前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 86cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555578021/
探検
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/14(火) 18:27:01.64ID:XVznH+sK
852名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:30:13.05ID:rrP1dwqZ 戦艦マニア対重油マニアの様相になってきた
ただ、だんだん戦艦マニア側の理解者が増えてきたようで良かった
要は、米戦艦の液層防御システムの話をしてるわけで、結論としてタンクの燃料を使い切ったら別の液体を入れないと防御液層を維持できないし、舷側タンクは重心に対する回転モーメントの腕が長いから、傾斜対策の意味でも液体を入れなければならない
だから、米軍マニュアルだの図面だのには、空の燃料タンクは海水でバラストすると書いてある
このシステムを重油の観点からだけ見て、海水注入などやってるはずがないという人がいる
だったらマニュアルや図面はみんな嘘なのかという話になるが、重油マニアは一切気にしないらしい
重油の性質はあるにしても、名無しの知識を超えた何かがあるはずだから調べてみようという方向に向いていかないなら、戦艦マニアとしてはそこで終わってる
ただ、だんだん戦艦マニア側の理解者が増えてきたようで良かった
要は、米戦艦の液層防御システムの話をしてるわけで、結論としてタンクの燃料を使い切ったら別の液体を入れないと防御液層を維持できないし、舷側タンクは重心に対する回転モーメントの腕が長いから、傾斜対策の意味でも液体を入れなければならない
だから、米軍マニュアルだの図面だのには、空の燃料タンクは海水でバラストすると書いてある
このシステムを重油の観点からだけ見て、海水注入などやってるはずがないという人がいる
だったらマニュアルや図面はみんな嘘なのかという話になるが、重油マニアは一切気にしないらしい
重油の性質はあるにしても、名無しの知識を超えた何かがあるはずだから調べてみようという方向に向いていかないなら、戦艦マニアとしてはそこで終わってる
853名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:44:20.75ID:/b7UERJD タンクの洗浄が必要だからまず入れることはない派は平時で考えてるからそういう考え方次第出るんじゃないかの?
>>688,799みたいに使い捨て気味に運用してると思うよ
武人の蛮用ていうか
秦邦彦が書いてたけど出師準備では配管を取り付けてこれをやると大幅に艦艇の寿命が短くなる
それを海軍省がやって五十六激怒した
もう海軍省(石川信吾)は改選前提でしょみたいな話
貧乏な日本海軍ですらこれなんだから
>>688,799みたいに使い捨て気味に運用してると思うよ
武人の蛮用ていうか
秦邦彦が書いてたけど出師準備では配管を取り付けてこれをやると大幅に艦艇の寿命が短くなる
それを海軍省がやって五十六激怒した
もう海軍省(石川信吾)は改選前提でしょみたいな話
貧乏な日本海軍ですらこれなんだから
854名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:44:50.51ID:rrP1dwqZ 空いた燃料タンクに即座に重油入れてないのはなぜかという極論も出てきてるが、たびたび引用されている米軍ダメコンハンドブックには以下の記述がある
要は、
必要最低限の液層を維持しろ
それ以外のタンクは浮力維持のため空けておけ
具体的には各艦それぞれだから、それぞれシーケンス表を作って管理しろ
Removal of liquid from normally filled wing tanks diminishes torpedo
protection. In battleships and large aircraft carriers it is advisable to
retain at least one liquid-filled layer in the torpedo-defense system.
液体が舷側タンクからなくなると水中防御がダメになるから、戦艦や空母は「少なくとも一層の液層を維持すべき」
In order to assist in maintaining the most satisfactory distribution of
liquids from the standpoint of torpedo protection, use is made of a
fuel-oil sequence table.
水雷防御のための最適な液体配分は、各艦ごとに燃料シーケンス表を作るべき
Thus, tanks not absolutely necessary for adequate stability and torpedo
protection can be emptied first in the interest of reserve buoyancy and
adequate freeboard.
安定と水雷防御のため絶対に必要ではないタンクは、浮力維持のため空のままで良い
要は、
必要最低限の液層を維持しろ
それ以外のタンクは浮力維持のため空けておけ
具体的には各艦それぞれだから、それぞれシーケンス表を作って管理しろ
Removal of liquid from normally filled wing tanks diminishes torpedo
protection. In battleships and large aircraft carriers it is advisable to
retain at least one liquid-filled layer in the torpedo-defense system.
液体が舷側タンクからなくなると水中防御がダメになるから、戦艦や空母は「少なくとも一層の液層を維持すべき」
In order to assist in maintaining the most satisfactory distribution of
liquids from the standpoint of torpedo protection, use is made of a
fuel-oil sequence table.
水雷防御のための最適な液体配分は、各艦ごとに燃料シーケンス表を作るべき
Thus, tanks not absolutely necessary for adequate stability and torpedo
protection can be emptied first in the interest of reserve buoyancy and
adequate freeboard.
安定と水雷防御のため絶対に必要ではないタンクは、浮力維持のため空のままで良い
855名無し三等兵
2019/05/29(水) 18:45:05.47ID:FEzslyGg >>852
それで知恵を絞ったつもりなのかw
トリム取るだけならタンクより重心から遠い注排水区画に注水する方が少ない量で住むし洗浄も要らん
図面が本当だから空のまま放置されたタンクがあるのが分かるわけだが?
なんでマニュアルと現実が違うのか理解しようとしない時点でお前の方が終ってる
それで知恵を絞ったつもりなのかw
トリム取るだけならタンクより重心から遠い注排水区画に注水する方が少ない量で住むし洗浄も要らん
図面が本当だから空のまま放置されたタンクがあるのが分かるわけだが?
なんでマニュアルと現実が違うのか理解しようとしない時点でお前の方が終ってる
857名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:24:24.95ID:rrP1dwqZ >>855
ノースカロライナは最外層が空層だから、カウンター注水はより遠いボイドタンクにしてるだけ
ダメージレポートでは、最外層を空層にしてると浸水して傾斜モーメントがより働くので液層にした方が良いと提言されてる
>723のミズーリでは、最外層が燃料/バラストタンクになっている
結果的に進化している
ノースカロライナは最外層が空層だから、カウンター注水はより遠いボイドタンクにしてるだけ
ダメージレポートでは、最外層を空層にしてると浸水して傾斜モーメントがより働くので液層にした方が良いと提言されてる
>723のミズーリでは、最外層が燃料/バラストタンクになっている
結果的に進化している
858名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:26:53.70ID:Id/kosFB では目先を変えて日本の自動海水補充装置の顛末を。
友鶴や第四艦隊事件受けて復元性の問題から燃料タンクに海水補填するってことで進んでいく
初春型や龍驤に取り付けられた。
図を見たことがある人には余計な説明だが、要はタンクの下から海水が入ってきて、
重油は海水より軽いから押し上げられタンクから溢れる。
その溢れた重油を罐に送る、そんな装置。
で、装備した後の評価はというと、理屈では重油と海水は接触面での変質もあり境界面ができるから
混ざることは少ないと思われていたが、
そうではなく、海水と重油が混じって送油される事態になった。
一番の問題は送油ポンプで、重油の粘度に合わせていたので負荷が小さいため過回転となり発熱故障
それではと海水用ポンプを使い過負荷となり発熱故障となってしまった。
また海水分離が不十分なため罐を痛めると判断され、専用の加熱式海水分離装置が必要とのことになってしまった。
溢れ出たところの変質重油の処理、タンク内にへばりついた残渣処理等、洗浄の手間は一通りではなかったようで
実際にはこのタンクの燃料を使わないような運用になったようだ。
友鶴や第四艦隊事件受けて復元性の問題から燃料タンクに海水補填するってことで進んでいく
初春型や龍驤に取り付けられた。
図を見たことがある人には余計な説明だが、要はタンクの下から海水が入ってきて、
重油は海水より軽いから押し上げられタンクから溢れる。
その溢れた重油を罐に送る、そんな装置。
で、装備した後の評価はというと、理屈では重油と海水は接触面での変質もあり境界面ができるから
混ざることは少ないと思われていたが、
そうではなく、海水と重油が混じって送油される事態になった。
一番の問題は送油ポンプで、重油の粘度に合わせていたので負荷が小さいため過回転となり発熱故障
それではと海水用ポンプを使い過負荷となり発熱故障となってしまった。
また海水分離が不十分なため罐を痛めると判断され、専用の加熱式海水分離装置が必要とのことになってしまった。
溢れ出たところの変質重油の処理、タンク内にへばりついた残渣処理等、洗浄の手間は一通りではなかったようで
実際にはこのタンクの燃料を使わないような運用になったようだ。
859名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:27:10.72ID:EaCQuJAr そりゃ。予期しないで海水の混入した重油を缶に入れたら、止めなきゃいけないし
不具合を直して無傷な重油タンクに系統を切り替えたら缶も動き出すだろうw
不具合を直して無傷な重油タンクに系統を切り替えたら缶も動き出すだろうw
860名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:30:07.60ID:rrP1dwqZ あとは、C3Fなど白地に斜線の燃料タンクにも被雷後に海水を入れている
図面の凡例も読むこと
図面の凡例も読むこと
861名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:37:46.47ID:8s4u30gz 826,832への反論ってそれだけ?
そして延々運用について語って恥ずかしくないの?
そして延々運用について語って恥ずかしくないの?
862名無し三等兵
2019/05/29(水) 19:48:23.65ID:rrP1dwqZ >>858
情報はありがたいが、米戦艦のタンクは空母のガソリンタンクみたいに海水と燃料が同居するタンクじゃない
空になったタンクに海水を入れる
何回も書いたしマニュアルも引用したのにな
なんか海水を補填するとか微妙な書き方も多いが、理解してない人が多そうだ
燃料を海水で随時置換するバラスト
専用のバラストタンクに海水注入するバラスト
空になった燃料タンクに海水注入するバラスト
今の話題は3つ目ね
余談だが、ビスマルクは燃料タンクと並列にトリムタンクを設けてるので2番目だろう
海水が汚染されないのでナチスのくせにエコだ
情報はありがたいが、米戦艦のタンクは空母のガソリンタンクみたいに海水と燃料が同居するタンクじゃない
空になったタンクに海水を入れる
何回も書いたしマニュアルも引用したのにな
なんか海水を補填するとか微妙な書き方も多いが、理解してない人が多そうだ
燃料を海水で随時置換するバラスト
専用のバラストタンクに海水注入するバラスト
空になった燃料タンクに海水注入するバラスト
今の話題は3つ目ね
余談だが、ビスマルクは燃料タンクと並列にトリムタンクを設けてるので2番目だろう
海水が汚染されないのでナチスのくせにエコだ
863名無し三等兵
2019/05/29(水) 20:13:15.26ID:8s4u30gz おいおい、みんながお前の相手してんじゃないぞ
自意識過剰もほどほどにしとけ
自意識過剰もほどほどにしとけ
864名無し三等兵
2019/05/29(水) 20:29:12.46ID:pMruBJMe rrP1dwqZ
そろそろコテハンにしてくれませんか?
NG捗るので。
そろそろコテハンにしてくれませんか?
NG捗るので。
865名無し三等兵
2019/05/29(水) 20:30:50.39ID:rrP1dwqZ >>863
いやいや、IDで10人分くらいのみんなに相手してもらってる
リアルには何人か知らんが
誰でもアクセスできるダメージレポート、マニュアル、図面
一次資料にはこう書いてあると淡々と紹介してるだけだが、真実が不快だった人がいるのかな
いやいや、IDで10人分くらいのみんなに相手してもらってる
リアルには何人か知らんが
誰でもアクセスできるダメージレポート、マニュアル、図面
一次資料にはこう書いてあると淡々と紹介してるだけだが、真実が不快だった人がいるのかな
866名無し三等兵
2019/05/29(水) 20:37:49.68ID:FEzslyGg 真実も糞も米軍の重油は海水と混ざらないとか混ざっても分離して使えるからタンクに注水するとか
デマばっかり書いてただろw
デマばっかり書いてただろw
867名無し三等兵
2019/05/29(水) 22:07:47.02ID:nzZuQlwp 実際のところ、資料を提示したり根拠を示して話をしようとすると荒しだNGだうるさいの黙れだの言われるのだなあ
868名無し三等兵
2019/05/29(水) 22:23:21.94ID:pMruBJMe 根拠として601にノースカのダメージレポート張りましたけど、
一番大事な魚雷防御区画の空重油タンクに注水していないのに、
艦底部燃料タンクに海水入れてるだろという子供のケンカレベルの返しで荒らされておりますが?
一番大事な魚雷防御区画の空重油タンクに注水していないのに、
艦底部燃料タンクに海水入れてるだろという子供のケンカレベルの返しで荒らされておりますが?
870名無し三等兵
2019/05/29(水) 22:46:56.58ID:8s4u30gz なんで注水しないの?
一層でいいなら何故設計段階でやらないの?
無駄の極みでしょ?
一層でいいなら何故設計段階でやらないの?
無駄の極みでしょ?
871名無し三等兵
2019/05/29(水) 23:06:15.10ID:rrP1dwqZ >>870
そこは>854参照だ
液層はウエストバージニアで3層、ノースカロライナで2層、アイオワで1層
時代で変わるし、戦訓を反映して>854のようなマニュアルの指示になる
せっかく図を貼ったのなら、その上の本文も読まないと
ダメージレポートで、ノースカロライナのバラスト状況が問題ありとされてるか?
そこは>854参照だ
液層はウエストバージニアで3層、ノースカロライナで2層、アイオワで1層
時代で変わるし、戦訓を反映して>854のようなマニュアルの指示になる
せっかく図を貼ったのなら、その上の本文も読まないと
ダメージレポートで、ノースカロライナのバラスト状況が問題ありとされてるか?
872名無し三等兵
2019/05/29(水) 23:25:06.17ID:8s4u30gz ねむい
なんの反論にもなってないよ
バラスト状況?
もしかして日本語読めないとか?
なんの反論にもなってないよ
バラスト状況?
もしかして日本語読めないとか?
873名無し三等兵
2019/05/29(水) 23:26:31.97ID:VGoq8goz 複数層ならそこのタンクの重油使っても外や内の層が代わりをするだろうけど一層しかないと
使って減ったら海水入れるまで役に立たないんじゃないの?
使って減ったら海水入れるまで役に立たないんじゃないの?
875名無し三等兵
2019/05/29(水) 23:41:08.09ID:pMruBJMe 1930年代には米でも水中弾への対策という考えが出てきた。
ノースカロライナは旧来設計に近い設計だったが、
同時期のニューメキシコ級の改装で液層の間に装甲の配置を始めている。
そしてサウスダコタ、アイオワ、モンタナと続いていく。
この防御方式は水雷防御とバーター関係にあると見られている。
つまりサウスダコタ以降は水雷防御を削り水中弾対策を取ったと。
ダコタ以降の戦艦よりノースカロライナの方が水雷防御が上といわれるのはこういう理由
ノースカロライナは旧来設計に近い設計だったが、
同時期のニューメキシコ級の改装で液層の間に装甲の配置を始めている。
そしてサウスダコタ、アイオワ、モンタナと続いていく。
この防御方式は水雷防御とバーター関係にあると見られている。
つまりサウスダコタ以降は水雷防御を削り水中弾対策を取ったと。
ダコタ以降の戦艦よりノースカロライナの方が水雷防御が上といわれるのはこういう理由
876名無し三等兵
2019/05/29(水) 23:44:58.24ID:8s4u30gz877名無し三等兵
2019/05/30(木) 00:06:57.04ID:1flj1t6C ここは既に一層あるからおk
878名無し三等兵
2019/05/30(木) 00:48:34.08ID:u8CIcVYx 某擬人化ゲーでビスマルクイベを
やってたらしいけどこの内容ってマジ?
https://mobile.twitter.com/yasoutei/status/1132258192384126976
https://mobile.twitter.com/abdcxiiivi/status/1131928780904132608
此れには、故A.プレストンもニッコリw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やってたらしいけどこの内容ってマジ?
https://mobile.twitter.com/yasoutei/status/1132258192384126976
https://mobile.twitter.com/abdcxiiivi/status/1131928780904132608
此れには、故A.プレストンもニッコリw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
879名無し三等兵
2019/05/30(木) 03:42:58.56ID:msWkbKQC 長門型の主砲が加賀型や天城型の10門と比較して8門と少ないのは、
ワシントン海軍軍縮条約に間に合わせる為に工期を短縮する為。
ワシントン海軍軍縮条約に間に合わせる為に工期を短縮する為。
880名無し三等兵
2019/05/30(木) 05:48:35.68ID:v5mjemd3 論理の逆立ち
882名無し三等兵
2019/05/30(木) 07:15:18.42ID:hY3Wc5Qz 基本液層を二層にして片道で1層使えば良くね?
884名無し三等兵
2019/05/30(木) 07:42:41.82ID:G9VEdpTi >>882
注水すりゃいいだけじゃん
注水すりゃいいだけじゃん
885名無し三等兵
2019/05/30(木) 07:56:58.07ID:2lZuZcwb 結局液層防御の優位点って無いって事ね。
浮力確保優先で1層残すだけじゃ浸水量空層と大差ないでしょ。
浮力確保優先で1層残すだけじゃ浸水量空層と大差ないでしょ。
886名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:17:45.48ID:RWMuWnpY だから、アイオワでは一番外側を液層にした
破られても燃料が海水に置き換わるだけ
ノースカロライナもそうだけど、外側が空層だと、そこに浸水して傾斜する
破られても燃料が海水に置き換わるだけ
ノースカロライナもそうだけど、外側が空層だと、そこに浸水して傾斜する
887名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:23:32.93ID:hY3Wc5Qz 水中爆発の衝撃を空層と液層の交互の密度の違う層を介して分散させて減衰してバイタルパートの水密隔壁を破らせないようにするんなら
海水、空層、液層、空層、垂直装甲、水密隔壁、バイタルパート
というような配置で良くね?
海水、空層、液層、空層、垂直装甲、水密隔壁、バイタルパート
というような配置で良くね?
888名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:37:23.99ID:9Y6qfN3U 改装後長門型はバルジの重油層、広い空層、装甲板、重油層、缶室の順番で三層防御だな。
構造的には日本戦艦最強の水中防御のはず。
やはり日本戦艦の最優良艦型は長門型。
陸奥と長門は日本の誇り
構造的には日本戦艦最強の水中防御のはず。
やはり日本戦艦の最優良艦型は長門型。
陸奥と長門は日本の誇り
889名無し三等兵
2019/05/30(木) 08:45:14.69ID:msWkbKQC 長門型は金剛型と違って機関換装が行われなかったが為に速力が低く、
太平洋戦争であまり活躍できなかった。
太平洋戦争であまり活躍できなかった。
890名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:01:07.35ID:qlIpp4iG だから金剛が活躍したのは速力だけじゃないって何回言えば……
891名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:10:55.94ID:eUjt+l8r 台湾沖航空戦のキャンベラとかヒューストンって航空魚雷が艦底起爆してるのに沈まないっておかしいだろこれもう
巡洋艦でこれだと戦艦なんて撃沈不可能だろ
巡洋艦でこれだと戦艦なんて撃沈不可能だろ
892名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:11:08.41ID:iuF65hC5 古い戦艦の割に使いやすいからどんどん投入された(むろん速力も評価要素大だが)
結局どれだけ前線に張り付けて動かせるか否かで戦闘艦艇の評価は決まるよ
結局どれだけ前線に張り付けて動かせるか否かで戦闘艦艇の評価は決まるよ
893名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:20:40.67ID:PAZ7ya3m894名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:34:18.13ID:NcHRqIHT ヒューストンを襲ったのは陸攻か銀河だから
当たったのは炸薬を増した改7だろうしな
当たったのは炸薬を増した改7だろうしな
895名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:47:56.38ID:a2JjsFbo896名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:51:33.55ID:yKLfuI8j 魚雷がひゅ〜すと〜んって感じですな
897名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:52:26.64ID:G9VEdpTi >>886
頭悪いのわかったからもう書きこむなよ。
頭悪いのわかったからもう書きこむなよ。
898名無し三等兵
2019/05/30(木) 09:57:34.11ID:lwG5KNXr >>878
ビスマルクの通信施設の内、装甲区画外の上甲板上にあるのは
戦闘時に使用しない通信室Cのみ。通信室Aは17層に分かれた
艦内の14層目、通信室Bは13層目でいずれも主装甲甲板の下、
主装甲帯の内側に該当し、生還者も出ている。
ビスマルクの指揮・通信施設が上甲板と中甲板の間にあるとか、
「砲塔がスライスチーズ状態」になったとかいうのは著名な
サイトが撒き散らしたデマ。「スイスチーズのように穴が開いていた」と
生還した乗組員、Josef Statzが証言したのは超至近距離から14インチ
砲弾を受けた司令塔(conning tower)のことで、砲塔ではない。
ttp://www.zhanliejian.com/navweaps/INRO_Bismarck_p2.htm
ビスマルクの通信施設の内、装甲区画外の上甲板上にあるのは
戦闘時に使用しない通信室Cのみ。通信室Aは17層に分かれた
艦内の14層目、通信室Bは13層目でいずれも主装甲甲板の下、
主装甲帯の内側に該当し、生還者も出ている。
ビスマルクの指揮・通信施設が上甲板と中甲板の間にあるとか、
「砲塔がスライスチーズ状態」になったとかいうのは著名な
サイトが撒き散らしたデマ。「スイスチーズのように穴が開いていた」と
生還した乗組員、Josef Statzが証言したのは超至近距離から14インチ
砲弾を受けた司令塔(conning tower)のことで、砲塔ではない。
ttp://www.zhanliejian.com/navweaps/INRO_Bismarck_p2.htm
899名無し三等兵
2019/05/30(木) 12:40:01.67ID:dWYEvxKs >>895
その他の理由として、米の新戦艦群が出てきた時の備えを確保する必要があった
米英が旧式戦艦を上陸支援や船団護衛に活用したが、相手の新戦艦が出張ってきても、それに対抗するノースカロライナやKGVクラスが、十分な数で控えていた
宇宙世紀の勇将も言っていた
「戦いは数だよ、兄者」
その他の理由として、米の新戦艦群が出てきた時の備えを確保する必要があった
米英が旧式戦艦を上陸支援や船団護衛に活用したが、相手の新戦艦が出張ってきても、それに対抗するノースカロライナやKGVクラスが、十分な数で控えていた
宇宙世紀の勇将も言っていた
「戦いは数だよ、兄者」
900名無し三等兵
2019/05/30(木) 12:42:28.03ID:yKLfuI8j つ 今川義元
901名無し三等兵
2019/05/30(木) 12:56:20.04ID:iBBXmXKU 霧島が至近距離(6kmくらい?)で撃った35.6cm砲がサウスダコタのバーペットに深く貫入する事すら出来ずに、弾かれてるのはなんでなの?
スペック上は楽勝で貫通できるよね
一式徹甲弾の性能が糞だったの?
スペック上は楽勝で貫通できるよね
一式徹甲弾の性能が糞だったの?
902名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:06:40.77ID:G9VEdpTi 日本語訳 ペット入店可能なバーで弾かれた
903名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:12:01.38ID:Kz1ot4C9904名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:12:19.13ID:g8YdIRQu >>898
養なんとかが言ってるガセは論外だが
(一応艦船クラスタらしいよ)
一番酷いのはゲーム内で
"旧式の装甲だけどだけどこの距離では"
とか言わせてるクソゲーではないだろうか?
今までビス級の誤謬を正そうとした積み重ねをぶち壊したんだから。
養なんとかが言ってるガセは論外だが
(一応艦船クラスタらしいよ)
一番酷いのはゲーム内で
"旧式の装甲だけどだけどこの距離では"
とか言わせてるクソゲーではないだろうか?
今までビス級の誤謬を正そうとした積み重ねをぶち壊したんだから。
905名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:36:36.04ID:X7OJ9ZR6 ああ、アズールレーンのなんとかってTLに流れてきてたな>旧式の装甲
文面的に装甲材が旧式っぽい書き方で色々アレだった
文面的に装甲材が旧式っぽい書き方で色々アレだった
907名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:44:33.33ID:cIVrLytw908名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:46:51.45ID:bzFXXdi0 >>906
起こるわけないだろ
子榴弾の燃焼5秒とかの花火もどきだぞあれ
鉄の塊に効果なんぞ期待できん
三尺玉の花火を鉄の家に着発信管であてて燃え上がると思う??
搭載した水偵等が燃えれば火災になるが大火災になんかなりようが無い
起こるわけないだろ
子榴弾の燃焼5秒とかの花火もどきだぞあれ
鉄の塊に効果なんぞ期待できん
三尺玉の花火を鉄の家に着発信管であてて燃え上がると思う??
搭載した水偵等が燃えれば火災になるが大火災になんかなりようが無い
910名無し三等兵
2019/05/30(木) 13:54:09.26ID:cIVrLytw ダコタのバーベッドは440mmだった
霧島の主砲はダコダのバーベットを38mmへこませただけだから
粉砕されてるんだろうね
霧島の主砲はダコダのバーベットを38mmへこませただけだから
粉砕されてるんだろうね
912名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:00:01.31ID:lwG5KNXr >>904
そこは同感。
ビスマルクの装甲配置は保守的と言えるが、
1) 第一次世界大戦の戦訓を反映し、将来の大重量弾や航空爆弾の発達まで見越して
あのような配置を選択したこと
2) バイエルン級と違って均質装甲を同級よりもさらに広範囲に施したこと
といった事実を無視し、いかにも時代に追随できていないかのような印象を与える
「旧式」という言葉を、よりにもよってキャラクターにしゃべらせているのは酷いと思う。
そこは同感。
ビスマルクの装甲配置は保守的と言えるが、
1) 第一次世界大戦の戦訓を反映し、将来の大重量弾や航空爆弾の発達まで見越して
あのような配置を選択したこと
2) バイエルン級と違って均質装甲を同級よりもさらに広範囲に施したこと
といった事実を無視し、いかにも時代に追随できていないかのような印象を与える
「旧式」という言葉を、よりにもよってキャラクターにしゃべらせているのは酷いと思う。
913名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:00:16.89ID:qSwBLbsM915名無し三等兵
2019/05/30(木) 14:16:54.68ID:KGelzUK2916名無し三等兵
2019/05/30(木) 15:01:53.14ID:GuHpnaH7 それが正しいんじゃないの?
弾頭信管の砲弾じゃまともに機能するかさえあやしい
弾頭信管の砲弾じゃまともに機能するかさえあやしい
917名無し三等兵
2019/05/30(木) 15:37:57.07ID:BJGHpFAS ダコタの被害写真見たけどバーベッドの装甲バックリ亀裂が入ってかち割られてたやん
919名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:04:33.78ID:DyM0EsYb920名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:24:06.73ID:BJGHpFAS 砲塔旋回不能でも発射可能に入るのかw
921名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:29:27.55ID:zJuqM3/W ノースカなんか俯仰もあやしかったのに
撃てたはずって書いてあるしw
撃てたはずって書いてあるしw
922名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:41:14.00ID:/A2GtStj923名無し三等兵
2019/05/30(木) 16:42:13.94ID:bqaJFsh+ サウスダコタのバーベット
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/w/war-damage-reports/uss-south-dakota-bb57-war-damage-report-no57/_jcr_content/body/image_34.img.jpg/1430476438715.jpg
Some difficulty was experienced in training the turret after the hit but it was believed that the turret was still able to fire.
被弾後砲塔旋回にはいくつかの支障があったが、砲塔はまだ射撃可能と信じられた。
そもそも至近距離で霧島の砲弾が貫通しないのが駄目
https://www.history.navy.mil/content/history/nhhc/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/w/war-damage-reports/uss-south-dakota-bb57-war-damage-report-no57/_jcr_content/body/image_34.img.jpg/1430476438715.jpg
Some difficulty was experienced in training the turret after the hit but it was believed that the turret was still able to fire.
被弾後砲塔旋回にはいくつかの支障があったが、砲塔はまだ射撃可能と信じられた。
そもそも至近距離で霧島の砲弾が貫通しないのが駄目
924名無し三等兵
2019/05/30(木) 17:08:55.05ID:zJuqM3/W >>923
貫通するわけないじゃん
貫通するわけないじゃん
925名無し三等兵
2019/05/30(木) 17:20:38.81ID:f0Kd0EtU926名無し三等兵
2019/05/30(木) 18:04:29.41ID:p5UIVOGv 【経済】中国公船4隻が領海侵入=沖縄・尖閣沖 今年16回目[05/30]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559206339/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559206339/
927暫編第一軍
2019/05/30(木) 18:13:20.35ID:izkBy72L >>886.>>887>>888
日本海軍の実験によれば、液層の効果的な配置は、
外板⇒空層⇒液層⇒主防御板⇒空層(最後の水密隔壁)
です。
外側の空層で爆圧を膨張させて圧力を低下させ、次の液層は爆圧を防御板全体で受け止めると共に破片を防御。
但し防御板は変形などで水密を失うこともあるため最後の空層(と水密隔壁)で浸水を食い止める方法です。
尚、液層は炸薬400kgまでは600mmあれば充分で、実際には念のため約1mとする(大鳳は0.9m)ことになっていました。
但し、日本海軍の場合は防御重量とスペースの節約に重点が置かれ、
米海軍の場合は浸水量の減少(傾斜の軽減)も合わせて重視しています。
そのため計算上の液層の効率(傾斜軽減を除いて)は日本海軍の方式が優れる
(より少ないスペースと防御板重量で同等の効果)としています。
(もっとも詳細に検証すると液層は厚いだけのことはあるとの見方も示されています)
米海軍が>>854氏の言われるように最低でも液層1層を残すよう指示しているのは、
液層の有効性の一部を最低限1層でも生かせる(爆圧平均かと破片防御)からですね。
日本海軍の実験によれば、液層の効果的な配置は、
外板⇒空層⇒液層⇒主防御板⇒空層(最後の水密隔壁)
です。
外側の空層で爆圧を膨張させて圧力を低下させ、次の液層は爆圧を防御板全体で受け止めると共に破片を防御。
但し防御板は変形などで水密を失うこともあるため最後の空層(と水密隔壁)で浸水を食い止める方法です。
尚、液層は炸薬400kgまでは600mmあれば充分で、実際には念のため約1mとする(大鳳は0.9m)ことになっていました。
但し、日本海軍の場合は防御重量とスペースの節約に重点が置かれ、
米海軍の場合は浸水量の減少(傾斜の軽減)も合わせて重視しています。
そのため計算上の液層の効率(傾斜軽減を除いて)は日本海軍の方式が優れる
(より少ないスペースと防御板重量で同等の効果)としています。
(もっとも詳細に検証すると液層は厚いだけのことはあるとの見方も示されています)
米海軍が>>854氏の言われるように最低でも液層1層を残すよう指示しているのは、
液層の有効性の一部を最低限1層でも生かせる(爆圧平均かと破片防御)からですね。
929名無し三等兵
2019/05/30(木) 20:49:27.54ID:GuHpnaH7 ところが魚雷が当たるのは液体だらけのとこでしたw
930暫編第一軍
2019/05/30(木) 21:04:49.63ID:izkBy72L931暫編第一軍
2019/05/30(木) 21:38:25.29ID:izkBy72L 因みに上記対300kg防御の大鳳の構造で対400kg防御にするには、
計算上防御板44mm(22+22DS)を計52mmにすれば良いそうです。
一方、大和型の比較的弱い部分、
機関部舷側下部は空層3.5mと防御板75mmCNC(計算上100mmDSに相当)で
対象炸薬量350kgとなっています。(舷側上部ははるかに強い)
戦闘艦艇は要求性能と重量のせめぎあいですから、
優れた方式が出来れば、それで重量とスペースの節約に走りますよね。
逆に言えば重量とスペースを無限に使えるのなら空層防御方式でも
大きな炸薬量に耐える防御は実現できます。
計算上防御板44mm(22+22DS)を計52mmにすれば良いそうです。
一方、大和型の比較的弱い部分、
機関部舷側下部は空層3.5mと防御板75mmCNC(計算上100mmDSに相当)で
対象炸薬量350kgとなっています。(舷側上部ははるかに強い)
戦闘艦艇は要求性能と重量のせめぎあいですから、
優れた方式が出来れば、それで重量とスペースの節約に走りますよね。
逆に言えば重量とスペースを無限に使えるのなら空層防御方式でも
大きな炸薬量に耐える防御は実現できます。
932名無し三等兵
2019/05/30(木) 21:51:23.64ID:rJDb28EO ワシントン海軍軍縮条約締結時にあえて旧式の薩摩型や鞍馬型を手元に残しておいて、
代艦を建造できるタイミングで大型巡洋艦を調達するのもありだな。
条約脱退後は、大和、武蔵、しょうかく、ずいかくを太平洋戦争に間に合わせるだけで精一杯だ
代艦を建造できるタイミングで大型巡洋艦を調達するのもありだな。
条約脱退後は、大和、武蔵、しょうかく、ずいかくを太平洋戦争に間に合わせるだけで精一杯だ
933名無し三等兵
2019/05/30(木) 23:02:12.41ID:QyteKhZN934名無し三等兵
2019/05/30(木) 23:36:49.51ID:WplHM18N 後知恵厨ってゲーム坊だよな
935名無し三等兵
2019/05/30(木) 23:46:25.11ID:iPg+YnKA ヨークタウンなんか先が見通せなくてトイレットペーパー切らしちゃった・・
その後どうなったかは知らないが・・・どうなったの?
その後どうなったかは知らないが・・・どうなったの?
936名無し三等兵
2019/05/31(金) 00:20:18.27ID:bGGnXOdD 戦前から防空艦として開発された秋月型はかなり先進的と言えるんじゃないかね
937名無し三等兵
2019/05/31(金) 02:17:45.66ID:G0RlJMvq WW2当時、水上戦闘艦の対空火器や砲弾、防空システム、要素技術などに関して、アメリカは諸外国と比べて5年程度先進的だった。
日本が専用の防空駆逐艦を少数建造した所で、アメリカ海軍はそれと同等かそれ以上の防空能力を持つ艦艇を大量に建造して来るから太刀打ちできない。
日本が専用の防空駆逐艦を少数建造した所で、アメリカ海軍はそれと同等かそれ以上の防空能力を持つ艦艇を大量に建造して来るから太刀打ちできない。
938名無し三等兵
2019/05/31(金) 06:49:54.97ID:goQ8OVx6 日本は基本どこかの真似だよ
元々イギリスが軽巡改装して防空艦作ったのが始まり
元々イギリスが軽巡改装して防空艦作ったのが始まり
939名無し三等兵
2019/05/31(金) 07:31:12.59ID:bGGnXOdD 真似なら五十鈴みたいに改造で済ませて終わり
専用設計の艦を新造するところが改良が得意の日本らしい処
専用設計の艦を新造するところが改良が得意の日本らしい処
940名無し三等兵
2019/05/31(金) 07:45:18.91ID:SGr/S8hD イギリスのヒントからみんな新規に防空艦を作り始めるんだけどな
イギリスはダイドー級軽巡。
日本も軽巡クラスでやろうとして貧乏なので大型駆逐艦に
アメリカは悩んでアトランタ
予算通過時期で起工に差があるだけで、構想設計時期はあんまり変わらない。
みんな魚雷を持ってるのも同じ。
イギリスはダイドー級軽巡。
日本も軽巡クラスでやろうとして貧乏なので大型駆逐艦に
アメリカは悩んでアトランタ
予算通過時期で起工に差があるだけで、構想設計時期はあんまり変わらない。
みんな魚雷を持ってるのも同じ。
941名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:00:29.45ID:Zedzg60r 防空艦の装備が遅れたわけではないが、他国に先駆けてということでもない
ていうか、アメリカは雷撃も対潜攻撃もする駆逐艦に両用砲を乗せた
高角砲装備の駆逐艦を防空艦というなら、アメリカには300隻以上
ていうか、アメリカは雷撃も対潜攻撃もする駆逐艦に両用砲を乗せた
高角砲装備の駆逐艦を防空艦というなら、アメリカには300隻以上
942名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:30:31.44ID:5dPvBmJM アトランタ級は日本の阿賀野型と同じ教導艦だろ
943名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:48:14.57ID:dhUesH3+ 防空艦同士を比較してもな
防空艦が戦う主な相手は飛行機なのだから、相手方の航空戦力に対してどうだったかを語るべきでは?
そういう意味でアメリカを相手にした時点で日本の防空艦はダメダメになるがw
防空艦が戦う主な相手は飛行機なのだから、相手方の航空戦力に対してどうだったかを語るべきでは?
そういう意味でアメリカを相手にした時点で日本の防空艦はダメダメになるがw
944名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:49:30.08ID:dE9URNGV 阿賀野型ももっと対空能力高ければな。
945名無し三等兵
2019/05/31(金) 08:57:12.28ID:bGGnXOdD 日本は夜襲を想定してたから対空はあんまり重視にならなかっただけでしょ
946名無し三等兵
2019/05/31(金) 09:17:21.13ID:L2GbXPt+ カタログスペック的には大淀型は戦後の水上艦を先取りした始祖鳥のようなものなので、これの量産性を上げた軽巡を量産するのがよさそう
948名無し三等兵
2019/05/31(金) 09:22:32.08ID:bGGnXOdD949名無し三等兵
2019/05/31(金) 09:30:22.16ID:M4L5fXyU950名無し三等兵
2019/05/31(金) 09:58:12.73ID:bGGnXOdDレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 『水ダウ』年内は「名探偵津田」一色 藤井健太郎氏が報告 未公開"長袖"SP&第4話前編・後編とも90分SP [muffin★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【ゼイ】日本の税収がぐんぐん増加!たった3年で10兆円増加し、ついに80兆円を超える!日本の未来は世界羨むバラ色に [219241683]
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- お前ら直系二郎大好きマンってひと知ってる?
- ヤンジャン新人漫画大賞、入賞作品のAI絵疑惑で大荒れ😄😄😄 高市早苗要素あり [175344491]
- 想像以上に国力の衰退、人口減少、高齢化、インフレ、物価高、インフラ崩壊進んでるけど、逃げ切れるだろうか [943688309]
