前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
762名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:35:16.84ID:KxjPEbm6763名無し三等兵
2019/05/28(火) 02:42:59.59ID:WHnjtTXl スリガオ関係なくなってて笑う
扶桑型disりしたいだけかな
扶桑型disりしたいだけかな
764名無し三等兵
2019/05/28(火) 03:16:55.50ID:QaeIs3gt 伊勢型の様に三番砲塔と四番砲塔を一か所にまとめた艦の設計と建造が可能なのに、
どうして扶桑型の様に煙突を挟んで別々に主砲塔を配置し、射撃効率や防御効率を下げたり、
弾薬庫誘爆のリスクを高める設計にしたのか理解できない。
どうして扶桑型の様に煙突を挟んで別々に主砲塔を配置し、射撃効率や防御効率を下げたり、
弾薬庫誘爆のリスクを高める設計にしたのか理解できない。
765名無し三等兵
2019/05/28(火) 05:01:17.17ID:KBVWNcQF だいたい扶桑も山城も致命打は魚雷で戦艦の主砲弾じゃないし
主砲弾が致命傷になったのは霧島しか無い
扶桑の砲配置も各国の珍艦に比べたら普通過ぎてつまらん部類w
主砲弾が致命傷になったのは霧島しか無い
扶桑の砲配置も各国の珍艦に比べたら普通過ぎてつまらん部類w
766名無し三等兵
2019/05/28(火) 05:48:14.88ID:9/KI08gv 主砲配置の試行錯誤は、他の国は弩級艦のうちに済ませているもの
超弩級にもなって、PだのQだの艦の真ん中に砲塔をばら撒き、ww2に参加してしまうのはちょっと恥ずかしかった
超弩級にもなって、PだのQだの艦の真ん中に砲塔をばら撒き、ww2に参加してしまうのはちょっと恥ずかしかった
767名無し三等兵
2019/05/28(火) 06:55:37.45ID:cO8K8CDQ769名無し三等兵
2019/05/28(火) 07:47:02.02ID:prxqk6er トリム取る目的で注水するなら空になった燃料タンクに海水いれるより重心から遠い位置の
注排水区画に海水入れる方が少なくて済むしタンクの洗浄も要らないよね・・・
注排水区画に海水入れる方が少なくて済むしタンクの洗浄も要らないよね・・・
770名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:03:43.90ID:aqWhlgxy 754読んでも理解できないか。
誰も重油タンクに海水入れられないっていってないんだよ。
重油を入れてたタンクには重油の残渣分が付着沈殿してるの。
ここに海水入れると撹拌されて、その残渣分はもっと粘着性が高て流動性が低く、
温度上げても粘度が下がらない厄介な物質に変質してしまうの。
そのまま海水入れるのは事は燃料配管詰まらせたり、罐のバーナー詰まらせたり後のリスクを背負うことになる。
リスク減らすには事前にタンクを洗浄しておかなきゃならないって事。
洗浄せずに海水入れたなら海水排水後に再度重油タンクとして使う時は、もっと大変な洗浄作業になる。
誰も重油タンクに海水入れられないっていってないんだよ。
重油を入れてたタンクには重油の残渣分が付着沈殿してるの。
ここに海水入れると撹拌されて、その残渣分はもっと粘着性が高て流動性が低く、
温度上げても粘度が下がらない厄介な物質に変質してしまうの。
そのまま海水入れるのは事は燃料配管詰まらせたり、罐のバーナー詰まらせたり後のリスクを背負うことになる。
リスク減らすには事前にタンクを洗浄しておかなきゃならないって事。
洗浄せずに海水入れたなら海水排水後に再度重油タンクとして使う時は、もっと大変な洗浄作業になる。
771名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:06:12.60ID:xjtarxwV たとえば昭和天皇カスや山本五十六とかが「かまわんから海水入れろやwww」とかいいだしたらいれるのん・・・?
772名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:10:13.10ID:Lu4Rjvha 魚雷食らって傾斜した時に
反対側の缶室か空になった重油タンクのどっちに注水するよ?
と聞かれたら、重油タンクだけど
演習の時にデモンストレーションで傾斜復元させるとかなら海水注入可能な空所に入れて
重油タンクはそのままだな
反対側の缶室か空になった重油タンクのどっちに注水するよ?
と聞かれたら、重油タンクだけど
演習の時にデモンストレーションで傾斜復元させるとかなら海水注入可能な空所に入れて
重油タンクはそのままだな
773名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:42:17.24ID:gDY2V1z+ >>764
理由は簡単
艦内容積の確保と爆風の影響で背負い式を避けたこと
扶桑は船首楼を後部砲塔まで伸ばしてたが伊勢は第三砲塔で途切れてるから艦内容積が非常に狭い
背負い式を嫌がったのは両砲塔の爆風が相乗効果で前後の構造物に大きな影響を及ぼす懸念から
んでこの全体にまんべんなく砲塔を配置する方式は日本だけのものじゃなく
フランスやロシアも同じだった(あちらは多連装砲塔にしたため、前後砲塔が一基だけだが)
結局アメリカの戦艦情報が念頭にあり、36cm砲12門が絶対条件だからああなったのであり
設計を急いだからこうなった
扶桑があったからこその伊勢なのでね
理由は簡単
艦内容積の確保と爆風の影響で背負い式を避けたこと
扶桑は船首楼を後部砲塔まで伸ばしてたが伊勢は第三砲塔で途切れてるから艦内容積が非常に狭い
背負い式を嫌がったのは両砲塔の爆風が相乗効果で前後の構造物に大きな影響を及ぼす懸念から
んでこの全体にまんべんなく砲塔を配置する方式は日本だけのものじゃなく
フランスやロシアも同じだった(あちらは多連装砲塔にしたため、前後砲塔が一基だけだが)
結局アメリカの戦艦情報が念頭にあり、36cm砲12門が絶対条件だからああなったのであり
設計を急いだからこうなった
扶桑があったからこその伊勢なのでね
774名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:44:38.48ID:xjtarxwV ふ〜んそう
775名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:45:16.88ID:Lu4Rjvha 扶桑ではピラミッド配置の2群6砲塔はできなかったのかな
776名無し三等兵
2019/05/28(火) 08:53:30.72ID:gDY2V1z+ >>775
その変形だよ?
ピラミッド配置の間に艦橋を挟んでるんだから
砲配置を決めるポイントは射界と、実は機関関係のスペース
これをどう配置するかで残りの空きスペースが必然的に決まり、砲塔はそこにしか収まらない
んでまあ、当然だけど煙路直上に艦橋構造物は置きたくない(熱もだが、排煙が近寄りすぎるのが大問題)
煙突は艦橋からできるだけ離したい、主砲塔はできるだけまとめたい、その他諸々の要求から配置は決まってくるのだが
連装砲塔の時代は砲塔サイズが小さくて配置自由度が比較的高い一方で数が多いので様々な案が生まれては消えていった
これが多連装砲塔の時代に入るとかなりシンプルにまとまってくるのだが、扶桑の時代ではまだ冒険だった
最初の超弩級戦艦に(そして建造を急いでいた艦に)そこまでのチャレンジは出来なかったのさ
実のところ、扶桑建造に際して三連装砲塔は検討の俎上に上がっている
だが金剛との共通化による量産効果が見込めたのと、三連装砲塔開発の時間がなかったためにああなった
その変形だよ?
ピラミッド配置の間に艦橋を挟んでるんだから
砲配置を決めるポイントは射界と、実は機関関係のスペース
これをどう配置するかで残りの空きスペースが必然的に決まり、砲塔はそこにしか収まらない
んでまあ、当然だけど煙路直上に艦橋構造物は置きたくない(熱もだが、排煙が近寄りすぎるのが大問題)
煙突は艦橋からできるだけ離したい、主砲塔はできるだけまとめたい、その他諸々の要求から配置は決まってくるのだが
連装砲塔の時代は砲塔サイズが小さくて配置自由度が比較的高い一方で数が多いので様々な案が生まれては消えていった
これが多連装砲塔の時代に入るとかなりシンプルにまとまってくるのだが、扶桑の時代ではまだ冒険だった
最初の超弩級戦艦に(そして建造を急いでいた艦に)そこまでのチャレンジは出来なかったのさ
実のところ、扶桑建造に際して三連装砲塔は検討の俎上に上がっている
だが金剛との共通化による量産効果が見込めたのと、三連装砲塔開発の時間がなかったためにああなった
777名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:13:16.72ID:fgLKh8OH あの時期に三連装採用だと散布界絶対悪化しそう
778名無し三等兵
2019/05/28(火) 09:58:53.86ID:f2WLaTiO 馬鹿相手に説明するのって無駄だよね
779名無し三等兵
2019/05/28(火) 10:09:13.12ID:d0Y9g7ho 検討された三連装だと12インチ砲になるから
連装砲塔採用したのはまあ正解だろうね
もっとも英の12インチ三連装のデータ見たら
不採用になるのは当然だがw
連装砲塔採用したのはまあ正解だろうね
もっとも英の12インチ三連装のデータ見たら
不採用になるのは当然だがw
780名無し三等兵
2019/05/28(火) 10:51:30.51ID:+T1ZabND 英国国軍はほぼ軽油(バイクも)で統一している(当然例外も有り)
781名無し三等兵
2019/05/28(火) 13:51:39.60ID:QaeIs3gt >>773
第二次世界大戦には艦上機、潜水艦、魚雷の性能が向上し、
空母が艦隊決戦の主力になったのだから主砲12門艦は結果的には不要だった。
ただ、扶桑が設計された時代は戦艦に対抗可能なのは戦艦だけだったからああする他なかったのだろうか?
第二次世界大戦には艦上機、潜水艦、魚雷の性能が向上し、
空母が艦隊決戦の主力になったのだから主砲12門艦は結果的には不要だった。
ただ、扶桑が設計された時代は戦艦に対抗可能なのは戦艦だけだったからああする他なかったのだろうか?
782名無し三等兵
2019/05/28(火) 15:23:18.57ID:93+T3d2M >>770
重油タンクが空になったら海水を入れるなんてありえないと言ってた人は>678など上に沢山いたはずだけど
重油タンクに海水を入れることの難しさを散々強調してるわりに、舷側の液層タンクには重油も海水も入るという結論なら、何もいうことはない
液層を保たないと水中防御力と水平を維持できないからね
重油タンクが空になったら海水を入れるなんてありえないと言ってた人は>678など上に沢山いたはずだけど
重油タンクに海水を入れることの難しさを散々強調してるわりに、舷側の液層タンクには重油も海水も入るという結論なら、何もいうことはない
液層を保たないと水中防御力と水平を維持できないからね
783名無し三等兵
2019/05/28(火) 15:36:52.47ID:LFrJgsxG そりゃバランスをとるために重油タンクに海水入れるなら別の区画に入れる方が手間が要らないからだろう
重油を使って防御してる部分なら使って空になったら注水するってのは変な話でも何でもない
まるで使って空になったタンクに海水を入れて補給の時にすぐ重油に入れ替えれるみたいな
妄想を言ってる奴が馬鹿にされただけだろ
重油を使って防御してる部分なら使って空になったら注水するってのは変な話でも何でもない
まるで使って空になったタンクに海水を入れて補給の時にすぐ重油に入れ替えれるみたいな
妄想を言ってる奴が馬鹿にされただけだろ
784名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:06:05.91ID:f2WLaTiO 755読むと、使うつもりのない燃料が20%あるように思える
ノースカの図をみると液層防御の1層は燃料残すような感じ
そして通常使わない燃料タンクもあるようにも読める
燃料移送を考慮して空けてあるんじゃないのかな?
ノースカの図をみると液層防御の1層は燃料残すような感じ
そして通常使わない燃料タンクもあるようにも読める
燃料移送を考慮して空けてあるんじゃないのかな?
785名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:10:48.59ID:f2WLaTiO 一番の勘違いは燃料タンクが
舷側魚雷防御区画にしか無いと思ってる事じゃないの?
舷側魚雷防御区画にしか無いと思ってる事じゃないの?
786名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:13:49.28ID:KBVWNcQF 船の重油タンクは使いたくても取り出せない重油が1割以上あるって話
787名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:18:05.65ID:efiroVB9 >>781
そりゃそうだ
そして日本は日露戦争捕獲艦の戦力化等でリソース喰われ過ぎて弩級艦は完全に出遅れた(日露戦争自体の負担もデカイ)
その出遅れをようやく金剛で少し挽回したってだけの時期にんな二十年三十年先の戦争の様相見据えた発展性有する戦艦なんか造れる訳がない
そりゃそうだ
そして日本は日露戦争捕獲艦の戦力化等でリソース喰われ過ぎて弩級艦は完全に出遅れた(日露戦争自体の負担もデカイ)
その出遅れをようやく金剛で少し挽回したってだけの時期にんな二十年三十年先の戦争の様相見据えた発展性有する戦艦なんか造れる訳がない
788名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:30:50.27ID:y3NMhSHx 扶桑山城の頃は何もかも途上の時期だからね
装甲板製造も追いつかなくて、輸入したら不良品だったとか
どこも似たようなもの。
河内型量産してなくて良かったと思った方がいいかと
装甲板製造も追いつかなくて、輸入したら不良品だったとか
どこも似たようなもの。
河内型量産してなくて良かったと思った方がいいかと
789名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:38:20.83ID:ztxWMhoQ 第二次ロンドンで2割削減しておけば問題なかった
790名無し三等兵
2019/05/28(火) 16:39:30.48ID:0HhJfyPp ユットランド沖海戦で砲塔天蓋や水平装甲を撃ち抜かれて轟沈!
という報告から、直ちに日向、伊勢を改設計して、
砲塔天蓋や水平装甲を増厚して対策、最上甲板を短縮して船体重量を圧縮して
装甲の重量を捻出したとか、英断だと思うよ。
という報告から、直ちに日向、伊勢を改設計して、
砲塔天蓋や水平装甲を増厚して対策、最上甲板を短縮して船体重量を圧縮して
装甲の重量を捻出したとか、英断だと思うよ。
791名無し三等兵
2019/05/28(火) 17:46:39.71ID:ol/1IYZL 第二次ロンドン海軍軍縮会議を何故抜けるのか、
わけわからん
米英の艦艇を日本の5割増しに制限できる夢のような内容なのに
わけわからん
米英の艦艇を日本の5割増しに制限できる夢のような内容なのに
792名無し三等兵
2019/05/28(火) 17:49:50.10ID:G7bA0fur トン数は対米6割で良いからスペック制限ナシだったら納得できたのだろうか。
793名無し三等兵
2019/05/28(火) 18:04:53.72ID:KBVWNcQF 当時の軍人が欧米をよく知ってたからだろう
今と何も変わらん武力の優劣=国力で比率が外交の交渉力ってだけ
今と何も変わらん武力の優劣=国力で比率が外交の交渉力ってだけ
795名無し三等兵
2019/05/28(火) 19:54:32.51ID:QaeIs3gt796名無し三等兵
2019/05/28(火) 20:28:52.10ID:owbgDQPa >>792
総トン制限ありで、個艦制限無しの並行世界は趣味的には面白そう
が、結局、総トン数が戦力だから海軍軍人は納得しないだろうな
大和とワシントン+サウスダコタが、視界良好な状況で、決戦距離で撃ち合えば、普通に後者が戦力が残した状態で戦闘終了する
大和がどちらか一隻を道連れにするかもしれないけど…
総トン制限ありで、個艦制限無しの並行世界は趣味的には面白そう
が、結局、総トン数が戦力だから海軍軍人は納得しないだろうな
大和とワシントン+サウスダコタが、視界良好な状況で、決戦距離で撃ち合えば、普通に後者が戦力が残した状態で戦闘終了する
大和がどちらか一隻を道連れにするかもしれないけど…
797名無し三等兵
2019/05/28(火) 20:33:38.91ID:G7bA0fur >>796
しょせん海軍軍人(艦隊派)も趣味の世界的な範疇で新しいオモチャ欲しーと喚いているだけではないのだろうか。
総トン数で負けてるから戦争だとイキっているようなのは一部の人間だけで、ものすんごい戦艦作っていいよとなれば、トン数くらいは我慢するのではないだろうか。
そもそも戦争するつもりがなければ、個艦優秀をもって皆ハッピーなのではないか。
と思うのだ
しょせん海軍軍人(艦隊派)も趣味の世界的な範疇で新しいオモチャ欲しーと喚いているだけではないのだろうか。
総トン数で負けてるから戦争だとイキっているようなのは一部の人間だけで、ものすんごい戦艦作っていいよとなれば、トン数くらいは我慢するのではないだろうか。
そもそも戦争するつもりがなければ、個艦優秀をもって皆ハッピーなのではないか。
と思うのだ
798暫編第一軍
2019/05/28(火) 20:50:18.50ID:FZ5WMZro >>770
現在のボイラーでもタンク内だけでなく缶やその先まで固着物質を入れた場合には後でおおよそ半日かけて洗浄剤で処理しますね。
鉄やマンガンや塩化物なんかが混じっていると数年後にはもう大変でした。
でもまあいきなり詰まるわけでもないので、出来るときに洗浄するという感じだったんじゃないでしょうか?
缶まで入れていなければ洗浄剤で処理後排水系統で排出していたのでしょう。
米艦の多層式水中防御の場合、液層も空層も細分化されて千鳥配置になっていますから(これは被害極限の目的でしたが)、
一部に海水を入れることになっても次の整備で洗浄できればそんなに困らないのかも知れません。
洋上補給の時は注水した区画の使用を避けるとか、自軍前線基地に帰還した時に整備すれば良いとか。
現在のボイラーでもタンク内だけでなく缶やその先まで固着物質を入れた場合には後でおおよそ半日かけて洗浄剤で処理しますね。
鉄やマンガンや塩化物なんかが混じっていると数年後にはもう大変でした。
でもまあいきなり詰まるわけでもないので、出来るときに洗浄するという感じだったんじゃないでしょうか?
缶まで入れていなければ洗浄剤で処理後排水系統で排出していたのでしょう。
米艦の多層式水中防御の場合、液層も空層も細分化されて千鳥配置になっていますから(これは被害極限の目的でしたが)、
一部に海水を入れることになっても次の整備で洗浄できればそんなに困らないのかも知れません。
洋上補給の時は注水した区画の使用を避けるとか、自軍前線基地に帰還した時に整備すれば良いとか。
799暫編第一軍
2019/05/28(火) 21:03:36.68ID:FZ5WMZro 大鳳や翔鶴型の場合でも液層の燃料も使用しないとならない状況もあったと思われますが、どのように運用したのか興味深いですね。
タンクへの注水よりずっと酷い例ですが、
魚雷の被害で機械室や缶室まで浸水した日本艦艇の例では、
前線の基地で排水後に脱塩処理を行って再稼働させているようです。
青葉の例だと10/23に被雷して浸水や注水で満水になった缶室や機械室の一部を、
応急処置の上11/1までに再使用可能と見積もっています。
具体的には右舷後機室と後方諸区画、第2、第5缶室の浸水を排除、
第2缶室は主給水タンクとして使用しましたが、
第5缶と右後機室内の諸設備は使用不能とはされていないことですね。
※半面、右前機室内の装置は使用不能としています。
整備・修理能力の低さを指摘されがちな日本でも、
脱塩処置程度はそれほど大ごとではない様子です。
タンクへの注水よりずっと酷い例ですが、
魚雷の被害で機械室や缶室まで浸水した日本艦艇の例では、
前線の基地で排水後に脱塩処理を行って再稼働させているようです。
青葉の例だと10/23に被雷して浸水や注水で満水になった缶室や機械室の一部を、
応急処置の上11/1までに再使用可能と見積もっています。
具体的には右舷後機室と後方諸区画、第2、第5缶室の浸水を排除、
第2缶室は主給水タンクとして使用しましたが、
第5缶と右後機室内の諸設備は使用不能とはされていないことですね。
※半面、右前機室内の装置は使用不能としています。
整備・修理能力の低さを指摘されがちな日本でも、
脱塩処置程度はそれほど大ごとではない様子です。
800名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:05:48.74ID:agpo8Enn802暫編第一軍
2019/05/28(火) 21:11:31.82ID:FZ5WMZro 高雄も1本目の魚雷で第1〜第6缶室が満水になり第7缶室は漏水していますが、
使用不能と判定されたのは第3缶室だけでした。
一方、普通に燃料タンクに浸水した重油については流石にそのまま使用できる筈はなく、
大和の場合は至近弾による浸水で外側重油タンク17個、前部重油タンク7個破壊、
重油1,150tが使用不能となったほか、
トリム矯正の注水で1,500tも使用不能となっています。
これ、捨ててますね。
使用不能と判定されたのは第3缶室だけでした。
一方、普通に燃料タンクに浸水した重油については流石にそのまま使用できる筈はなく、
大和の場合は至近弾による浸水で外側重油タンク17個、前部重油タンク7個破壊、
重油1,150tが使用不能となったほか、
トリム矯正の注水で1,500tも使用不能となっています。
これ、捨ててますね。
803暫編第一軍
2019/05/28(火) 21:19:02.91ID:FZ5WMZro804名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:23:02.06ID:ztxWMhoQ 1935年6月に締結された
52万5000t×0.9(第一次ロンドン)、×0.8(第二次ロンドン)
31万5000t×0.9(第一次ロンドン)、×0.8(第二次ロンドン)
・日本243220(上限252000)
陸奧 33800
長門 33800
日向 31260
伊勢 31260
#山城 30600
★扶桑 30600
霧島 27500
+榛名 27500
金剛 27500
※比叡 27500
・アメリカ420900(上限420000)
ウェストバージニア 32600
コロラド 32600
メリーランド 32600
カリフォルニア 32300
テネシー 32300
アイダホ 32000
ニューメキシコ 32000
ミシシッピ 32000
★アリゾナ 31400
★ペンシルヴァニア 31400
オクラホマ 27500
ネバダ 27500
+ニューヨーク 27000
+テキサス 27000
+アーカンソー 26000
※ワイオミング 26000
52万5000t×0.9(第一次ロンドン)、×0.8(第二次ロンドン)
31万5000t×0.9(第一次ロンドン)、×0.8(第二次ロンドン)
・日本243220(上限252000)
陸奧 33800
長門 33800
日向 31260
伊勢 31260
#山城 30600
★扶桑 30600
霧島 27500
+榛名 27500
金剛 27500
※比叡 27500
・アメリカ420900(上限420000)
ウェストバージニア 32600
コロラド 32600
メリーランド 32600
カリフォルニア 32300
テネシー 32300
アイダホ 32000
ニューメキシコ 32000
ミシシッピ 32000
★アリゾナ 31400
★ペンシルヴァニア 31400
オクラホマ 27500
ネバダ 27500
+ニューヨーク 27000
+テキサス 27000
+アーカンソー 26000
※ワイオミング 26000
805名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:23:29.80ID:ztxWMhoQ ・イギリス401326(上限420000)
ロドニー 33313
ネルソン 33313
#ロイヤルソブリン 25750
#ロイヤルオーク 25750
#レゾリューション 25750
ラミリーズ 25750
マラヤ 27500
ヴァリアント 27500
バーラム 27500
ウォースパイト 27500
+クィーンエリザベス 27500
フッド 41200
リパルス 26500
リナウン 26500
※リヴェンジ 25750
代艦建造順序変更
日本 山城、榛名、霧島、金剛、伊勢、日向
アメリカ 変更なし
イギリス ラミリーズ、クィーンエリザベス級、リナウン級、フッド
条約締結翌日に建造開始な戦艦代艦数
アメリカ・イギリス・日本 各2隻
アメリカ 35000t
イギリス 35000t
日本 28000t
ロドニー 33313
ネルソン 33313
#ロイヤルソブリン 25750
#ロイヤルオーク 25750
#レゾリューション 25750
ラミリーズ 25750
マラヤ 27500
ヴァリアント 27500
バーラム 27500
ウォースパイト 27500
+クィーンエリザベス 27500
フッド 41200
リパルス 26500
リナウン 26500
※リヴェンジ 25750
代艦建造順序変更
日本 山城、榛名、霧島、金剛、伊勢、日向
アメリカ 変更なし
イギリス ラミリーズ、クィーンエリザベス級、リナウン級、フッド
条約締結翌日に建造開始な戦艦代艦数
アメリカ・イギリス・日本 各2隻
アメリカ 35000t
イギリス 35000t
日本 28000t
806名無し三等兵
2019/05/28(火) 21:25:00.52ID:ztxWMhoQ 余剰になる戦艦
イタリア抑え込みのため、トルコへ第三砲塔を外したリヴェンジ級戦艦3隻売却
トルコの大軍拡に驚いたイタリアが、アメリカから「エチオピアに攻め入らないのなら戦艦を格安で販売する」との事を了承してペンシルベニア級戦艦2隻を購入
第三砲塔撤去、機関増設、全砲塔変更・主砲塔15インチ砲連装に積替
ソ連はアメリカを仲介してもらい、イタリアのヴィットリオ・ヴェネト級戦艦を3隻現地生産(一部精密部品はイタリアから購入)で作ることに
代金として小火器及びその生産設備一式をもらい受け、さらに残りは純銀で支払ってもらった
イタリアの小火器はソ連の仲介でスペイン共和派へ輸出され、その代金は純金で支払ってもらった
ソ連の近代化に驚いたフィンランドは、扶桑型2隻を日本で改造して物々交換で購入
英独海軍協定1935年7月
一律英の2割
イタリア抑え込みのため、トルコへ第三砲塔を外したリヴェンジ級戦艦3隻売却
トルコの大軍拡に驚いたイタリアが、アメリカから「エチオピアに攻め入らないのなら戦艦を格安で販売する」との事を了承してペンシルベニア級戦艦2隻を購入
第三砲塔撤去、機関増設、全砲塔変更・主砲塔15インチ砲連装に積替
ソ連はアメリカを仲介してもらい、イタリアのヴィットリオ・ヴェネト級戦艦を3隻現地生産(一部精密部品はイタリアから購入)で作ることに
代金として小火器及びその生産設備一式をもらい受け、さらに残りは純銀で支払ってもらった
イタリアの小火器はソ連の仲介でスペイン共和派へ輸出され、その代金は純金で支払ってもらった
ソ連の近代化に驚いたフィンランドは、扶桑型2隻を日本で改造して物々交換で購入
英独海軍協定1935年7月
一律英の2割
807名無し三等兵
2019/05/28(火) 22:01:02.01ID:cO8K8CDQ >>798
当時の洗浄剤というか使用溶剤って、重油タンクなら軽油、
軽油タンクならガソリンって具合のようです。
有効な洗浄剤はまだなかったようです。
戦後出光のタンカーがベンゼン降ろした後に次の積み荷を入れるために、
航海中にタンクに入って人力で洗浄したそうで、その話を聞いたメーカーはタダでガソリンでタンク洗浄してくれたとか。
あとタンクの洗浄用スチーム配管は脱塩の目的かなと思います。
当時の洗浄剤というか使用溶剤って、重油タンクなら軽油、
軽油タンクならガソリンって具合のようです。
有効な洗浄剤はまだなかったようです。
戦後出光のタンカーがベンゼン降ろした後に次の積み荷を入れるために、
航海中にタンクに入って人力で洗浄したそうで、その話を聞いたメーカーはタダでガソリンでタンク洗浄してくれたとか。
あとタンクの洗浄用スチーム配管は脱塩の目的かなと思います。
808暫編第一軍
2019/05/28(火) 22:17:00.31ID:FZ5WMZro809名無し三等兵
2019/05/28(火) 23:02:28.34ID:prxqk6er 浸水復旧で洗浄は後回しで済ませる事はできるけど海水を注入した重油タンクは
洗浄はしないで重油を入れるわけにはいかない
洗浄はしないで重油を入れるわけにはいかない
810名無し三等兵
2019/05/28(火) 23:39:45.83ID:ztxWMhoQ 日本
金剛型3隻 うち榛名は1940年3月以内
日向型2隻
長門型2隻
28000t型1隻竣工就役中、3隻建造中
1935年6月→4年→1939年6月
1935年12月→3年10か月→1939年10月
1937年3月(2隻)→3年予定→1940年3月予定
35000t型1隻建造中
1939年2月→3年半を予定
(練習)比叡
アメリカ
テキサス 1939年9月以内
ネバダ級2隻 ネバダは1940年5月以内
ニューメキシコ級3隻
テネシー級2隻
コロラド級3隻
35000tA(ノースカロライナ)級2隻
1935年6月→3.5年→1938年12月
1935年9月→3.5年→1939年3月
35000tB(サウスダコタ)級3隻建造中
1936年11月→3年→1939年11月予定
1937年7月(2隻)→2年11か月予定→1940年6月予定
35000tC(サウスダコタ改)級3隻建造中
1938年11月→3年予定→1941年11月予定
1939年7月(2隻)→2年10か月予定→1942年5月予定
(練習)ワイオミング
金剛型3隻 うち榛名は1940年3月以内
日向型2隻
長門型2隻
28000t型1隻竣工就役中、3隻建造中
1935年6月→4年→1939年6月
1935年12月→3年10か月→1939年10月
1937年3月(2隻)→3年予定→1940年3月予定
35000t型1隻建造中
1939年2月→3年半を予定
(練習)比叡
アメリカ
テキサス 1939年9月以内
ネバダ級2隻 ネバダは1940年5月以内
ニューメキシコ級3隻
テネシー級2隻
コロラド級3隻
35000tA(ノースカロライナ)級2隻
1935年6月→3.5年→1938年12月
1935年9月→3.5年→1939年3月
35000tB(サウスダコタ)級3隻建造中
1936年11月→3年→1939年11月予定
1937年7月(2隻)→2年11か月予定→1940年6月予定
35000tC(サウスダコタ改)級3隻建造中
1938年11月→3年予定→1941年11月予定
1939年7月(2隻)→2年10か月予定→1942年5月予定
(練習)ワイオミング
811名無し三等兵
2019/05/28(火) 23:40:05.40ID:ztxWMhoQ イギリス
クィーンエリザベス級5隻
リナウン級2隻
フッド
ネルソン級2隻
35000t(キング・ジョージ5世)型 3隻竣工済、2隻建造中
1935年6月(2隻)→2年11か月→1938年5月
1936年1月→2年11か月→1938年12月予定
1937年1月(2隻)→2年10か月予定→1939年11月予定
35000t(キング・ジョージ5世改)型 3隻建造中
1938年1月(2隻)→2年10か月予定→1940年11月予定
1939年1月→2年10か月予定→1941年11月予定
(練習)アイアン・デューク
クィーンエリザベス級5隻
リナウン級2隻
フッド
ネルソン級2隻
35000t(キング・ジョージ5世)型 3隻竣工済、2隻建造中
1935年6月(2隻)→2年11か月→1938年5月
1936年1月→2年11か月→1938年12月予定
1937年1月(2隻)→2年10か月予定→1939年11月予定
35000t(キング・ジョージ5世改)型 3隻建造中
1938年1月(2隻)→2年10か月予定→1940年11月予定
1939年1月→2年10か月予定→1941年11月予定
(練習)アイアン・デューク
812名無し三等兵
2019/05/29(水) 00:16:40.66ID:FEzslyGg 結局米軍のNSFOは軽油と変わらんだの海水と混じっても分離して使えるだの知ったかホラ吹いてた
液層防御マンセー恥さらしが珍説吹いてただけだったというオチw
age馬鹿の法則は普遍だなw
液層防御マンセー恥さらしが珍説吹いてただけだったというオチw
age馬鹿の法則は普遍だなw
813名無し三等兵
2019/05/29(水) 00:59:46.95ID:EaCQuJAr 10年海水に浸かっていた梨を浮揚して
わかば
として護衛艦に復旧した
再整備してもタービンからものすごい騒音がしてたそうだが
わかば
として護衛艦に復旧した
再整備してもタービンからものすごい騒音がしてたそうだが
814名無し三等兵
2019/05/29(水) 06:08:10.49ID:188UsfgZ 素人目には、注水する時間と余裕があるなら実行すると思う。
これから殺し合うというのに、無事に帰還した後のタンク洗浄の心配は優先順位が低いかと。
これから殺し合うというのに、無事に帰還した後のタンク洗浄の心配は優先順位が低いかと。
815名無し三等兵
2019/05/29(水) 06:58:26.15ID:pMruBJMe >>814
注水はそんなに時間掛らずできる、そこは問題じゃない。
作戦中、何時何処で補給受けるとか予定は綿密に決められてる。
ズレることを考えとかなきゃいけないし、前線での機関故障こそ命とり。
駆逐艦の行動見てたら捷号参加して、本土に帰るの護衛して、そこから信濃護衛してとか
死線潜ってるがどこにも時間的余裕なんて見られないがな。
注水はそんなに時間掛らずできる、そこは問題じゃない。
作戦中、何時何処で補給受けるとか予定は綿密に決められてる。
ズレることを考えとかなきゃいけないし、前線での機関故障こそ命とり。
駆逐艦の行動見てたら捷号参加して、本土に帰るの護衛して、そこから信濃護衛してとか
死線潜ってるがどこにも時間的余裕なんて見られないがな。
816名無し三等兵
2019/05/29(水) 07:20:25.23ID:5UH6aOU9 任務優先で考えても注水判断は難しいね
洋上でタンク洗浄は基本無理だしな。
洋上でタンク洗浄は基本無理だしな。
817名無し三等兵
2019/05/29(水) 07:57:38.07ID:rrP1dwqZ 図面、マニュアル、海軍機関紙
どの資料も使い切った重油タンクには海水でバラストすると書いてある
ノースカロライナのダメージレポートには、被雷前、海水の入った重油タンクがあることを示している
真実になんか負けずに頑張れとしかいえないが、軍人でもない自分の乏しい経験と理解力から一歩も外に出られないのは、マニアとして如何なものかと思う
>770のように、海水を入れる入れないではなく、どれだけ入れるのかという程度問題に論点を絞るならまだしもね
あと、重油タンクから直接ボイラーに燃料供給するのではなく、分離タンクとサービスタンクを経てボイラーに行く
ミズーリの図面やマニュアルから分かる
海水排水後に注入された燃料も、これらタンクを経由して使用可能にした可能性はある
要は、重油タンクの海水バラストは事実なので、これを可能にするにはどんな仕組みや理屈があったのかを考えることがマニアとしては大事
どの資料も使い切った重油タンクには海水でバラストすると書いてある
ノースカロライナのダメージレポートには、被雷前、海水の入った重油タンクがあることを示している
真実になんか負けずに頑張れとしかいえないが、軍人でもない自分の乏しい経験と理解力から一歩も外に出られないのは、マニアとして如何なものかと思う
>770のように、海水を入れる入れないではなく、どれだけ入れるのかという程度問題に論点を絞るならまだしもね
あと、重油タンクから直接ボイラーに燃料供給するのではなく、分離タンクとサービスタンクを経てボイラーに行く
ミズーリの図面やマニュアルから分かる
海水排水後に注入された燃料も、これらタンクを経由して使用可能にした可能性はある
要は、重油タンクの海水バラストは事実なので、これを可能にするにはどんな仕組みや理屈があったのかを考えることがマニアとしては大事
818名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:07:19.29ID:Id/kosFB819名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:20:55.33ID:5UH6aOU9 典型的文系だな
820名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:27:13.07ID:nzZuQlwp まあ理系でも「全ての」と「少なくとも一つの」の区別がつかないまま公式丸暗記で乗り切ってきたようなのは居るから。
阿呆だから文系とは限らないのだ。
文系率は高いけど。
阿呆だから文系とは限らないのだ。
文系率は高いけど。
821名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:34:03.59ID:dhAnWESA822名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:45:13.64ID:Zx5RqmZe823名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:51:47.19ID:rrP1dwqZ824名無し三等兵
2019/05/29(水) 08:52:41.50ID:Id/kosFB アルコールと海水が同じ発言見せられるとねぇ・・
826名無し三等兵
2019/05/29(水) 09:47:26.02ID:5UH6aOU9 A66F,74F,84Fも空だね
817は自分に都合の悪いことは難癖付けるだけ
817は自分に都合の悪いことは難癖付けるだけ
827名無し三等兵
2019/05/29(水) 09:50:35.96ID:0XS9axzP828名無し三等兵
2019/05/29(水) 10:02:32.62ID:O0cdwMC4 計画当時の排水量制限の規定が、船体と兵装、弾薬、人員を完備状態で重油、缶水を除いた
基準排水量で表されていた。
だから本当なら水面下を鋼板で防御した方が重量効率が良くても、
条約縛りで重油タンクによる液層で防御性能を仕方なく代替ししたということではなかろうか。
平賀技師としては条約による排水量制限がないから、空所防御でOK!]なのか
基準排水量で表されていた。
だから本当なら水面下を鋼板で防御した方が重量効率が良くても、
条約縛りで重油タンクによる液層で防御性能を仕方なく代替ししたということではなかろうか。
平賀技師としては条約による排水量制限がないから、空所防御でOK!]なのか
829名無し三等兵
2019/05/29(水) 10:05:18.37ID:0XS9axzP いちお、忘れちゃいけないが大和の頃には平賀は一線退いてたからな
影響力は残してたが直接の線引きは福田
影響力は残してたが直接の線引きは福田
830名無し三等兵
2019/05/29(水) 10:09:14.54ID:5UH6aOU9 などと米旧式戦艦群を無視した発言をしており
831名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:30:05.31ID:rrP1dwqZ >>826
もちろん、重油を使い切ったら即座に海水入れる、空の燃料タンクが一つでもあったらおかしいなど誰も言ってない
A608F、 A607F、 A14Fなどのように被雷前にすでに海水バラストされてる燃料タンクもあるから、こういうタンクはダーティーバラストを後で排水して燃料を入れる
具体的な海水バラストのタイミングは運用の世界
その具体的な運用がどうだったかという資料は今のところ見つからないので、海水バラストすることを認めてる>770のような人と意見の相違はない
ただし>821のように燃料タンクを海水バラストしないというのは、完全な間違いという他ない
もちろん、重油を使い切ったら即座に海水入れる、空の燃料タンクが一つでもあったらおかしいなど誰も言ってない
A608F、 A607F、 A14Fなどのように被雷前にすでに海水バラストされてる燃料タンクもあるから、こういうタンクはダーティーバラストを後で排水して燃料を入れる
具体的な海水バラストのタイミングは運用の世界
その具体的な運用がどうだったかという資料は今のところ見つからないので、海水バラストすることを認めてる>770のような人と意見の相違はない
ただし>821のように燃料タンクを海水バラストしないというのは、完全な間違いという他ない
832名無し三等兵
2019/05/29(水) 12:52:10.76ID:5UH6aOU9 一番おかしいのは、
潜水艦の魚雷うけて、再度の攻撃があるかもしれないのに、
826に書いてる舷側の水雷防御区画の重油タンクが注水されてない事
今入れなきゃいつ入れるんだよ
潜水艦の魚雷うけて、再度の攻撃があるかもしれないのに、
826に書いてる舷側の水雷防御区画の重油タンクが注水されてない事
今入れなきゃいつ入れるんだよ
834名無し三等兵
2019/05/29(水) 13:14:47.71ID:5UH6aOU9 ずっと運用の話なんですがwww
835名無し三等兵
2019/05/29(水) 13:35:56.00ID:kB/yax5w 【照射問題】豪海軍のヘリ、南シナ海上空でレーザー照射受ける 中国の海上民兵関与か[05/29]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1559102692/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1559102692/
836名無し三等兵
2019/05/29(水) 14:58:58.37ID:dhAnWESA837名無し三等兵
2019/05/29(水) 15:20:18.27ID:8s4u30gz 重油の性質知らないにも程がある。
重油タンクの底に残る残渣分はアスファルトとパラフィン
こいつらが海水と接触するとって話はもう出てるだろ
そして海水排水してもこいつらは流れ出さない。
ところがそこへ重油入れると変質した残渣分はタンクから剥離し舞い上がる
残ってる塩分も作用して重油中にパーティクルとして浮遊してるアスファルトも
変質してしまう。
こうなるとこのタンクの重油は使えない。
送油管のフィルター、バルブ、最悪管を詰まらせる。
分離タンクへ送ることさえ困難。
送っても比重では分離できない、差がほとんどないからだ。
重油タンクの底に残る残渣分はアスファルトとパラフィン
こいつらが海水と接触するとって話はもう出てるだろ
そして海水排水してもこいつらは流れ出さない。
ところがそこへ重油入れると変質した残渣分はタンクから剥離し舞い上がる
残ってる塩分も作用して重油中にパーティクルとして浮遊してるアスファルトも
変質してしまう。
こうなるとこのタンクの重油は使えない。
送油管のフィルター、バルブ、最悪管を詰まらせる。
分離タンクへ送ることさえ困難。
送っても比重では分離できない、差がほとんどないからだ。
838名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:01:47.21ID:8Ka3ZDLP 91式魚雷改一(TNT180kg相当)の一発で致命傷のPOWって弱すぎじゃね?
世界最強の不沈艦どころじゃねーだろ
世界最強の不沈艦どころじゃねーだろ
839名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:25:02.66ID:9symwUZm An obvious advantage of using liquid-loading--rapidly exploited--was
the ability to store fuel in the liquid protective layer and then replace it with sea-water of similar density,
thus retaining the system's protective qualities as fuel was expended.
Less obvious was the proper sequencing of liquid and void layers, or their appropriate depth.
液層防御を利用することの明らかな利点は、液体保護層に燃料を貯蔵し、それを同じ密度の海水と交換することができ、
燃料が消費されてもシステムの保護特性を維持できることであった。液体およ空層の適切な配列、または れらの適切な深さは、あまり明らかではなかった。
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-047.php
液層防御の燃料タンクに海水を入れないとか言ってる間抜けは
そこの燃料タンクが空っぽになったらどうやってバランス維持する気なんだろうね?
余りにも低能すぎて呆れるわ
the ability to store fuel in the liquid protective layer and then replace it with sea-water of similar density,
thus retaining the system's protective qualities as fuel was expended.
Less obvious was the proper sequencing of liquid and void layers, or their appropriate depth.
液層防御を利用することの明らかな利点は、液体保護層に燃料を貯蔵し、それを同じ密度の海水と交換することができ、
燃料が消費されてもシステムの保護特性を維持できることであった。液体およ空層の適切な配列、または れらの適切な深さは、あまり明らかではなかった。
http://www.navweaps.com/index_tech/tech-047.php
液層防御の燃料タンクに海水を入れないとか言ってる間抜けは
そこの燃料タンクが空っぽになったらどうやってバランス維持する気なんだろうね?
余りにも低能すぎて呆れるわ
840名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:29:23.31ID:WB76LYF/841名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:33:15.75ID:VGoq8goz 海水を入れたタンクは洗浄しないと燃料タンクに戻せないと言ってるだけで
誰も重油タンクに海水を入れないなんて言ってないと思うんだが・・・
誰も重油タンクに海水を入れないなんて言ってないと思うんだが・・・
842名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:33:20.54ID:WB76LYF/ 馬鹿すぎてゾッとする
こんな猫以下の頭の連中が専門板に書き込んでるのか
こんな猫以下の頭の連中が専門板に書き込んでるのか
843名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:38:36.62ID:a3u6+uuu 化学的には海水と重油は混ぜたらまずいのに、
どういう理屈で大丈夫になるんだろうって事だろ。
どういう理屈で大丈夫になるんだろうって事だろ。
844名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:39:34.14ID:FEzslyGg 重油と海水の入れ替えがホイホイできると思っちゃって珍説吹いたから誤魔化すのに必死なんだろw
845名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:46:54.89ID:yJN6I3MR846名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:53:46.97ID:TxQ9R1S6 JP8なら海水と上手く分離して変なことは起きなさそうだが
改質してない重油だと海水が混入することは極力避けたいわな
改質してない重油だと海水が混入することは極力避けたいわな
847名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:53:48.06ID:cxE1dPyS 巡洋艦ソルトレイクシティはアッツ島沖海戦で間違えて浸水したタンクに切り替えて罐が止まったけど
20分後には22ノットで元気に走ってるわけでw
20分後には22ノットで元気に走ってるわけでw
848名無し三等兵
2019/05/29(水) 17:55:00.87ID:VGoq8goz852名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:30:13.05ID:rrP1dwqZ 戦艦マニア対重油マニアの様相になってきた
ただ、だんだん戦艦マニア側の理解者が増えてきたようで良かった
要は、米戦艦の液層防御システムの話をしてるわけで、結論としてタンクの燃料を使い切ったら別の液体を入れないと防御液層を維持できないし、舷側タンクは重心に対する回転モーメントの腕が長いから、傾斜対策の意味でも液体を入れなければならない
だから、米軍マニュアルだの図面だのには、空の燃料タンクは海水でバラストすると書いてある
このシステムを重油の観点からだけ見て、海水注入などやってるはずがないという人がいる
だったらマニュアルや図面はみんな嘘なのかという話になるが、重油マニアは一切気にしないらしい
重油の性質はあるにしても、名無しの知識を超えた何かがあるはずだから調べてみようという方向に向いていかないなら、戦艦マニアとしてはそこで終わってる
ただ、だんだん戦艦マニア側の理解者が増えてきたようで良かった
要は、米戦艦の液層防御システムの話をしてるわけで、結論としてタンクの燃料を使い切ったら別の液体を入れないと防御液層を維持できないし、舷側タンクは重心に対する回転モーメントの腕が長いから、傾斜対策の意味でも液体を入れなければならない
だから、米軍マニュアルだの図面だのには、空の燃料タンクは海水でバラストすると書いてある
このシステムを重油の観点からだけ見て、海水注入などやってるはずがないという人がいる
だったらマニュアルや図面はみんな嘘なのかという話になるが、重油マニアは一切気にしないらしい
重油の性質はあるにしても、名無しの知識を超えた何かがあるはずだから調べてみようという方向に向いていかないなら、戦艦マニアとしてはそこで終わってる
853名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:44:20.75ID:/b7UERJD タンクの洗浄が必要だからまず入れることはない派は平時で考えてるからそういう考え方次第出るんじゃないかの?
>>688,799みたいに使い捨て気味に運用してると思うよ
武人の蛮用ていうか
秦邦彦が書いてたけど出師準備では配管を取り付けてこれをやると大幅に艦艇の寿命が短くなる
それを海軍省がやって五十六激怒した
もう海軍省(石川信吾)は改選前提でしょみたいな話
貧乏な日本海軍ですらこれなんだから
>>688,799みたいに使い捨て気味に運用してると思うよ
武人の蛮用ていうか
秦邦彦が書いてたけど出師準備では配管を取り付けてこれをやると大幅に艦艇の寿命が短くなる
それを海軍省がやって五十六激怒した
もう海軍省(石川信吾)は改選前提でしょみたいな話
貧乏な日本海軍ですらこれなんだから
854名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:44:50.51ID:rrP1dwqZ 空いた燃料タンクに即座に重油入れてないのはなぜかという極論も出てきてるが、たびたび引用されている米軍ダメコンハンドブックには以下の記述がある
要は、
必要最低限の液層を維持しろ
それ以外のタンクは浮力維持のため空けておけ
具体的には各艦それぞれだから、それぞれシーケンス表を作って管理しろ
Removal of liquid from normally filled wing tanks diminishes torpedo
protection. In battleships and large aircraft carriers it is advisable to
retain at least one liquid-filled layer in the torpedo-defense system.
液体が舷側タンクからなくなると水中防御がダメになるから、戦艦や空母は「少なくとも一層の液層を維持すべき」
In order to assist in maintaining the most satisfactory distribution of
liquids from the standpoint of torpedo protection, use is made of a
fuel-oil sequence table.
水雷防御のための最適な液体配分は、各艦ごとに燃料シーケンス表を作るべき
Thus, tanks not absolutely necessary for adequate stability and torpedo
protection can be emptied first in the interest of reserve buoyancy and
adequate freeboard.
安定と水雷防御のため絶対に必要ではないタンクは、浮力維持のため空のままで良い
要は、
必要最低限の液層を維持しろ
それ以外のタンクは浮力維持のため空けておけ
具体的には各艦それぞれだから、それぞれシーケンス表を作って管理しろ
Removal of liquid from normally filled wing tanks diminishes torpedo
protection. In battleships and large aircraft carriers it is advisable to
retain at least one liquid-filled layer in the torpedo-defense system.
液体が舷側タンクからなくなると水中防御がダメになるから、戦艦や空母は「少なくとも一層の液層を維持すべき」
In order to assist in maintaining the most satisfactory distribution of
liquids from the standpoint of torpedo protection, use is made of a
fuel-oil sequence table.
水雷防御のための最適な液体配分は、各艦ごとに燃料シーケンス表を作るべき
Thus, tanks not absolutely necessary for adequate stability and torpedo
protection can be emptied first in the interest of reserve buoyancy and
adequate freeboard.
安定と水雷防御のため絶対に必要ではないタンクは、浮力維持のため空のままで良い
855名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:45:05.47ID:FEzslyGg >>852
それで知恵を絞ったつもりなのかw
トリム取るだけならタンクより重心から遠い注排水区画に注水する方が少ない量で住むし洗浄も要らん
図面が本当だから空のまま放置されたタンクがあるのが分かるわけだが?
なんでマニュアルと現実が違うのか理解しようとしない時点でお前の方が終ってる
それで知恵を絞ったつもりなのかw
トリム取るだけならタンクより重心から遠い注排水区画に注水する方が少ない量で住むし洗浄も要らん
図面が本当だから空のまま放置されたタンクがあるのが分かるわけだが?
なんでマニュアルと現実が違うのか理解しようとしない時点でお前の方が終ってる
857名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:24:24.95ID:rrP1dwqZ >>855
ノースカロライナは最外層が空層だから、カウンター注水はより遠いボイドタンクにしてるだけ
ダメージレポートでは、最外層を空層にしてると浸水して傾斜モーメントがより働くので液層にした方が良いと提言されてる
>723のミズーリでは、最外層が燃料/バラストタンクになっている
結果的に進化している
ノースカロライナは最外層が空層だから、カウンター注水はより遠いボイドタンクにしてるだけ
ダメージレポートでは、最外層を空層にしてると浸水して傾斜モーメントがより働くので液層にした方が良いと提言されてる
>723のミズーリでは、最外層が燃料/バラストタンクになっている
結果的に進化している
858名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:26:53.70ID:Id/kosFB では目先を変えて日本の自動海水補充装置の顛末を。
友鶴や第四艦隊事件受けて復元性の問題から燃料タンクに海水補填するってことで進んでいく
初春型や龍驤に取り付けられた。
図を見たことがある人には余計な説明だが、要はタンクの下から海水が入ってきて、
重油は海水より軽いから押し上げられタンクから溢れる。
その溢れた重油を罐に送る、そんな装置。
で、装備した後の評価はというと、理屈では重油と海水は接触面での変質もあり境界面ができるから
混ざることは少ないと思われていたが、
そうではなく、海水と重油が混じって送油される事態になった。
一番の問題は送油ポンプで、重油の粘度に合わせていたので負荷が小さいため過回転となり発熱故障
それではと海水用ポンプを使い過負荷となり発熱故障となってしまった。
また海水分離が不十分なため罐を痛めると判断され、専用の加熱式海水分離装置が必要とのことになってしまった。
溢れ出たところの変質重油の処理、タンク内にへばりついた残渣処理等、洗浄の手間は一通りではなかったようで
実際にはこのタンクの燃料を使わないような運用になったようだ。
友鶴や第四艦隊事件受けて復元性の問題から燃料タンクに海水補填するってことで進んでいく
初春型や龍驤に取り付けられた。
図を見たことがある人には余計な説明だが、要はタンクの下から海水が入ってきて、
重油は海水より軽いから押し上げられタンクから溢れる。
その溢れた重油を罐に送る、そんな装置。
で、装備した後の評価はというと、理屈では重油と海水は接触面での変質もあり境界面ができるから
混ざることは少ないと思われていたが、
そうではなく、海水と重油が混じって送油される事態になった。
一番の問題は送油ポンプで、重油の粘度に合わせていたので負荷が小さいため過回転となり発熱故障
それではと海水用ポンプを使い過負荷となり発熱故障となってしまった。
また海水分離が不十分なため罐を痛めると判断され、専用の加熱式海水分離装置が必要とのことになってしまった。
溢れ出たところの変質重油の処理、タンク内にへばりついた残渣処理等、洗浄の手間は一通りではなかったようで
実際にはこのタンクの燃料を使わないような運用になったようだ。
859名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:27:10.72ID:EaCQuJAr そりゃ。予期しないで海水の混入した重油を缶に入れたら、止めなきゃいけないし
不具合を直して無傷な重油タンクに系統を切り替えたら缶も動き出すだろうw
不具合を直して無傷な重油タンクに系統を切り替えたら缶も動き出すだろうw
860名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:30:07.60ID:rrP1dwqZ あとは、C3Fなど白地に斜線の燃料タンクにも被雷後に海水を入れている
図面の凡例も読むこと
図面の凡例も読むこと
861名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:37:46.47ID:8s4u30gz 826,832への反論ってそれだけ?
そして延々運用について語って恥ずかしくないの?
そして延々運用について語って恥ずかしくないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 【テレビ】浜田敬子氏 高市首相発言『50%が問題なし』の世論調査に危機感… 「みんな分かってるのかな?と思う」 [冬月記者★]
