前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
680名無し三等兵
2019/05/26(日) 23:43:38.08ID:10tMGRAd 被雷時はFタンクがほとんど燃料満載なので給油後あまり消費してなかったんだろう
艦底の前の方のタンクは空になっており、この辺りから使うようになっていたはず
>677が液層防御タンクではないというのはその通りだが、ここでは重油消費後に海水を入れるか入れないかの話
燃料タンクであることは間違い無く、使用後に海水でバラストされてる
そうしないと艦首が軽くななり後ろトリムになるからね
艦底の前の方のタンクは空になっており、この辺りから使うようになっていたはず
>677が液層防御タンクではないというのはその通りだが、ここでは重油消費後に海水を入れるか入れないかの話
燃料タンクであることは間違い無く、使用後に海水でバラストされてる
そうしないと艦首が軽くななり後ろトリムになるからね
681名無し三等兵
2019/05/26(日) 23:49:23.90ID:ZOouUxaM それはもう674が書いてるだろ
おまえは文句つけるだけか?
おまえは文句つけるだけか?
682名無し三等兵
2019/05/26(日) 23:51:01.45ID:ZOouUxaM そこから使うようになってた?
なら証明しろよ
おまえがずっと言ってることだろ
なら証明しろよ
おまえがずっと言ってることだろ
683名無し三等兵
2019/05/27(月) 00:10:13.86ID:Uwl73+DM 空のタンクの存在がある以上使ったら海水補填するといわれてもなぁ。
肝心な魚雷防御区画のタンクも補填してないとこあるし。
図からわかるのはマニュアル通りの運用はされていないということだけ。
肝心な魚雷防御区画のタンクも補填してないとこあるし。
図からわかるのはマニュアル通りの運用はされていないということだけ。
684名無し三等兵
2019/05/27(月) 00:17:00.53ID:GMgNoUyU 他の奴が指摘してるようにC重油は海水が混入すると分離が難しい
タンクの底には使えない重油が結構な量残るのが普通で底に海水を入れたらもうタンクを
清掃しないと燃料タンクとしては使えない
潜水艦が同じタンクに重油と海水を入れられるのは使用するのが分離の容易いA重油で
さらに分離用タンクを備えてるから
この事から日常的に重油タンクに空になったからと海水を入れてたとは考えにくいわけで・・・
タンクの底には使えない重油が結構な量残るのが普通で底に海水を入れたらもうタンクを
清掃しないと燃料タンクとしては使えない
潜水艦が同じタンクに重油と海水を入れられるのは使用するのが分離の容易いA重油で
さらに分離用タンクを備えてるから
この事から日常的に重油タンクに空になったからと海水を入れてたとは考えにくいわけで・・・
685名無し三等兵
2019/05/27(月) 00:42:39.92ID:Uwl73+DM 米の艦艇用燃料規格ってNDになる前はA重油相当品に軽油添加で流動性あげたやつじゃなかった?
686名無し三等兵
2019/05/27(月) 00:55:56.25ID:KS44+Zou 幼女補給用()
687名無し三等兵
2019/05/27(月) 02:27:54.88ID:5+RkOoSc バラスト水wとか知らない馬鹿が居ると聞いてw
それと油と水を混ぜて使う仕組みもあってだなw()
それと油と水を混ぜて使う仕組みもあってだなw()
688暫編第一軍
2019/05/27(月) 07:02:46.72ID:fyKpARve >>684
八代準氏(海軍造船少将)の「艦艇の基礎設計」でも液層防御について、
重油を使用した後に海水を注入しておく運用についての言及があります。
ここは松本氏の「護衛艦技術研究会」と同様です。
敵との戦闘がまじかに予想される場合には注水しておくようですね。
タンク内も細分化されていますから海水と重油に混じったら廃棄前提じゃないでしょうか?
恐らく再給油する場合はまとめて排水して改めて重油を補給するのでしょう。
ノースカロライナの例を見ると前線ではそれで運用していたのではないでしょうか?
本格整備の時にはタンクも缶も洗浄が必要になりますが。
現在でも地下水で運用するボイラーは数年に一回オーバーホールしますが、
不純物で真っ黒になっていたり配管が止まっていたりしますね。
八代準氏(海軍造船少将)の「艦艇の基礎設計」でも液層防御について、
重油を使用した後に海水を注入しておく運用についての言及があります。
ここは松本氏の「護衛艦技術研究会」と同様です。
敵との戦闘がまじかに予想される場合には注水しておくようですね。
タンク内も細分化されていますから海水と重油に混じったら廃棄前提じゃないでしょうか?
恐らく再給油する場合はまとめて排水して改めて重油を補給するのでしょう。
ノースカロライナの例を見ると前線ではそれで運用していたのではないでしょうか?
本格整備の時にはタンクも缶も洗浄が必要になりますが。
現在でも地下水で運用するボイラーは数年に一回オーバーホールしますが、
不純物で真っ黒になっていたり配管が止まっていたりしますね。
689名無し三等兵
2019/05/27(月) 07:05:14.54ID:6skuFTNd >配管が止まったり
詰まったり、かな?
詰まったり、かな?
690暫編第一軍
2019/05/27(月) 07:09:40.49ID:fyKpARve >>689
訂正ありがとうございます。
職場のボイラーは詰まるだけじゃなく、配管が腐食して交換が必要になったこともあります。
濾過器を増設しても完全には不純物を取り切れないようです。
海水ならもっとひどいでしょうけれど、戦時だったら沈むよりマシという割り切りでしょう。
訂正ありがとうございます。
職場のボイラーは詰まるだけじゃなく、配管が腐食して交換が必要になったこともあります。
濾過器を増設しても完全には不純物を取り切れないようです。
海水ならもっとひどいでしょうけれど、戦時だったら沈むよりマシという割り切りでしょう。
691名無し三等兵
2019/05/27(月) 07:26:01.44ID:rcBqoA5/ 日本と一緒にするな
燃料性状が違う、貧乏日本と違い元々残渣分が少ないんだよ
海水混じった燃料はコンディショニングタンクに移送されて、
浄化してから使用する
燃料性状が違う、貧乏日本と違い元々残渣分が少ないんだよ
海水混じった燃料はコンディショニングタンクに移送されて、
浄化してから使用する
692名無し三等兵
2019/05/27(月) 07:40:13.68ID:KS44+Zou 分離タンクは停泊中や潜水中みたいに長時間揺れない環境でないと使えない
トラック島で日本戦艦がタラカン原油の静置タンク代わりにされてて動けなかったくらい
トラック島で日本戦艦がタラカン原油の静置タンク代わりにされてて動けなかったくらい
693名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:00:21.79ID:rcBqoA5/ あほか米の燃料はほとんど軽油みたいなもんなんだよ
694名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:10:14.42ID:ZmNi7v5Z 米海軍人事局発行の機関紙ALL HANDS 1958年11月号
この時期、WW2型の大型艦が多数現役
液層防御採用のミッドウェイ級含めて
艦艇の燃料全般の監視や管理を司る「オイルキング」の紹介がある
https://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
ここの5ページ冒頭にオイルキングの日常ルーチンとして、重油消費後の海水注入が書いてある
防御液層と安定性を維持することが目的とあるので、>675の記載と同じ
それを可能にするのは、多分>685や>691の通り燃料に要因がありそうだ
この時期、WW2型の大型艦が多数現役
液層防御採用のミッドウェイ級含めて
艦艇の燃料全般の監視や管理を司る「オイルキング」の紹介がある
https://www.navy.mil/ah_online/archpdf/ah195811.pdf
ここの5ページ冒頭にオイルキングの日常ルーチンとして、重油消費後の海水注入が書いてある
防御液層と安定性を維持することが目的とあるので、>675の記載と同じ
それを可能にするのは、多分>685や>691の通り燃料に要因がありそうだ
695名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:25:36.73ID:GMgNoUyU 戦時中の米軍の燃料重油が軽質だったという資料はどこにあるのかね
洋上給油に使う燃料が特別に流動性が高いものだったのは日本軍も同じだが?
洋上給油に使う燃料が特別に流動性が高いものだったのは日本軍も同じだが?
696名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:43:10.87ID:CWG9NIPB 資料だせという奴ってなんで偉そうなの?
自分が馬鹿ですっていってるだけなのに気づかないのだろうかw
自分が馬鹿ですっていってるだけなのに気づかないのだろうかw
697名無し三等兵
2019/05/27(月) 08:57:51.04ID:GMgNoUyU そんな話は見た事が無いから言ってるんだが知らないのに知ったかする方が馬鹿だろ?
A重油しか使わないなら重油タンクに蒸気管なんか要らないし
A重油しか使わないなら重油タンクに蒸気管なんか要らないし
698名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:23:26.60ID:9oxMr6rT 見た事ないで終わるんじゃなくて
資料をもとに違うと反論するのが王道
馬鹿は資料だせで終わる
興味あるなら普通は調べる
口喧嘩の勝ち負けでしか捉えてないから調べない
専門スレではとても恥ずかしい事
なんだがな
資料をもとに違うと反論するのが王道
馬鹿は資料だせで終わる
興味あるなら普通は調べる
口喧嘩の勝ち負けでしか捉えてないから調べない
専門スレではとても恥ずかしい事
なんだがな
699名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:29:19.60ID:GMgNoUyU ようするに資料も無ければ調べても見つからないのに適当な事言ってたんだな
700名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:43:28.09ID:iZ50P1uq 「資料を出せ」と言うのは正当な要求だが、その際に居丈高になるのは間違ってる
701名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:58:02.40ID:9oxMr6rT NSFOで検索することさえしないのに、
なんでこいつ偉そうなの?
なんでこいつ偉そうなの?
702名無し三等兵
2019/05/27(月) 09:59:23.00ID:KS44+Zou 相手を馬鹿にしてるようにしか見えないのはどっちなんだろうか
703名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:12:10.25ID:w/ePeUbw 699みたいに居直るやつは馬鹿にされるだけ
704名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:15:05.58ID:GMgNoUyU ID:CWG9NIPBはNSFOがどんな油か見てないんだろうか?
経由をブレンドしてあるだけで比重は水と変わらず加熱しないとポンプ油送もできないんだが?
当然ほぼ軽油と変わらんA重油のように水と簡単に分離なんて不可能な
経由をブレンドしてあるだけで比重は水と変わらず加熱しないとポンプ油送もできないんだが?
当然ほぼ軽油と変わらんA重油のように水と簡単に分離なんて不可能な
705名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:15:07.06ID:X9VYle3u 少しは目の前の箱で調べろ無能
706名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:18:52.88ID:0B04wAqj ソース出せと言われて出さずに屁理屈つけてる方が居直りだろう
ソースや検索のヒント示してから、少しは自分で調べろと言うなら分かるが
ソースや検索のヒント示してから、少しは自分で調べろと言うなら分かるが
707名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:20:01.76ID:Dpl1C2Qo こんな風に荒らしてワッチョイつけろって次は言いだすとおもう、このガイジ
708名無し三等兵
2019/05/27(月) 10:22:03.19ID:X9VYle3u どこからワッチョイの話が・・・?
709名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:08:03.55ID:w/ePeUbw 比重が水と変わらないw
馬鹿にも程があるわw
馬鹿にも程があるわw
711名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:19:48.19ID:0rh+Niyt 平賀さんは船体構造設計が専門だが
重油タンクや注水の機構や油水処理の煩雑さを配慮して液層防御よりも空所防御を推していた
ということなんだろうか?
重油タンクや注水の機構や油水処理の煩雑さを配慮して液層防御よりも空所防御を推していた
ということなんだろうか?
712名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:23:05.02ID:cUAD+fOb NSFO has a specific gravity similar to water, is a light non-aqueous phase liquid (LNAPL), and requires heating to be pumpable. These heavy fuel oils are highly viscous and possess high specific gravities
て書いてあるけど?
て書いてあるけど?
713名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:24:49.15ID:X9VYle3u 空想でもいいけど空気じゃなくて浮きやすいガスとか燃えにくいガスとかダメージを吸収するガスとか開発して使えばよかったのになもったいない
714名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:34:14.18ID:w/ePeUbw なんだ水と海水の比重はかわらないって馬鹿しかいなかったのかw
715名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:38:14.59ID:X9VYle3u いやいや水と鉄、水と空気とかに比べたら、水と油とか真水と海水の比重の差なんて誤差みたいなもんでしょ
716名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:42:27.37ID:cUAD+fOb 水と海水みたいに温度差で逆転するくらいの差なんだろうな
717名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:43:05.48ID:AstFzbiP それは比較対象として不適当
今の問題で「差がない」と評価するレベルがどこになるかといえば
船の動揺程度で混ざってしまうほどに差がないのか、それとも少々のことじゃ混ざらないくらいはっきりとした差があるのか?
単に数字だけ拾えばそりゃ違いがあるのは当然だが、運用レベルで論じるならば
その差が実用上支障がでるものなのかどうか? だけがポイントと言える
今の問題で「差がない」と評価するレベルがどこになるかといえば
船の動揺程度で混ざってしまうほどに差がないのか、それとも少々のことじゃ混ざらないくらいはっきりとした差があるのか?
単に数字だけ拾えばそりゃ違いがあるのは当然だが、運用レベルで論じるならば
その差が実用上支障がでるものなのかどうか? だけがポイントと言える
718名無し三等兵
2019/05/27(月) 11:43:08.03ID:X9VYle3u そらまー液体時や固体時と気体時ではまったくちがいますがな
719名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:02:26.18ID:KS44+Zou 比重差と流体の粘性によるだろう加熱しないとポンプで吸えない粘性だしな
混ざったらお手上げなのは日本のC重油と大して変わらんとおもうぞ
混ざったらお手上げなのは日本のC重油と大して変わらんとおもうぞ
720名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:05:34.52ID:w/ePeUbw >>715
じゃあ重油も軽油も変わらないってかw
じゃあ重油も軽油も変わらないってかw
721名無し三等兵
2019/05/27(月) 12:08:19.55ID:w/ePeUbw No.5に軽油混ぜたらどんな物性になるかくらいわからないの?
722名無し三等兵
2019/05/27(月) 13:00:16.29ID:rjl1P+Et JP8で燃料を統一できれば、、、
723名無し三等兵
2019/05/27(月) 13:03:36.83ID:ZmNi7v5Z ミズーリの図面
https://maritime.org/doc/plans/bb63.pdf
この図で、舷側の燃料タンクはFuel Oil & Ballstと明記してあるし、その内側には所々にContaminated Oil Separating Tankもある
つまりは同じタンクに重油と海水を入れていたし、海水の混ざった燃料の分離タンクもある
あとは下記
ここまで明確に言い切ってるから、燃料を使い切ったタンクは海水でバラストしてたのは間違いないね
The ballasting of fuel tanks with sea water after the oil has been removed
is not considered to be in the category of taking on flooding water.
Rather, it is a case of replacing one liquid with another for the purpose
of maintaining the ship in its maximum condition of resistance to damage.
http://archive.hnsa.org/doc/dc/part4.htm#pg105
https://maritime.org/doc/plans/bb63.pdf
この図で、舷側の燃料タンクはFuel Oil & Ballstと明記してあるし、その内側には所々にContaminated Oil Separating Tankもある
つまりは同じタンクに重油と海水を入れていたし、海水の混ざった燃料の分離タンクもある
あとは下記
ここまで明確に言い切ってるから、燃料を使い切ったタンクは海水でバラストしてたのは間違いないね
The ballasting of fuel tanks with sea water after the oil has been removed
is not considered to be in the category of taking on flooding water.
Rather, it is a case of replacing one liquid with another for the purpose
of maintaining the ship in its maximum condition of resistance to damage.
http://archive.hnsa.org/doc/dc/part4.htm#pg105
724名無し三等兵
2019/05/27(月) 14:46:53.01ID:KS44+Zou 潜水艦が備えてるA重油(軽油)と海水を分離するタンクはcondisioning tank(調整タンク)
contaminated oil separating tankは汚染油分離タンク
船は常時排水を行うけど油が混入してるとオイルの帯を引くんで廃水の中の油を除去するためのタンク
分離して燃料に使えるようにするための物じゃないのよ
contaminated oil separating tankは汚染油分離タンク
船は常時排水を行うけど油が混入してるとオイルの帯を引くんで廃水の中の油を除去するためのタンク
分離して燃料に使えるようにするための物じゃないのよ
725名無し三等兵
2019/05/27(月) 14:58:38.95ID:ZmNi7v5Z 燃料タンク
使い切ったら海水入れて、防御液層と船体安定性を確保していた
海水入れたタンクにはまた燃料に入れ替えるんだから、その時のコンタミ対策も必要
燃料と海水を同時に入れると思ってた?
使い切ったら海水入れて、防御液層と船体安定性を確保していた
海水入れたタンクにはまた燃料に入れ替えるんだから、その時のコンタミ対策も必要
燃料と海水を同時に入れると思ってた?
726名無し三等兵
2019/05/27(月) 15:03:58.57ID:KS44+Zou いや燃料使い切ってもタンクには相当の量の重油が残るしそこに海水注入したら混じって
排水しても海水の混じった重油が大量に残る
洗浄しないとそんなところに燃料入れたら全部の燃料が海水で汚染されてダメになるのよ
排水しても海水の混じった重油が大量に残る
洗浄しないとそんなところに燃料入れたら全部の燃料が海水で汚染されてダメになるのよ
727名無し三等兵
2019/05/27(月) 15:11:54.84ID:w/ePeUbw 今までの流れ読まずにドヤ顔
規定と違う運用がされてるって話なのに
何もわかってない
何回同じ話繰り返すんだよ
規定と違う運用がされてるって話なのに
何もわかってない
何回同じ話繰り返すんだよ
728名無し三等兵
2019/05/27(月) 16:06:16.88ID:ZmNi7v5Z 流れからいえば、>662,667,670,673など、重油を入れたタンクに海水を入れるはずがないというが否定されている流れ
729名無し三等兵
2019/05/27(月) 16:14:31.50ID:w/ePeUbw そこは言い過ぎだな
日本海軍自体駆逐艦で海水入れる重油タンク採用してる。
しかし現場はあとの洗浄を嫌ってそのタンクは使用しない運用をしていた。
日本海軍自体駆逐艦で海水入れる重油タンク採用してる。
しかし現場はあとの洗浄を嫌ってそのタンクは使用しない運用をしていた。
730名無し三等兵
2019/05/27(月) 16:22:55.19ID:/758MdgJ 金剛型は拡張性の確保や近代化改修を想定した設計だったのに、
どうして扶桑型と伊勢型は拡張性や近代化改修の余地を切り捨てた設計にしてしまったのか?
金剛型が速力30ノットの高速戦艦として第二次世界大戦でも活躍できた一方、
扶桑型と伊勢型は速力の向上ができずに柱島艦隊と揶揄される事になってしまった。
失敗作の扶桑型を運用し続けるよりは、ワシントン会議で扶桑型の廃艦と引き換えに、
加賀型もしくは天城型の就役を認めさせた方がマシだった。
どうして扶桑型と伊勢型は拡張性や近代化改修の余地を切り捨てた設計にしてしまったのか?
金剛型が速力30ノットの高速戦艦として第二次世界大戦でも活躍できた一方、
扶桑型と伊勢型は速力の向上ができずに柱島艦隊と揶揄される事になってしまった。
失敗作の扶桑型を運用し続けるよりは、ワシントン会議で扶桑型の廃艦と引き換えに、
加賀型もしくは天城型の就役を認めさせた方がマシだった。
731名無し三等兵
2019/05/27(月) 16:32:37.23ID:153GlsYr 何寝言ほざいてるんだ
732名無し三等兵
2019/05/27(月) 17:07:45.96ID:5NeXqTzs 海水の混じった重油をボイラーに送り込んだら・・・・・・・・意外と問題無かったりする?
733名無し三等兵
2019/05/27(月) 17:23:55.85ID:Mft55ckk 腐食が進む
缶が痛む
蒸気管に穴が空く
重油のカロリーが下がって黒煙が出る
良いことない
缶が痛む
蒸気管に穴が空く
重油のカロリーが下がって黒煙が出る
良いことない
734名無し三等兵
2019/05/27(月) 17:58:59.78ID:4sO6ZigJ >>730
何度も言われているが条約明けの新戦艦以外の大半の戦艦より伊勢型や扶桑型は高速なんで
拡張性に関しては元々が余裕の無い設計だから仕方無い
で、そもそも金剛型が活躍出来た理由は30ノットの高速よりも「沈んでも換えが効く艦」だから酷使された結果に過ぎない
伊勢型や扶桑型が30ノット出せるようになっても単に「有力な艦隊決戦兵力」として温存されるだけ
陸奥一隻認めさせるのにあれだけ四苦八苦しているのに加賀や天城とか寝言だし、就役して10年かそこらのバリバリの新型戦艦である扶桑型や伊勢型を廃棄なんて予算の無駄遣い極まるから国内的にも通る訳がない
何度も言われているが条約明けの新戦艦以外の大半の戦艦より伊勢型や扶桑型は高速なんで
拡張性に関しては元々が余裕の無い設計だから仕方無い
で、そもそも金剛型が活躍出来た理由は30ノットの高速よりも「沈んでも換えが効く艦」だから酷使された結果に過ぎない
伊勢型や扶桑型が30ノット出せるようになっても単に「有力な艦隊決戦兵力」として温存されるだけ
陸奥一隻認めさせるのにあれだけ四苦八苦しているのに加賀や天城とか寝言だし、就役して10年かそこらのバリバリの新型戦艦である扶桑型や伊勢型を廃棄なんて予算の無駄遣い極まるから国内的にも通る訳がない
735名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:06:57.60ID:o045Su+t ワシントン海軍軍縮条約締結時に伊勢はまだ就役5年しかたってないからな
大体「金剛型は拡張性の確保や近代化改修を想定した設計」これが寝言でしかないから
なんの説得力もないよね
大体「金剛型は拡張性の確保や近代化改修を想定した設計」これが寝言でしかないから
なんの説得力もないよね
736名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:17:29.16ID:hWs1UCrL >>732
アルコールを三分の一混合させた重油でも性能は低下するが全く問題なく走れるから海水混じりでも問題ないんじゃない
アルコールを三分の一混合させた重油でも性能は低下するが全く問題なく走れるから海水混じりでも問題ないんじゃない
737名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:23:50.05ID:yVi06znK 長門は新造時で26.5ノット
改装で29ノット出す目処があった
加賀は新造時26.5ノット(予定)
この後、空母として軽量化した上で
機関を換装してもなお28.5ノット
これを以て加賀の拡張性が低いと
解釈出来るだろうか?
改装で29ノット出す目処があった
加賀は新造時26.5ノット(予定)
この後、空母として軽量化した上で
機関を換装してもなお28.5ノット
これを以て加賀の拡張性が低いと
解釈出来るだろうか?
738名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:50:04.79ID:2g3Jyqcc739名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:52:06.33ID:SAsj0S6p741名無し三等兵
2019/05/27(月) 18:57:37.65ID:2g3Jyqcc 日本語理解不能なんだろ
743名無し三等兵
2019/05/27(月) 19:05:19.26ID:6skuFTNd744名無し三等兵
2019/05/27(月) 19:08:03.63ID:Uwl73+DM >>742
・・・・・・・・・・
そうだね、文系は悩みが無くていいね。
エバポレーターとか溶媒を蒸留するとか化学の基礎の実験なんてあなたには想像もつかないよね。
一から教える気なんてさらさら無いので一生そう思って生きてください。
・・・・・・・・・・
そうだね、文系は悩みが無くていいね。
エバポレーターとか溶媒を蒸留するとか化学の基礎の実験なんてあなたには想像もつかないよね。
一から教える気なんてさらさら無いので一生そう思って生きてください。
745名無し三等兵
2019/05/27(月) 19:12:56.03ID:2g3Jyqcc746名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:18:20.31ID:ZUX/+qHC 久々に酷い流れを見てしまったw
軍事、特に兵器等軍事技術関連は名前の通り技術分野なのだから、ちゃんとした理系の知識でもって
記述されているや現象ことを理解できてないとおかしな解釈になってしまうぞ。
軍事、特に兵器等軍事技術関連は名前の通り技術分野なのだから、ちゃんとした理系の知識でもって
記述されているや現象ことを理解できてないとおかしな解釈になってしまうぞ。
747名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:21:08.15ID:gn2Kiinw 流石にこんなのを文系で纏めるのは勘弁してくれ……
748名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:22:39.65ID:o045Su+t 文系・理系以前の問題だよな・・・・・
749名無し三等兵
2019/05/27(月) 20:52:11.63ID:/758MdgJ >>734
拡張性の無さ、居住性の悪さ、ダメージコントロール能力が低くて簡単に轟沈してしまう問題は、
短い船体に欲張って14インチ連装砲塔を6基も装備してしまったからだよ。
加賀型や天城型みたいに主砲塔5基としていれば、もう少しマシだった。
決戦用に温存されていたのは大和型と長門型で、
扶桑型と伊勢型が前線に投入されなかったのは速力が低くて空母機動部隊や水雷戦隊に組み込めないからではないか?
拡張性の無さ、居住性の悪さ、ダメージコントロール能力が低くて簡単に轟沈してしまう問題は、
短い船体に欲張って14インチ連装砲塔を6基も装備してしまったからだよ。
加賀型や天城型みたいに主砲塔5基としていれば、もう少しマシだった。
決戦用に温存されていたのは大和型と長門型で、
扶桑型と伊勢型が前線に投入されなかったのは速力が低くて空母機動部隊や水雷戦隊に組み込めないからではないか?
750名無し三等兵
2019/05/27(月) 21:55:32.25ID:GMgNoUyU 伊勢型は小沢艦隊に組み込まれただろう
751名無し三等兵
2019/05/27(月) 21:56:24.31ID:naEdcc0R >>746
米海軍では、現実に空になった重油タンクに海水を入れてバラストしてた訳だが、なぜこれが可能なのか理系的に説明して
米海軍では、現実に空になった重油タンクに海水を入れてバラストしてた訳だが、なぜこれが可能なのか理系的に説明して
753名無し三等兵
2019/05/27(月) 22:22:48.82ID:3XGVA+tI754名無し三等兵
2019/05/27(月) 22:33:02.98ID:Uwl73+DM 米駆逐艦の図面を詳細に見ていけばコンディショニングタンクまでの燃料配管の電熱線による加温装置や、
配管図からは重油タンク内の洗浄用スチーム配管もある。
洗浄設備あるから海水入れても洗浄する事は自前でできる。
何度も書いてるけど、指摘してるのは実際に海水入れる運用はされていたのか?って事。
規則守られてるなら、コブラ台風での駆逐艦のように補給中止から天候悪化する中、翌日沈没まで海水充填しないのはありえない。
本当に充填した海水排水してタンク内洗浄してるなら、もう一度海水入れることは何の問題もない。
ノースカもすべてのタンクには海水補充されていない。
海水入れたタンクは洗浄が前提、タンク内洗浄は重労働で下手すりゃ現代でも死者が出る危険な作業。
だから海水入れるのは最小限に止めたというのが実情じゃないだろうか?
そういう話。
配管図からは重油タンク内の洗浄用スチーム配管もある。
洗浄設備あるから海水入れても洗浄する事は自前でできる。
何度も書いてるけど、指摘してるのは実際に海水入れる運用はされていたのか?って事。
規則守られてるなら、コブラ台風での駆逐艦のように補給中止から天候悪化する中、翌日沈没まで海水充填しないのはありえない。
本当に充填した海水排水してタンク内洗浄してるなら、もう一度海水入れることは何の問題もない。
ノースカもすべてのタンクには海水補充されていない。
海水入れたタンクは洗浄が前提、タンク内洗浄は重労働で下手すりゃ現代でも死者が出る危険な作業。
だから海水入れるのは最小限に止めたというのが実情じゃないだろうか?
そういう話。
755名無し三等兵
2019/05/27(月) 23:00:52.58ID:Uwl73+DM 阿部氏が世艦アイオワ級戦艦に書いていることだけど、
ラディアス満載燃料量というのがある。
ダメージコントロール上許容可能な最大航続距離力燃料搭載量の事で、
通常は計画航続距離の20%増しとされている。
この時のアイオワ級の重油搭載量は7892トン
そして95%最大満載燃料量というのもあって、燃料搭載可能なタンクすべてに95%入れた燃料搭載量の事。
こちらだとあと949トン増える。
なぜダメコンを考慮すると20%増しなんだろうと思うんだよね。
ラディアス満載燃料量というのがある。
ダメージコントロール上許容可能な最大航続距離力燃料搭載量の事で、
通常は計画航続距離の20%増しとされている。
この時のアイオワ級の重油搭載量は7892トン
そして95%最大満載燃料量というのもあって、燃料搭載可能なタンクすべてに95%入れた燃料搭載量の事。
こちらだとあと949トン増える。
なぜダメコンを考慮すると20%増しなんだろうと思うんだよね。
756名無し三等兵
2019/05/27(月) 23:39:23.82ID:naEdcc0R757名無し三等兵
2019/05/27(月) 23:51:42.45ID:GMgNoUyU 空いたタンクに海水入れるだけならどこの船だろうとできるだろ
問題は一度海水を入れたら洗浄しないと燃料タンクとして使えないって事
問題は一度海水を入れたら洗浄しないと燃料タンクとして使えないって事
758名無し三等兵
2019/05/28(火) 01:23:11.65ID:efiroVB9 >>749
アメリカがネバダ型で10門、ペンシルバニア型で12門の14インチ砲積んでいる時期に多少の速力と引き換えに36cm10門艦を作るなんて当時の軍事常識からしたら寝言通り越して売国奴呼ばわりされても仕方無い
アメリカがネバダ型で10門、ペンシルバニア型で12門の14インチ砲積んでいる時期に多少の速力と引き換えに36cm10門艦を作るなんて当時の軍事常識からしたら寝言通り越して売国奴呼ばわりされても仕方無い
759名無し三等兵
2019/05/28(火) 01:37:08.19ID:QaeIs3gt >>758
大砲をたくさん積めば戦争に勝てるとか厨房以下の発想だわ。
闇雲に主砲塔をたくさん積めば被弾危険個所が増大しておいそれと前線に投入する事が難しくなるし、
満を持して決戦に投入しても、スリガオ海峡海戦みたいに弾薬庫に敵の砲弾が直撃し、
ロクに戦果を上げる前に爆沈してしまうのがオチ。
せめて伊勢型みたいな砲塔配置ならまだマシだが、
扶桑型は三番砲塔と四番砲塔が煙突を挟んで別々に配置されており、
射撃指揮所が余分に必要になって効率が悪いし、防御上もよろしくない。
大砲をたくさん積めば戦争に勝てるとか厨房以下の発想だわ。
闇雲に主砲塔をたくさん積めば被弾危険個所が増大しておいそれと前線に投入する事が難しくなるし、
満を持して決戦に投入しても、スリガオ海峡海戦みたいに弾薬庫に敵の砲弾が直撃し、
ロクに戦果を上げる前に爆沈してしまうのがオチ。
せめて伊勢型みたいな砲塔配置ならまだマシだが、
扶桑型は三番砲塔と四番砲塔が煙突を挟んで別々に配置されており、
射撃指揮所が余分に必要になって効率が悪いし、防御上もよろしくない。
760名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:03:07.43ID:KxjPEbm6 仮にスリガオ海峡に突入したのが金剛と榛名でも
もっと言えば大和と武蔵でも、結果は変わらない
あれは個艦性能以前の問題
もっと言えば大和と武蔵でも、結果は変わらない
あれは個艦性能以前の問題
761名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:18:26.62ID:QaeIs3gt762名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:35:16.84ID:KxjPEbm6763名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:42:59.59ID:WHnjtTXl スリガオ関係なくなってて笑う
扶桑型disりしたいだけかな
扶桑型disりしたいだけかな
764名無し三等兵
2019/05/28(火) 03:16:55.50ID:QaeIs3gt 伊勢型の様に三番砲塔と四番砲塔を一か所にまとめた艦の設計と建造が可能なのに、
どうして扶桑型の様に煙突を挟んで別々に主砲塔を配置し、射撃効率や防御効率を下げたり、
弾薬庫誘爆のリスクを高める設計にしたのか理解できない。
どうして扶桑型の様に煙突を挟んで別々に主砲塔を配置し、射撃効率や防御効率を下げたり、
弾薬庫誘爆のリスクを高める設計にしたのか理解できない。
765名無し三等兵
2019/05/28(火) 05:01:17.17ID:KBVWNcQF だいたい扶桑も山城も致命打は魚雷で戦艦の主砲弾じゃないし
主砲弾が致命傷になったのは霧島しか無い
扶桑の砲配置も各国の珍艦に比べたら普通過ぎてつまらん部類w
主砲弾が致命傷になったのは霧島しか無い
扶桑の砲配置も各国の珍艦に比べたら普通過ぎてつまらん部類w
766名無し三等兵
2019/05/28(火) 05:48:14.88ID:9/KI08gv 主砲配置の試行錯誤は、他の国は弩級艦のうちに済ませているもの
超弩級にもなって、PだのQだの艦の真ん中に砲塔をばら撒き、ww2に参加してしまうのはちょっと恥ずかしかった
超弩級にもなって、PだのQだの艦の真ん中に砲塔をばら撒き、ww2に参加してしまうのはちょっと恥ずかしかった
767名無し三等兵
2019/05/28(火) 06:55:37.45ID:cO8K8CDQ769名無し三等兵
2019/05/28(火) 07:47:02.02ID:prxqk6er トリム取る目的で注水するなら空になった燃料タンクに海水いれるより重心から遠い位置の
注排水区画に海水入れる方が少なくて済むしタンクの洗浄も要らないよね・・・
注排水区画に海水入れる方が少なくて済むしタンクの洗浄も要らないよね・・・
770名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:03:43.90ID:aqWhlgxy 754読んでも理解できないか。
誰も重油タンクに海水入れられないっていってないんだよ。
重油を入れてたタンクには重油の残渣分が付着沈殿してるの。
ここに海水入れると撹拌されて、その残渣分はもっと粘着性が高て流動性が低く、
温度上げても粘度が下がらない厄介な物質に変質してしまうの。
そのまま海水入れるのは事は燃料配管詰まらせたり、罐のバーナー詰まらせたり後のリスクを背負うことになる。
リスク減らすには事前にタンクを洗浄しておかなきゃならないって事。
洗浄せずに海水入れたなら海水排水後に再度重油タンクとして使う時は、もっと大変な洗浄作業になる。
誰も重油タンクに海水入れられないっていってないんだよ。
重油を入れてたタンクには重油の残渣分が付着沈殿してるの。
ここに海水入れると撹拌されて、その残渣分はもっと粘着性が高て流動性が低く、
温度上げても粘度が下がらない厄介な物質に変質してしまうの。
そのまま海水入れるのは事は燃料配管詰まらせたり、罐のバーナー詰まらせたり後のリスクを背負うことになる。
リスク減らすには事前にタンクを洗浄しておかなきゃならないって事。
洗浄せずに海水入れたなら海水排水後に再度重油タンクとして使う時は、もっと大変な洗浄作業になる。
771名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:06:12.60ID:xjtarxwV たとえば昭和天皇カスや山本五十六とかが「かまわんから海水入れろやwww」とかいいだしたらいれるのん・・・?
772名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:10:13.10ID:Lu4Rjvha 魚雷食らって傾斜した時に
反対側の缶室か空になった重油タンクのどっちに注水するよ?
と聞かれたら、重油タンクだけど
演習の時にデモンストレーションで傾斜復元させるとかなら海水注入可能な空所に入れて
重油タンクはそのままだな
反対側の缶室か空になった重油タンクのどっちに注水するよ?
と聞かれたら、重油タンクだけど
演習の時にデモンストレーションで傾斜復元させるとかなら海水注入可能な空所に入れて
重油タンクはそのままだな
773名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:42:17.24ID:gDY2V1z+ >>764
理由は簡単
艦内容積の確保と爆風の影響で背負い式を避けたこと
扶桑は船首楼を後部砲塔まで伸ばしてたが伊勢は第三砲塔で途切れてるから艦内容積が非常に狭い
背負い式を嫌がったのは両砲塔の爆風が相乗効果で前後の構造物に大きな影響を及ぼす懸念から
んでこの全体にまんべんなく砲塔を配置する方式は日本だけのものじゃなく
フランスやロシアも同じだった(あちらは多連装砲塔にしたため、前後砲塔が一基だけだが)
結局アメリカの戦艦情報が念頭にあり、36cm砲12門が絶対条件だからああなったのであり
設計を急いだからこうなった
扶桑があったからこその伊勢なのでね
理由は簡単
艦内容積の確保と爆風の影響で背負い式を避けたこと
扶桑は船首楼を後部砲塔まで伸ばしてたが伊勢は第三砲塔で途切れてるから艦内容積が非常に狭い
背負い式を嫌がったのは両砲塔の爆風が相乗効果で前後の構造物に大きな影響を及ぼす懸念から
んでこの全体にまんべんなく砲塔を配置する方式は日本だけのものじゃなく
フランスやロシアも同じだった(あちらは多連装砲塔にしたため、前後砲塔が一基だけだが)
結局アメリカの戦艦情報が念頭にあり、36cm砲12門が絶対条件だからああなったのであり
設計を急いだからこうなった
扶桑があったからこその伊勢なのでね
774名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:44:38.48ID:xjtarxwV ふ〜んそう
775名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:45:16.88ID:Lu4Rjvha 扶桑ではピラミッド配置の2群6砲塔はできなかったのかな
776名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:53:30.72ID:gDY2V1z+ >>775
その変形だよ?
ピラミッド配置の間に艦橋を挟んでるんだから
砲配置を決めるポイントは射界と、実は機関関係のスペース
これをどう配置するかで残りの空きスペースが必然的に決まり、砲塔はそこにしか収まらない
んでまあ、当然だけど煙路直上に艦橋構造物は置きたくない(熱もだが、排煙が近寄りすぎるのが大問題)
煙突は艦橋からできるだけ離したい、主砲塔はできるだけまとめたい、その他諸々の要求から配置は決まってくるのだが
連装砲塔の時代は砲塔サイズが小さくて配置自由度が比較的高い一方で数が多いので様々な案が生まれては消えていった
これが多連装砲塔の時代に入るとかなりシンプルにまとまってくるのだが、扶桑の時代ではまだ冒険だった
最初の超弩級戦艦に(そして建造を急いでいた艦に)そこまでのチャレンジは出来なかったのさ
実のところ、扶桑建造に際して三連装砲塔は検討の俎上に上がっている
だが金剛との共通化による量産効果が見込めたのと、三連装砲塔開発の時間がなかったためにああなった
その変形だよ?
ピラミッド配置の間に艦橋を挟んでるんだから
砲配置を決めるポイントは射界と、実は機関関係のスペース
これをどう配置するかで残りの空きスペースが必然的に決まり、砲塔はそこにしか収まらない
んでまあ、当然だけど煙路直上に艦橋構造物は置きたくない(熱もだが、排煙が近寄りすぎるのが大問題)
煙突は艦橋からできるだけ離したい、主砲塔はできるだけまとめたい、その他諸々の要求から配置は決まってくるのだが
連装砲塔の時代は砲塔サイズが小さくて配置自由度が比較的高い一方で数が多いので様々な案が生まれては消えていった
これが多連装砲塔の時代に入るとかなりシンプルにまとまってくるのだが、扶桑の時代ではまだ冒険だった
最初の超弩級戦艦に(そして建造を急いでいた艦に)そこまでのチャレンジは出来なかったのさ
実のところ、扶桑建造に際して三連装砲塔は検討の俎上に上がっている
だが金剛との共通化による量産効果が見込めたのと、三連装砲塔開発の時間がなかったためにああなった
777名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:13:16.72ID:fgLKh8OH あの時期に三連装採用だと散布界絶対悪化しそう
778名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:58:53.86ID:f2WLaTiO 馬鹿相手に説明するのって無駄だよね
779名無し三等兵
2019/05/28(火) 10:09:13.12ID:d0Y9g7ho 検討された三連装だと12インチ砲になるから
連装砲塔採用したのはまあ正解だろうね
もっとも英の12インチ三連装のデータ見たら
不採用になるのは当然だがw
連装砲塔採用したのはまあ正解だろうね
もっとも英の12インチ三連装のデータ見たら
不採用になるのは当然だがw
780名無し三等兵
2019/05/28(火) 10:51:30.51ID:+T1ZabND 英国国軍はほぼ軽油(バイクも)で統一している(当然例外も有り)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★3 [muffin★]
- 足立区の男は何で実名報道されないの?
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】撮り鉄が線路脇で撮影→運転手が降りて退去を促すもゴネて動かず電車が遅延→どっちが悪いか意見が真っ二つに [802034645]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【悲報】亀田和毅「世界基準の判定では115-113で那須川天心の勝ち。ジャップの糞採点で井上勝利にされた」 [802034645]
- 神聖うんち帝国💩👑🏡
