達やないで
15インチ砲の威力は伊達やないで
408名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:02:38.37ID:FwJQmW0E きえた
409名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:25:50.58ID:8SMQPRIu >>400
リシュリューとヴェネト建艦の経緯は詳しく知らんが、シャルンホルスト級は
政治的妥協の産物だからなあ。ビスマルクも、危うくそうなりかけた。
(とはいえ、無条約時代の戦艦ほど好き勝手に排水量を増やしていない模様)
リシュリューとヴェネト建艦の経緯は詳しく知らんが、シャルンホルスト級は
政治的妥協の産物だからなあ。ビスマルクも、危うくそうなりかけた。
(とはいえ、無条約時代の戦艦ほど好き勝手に排水量を増やしていない模様)
410名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:32:29.44ID:Uh7VP2UV 建艦と言うか作り直しの経緯しては
伊魔改造4隻の経緯が結構好き
場当たり的な対応なのに何となく形になってしまう所がw
伊魔改造4隻の経緯が結構好き
場当たり的な対応なのに何となく形になってしまう所がw
411名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:40:40.37ID:PpL2jMrg 大塚本でよけりゃ、ヴェネトはダンケ対抗で26000tで検討したら要求性能満たせないから35000t級へ、リシュはそのヴェネト対抗、ビスは当初ダンケ対抗33センチ砲8門搭載35000t級がリシュ対抗で38センチ砲艦へ
412名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:43:00.42ID:oUMP+0w/ ダンケルクは33cmを新規開発しないで
ブルターニュと同じ34cmにすれば
製造の手間も省けるし
砲弾の融通も利きそうなのに。
ブルターニュと同じ34cmにすれば
製造の手間も省けるし
砲弾の融通も利きそうなのに。
414名無し三等兵
2019/05/20(月) 22:56:28.87ID:A7fgg0VP 改めてダンケルクの33cm見てみるとトンデモナイ砲だな。
初速870m/sとか・・23,000mで貫徹342mmとか・・KGVの14インチより上w
初速870m/sとか・・23,000mで貫徹342mmとか・・KGVの14インチより上w
415名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:05:41.19ID:PpL2jMrg416名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:08:14.69ID:sXVCh1at KGVの14インチの優れてる点ってなに?
せめて発射速度や使い勝手の良さがあれば
「実用的」って言えたんだが、
その点でも欠陥品だし
せめて発射速度や使い勝手の良さがあれば
「実用的」って言えたんだが、
その点でも欠陥品だし
417名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:15:41.15ID:K+3pu5r3419名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:27:15.27ID:A7fgg0VP KGVのは1930年代に更新された米の14in/L45なんかにも負けてるんだよなぁ‥
ダンケルクの33cmはその上の米14in/L50よりも上で、同じく更新されたコロラドの16in/45に迫るという・・
まぁ日本陸軍が買った24cm列車砲が初速1050m/sで射程50kmだったりするし
おフランスの火砲って侮れんのよねぇ・・
ダンケルクの33cmはその上の米14in/L50よりも上で、同じく更新されたコロラドの16in/45に迫るという・・
まぁ日本陸軍が買った24cm列車砲が初速1050m/sで射程50kmだったりするし
おフランスの火砲って侮れんのよねぇ・・
420名無し三等兵
2019/05/20(月) 23:55:39.52ID:Qq+q2cgJ まあいくら初速あっても全力投球のピンポン玉で、遠距離は……な内海用海防艦
422名無し三等兵
2019/05/21(火) 01:42:35.07ID:KjLT7d35 ウェールズもキングジョージも故障しながらもあててるんだよな。
424名無し三等兵
2019/05/21(火) 06:56:02.41ID:kpgS9t4J >>420
当時の照準精度だと、近・中距離で舷側を貫くのは不得意だが
3万メートルから甲板を抜くのが得意な砲よりも、その逆で
2万メートル以内で舷側を貫く方が得意な艦砲の方が正解だった
気がする。移動目標に対して、人類はシャルンホルストが命中弾
を与えた24.2km以上に優れた記録を残せてない。
当時の照準精度だと、近・中距離で舷側を貫くのは不得意だが
3万メートルから甲板を抜くのが得意な砲よりも、その逆で
2万メートル以内で舷側を貫く方が得意な艦砲の方が正解だった
気がする。移動目標に対して、人類はシャルンホルストが命中弾
を与えた24.2km以上に優れた記録を残せてない。
425名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:14:56.73ID:toi2XlB1 西に
426名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:32:57.02ID:toi2XlB1 24.2
427名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:53:29.70ID:5moraeGm なんか後知恵結果論ばかりで俺論展開する奴ってなんなの
結果見てこうすりゃ良かったなんて誰でも言えるさね
結果見てこうすりゃ良かったなんて誰でも言えるさね
428名無し三等兵
2019/05/21(火) 08:59:34.61ID:DtTxvOP5 サマールの例とか見れば24km以遠でも当たりそうだよね
こっちは目標がスコールの中に逃げたから物理的に砲戦がそこで終わっただけで
こっちは目標がスコールの中に逃げたから物理的に砲戦がそこで終わっただけで
429名無し三等兵
2019/05/21(火) 09:06:45.41ID:bCHnAqfo KGVの14インチって721キロもあってだいぶ重く無いか?
430名無し三等兵
2019/05/21(火) 09:34:28.45ID:ZaPqvF8m >>427
日本海軍でさえ戦艦の決戦距離を20kmから25km程度としていたことは
もっと知られて良いと思うで
それ以上の射程はオマケや
命中なんて期待でけへん
ニワカを中心に「遠距離砲戦できてなんぼ、中・近距離番長なんて雑魚」と
考えとる奴が多いようやが、そらちゃうと思うで
戦艦を運用しとった時代の考えに照らしても
日本海軍でさえ戦艦の決戦距離を20kmから25km程度としていたことは
もっと知られて良いと思うで
それ以上の射程はオマケや
命中なんて期待でけへん
ニワカを中心に「遠距離砲戦できてなんぼ、中・近距離番長なんて雑魚」と
考えとる奴が多いようやが、そらちゃうと思うで
戦艦を運用しとった時代の考えに照らしても
431名無し三等兵
2019/05/21(火) 10:22:16.67ID:qU2zL/IR 決戦距離以上の射程はおまけってどこのニワカだよ
432名無し三等兵
2019/05/21(火) 10:56:10.48ID:fsN7m6pU と、ニワカが申しております。
433名無し三等兵
2019/05/21(火) 11:17:54.70ID:zBzow8BC 妙高型、高雄型、最上型みたいな中途半端な重巡洋艦よりも、
天城型みたいにアメリカ戦艦と撃ち合えるバトルクルーザーの方が役に立ちそうだ
巡洋艦に重武装をさせて艦隊決戦に投入する戦略がそもそも間違っている気がする
巡洋艦は主力艦として運用する兵器ではなく、
・偵察・哨戒
・斥候
・主力艦のサポート
・駆逐艦の排除
などに使うべき兵器だ
天城型みたいにアメリカ戦艦と撃ち合えるバトルクルーザーの方が役に立ちそうだ
巡洋艦に重武装をさせて艦隊決戦に投入する戦略がそもそも間違っている気がする
巡洋艦は主力艦として運用する兵器ではなく、
・偵察・哨戒
・斥候
・主力艦のサポート
・駆逐艦の排除
などに使うべき兵器だ
434名無し三等兵
2019/05/21(火) 11:32:04.81ID:qU2zL/IR 連合艦隊戦策では砲戦開始は条件が良ければ
最大射程付近より開始
堤氏によれば観測機無しの場合31500とのこと
砲撃開始し敵を拘束、その間に高速艦は敵の頭を押さえるように機動
重巡、水雷戦隊は突撃位置に機動
機をみて本隊は決戦距離に距離を詰める
遠距離の砲撃は、相手が脅威と感じ応戦すれば成功、退避するなら突撃に移る。
サマールもこの通りに展開
違うのは水雷戦隊に突撃させなかったことくらい
最大射程付近より開始
堤氏によれば観測機無しの場合31500とのこと
砲撃開始し敵を拘束、その間に高速艦は敵の頭を押さえるように機動
重巡、水雷戦隊は突撃位置に機動
機をみて本隊は決戦距離に距離を詰める
遠距離の砲撃は、相手が脅威と感じ応戦すれば成功、退避するなら突撃に移る。
サマールもこの通りに展開
違うのは水雷戦隊に突撃させなかったことくらい
435名無し三等兵
2019/05/21(火) 11:35:28.91ID:feI++WI3 燃料無いからね
436名無し三等兵
2019/05/21(火) 12:18:07.87ID:4Fx06ki5 >>433
条約で主力艦が制限されたから、代わりに重巡にジャイアントキル・スキルを持たせることになったとも言えるが、無条約になっても国力の差で、揃えられる数が劣勢だから、結局同じことを考える悪寒がするね。
条約で主力艦が制限されたから、代わりに重巡にジャイアントキル・スキルを持たせることになったとも言えるが、無条約になっても国力の差で、揃えられる数が劣勢だから、結局同じことを考える悪寒がするね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- (´・ω・`)おはよ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】黄砂、エッグいふたなりチンポと化す【速報】
- 【悲報】「東京で年収1000万円稼ぐより、大阪で年収800万円でイオンに行って吉村さんを崇拝する生活の方が幸せじゃね?」1億 [786648259]
- 【高市悲報】日本政府、新規国債11.6兆円の補正予算を組んでしまう😨【ヤリノミクス】 [359965264]
