F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/30(木) 20:02:34.72ID:HTpLJ6KG0
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 112機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1555675747/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
F-35 Lightning II 総合スレッド 113機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556885804/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
853名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:45:51.88ID:k5kYJ53m0
>>850
じゃあ言ってやる「未だに10式最強とかwwwww」
でソース持って来いと言われても結局訳の分からない
言い訳してある一つも持って来なかったじゃんwww
論破されといてそれは笑うwwwwww
854名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:47:06.37ID:k5kYJ53m0
>>851
ソースは自分で探せってwwwwww
そんなソースねえよバーカwwwwww
どっかのキチガイが書いた妄想記事ならあるが?
855名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:48:50.87ID:k5kYJ53m0
>>852
他人を工作員だと思い込んでるwwwwww
障害じゃんwwwww
そんなソースどこにもねーよwwwwww
バカ丸出しwwwwww
856名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:49:52.05ID:k5kYJ53m0
>>850
ソースが持って来れない言い訳
「工作員には教えない」
857名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 18:51:12.54ID:k5kYJ53m0
>>852
防衛機密ってwww そんなのろくな情報にすらならないぞ ソースが持って来れない言い訳が酷すぎww
858名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:17:53.01ID:k5kYJ53m0
>>852
お前はまず病院へ行け
お前は多分妄想性パーソナリティ障害
https://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/f60/f60_paranoid_personality_disorder.html
2019/06/25(火) 19:51:24.09ID:5di2doK/M
スレめっちゃ飛ぶんだけどガイジ同士で喧嘩でもしてんの
2019/06/25(火) 20:08:04.48ID:GCVu+82r0
>>820
> なんか素人が得意気に書いてるけど、ハリアーのベクタースラスト機動なんてと都市伝説だぞ?

>>821
> まさか本当に、空中で止まったり後進したりして、テクニカルなドッグファイトをしたと思ってるw?

海軍のF-14トムキャット乗りがDACTで一番手こずった相手が飛行中にベクタード・ノズルを使って急減速&急上昇するハリアーだというのは
当時はトムキャット乗り(1ペアだけじゃなくて何ペアも)の証言付きであちこちの航空雑誌の記事やトムキャット本に翻訳が掲載されてたので
都市伝説というわけじゃない

それらの翻訳記事すべてが捏造でない限り、実際にDACTでハリアー側は空戦機動中にスラスト・ベクタリングを用いていたということだ

ベクタード・スラストでトムキャットを翻弄できたのは恐らくベクタリングによって急上昇することではなく(所詮、垂直方向への加速度はたかが+1G)
ベクタリングによってハリアー側は前後方向への推進力を失うことによる急減速が主たる理由だったのだろうと推測はできるが
詳しい分析については読んだことがない
2019/06/25(火) 20:13:45.69ID:R/KHyMrNp
ドッグファイトの基本原則として、位置エネルギー・運動エネルギーは大きいほど有利だから、わざわざ燃料を消費することで、それを損耗するのは悪手だ。
2019/06/25(火) 20:26:38.01ID:R/KHyMrNp
例えば車では、急カーブを曲がる時にブレーキをかけ、速度を落として曲がり、それからアクセルを踏んで速度を上げる。ブレーキとエンジンに依存する。

だが航空機の場合、例えばハイ・ヨーヨーでは、機首を上げ上昇することで速度を下げ(この時点で、運動エネルギーが位置エネルギーに変換される)
速度を落として急カーブを曲がり、今度は降下することで速度を上げなおす(位置エネルギーを運動エネルギーに戻す)エンジン推力のみに頼った戦い方はしない。

それを、わざわざ燃料を消費して逆噴射みたいな真似をし、貴重な運動エネルギーを空費した上で、再び燃料を費やして再加速などとは!
863名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:57:06.78ID:7uyrLGZD0
どうやったところでドッグファイトすれば燃料を大量に消耗するに決まってる
864名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:00:44.13ID:7uyrLGZD0
たった一瞬の急な方向転換でも、その瞬間に敵機をロックオンして、ミサイルは発射して撃墜できるなら、

十分実用的といえるのではないだろうか。
2019/06/25(火) 21:08:46.48ID:7uyrLGZD0
急減速したら的になるといっても、先に敵機をキルしてしまえば、的にする奴も消えるわけで
866名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:27:57.34ID:k5kYJ53m0
>>864
そんな事は実際出来ないのだがな
2019/06/25(火) 22:10:24.03ID:SwWAzDnD0
米軍がやってるAIの研究で例えレーダー性能や武装にハンデを付けても
模擬空戦でAIが人間に一方的に勝利したというけど、どんな戦略だったんだろうな
将棋とか見てると凄い変態的な作戦使ってそう
2019/06/25(火) 22:20:31.26ID:8+9uhJiNd
>>860
都市伝説は「実戦で」って意味だ
訓練で試して見ましたとは意味が違う
2019/06/25(火) 23:33:09.66ID:ZxM5zEZe0
>>853
物理のブの字が解らない低能ゴキブリ。

必死だなwwww

爆笑!!


自分の調査能力の低さをさらけだしてwwww

プププ
2019/06/25(火) 23:42:45.70ID:ZxM5zEZe0
>>858
あははは

煽っても無駄wwww

低能情弱ゴキブリ工作員
2019/06/25(火) 23:47:47.79ID:M9O4pGCf0
ハリアーのベクタード・スラスト機動は、主翼の揚力に頼らない、いわゆる「ポスト・ストール・マニューバ」ですが
ハリアーで試して見て、その後、X-31なんかでも相当研究したわけですが、結論として、このマニューバをしている時は
運動エネルギーは増えない(むしろ減る)、外からのミサイル攻撃を回避するだけのエネルギーは得られない
仮に運良く交わせたとしても、減少した運動エネルギーを回復する操作が必要なので、そのため、実戦向きでは無いと
結論付けされたそうです。
ハリアー乗りのパイロットの証言でも、あれは実戦で使える技では無いとコメント出ている筈です
2019/06/26(水) 00:15:35.10ID:P4SUrbCDd
>>864
それどんな状況よ
2019/06/26(水) 00:28:45.42ID:HZsLgr7o0
>>860
>海軍のF-14トムキャット乗りがDACTで一番手こずった相手が飛行中にベクタード・ノズルを使って急減速&急上昇するハリアーだというのは
あれはハリアーの機動にトムが追従しようとしたからであって、なにもベクタード・スラストで速度を落としたハリアーにトムが無理についていく
必要は本来は無いのです、離れた距離からロックオンしてミサイル撃つだけで済んだ話しです
ドックファイト限定、しかも1対1の空戦訓練のような限定条件ですから、原理的に可能であっても、とても実戦で有効な戦術とは言えません
2019/06/26(水) 00:36:38.35ID:/agbZZCG0
>>873
おいおい。

スピードの出てるミサイルが垂直に、つまり90度の角度で急旋回出来るのか?

つーて、考えて見れば分かるだろ?

何いってんの?

お前も支那工作員?
2019/06/26(水) 01:02:00.74ID:iOLPUwS8a
どう足掻いても、有人機よりミサイルの方が小回りが利くけどな。
2019/06/26(水) 02:33:03.33ID:JqbXwlXrd
ミサイルの小回りとか言ってるバカ、まだ存在していたのかw
2019/06/26(水) 04:00:56.63ID:Kz9f81mBK
>>871
機関砲だけの時代じゃないしな。
2019/06/26(水) 04:02:02.34ID:oJrAe7fq0
>>873
そういう遠方からミサイルを撃てば終わりという戦い方が常に上手く行くとは限らないというのが
ベトナム戦争での戦訓だったから、TOPGUNを開校してドッグファイト技術を徹底訓練するようになったわけだ
それが、F-14とAV-8とがDACTをやっていた時代だ

今のAMRAAMなどが使える時代の価値観や戦術観で当時のスラスト・ベクタリング機動の効果の有無を判定し批判するのは間違い
当時のAAMはさほど信用できず命中率も高くなかったからこそ戦闘機パイロットにとってドッグファイトで勝てる技術の習得が重要だったわけなのだから

将来だって、双方の戦闘機のステルス技術がどんどん進歩すれば、BVRでAAM撃ち合って終わりなんてのは再び幻想と化して
目視での格闘戦が重要視されるような時代になる可能性だってある
2019/06/26(水) 04:03:59.95ID:Kz9f81mBK
>>836
リフトファンにした理由が排熱だったような。
どのみち耐熱性塗装は必要と。
2019/06/26(水) 04:27:11.92ID:YbDFhV+T0
そもそも、A、B、C、用途が違う戦闘機を、戦闘機だから同じ形にして、パーツ共有できりゃいいだろ!って言う理屈がおかしい。

F-35はガトリングポット付けてA-35に改めるべき。
2019/06/26(水) 05:31:57.89ID:eBbia8l5M
F18、ハリアー、A10を統合してF16の代替という考えがオカシイ
頭悪いにも程がある
882名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:16:20.42ID:rE/TcMnSM
>>869
ソースを持って来れなかっただけだろバーカwww
物理のブの字が解らないにはオメーだよwww
「10式の装甲は2000ミリ相当」とか言ってる奴が
物理を理解してるわけがないwww
スレ見てきたがどう見てもお前論破されてんぞww
883名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:26:31.50ID:rE/TcMnSM
>>870
コイツマジの障害じゃんwwwwww
まだ他人の事を工作員だと思い込んでるww
大体ネットに転がってる情報なんて役に立つ訳がない
wwww
884名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:30:16.17ID:rE/TcMnSM
>>870
ソースどころか根拠も言えないようですwwwwww
885名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:42:01.72ID:spIiIWL7M
>>874
てかお前何時にコメントしてんだよwwwww
よっぽど暇なんだねww 極度のネット依存&思い込みって重症だなwww もうコメントしない方がいいぞww
886名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:47:16.34ID:spIiIWL7M
>>885
勝手にID変わったんだが
887名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 06:56:14.05ID:spIiIWL7M
ステルス対策というのがあってだな
一つのレーダーがステルス機に電波を照射し、
別の方向に飛んでいった電波を多数取り付けられている別のレーダーの一つがキャッチして、ステルス機の位置を割り出すと言ったものなのだが、実用化された場合恐らくF22やF35の優位性は失われる
まあレーダーの完璧な連動が求められるから
現時点ではまだ先の話だが
2019/06/26(水) 07:18:00.67ID:bD46vwugM
障害者に絡む奴もアレだけどな
2019/06/26(水) 07:25:24.30ID:/agbZZCG0
>>882
必死だな

煽っても無駄だ。

以下はコピペ

現代財閥創業者・鄭周永(チョン・ジュヨン)氏の回想

チョン・ジュヨン会長の生前のニックネームが'芸者'だ。
チョン氏は、懇意にしていた日本のK造船の会長に接待攻勢をかけた。
申し訳なく思ったK造船の会長が、チョン氏に「何か助力できることはないか?」と尋ねた。
チョン氏は、「一年間、2人の研修生をK造船に受け入れてほしい」と頼み、受け入れてもらった。
当時、日本では月1回の地震避難訓があり、サイレンとともに造船所の社員は全員待避所に避難した。
その時、2人の現代造船社員は、トイレに隠れていて、K造船社員がいなくなるのを見計らって出てきて
設計図面を片っ端からコピーした。退勤時は、造船用の特殊なスパナを懐に入れて盗み出した。
このようにして、この1年間に2人が持ち出して韓国に送った資料は、コンテナ2台分になった。
こうして、現代重工業は、世界一の造船会社になった。
2019/06/26(水) 07:26:56.25ID:/agbZZCG0
>>885
盗むことしかできない低能

残念でした。爆笑!!wwww
2019/06/26(水) 07:31:19.82ID:qLIY52Nf0
>>887
>ステルス対策というのがあってだな
Lバンド、あるいはそれ以下の周波数では戦闘機のステルス特性はほぼ失われる。
自衛隊で実配備されているLバンドレーダーは、E-2D(今年度から)とガメラレーダー。ガメラは15年前に開発終了・そのまま試験運用、11年前から配備。
2019/06/26(水) 07:31:39.69ID:/agbZZCG0
>>885
ソース、ソースとうるさいからソースを提供してやろう

https://www.higashimaru.co.jp/
2019/06/26(水) 08:03:24.28ID:c+/fHGSe0
>>873
英がトップガンだと急減速して相手を前に出させてロックオン!
2019/06/26(水) 08:54:19.93ID:u/qz74QHd
>>880
そう言う企画では、まず合体変形組み替えモデルを検討すべきなんだが
JSF計画にはアニオタはいなかったのか
2019/06/26(水) 08:55:30.81ID:IVkT3DdVp
>>893
マクロスだと、ガウォーク形態に変形して逆噴射! 相手に追い越させて機銃掃射だぜ!!
2019/06/26(水) 08:57:11.76ID:l2nuqIGi0
ハリアー開発者が書いた書物でフォークランド戦役において
シーハリアーがアルゼンチン空軍機に対して急減速を使ったロックオン回避が有効だったと書いてたな
2019/06/26(水) 09:07:54.26ID:1lpnoRUC0
>>872
頭が三世代は古いです
今はミサイルでもスラスト・ベクタリング機構を備えたものがあります、シーカーの捜索範囲も広いです、現代AAMの旋回Gはとっくに有人機の旋回Gを上回っています

>>879
排熱と言うより、リフトジェット方式よりも排出する排気温度を低く出来る、地面から反射した排気による機体加熱、エンジンへの再吸引によるパワーダウンを防げるです
ただそれもハリアー方式のX-32と比べたらな話しで、ハリアーよりも大重量な機体を支える為により大推力が必要ですから、ハリアーの排気よりも高速高温になってしまっています
2019/06/26(水) 09:08:43.28ID:1lpnoRUC0
訂正)>>872>>874
899名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 09:09:04.04ID:NhO9M8nR0
オガデン戦争のエチオピア空軍のエースの本読んだら、

MiG−21の使うアトールミサイルの耐G荷重は3Gだから、4Gの宙返り続けてミサイルの追尾かわしたと書いていたな。
900名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 09:11:11.06ID:NhO9M8nR0
今はミサイルでもといっても、ハリアーの話は昔の話なんだから、

今のミサイルの性能でどうこういうのはいかがなものかと。
2019/06/26(水) 09:22:46.12ID:1lpnoRUC0
有人戦闘機はがんばっても9G程度、現代のAAMでは推力偏向パドル付きでは20Gを超えます
勝てません
2019/06/26(水) 09:23:44.78ID:NhO9M8nR0
現代AAMの旋回Gが大きくて、スラストベクタリング機構を備えていても、

それこそ急旋回すれば、運動エネルギー位置エネルギー位置が失われて急減速して、射程も短くなるわけで
903名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 09:25:45.46ID:NhO9M8nR0
推力偏向パドル付きのAAMが20Gの急旋回をしたら、どれだけ運動エネルギーを失って急減速するのか
2019/06/26(水) 09:34:39.22ID:1lpnoRUC0
>>900
ハリアーは今でも現役なんですけど?
TVC方式AAMは(米)AIM-9X、(英)ASRAAM、(日)AAM-4、(独)IRIS-T、(露)R-73と今や一般的で
早いものは30年前((露)R-73は1985年)から配備)、日本のAAM-4でも15年前に制式化です。
TVC方式を採用したAAMの先駆け(露)R-73ですら12G機動が可能です
2019/06/26(水) 09:35:11.46ID:NhO9M8nR0
無理な角度に向けて現代AAMを撃っても、すぐにスピード落ちて燃料切れて落ちるというわけで、

やはり最適の角度や、死角というものは存在する。
2019/06/26(水) 09:39:12.26ID:1lpnoRUC0
映画やアニメみたいに戦闘機とミサイルが追いつ追われつ逃げ回るイメージなら捨てなさい
瞬間勝負ですよ、あんなクネクネと追いかけっこするわけが無いでしょう
2019/06/26(水) 09:46:38.33ID:NhO9M8nR0
だから最適の角度や、死角というものを考えないで撃っても当たらない
2019/06/26(水) 09:51:42.21ID:1lpnoRUC0
最適な角度でなくても撃てるのがTVC方式のAAMの強みです
そもそもAAMのロケットモーターなんて発射後はせいぜい数秒で燃え尽きます、後は滑空するだけです
推力偏向パドルが効くのはロケットモーターが燃え尽き前の短時間です、あれの目的は敵機とどんな角度であれ
発射したAAMを目標に向ける事が出来るのがTVC方式のAAMの強みです、だから格闘戦用AAMと呼ばれるのです
ロケットモーターが燃え尽きた後は滑空になるので、その時は動翼制御です、それでも10G旋回超えます、
2019/06/26(水) 09:59:06.07ID:1lpnoRUC0
>>904訂正 (日)AAM-4 → AAM-5

>>907
AAMのオフボアサイト能力をもっと勉強して下さい
今や、やや古くなったAAM-5とF-15J(近代化改修型)の組合せでもパイロットがJHMCSを使用してキューイングする事で
真横にいる敵機でもAAMを撃てます
F-35+AIM-9Xの組合せの場合、HMDSでパイロットは機体真下の敵機を捕らえたら、それをキューイングしてAIM-9Xを発射
する事も可能です(理論的には真後ろの敵機に対しても発射可)
もはや死角なんてありません
2019/06/26(水) 10:00:04.11ID:cTCX6Sf4d
ミサイルが20Gの機動ができるといっても、それ瞬間旋回能力で維持旋回能力は非常に低い
またそういうミサイルの燃焼時間は数秒

そんな機動はオフボアサイトのためなんだよな
2019/06/26(水) 10:05:52.41ID:Whi67wep0
去年だかF/A-18が実戦でAIM-9X撃ったけど外してその後に撃ったAIM-120で見事撃墜したように、
ミサイルを撃てるということと回避の可能性なく当てられるかどうかは別の話なわけで、一緒くたにして話してるのは頭悪い
撃てれば当たるなんて簡単な話ではない
2019/06/26(水) 10:09:02.26ID:1lpnoRUC0
一部では二段燃焼ロケットモーターがあります(初期加速用、中間加速用)
これはまだこれからですが、マルチセグメント・ロケットモーター(推力のパターン化、一気に使い切るのでは無くて
初期加速、中間加速、最終加速に分けるような)が研究されているので、これが普及すると、もっと手強くなります
https://www.mod.go.jp/atla/research/dts2011/dts2011.files/low_pdf/R4.pdf
2019/06/26(水) 10:14:16.77ID:1lpnoRUC0
>>911
旋回で回避出来るって頭が、そう簡単では無い、特に現代AAMでは・・・って話しです
撃てば当たるではなく、どの角度、方位からでも撃てる様になった事、AAMの機動性が格段に向上して
有人機の限界Gを超える機動が出来る様になった事
当方が言いたいのはそれだけです
撃ったAAMが百発百中かは回避や妨害手段とのいたちごっこです、ただいつまでもアトールの様な
第一世代なAAMのイメージで語られても困ります
2019/06/26(水) 10:15:39.25ID:2EbQpzK30
>一部では二段燃焼ロケットモーターがあります(初期加速用、中間加速用
一部って?
中射程上のミサイルはみんな採用している。

まあ、短射程ミサイルにはあまり恩恵がない>多段/多重推力
また、長射程に最適化された推力パターンだと、当然、近距離での性能は不利になる。
2019/06/26(水) 10:58:17.42ID:bD46vwugM
ちょっと調べて賢くなった程度の知識だなぁ
2019/06/26(水) 11:01:34.33ID:IVkT3DdVp
ところで、現代の航空戦で最も有利なミサイル発射位置は、自機の運動エネルギーをミサイルも与えられ、接敵時間が最短となる

真っ正面から、敵正面に向かう時

なのは分かってて書いてるよね?
2019/06/26(水) 11:15:34.78ID:bD46vwugM
ミサイルの最も安全な回避方法が反転して射程外まで全力で逃げる事なのも知らなそう
2019/06/26(水) 11:32:34.00ID:iOY3E7Rad
カタログ飛翔速度M1.7のサイドワインダーは母機がM0.8程度の亜音速で撃ったときの最大速度がM1.7ということ
オフボアサイトで真後ろに撃ったらミサイルのエネルギー量はM0.9に激減する

まずは君が基本的な物理学を勉強した方が良い
>>909
2019/06/26(水) 11:52:42.34ID:Kz9f81mBK
全周囲にミサイルを射てるってことは大変なアドバンテージ。
急旋回?
後方上面でなければ位置エネルギーを使いながらゆっくり向きを変えてミサイルが認識した時点で加速すれば良い。
敵が後ろから追いかけてくるならミサイルを追い越させれば良いだけだろ。加速はそれからでも十分じゃね?
2019/06/26(水) 11:56:38.36ID:T+Hc4T5C0
>>904
今、そういう戦術が無効という話と

ハリアーのベクタースラスト機動なんてと都市伝説だぞ?
という話がごっちゃになってる

今ダメでもフォークランド紛争の時は有効だったという事だろ
2019/06/26(水) 12:00:26.12ID:Kz9f81mBK
>>897
ハリアーは良くできた設計だな。
開発したイギリスはスゴいぜ。
2019/06/26(水) 12:12:00.44ID:T+Hc4T5C0
>>921
何しろ初飛行は1960年
60年前だからなあ。
2019/06/26(水) 12:13:18.18ID:G8yh0y/f0
>>919
>後方上面でなければ位置エネルギーを使いながらゆっくり向きを変えてミサイルが認識した時点で加速すれば良い

ミサイル、そういうマニューバは出来ないっすw
あとそんなことやってる間に落とされるよ
2019/06/26(水) 12:25:08.59ID:zC7U6I0da
https://i.imgur.com/kHEKUYh.jpg
2019/06/26(水) 13:11:34.02ID:IVkT3DdVp
ひょっとして、前大戦のように敵の後ろに付いて、機銃掃射するのが、基本的な空戦と思い込んでるような……
926名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:42:52.43ID:NhO9M8nR0
Su22は旧式の対地攻撃機で空中戦闘能力は殆ど持っていない。それに対してF18は最新型の赤外線誘導ミサイルAIMー9Xを発射したのだが、
シリア軍機はフレアを発射し、ミサイルはフレアに騙され、フレアに衝突してしまったのだ。

それでアメリカ軍機は追加でレーダ誘導型のAIM-120を発射し、やっとのことで撃墜したというのだ。
http://www.popularmechanics.com/military/aviation/news/a27094/su-22-dodge-aim-9x-sidewinder/

なぜ最新型のAIMー9Xが命中しなかったかというと、どうやらフレアの発光パターンにあったらしい。
フレアというのは赤外線を出してミサイルを妨害するものだが、最近のミサイルは発光パターンを分析してフレアの影響を排除する機能が付いている。

ところがアメリカ軍は試験ではアメリカ軍の使用するフレアのパターンがロシア軍のそれとは異なっていたらしい。
2019/06/26(水) 14:45:08.89ID:1lpnoRUC0
>>921
ハリアーは機体が軽い、推力重量比も高いで、軽過状態なら、そもそも素で格闘戦にも強い
それがレーダーハリアーになってAMRAAM積める様になってからは、紛争国空軍が装備する
ミラージュやMig-21/23程度の第三世代相手ならBVR戦闘でも楽勝、第四世代相手でも侮れない機体だ
928名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:48:30.59ID:NhO9M8nR0
AIM-9Xではシリア空軍のSu−22を撃墜できないという現実・・・!!!
929名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:53:19.84ID:2Lz792OrM
>>892
キチガイ乙
930名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:58:09.37ID:2Lz792OrM
>>890
工作員としか言えない低脳

残念でした。爆笑!!wwww
931名無し三等兵 (ブーイモ MM75-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 15:10:42.17ID:2Lz792OrM
>>889
どこのコピペだよwwwwww それを証明する
ソースを送れ障害www
2019/06/26(水) 15:29:03.74ID:Kz9f81mBK
>>927
F-35Bも同じ評価が得られるといいな。
やはり初戦闘は中東かな?
もしくはアフガン!?
2019/06/26(水) 15:39:23.37ID:G8yh0y/f0
初戦闘とかもうとっくに終わってて今RAFのが実戦投入されたところなんだが…
2019/06/26(水) 17:08:48.77ID:uV1iSsc9a
>>929
洒落も分からない低能でした。

まあ、言論弾圧、戦車で学生引き殺し、ウイグル強制収容所wwww

の国だから(-.-)y-~

お可哀想に






プゲラ
2019/06/26(水) 17:11:54.29ID:uV1iSsc9a
>>931
ホントに呆れるくらい能力の無い低能工作員

これぐらい原作できんのか?

https://www.sankei.com/smp/world/news/151012/wor1510120016-s.html
惨めだの






プププwwww
2019/06/26(水) 17:44:17.16ID:Kz9f81mBK
>>933
マルチロール機が高高度から爆弾落とすなんて、訓練の延長だろ。

対地実績とするならレーダー網を突破とか破壊とかだよ。
2019/06/26(水) 17:46:54.47ID:bD46vwugM
現段階ではF16でも全く問題なくできる任務しかしてないからな
938名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:15:01.92ID:z+t3EO6n0
>>934
他人を中国人だと思い込んでる障害wwwwww
可哀想にwwwwww
2019/06/26(水) 18:15:53.47ID:Kz9f81mBK
>>937
高く飛べて爆弾が積載投下できるならどんな作戦機でもできちゃう簡単なお仕事。
背面旋回する訓練の方が危険だったりする。
940名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:35:29.51ID:z+t3EO6n0
>>935
なるほど確かにその工作員とやらは情報盗んだらしいがそもそも俺は中国人じゃないし、工作員でも無い
てかこんな所で情報収集とかどこのバカだよwww
それにお前みたいなろくな知識も無いバカに情報求める訳が無いだろうwww
https://www.epochtimes.jp/2019/06/43641_amp.html
工作員ってこう言う事するんだろwwww
941名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:38:24.56ID:z+t3EO6n0
>>935
原作じゃなくて検索な 誤字ぐらい確認しようなww
てかこいつ偏差値いくつだよwwww
2019/06/26(水) 18:47:39.29ID:NhO9M8nR0
しかしAIM−9Xがロシアのフレアで回避可能となるとなあ・・・・
2019/06/26(水) 18:57:20.85ID:Kz9f81mBK
赤外線追尾なんだから原理的に引っ掛かるしかない。
レーダーやら画像解析なんて積んだらコスト高いじゃん?
それともすべてを複合追尾にして量産でどこまで値段を下げられるかやるしかないな。
2019/06/26(水) 19:05:49.81ID:NhO9M8nR0
となるとやっぱり頼りになるのはガトリング砲か・・
945名無し三等兵 (ワッチョイ d934-KpTy)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:06:52.01ID:NhO9M8nR0
再び前大戦のように敵の後ろに付いて、機銃掃射するのが、基本的な空戦に
946名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:17:02.11ID:z+t3EO6n0
ミサイル頼りのF35B型が心配
2019/06/26(水) 19:23:59.44ID:bD46vwugM
コスト上がっても戦闘機落とせるんだから問題ないだろ
2019/06/26(水) 19:24:30.04ID:xXPaQXhg0
日本はイギリスみたいにB型だけって訳じゃないし、
配備予定地が新田原と百里だからミサイルキャリアーで問題ないよ。

イギリスは訳わかんないけど。
2019/06/26(水) 19:27:06.28ID:Kz9f81mBK
新型の日本製ミサイルが使えるようにするにもかなりの費用が…
950名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:49:20.53ID:z+t3EO6n0
F35ってミサイル4発しか積めないんだよね
ビーストモードとか言うデメリットだらけの形態ならもっと積めるが
951名無し三等兵 (ワッチョイ 131f-1Nzm)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:50:38.45ID:z+t3EO6n0
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/amp/434837
これマジ?
2019/06/26(水) 20:10:48.78ID:ev5DUVAY0
ちゃんと被害担当艦として機能してるようで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況