【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
573名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 14:25:29.90ID:tVZ7Bpqp
そして1930年代は金融恐慌から、
金本位制から管理通貨制度へ移行
円の価値が落ち円安となって輸出絶好調
一転して好景気となった。
日銀の国債買取も始められ国家予算も軍事費も膨張を続ける。
陸軍は海軍に貸しがあるから声がデカイのは当然
この時期不況に喘いでたのはアメリカ。
574名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 14:29:01.96ID:tVZ7Bpqp
>>570
海軍軍事費の経常予算調べるといいよ
軍艦建造は臨時予算ね
2019/05/24(金) 14:37:36.62ID:Vta9aFtn
>>572
もちろんそれは液層防御のデメリット
そのかわり液層が破壊されても重油が海水に置き換わるだけなので、浸水量が抑えられるのがメリット

軍艦は無駄な重量を抱える余裕がないので、数千トンという燃料に防御を担わせるのが合理的
2019/05/24(金) 14:40:08.29ID:+9dUrVkR
世界恐々なんて来なかったら、どんだけ絢爛豪華な主力艦が建造されたんだろうか
主砲の砲身とか金メッキされてたり
2019/05/24(金) 14:51:18.35ID:dYMGZ0G7
日本戦艦はマストの頂上にシャチホコやろな
2019/05/24(金) 15:04:05.48ID:LckBlPKR
軍縮条約締結から開戦までの間、旧式の金剛型は新しい戦艦を建造した方が費用対効果がマシと言えるほどの徹底的な近代化改装を施されたが、
長門型は金剛型ほどの近代化改装が行われず、金剛型の様に活躍する事が出来なかった
長門型も機関を換装して速力30ノット以上出るようにすべきだったと思うがされなかったのは何故か
2019/05/24(金) 15:09:54.33ID:+yH9Aohw
昭和19年4月、武蔵を呉へ入れた第一戦隊司令官宇垣纏中将(海兵40)は、1年上の呉工廠長三戸由彦中将(海機20)からいろいろ聞かされた
・命中したアメリカの魚雷は強力であり、大和型でも艦首に3本程度命中するだけで主砲戦闘が不能なほど傾斜
・大和型の艦首総浮力は少ない
・高角砲の生産が5種にもなり、大和に増設し、他は損傷艦の復旧用として使ったため、現在取り寄せも不可能な状態

宇垣は考え込んだ後、前代未聞となる勝手改造を事実上要求した
・特設小型航空母艦に搭載しているものを12センチ高角砲と交換する
・1番砲塔は撤去し、円筒の穴は蓋でほぼ封鎖。ニセ砲塔を作り、その中と弾薬庫ほぼすべてを兵員区画と倉庫にする
・艦首水線下と一番外側はほぼ全室浮力材を充填
・鉄製テーブル化と応急木材を組んだ長椅子。兵員の体力に影響するためベッドの撤去はしない
・リベットをしたままで溶接

神鷹・海鷹の各4基を12センチ高角砲と交換して分捕り、残り2基は艦首第一砲塔もどき前方左右に取り付けた
2019/05/24(金) 18:42:59.95ID:zZxtp6NS
火葬戦記はチラシの裏に書いてろ
2019/05/24(金) 18:50:44.82ID:Vta9aFtn
>>557
液層防御では重油を使い切ったタンクは海水でバラストするので、防御機能は保たれる
2019/05/24(金) 19:40:07.18ID:Oqoz/v5l
液層防御って言ってもタンクがあるだけじゃだめで液層の後ろに
空層と防御隔壁がなきゃなんにもならんだろう
583名無し三等兵
垢版 |
2019/05/24(金) 20:03:39.42ID:xzMmO0af
液層はねぇ、有効機能は少数の被雷までなのよ
2桁被雷に耐えるものじゃないから
2019/05/24(金) 21:18:00.63ID:U9IKM9IE
というか普通の装甲鈑でも何発も喰らって同じ効果が発揮できるはずものはない
マルテンサイト変態がばきっと行くわい
2019/05/24(金) 22:33:44.61ID:kRn2nOVO
エボナイトムース+液層のフランス戦艦が最強
2019/05/24(金) 22:40:13.24ID:74GMK+X3
>>585
エボナイトムースは延焼防止用の充填剤だけど、もし戦闘中の損傷で
漏れた燃料と混ざると可燃性を帯びるって欠点が……。もっとも外板から
対魚雷隔壁までの間隔を最大7メートルも確保しているリシュリューは15
インチ砲搭載艦として最良の水中防御を持っていると言えるが。
(近年では水密区画の細分化が甘いって批判もあるにせよ)
2019/05/24(金) 23:14:59.18ID:LckBlPKR
石油が不足している日本海軍に、液層防御みたいな重油を無駄にする贅沢は選べないんじゃないの?
2019/05/25(土) 00:43:31.48ID:VOwB9JQM
何をどうしようが大戦後期の魚雷に抗しきれる防御は無い。
1本2本ならなんとかできるがそれ以上は当たり所だけの問題
高雄なんて船体幅20mの一番広い所に被雷して反対減の電路が破断するくらいだ。
戦艦の艦首に何充填しようが無駄。
魚雷が当たれば外板に穴が開く、その破孔への海水の圧力で外板の破孔が後方へ広がっていく。
広がれば何詰めていようが外に流出する、そして充填してるから応急処置にも行けない。
速度落とせば防げるが、それは自殺行為、次の魚雷を喰らうだけ。
2019/05/25(土) 00:47:14.40ID:2nzl6pnS
ハボクック「つまり質量の暴力で対抗するのが最善、と」
2019/05/25(土) 00:48:50.75ID:VOwB9JQM
艦首に充填すると艦尾に被雷した時に、一番有効なバランスを取る位置に注水できない。
それは少なくて済む注水量を余計に増やすことを意味する。
2019/05/25(土) 00:51:40.49ID:VOwB9JQM
>>589
そういう事、魚雷防御はつまるところ防御幅でしか解決できない。
そうするには結局排水量の大きな艦が防御に有利という当たり前の結論になる。
2019/05/25(土) 00:54:45.50ID:QXqhStcP
やはり50万トン戦艦か……
2019/05/25(土) 00:55:12.43ID:/weLwhzi
いずれにしても、世界にまれな空層防御は液層防御より優れているとはとても言えない

翔鶴や大鳳も液層防御を採用したし
2019/05/25(土) 01:01:47.55ID:/weLwhzi
空層防御は、被雷箇所全てに必ず浸水するから傾斜への耐性が弱い
戦艦は浮いていればいいのではなく、傾斜が5度を超えると主砲に揚弾できなくなり戦闘力を失う

大和も武蔵も沈没以前に傾斜修正が効かなくなって、缶室や機械室に自ら注水した時点で既に戦闘力と推進力を失っている
死に体になってから当たった魚雷の方が多い
2019/05/25(土) 01:21:17.82ID:VOwB9JQM
液層防御はね、現実には被害極限出来ていないの。
液体は圧縮されにくい、だから液体の入ったタンクは魚雷爆発で受けた圧力を周囲に伝播させる。
魚雷被害受けたレポートの図をみればどういう事になったか良くわかる。
米の液層防御は受けた圧力による変形を後ろに伝えないように間に空層挟んでるが、
開戦時の航空魚雷でも機関室手前の空層でなんとか変形伝播を止めてたくらいだ。
止められなかったら機関部浸水する、弾性のある装甲と違い隔壁は押されたら元に戻ることはない。
そして間の空層は当然浸水している。
燃料と入れ替わるだけでなく、それ以上の浸水は発生する。
液層の変形は上下の区画にも及び、そちらからの浸水でWVは着底に至っている。

液層防御の艦は被雷すると反対舷の空層に注水する、つまり反対舷の注水した区画に被雷すると、
機関部等の艦中央迄変形が及び浸水することになる。

少数被雷なら耐えれるがというのはこういう訳。
2019/05/25(土) 01:29:09.06ID:VOwB9JQM
液層が有利なのは被雷時のスプリンター被害に有効という点に尽きる。
舷側バルジの応急注排水区画を燃料タンクにしていた日本戦艦も、
スプリンター被害への対応が出来ていたと見ることもできる。
597名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 04:00:27.75ID:22ZTw7cr
牧野技師は装甲板や防御板の前に液層を置くことで爆発圧が液層を介して防御板の全面に平均して負荷されるので局所的な防御板支持構造や継手への衝撃破壊を緩和できるメリットがあると指摘してるね
598名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 06:43:45.39ID:22ZTw7cr
200ミリは水面下垂直鋼板に使いすぎ
25ミリx4枚と100ミリに分けて前者を液層空層の魚雷防御に当てるべきだった
2019/05/25(土) 06:57:47.02ID:/weLwhzi
ノースカロライナの被雷浸水

被雷前、損傷区画にあった燃料597トン
被雷による追加浸水970トン

つまり損傷区画は1,567トン浸水したが、うち燃料が海水に置き換わった分があるので、ネット浸水量は970トン

あとは反対舷注水480トンで傾斜修正
左前部の浸水に対し、重心からより遠い右後部に注水したので、少ない注水でバランス回復できている
ここまでの所要時間6分

その後、被雷区画から144トン排水するのと燃料移送を実施
液層タンクは燃料消費と海水バラストだけでなく燃料移送にも対応した配管がある
これにより推進力を奪う反対舷注水に頼らず傾斜修正ができる

結局、浸水826トンに対し注水480トンで傾斜修正ができている
600名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 07:19:10.52ID:pG+7yrCF
潜水艦は魚雷一発なら、大和も問題無く帰港したし、多分だが下手打たなきゃウェールズ大公も問題無かっただろう?
液相防御優位と言えるかどうか
タラントのリットリオは、少々特殊な液相防御だが、二、三発の航空魚雷で半年ドッグ行き
まあ、日本同様の資材不足と、あとイタリア人の仕事が遅いということもあるけど
2019/05/25(土) 07:52:49.92ID:VOwB9JQM
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/research/library/online-reading-room/ships/wardamagereportno61/wdrbb55-60a.jpg
https://www.history.navy.mil/content/dam/nhhc/research/library/online-reading-room/ships/wardamagereportno61/wdrbb55-63a.jpg
602名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 09:12:47.27ID:vkZShE3u
>>597
牧野氏もそうだけど当時の関係者で
米戦艦の図面や上の被害レポートなんか
どこかで見てたのかな?
機密指定解除され公開されたの2000年辺りと思ったけど?
アイオワとかまだ全部公開になってないんじゃない?
戦後改装の詳細とか。
2019/05/25(土) 09:18:59.79ID:SW4BUpEy
>>602
横レスですが
真珠湾やノースカロライナの被害は80年代には現在とそん色ない情報が開示されていましたね。
日本語にも訳されていました。
2019/05/25(土) 09:51:58.21ID:MMw6Les5
80年代よりも前、つまり米艦のみならずWW2に関するいろんなファクトが明らかになる前、丸なんかの手記とかで大和スゲー的な価値観を植え付けられた中高年世代がいる

一方で、ネットや洋書などで当時のレポートやマニュアルなど、最初から一次資料で知識を得た世代もいる

このスレで時々勃発する大和論争も、結局は少年時代の情報質量の格差に由来する世代間論争ではないかと思っている
2019/05/25(土) 09:56:22.81ID:SW4BUpEy
>>604
情報はあればあるほどいいけど、使いこなせてない層やまともに解釈できない層もここでは散見されますね。
せっかくの情報を持ちながら勘違いした方向に行かれてしまう。
こんな分野でも国語能力とか社会性が意外に重要かと。
2019/05/25(土) 10:28:05.00ID:6pR+e2bY
>>605
ふと「アリアドネン」とか「弱小列伝」とか浮かんできました……
2019/05/25(土) 10:47:51.44ID:ob7B408K
このスレだと未だに副砲塔は弱点!で停止してるのも多いと思う
608名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 11:39:52.60ID:VfYKoouS
艦首が弱点になりやすいのは、深度分の水圧に加えて推力分の水圧も受けるから

大和型の場合、主として艦底に燃料タンクを配置していた
これは老害平賀が「側面は空層防御がいいんだ」と言い切ったためである
609名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 12:56:38.50ID:22ZTw7cr
平賀さんの船体構造設計の方針が
低重心とか長さ方向の浮力分布と船体重量分布を一致させることを重視してたから
とか、がかんけいするのか?
2019/05/25(土) 13:43:33.68ID:GWc5NAQi
>>600
大和は3000トン浸水してるからなぁ
2019/05/25(土) 15:21:52.66ID:SW4BUpEy
>>607
まあ弱点と言えば弱点ですけどね。問題無い説もそれはそれで知識の誤用で。

それはかつて言われたような1発爆沈ポイントというより、
大きな重量を割いて厳重に防護した重要区画内それも主砲弾火薬庫に隣接して軽防御の副砲塔と副砲支塔を置いてしまったため
主砲弾火薬庫に普通なら装甲で防御できるような攻撃によっても間接被害を与えかねないという点で。
612名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 16:18:48.77ID:RJV7OPfS
大和
https://e89cede4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/navy00war/home/zhuang-jia/yamat.jpg
アイオワ
https://e89cede4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/navy00war/home/zhuang-jia/iowa.jpg

大和型と比べてアイオワ級ってなんで艦尾まで防御してるの?
2019/05/25(土) 16:48:38.48ID:MMw6Les5
>>612
それは>569参照

大和の防御範囲は非常に狭いが、さらに主砲弾火薬庫の床下もまるまる非防御部分になっているのに注目
614名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 16:53:54.08ID:ihN0kumH
推進軸と舵の被害が艦の損失に直結するからだな
2019/05/25(土) 16:56:03.94ID:lGCFaOnp
武蔵は沈没寸前まで傾斜があまり無かっただろう
艦首が離れ小島みたいになっててもまだ大きな傾斜になってなかった
616名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 16:56:12.95ID:ihN0kumH
松本氏や福田氏は弾薬庫の艦底に本格的な装甲を備えた画期的な防御と自画自賛してるがなあw
617名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 17:00:17.18ID:ihN0kumH
大和型の場合、自走式ドックみたいなつもりでシタデルの外側の水防区画をほとんど注排水区画としてのバルブ系とポンプを設置しておけば
文字通り不沈艦だった
まあ排水量が1万トン増すとか、
ポンプ駆動力だけでヂィーゼル発電1万馬力は増設かもしらんが
2019/05/25(土) 17:06:20.98ID:s1ybgDMy
>>612
大和は艦体の真ん中に入れられた270mm装甲が凄い安心感を与える
簡単に全動力喪失しなさそう

>>613
主砲弾火薬庫の床下って50-75mm+50-80mmじゃないのか?図を見る限りでは
619名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 17:20:07.48ID:pOgrbIad
問題ある無しも完全無欠じゃなきゃやだという小学生の寝言なんだよな
2019/05/25(土) 18:09:35.63ID:QXqhStcP
愛があれば……
621名無し三等兵
垢版 |
2019/05/25(土) 18:24:05.55ID:Es5pPegU
大和だと保有する缶水だけでも600トンを超えるから機関室の両舷側に1メートルずつ清水タンクを置けばちょうど賄える
2019/05/25(土) 20:27:44.41ID:MqlxHYa5
>>613
大和の弾薬庫床下は二重底+非防御区画を経て80-50CNC装甲だからむしろスペースドアーマーの考え方の方が適切
2019/05/25(土) 21:41:48.20ID:J2fNlnEv
>>610
それって夜が明けたら隙間から3000t浸水してたってオチじゃなかった?
2019/05/25(土) 21:56:17.84ID:NT/Hnk6l
優れた液層防御の設計ノウハウや技術が確立されたのが1930年代後半で、
大和型の設計には間に合わないし、日本で軍艦の溶接技術が確立したのも大和の建造後だ。
そもそも技術が追い付いていないのに、ここに欠陥があるだの欠点があるだのあーだこーだ言っても仕方が無い。
作れない物は作れないから無い物ねだりしても意味が無い。
2019/05/25(土) 23:20:10.92ID:VOwB9JQM
>>624
優れたって、何を指してるの?

溶接技術の確立?いつ確立したの?
2019/05/25(土) 23:33:20.35ID:dU4476zy
大戦中の溶接技術なんか今の技術に比べたらお話にならんレベルだろ
溶接工の技術に大きく依存するからリバティー船とか自壊事故多発だったし
2019/05/26(日) 00:07:00.75ID:tc3CTtWK
溶接工とかの話じゃなく、低温脆性の問題であり、溶接に適した鋼材開発の話でもある
2019/05/26(日) 00:22:43.75ID:xuVuqBeh
リベットと違って溶接は一箇所割れると違う部材で止まるまで船体が割れ続けるので……
北海なんかじゃ軍民問わず溶接船の脆性破壊の例もある
アメリカも5隻に1隻は何らかの欠陥を抱えてたリバティ船以降から学んだこと
2019/05/26(日) 00:30:18.81ID:DonazhFA
リバティー船の分解事故は低温域でしか起きないわけじゃないし低温でなければ大丈夫だった
なんて事も無い
2019/05/26(日) 00:35:00.13ID:tc3CTtWK
戦時中に作った戦標船を戦後捕鯨船に改造して南氷洋に行って、
溶接ヶ所から船体の破断が始まり、なんとか応急処置して日本に帰ったなんて話も、
戦時中の劣悪な製造だからで片付けてしまってる。

大鳳の被雷によるガソリン漏洩の問題も、液層の持つ問題が絡んでいるのにそこには誰も言及しない。

これが日本なんだよね。
2019/05/26(日) 00:54:19.03ID:1bD+n31z
日本でも部分的に採用されていた溶接工法は海防艦や丁型駆逐艦の後期型で全面採用され、戦後に繋がる近代工法を確立した
2019/05/26(日) 00:55:59.60ID:Do20nTW8
そしてその近代工法を韓国に盗まれるまでがセット
2019/05/26(日) 01:02:24.20ID:tc3CTtWK
装甲板に対する溶接は、たとえばバンガードなんかでは行われているが、
艦橋部の70mmの薄い装甲板だけに限られていて、水線下には使っていない。

また日本はD鋼板が溶接できるからと多用して多くの問題を出してしまったが、
溶接できるということと溶接に適している事は別で、他国はDSから先へと進んでいるのに
日本はそこで止まってしまった、大戦末期の潜高型潜水艦の開発時にやっと溶接適切鋼の開発に入り
全溶接の潜水艦を作ることが出来たが終戦、この鋼板は戦後JIS規格品SM50として使用されている。
一部にドイツのSt52使用と書かれているが誤りでドイツ人技師の指導の下、
各種鋼板を比較試験し開発されたものである(比較鋼板に独St52や米英の鋼鈑もある)
2019/05/26(日) 07:55:58.31ID:10tMGRAd
>>618
いやいや床アーマーはいいとして、その下から艦底までは非防御
被雷すれば縦隔壁があるので非対称に浸水し、傾斜の原因となる

よく出てくる上下舷側装甲が艦底まで通じている断面図は機関部だけで、艦全長の2割程度に過ぎない
635名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 08:59:09.33ID:3rTNsQa7
そんなに浸水いやなんだw
不沈艦なんてありえないんだよ、いい加減大人になれよw
2019/05/26(日) 09:47:52.87ID:9wOKW5T0
>>630
やはり長門を捕鯨船にしていれば…
2019/05/26(日) 09:47:53.97ID:S91kzwUB
>>635
浸水がいやというより傾斜がイヤ
予備浮力が意味を持つのは傾斜しない場合
傾いたまま浮いてても、5度傾いた戦艦は主砲が撃てない単なる標的艦

だから反対舷注水して傾斜を直す
注水区画が満水になれば、缶室や機械室にも水を入れる
それほど傾斜はダメ

でも注水は予備浮力と推進力を削る両刃の剣なので、魚雷の追加命中を招き死に至る
だから傾斜を招く非対称浸水が何よりも命取り

片舷に大容量の浸水区画がある空層防御はこういう弱点がある
638名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 10:03:47.74ID:ZOouUxaM
で?
大和の設計はどういう要求か知らないのか小学生w
2019/05/26(日) 10:16:03.56ID:tc3CTtWK
>>637
抽象的な話を何度繰り返しても意味ないんですが?
大戦後期の魚雷じゃ液層も複数被雷すれば同じです。
反対舷に重油移送したらそこは空になります、どういうことかわかりませんか?
そして移送側には液体充填された変形を艦中央部まで伝える区画ができてしまいます。

結局排水量、水雷防御幅、これが対魚雷防御力の差になります。
2019/05/26(日) 10:32:31.02ID:cWH8GBe8
では大戦前期の魚雷なら…?
2019/05/26(日) 10:39:08.38ID:cWH8GBe8
傾斜5度で主砲、10度で副砲、15度で高角砲が撃てなくなるって言われてるけどこれ全部の戦艦に共通なのかな?
2019/05/26(日) 10:53:19.86ID:zHI06TJi
>>639
米艦が多層式にしている理由の一つがそれでしょうね。
結局は最終防御板の後ろが空層になるのは液層防御であれ空層防御であれ同じです。
つまり重油移動する際も最終防御板の後ろの空層は重油は注入せず多層の一部に入れるだけ。
既に使用した燃料と置き換えた海水を排水して移動することもありです。

ところが普通の液層防御だと防御板背後には重油移動しないとして
一番外側の空層に移動するしかない。これでは防御力低下を来たします。
この場合でも既に使用して海水に置き換えられた液層を排水して重油と置き換えることは出来るかも知れません。


また液層は80〜90%程度しか搭載せずに液体の衝撃伝播を抑えますが、
重油移動で傾斜復旧する際もそれは守るでしょう。

そもそも2発目の魚雷が近くに当たって同じ防御力を維持することはどんな防御方式でも不可能です。
2019/05/26(日) 10:55:13.30ID:tc3CTtWK
九一式改二、炸薬量204kg
http://www.researcheratlarge.com/Ships/BB44/PearlHarborDamageReport/PlateIII.jpg
http://www.researcheratlarge.com/Ships/BB44/PearlHarborDamageReport/PlateIV.jpg
644名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 11:11:41.36ID:d/WcrjDo
荒天で同様してれば10〜20度は傾斜してそうだけど
砲撃できないなんだ馬鹿なことがあるのか?
2019/05/26(日) 11:14:08.40ID:tc3CTtWK
>>642
601の下のリンク先のノースカロライナの図を見ると結構空のタンクが中央部にもあって、
使用したら海水入れるの運用はされていたのか疑問になるところもあります。
艦後部、第三砲塔以降は1層しか入っていないのがほとんどです。

被雷時、即時注水先が反対減外側の空層で、あとからそれを排水して艦後部の外側空層に注水、
左舷の燃料移送先はやはり艦後部の空になってたタンク。
2019/05/26(日) 11:26:05.33ID:tc3CTtWK
それと、タンクへの注入量なんですが、
復元性の観点からは、自由表面の影響を減らすため90%以上が望ましいようです。
2019/05/26(日) 13:38:19.90ID:WocFzOO1
>>639
ノースカロライナも想定を超えた被雷なので大和と同じ
でも浸水量が違う

別に液層防御は万能だとは誰も言っていなくて、空層防御と比較してどっちが優れているかという問題

空層防御の方が優れているという話は存在していないのが事実
大和の次の大型艦、大鳳や翔鶴では液層防御を採用してるし
2019/05/26(日) 13:50:49.34ID:zHI06TJi
>>645
米駆逐艦の例から見て、不要不急の際には注水していないこともあるんじゃないでしょうか。
燃料補給の際に排水する手間がありますからね。
荒天や戦闘が予想れる際に注水することになるのでしよう。

ノースカロライナの例に絞れば被雷位置が第一砲塔付近の水中防御層が1層少ない部分にあたりますね。
確証はありませんが爆圧拡散のため部位的に液層を少なくしていた可能性もあるかも知れません。
液層防御は空層と液層の効率の良い組み合わせを求めるもので、単に液層を増やせば良い訳ではありません。
649名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 14:43:27.42ID:oqIXZ5ce
>>649
変わらないって話しか出てこないけど?

設備重量は増えるだけで有利なんて一部きりとっただけじゃん
650名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 14:48:10.23ID:H4yqCDiC
魚雷防御については立体か3Dでどこにどれだけの容積があるか確認しなければ語れないだろ
651名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 15:06:47.56ID:oqIXZ5ce
艦底の重油タンクも液層防御
おまえらの好きな艦底起爆魚雷に対して有利なんじゃねえの?
652名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 15:09:09.37ID:oqIXZ5ce
>>648
そうだな、バルジに重油入れてた日本も液層防御
2019/05/26(日) 15:20:06.18ID:Y7mgp9J5
大和も武蔵も集中防御方式を採用しているから、防御の弱い所に被雷してそこから浸水して沈没したんだよね
無条約時代で戦艦への重量制限も無いのだから、重量が増えても全体防御方式を採用した方が、
どの場所にTBF/TBMアベンジャーからの雷撃を受けてもなんとかなったんじゃないの?
654名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 15:22:44.96ID:oqIXZ5ce
死ねよゲーム坊
2019/05/26(日) 15:57:18.76ID:TW1Xag6i
>>653
重量が増えて22、3ノットしか出せなくなるか、信頼性乏しい機関のせいで柱島離れる事が出来なくなるか工期が大幅に伸び予算や資材の都合もつかなくなって完成出来なくなるかお好きなルートを選んで下さい
2019/05/26(日) 16:11:10.30ID:Y7mgp9J5
>>655
当時の日本だと、あれ以上に高性能・高出力の蒸気タービンが作れないからあれ以上に重たい戦艦にすると速力が低下して使い物にならなくなるのでしょうか?
657名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 16:16:58.71ID:6CFCIEMd
たまたま重油が入ってれば液層防御として利点があるし
重油を消費したらそこは空層防御として考えて
ムキになって海水置換なんかせんでもええがな
駆逐艦は復元力がやばくなるから海水置換するんで、
戦艦だったら反対舷への注水がひつようになったら海水を入れたらええわけで
658名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 16:20:31.67ID:6CFCIEMd
朝潮か陽炎型の機関をワンセットで1軸、4万5千馬力にすれば
4軸で18万馬力は当時でも可能
2019/05/26(日) 16:24:20.61ID:r+S0NhoV
>>656
大和型の蒸気タービンは計画時同世代の駆逐艦のものを余裕を見て減圧しているものなので向上させる余地はある
2019/05/26(日) 16:29:17.19ID:Y7mgp9J5
当初案に20万馬力30ノットのプランもあったらしいな
2019/05/26(日) 16:31:37.11ID:Y7mgp9J5
>>659
駆逐艦と違って使い捨てにできないから、緊急時以外に過負荷運転はできない
戦艦は機関故障時の修理換装の費用と時間が膨大になるので多少出力を下げざるを得ないよな
2019/05/26(日) 16:42:15.25ID:DonazhFA
重油タンクに注水したらドックに入って洗浄しないと重油タンクに戻せないから普通はしないだろ
米駆逐艦は海水入れるの渋って台風で沈没してるし
2019/05/26(日) 16:47:20.05ID:zHI06TJi
>>662
本格的に整備するにはその通りですが、前線では共洗い程度で排水したタンクに重油を入れたりしていた筈。
缶に良い筈はないですが。
2019/05/26(日) 16:52:35.08ID:WocFzOO1
>>662
当時の米軍マニュアルには、重油タンクを消費したら海水を入れると書いてある
数千トンの重油を使いっぱなしにしたらバランスも崩れるし重心も上がるし喫水線も変わるので舷側装甲が本来の位置から外れる

実際の運用は様々だろうが
2019/05/26(日) 16:55:44.62ID:2mBiiWTd
使用するのがA重油でコンディショニングタンクを備えた艦なら重油タンクに海水入れてもok
C重油が入ってるタンクなら混ぜたら終わり
2019/05/26(日) 16:59:19.20ID:WocFzOO1
>>665
コンタミ対策についてもマニュアルに書いてある
2019/05/26(日) 17:09:10.59ID:DonazhFA
>>666
スラッジと海水が混じったら処理機で分離しないと分解できないだろ
昔はそんなの無かったから海に捨ててたし
2019/05/26(日) 17:11:20.13ID:b9ZM/Vpg
 護衛艦技術研究会での松本氏資料でも大鳳、ノースカロライナとも液層を、
重油兼海水タンク、としていますね。
 日本でも戦闘前に注水することが前提でしょうね。
669名無し三等兵
垢版 |
2019/05/26(日) 19:06:02.04ID:AOW7UhyU
潜水艦の場合は耐圧船殻の外側に下部で海水と通じた重油タンクを装備して
燃料使用時の浮力変化を最小限にしていたが
通常の船の場合、駆逐艦みたいな重油搭載量が基準排水量の3割にもなる場合は海水補填が必要だが
戦艦みたいに満載重油が10%以下ならわざわざ海水補填の意味はないと思うがなあ
航海するたびににタンクの重整備とかアホらし
多摩あたりだと燃料切れになりかけて重油タンクに機関兵を入れてバケツや柄杓でタンク備え付けのパイプで吸いきれない燃料を掬って缶に送る系統に補填したわけで
重油タンクは使用したからといって海水補填は必須では無いでしょ
2019/05/26(日) 20:24:52.45ID:tc3CTtWK
重油タンクへの海水補填の実態は不明としかいえない。
米駆逐艦の件は海上での燃料補給が台風の荒天と重なり中止となり、
給油に備えてタンク内を空にしてたから復元性が悪化しててと報告されるけど、
それが真実かといえばさてどうでしょとなる。
本当に復元性意識してるなら、補給中止と決まれば天候状況から即時注水が行われるはずなんだけどなぁ。
補給中止から翌日沈没までそのまんま、状況を甘く見た人災だけど、
日常から補填してないんじゃないの?という件は闇の中。

日本の駆逐艦も、海水置換タンクは最後の最後まで使用しないようにしてた。
洗浄が面倒だから使いたくないって事なんだよね。
2019/05/26(日) 20:38:37.70ID:10tMGRAd
>>670
不明というか、>601の図を見ると、凡例からA8Fを始めいくつかのタンクは被雷時に海水が入っていたことがわかる
Fの字が付いていることからもここは燃料タンク

だから、燃料タンクが空になったら海水を入れたのは海軍マニュアルにもあるし>668氏の指摘もあり事実と考えるほかない

それをどうやったのかは、自分も含めて当時の軍人では無いスレ参加者に分からないだけ
引き続きネットやら本で探すしか無いね
2019/05/26(日) 20:42:13.49ID:10tMGRAd
艦底を始め、被雷時に空だったF印タンクもあるから、重油を使い切ったらすぐに海水を入れるのではなさそうだという事も分かる

空タンクには、まとめて何らかの処置をしてから海水を入れたようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況