【超弩級】 新・戦艦スレッド 88艦隊 【財布の敵】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/05/31(金) 10:11:44.87ID:M4L5fXyU
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう



前スレ
【軍事】- 新・戦艦スレッド 87cm砲
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1557826021/
2019/06/03(月) 23:35:38.63ID:60JQibnA
>>115
ド級が残ってれば、海兵育成がもっとずっと楽だっただろうけどな
大戦中期から海軍は慢性的な海兵不足に悩んでるし
118名無し三等兵
垢版 |
2019/06/03(月) 23:46:57.13ID:kHxK5Y46
あと2隻ずつ道連れにしていたらよかった
2019/06/03(月) 23:51:55.73ID:WeulPrFO
攝津さんは身体を張って頑張ったからいいんじゃない?

それよりも戦艦キアサージの成れの果て
この間まで不覚にも知らなかったんだが、この変身はすごい
軍縮条約にのっとった変身なのか?

https://www.history.navy.mil/photos/images/h43000/h43456.jpg
2019/06/03(月) 23:54:36.74ID:WeulPrFO
画像がうまく貼れなかった

ではこっち
https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/images/h69000/h69051.jpg
2019/06/04(火) 00:27:23.07ID:v4q6a7Ma
アメリカも船員不足が深刻で市民権で吊った移民を大量に詰め込んだけどね
2019/06/04(火) 01:44:02.01ID:NynEtzGV
>>113
既に貰ってる  
2019/06/04(火) 03:49:14.65ID:9fWFc2GP
自演乙wスパイウエアの広告は情弱のスマホ板でやってろよw
2019/06/04(火) 07:08:15.40ID:uV7f2iRW
>>115
> 旧式戦艦群が現役でも活躍の場は無かっただろうな。
> ワシントン海軍軍縮条約で...米英の戦艦を大量に廃棄させたのは正解だった。

そうかな? アメリカが使えない古い戦艦を大量保有したままなら相当な負担になった。
新型艦の建造をを抑制させる効果が有ったと思う
125名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 07:13:42.39ID:1F7ItRxA
ねえよ。
新造と順次入れ替えだ。
2019/06/04(火) 07:24:42.79ID:v4q6a7Ma
二階建て砲塔とか大戦中現役だったらロマンを感じる()
127名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 07:50:02.28ID:rfemhyd1
摂津「ワイは弩級戦艦やけど、海軍航空隊の練度向上に甚大なる貢献をしたんやで」
2019/06/04(火) 08:05:41.35ID:s3TRj0Qd
自発的に旧式戦艦を廃棄するなら、ワシントン軍縮会議は要らなかったな
129名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 08:11:11.99ID:akzTBiEV
お花畑な平和主義でないなら
相互に比率決めて制限条約結んで
新規建造は禁止にして古いのを廃棄するもんだろ
2019/06/04(火) 08:27:20.38ID:s3TRj0Qd
細かいこと言わず戦艦を造りまくってたら面白かったのに
2019/06/04(火) 08:52:26.41ID:3r9EkiJ2
戦艦の建造が15年止まったお陰で、この間に計画された変態戦艦の建造が阻止されたのは事実

主砲の前部集中はまだ良いとして、航空戦艦、魚雷戦艦、ティルマン戦艦など

それはそれで楽しい世界になっただろうが
132名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 09:37:14.54ID:6Y6jg4tb
三段空母とかお菓子いだろ
加賀なんかただでさえ船体が短いんだから
普通、全通飛行甲板にすんだろ!
2019/06/04(火) 09:51:27.54ID:v4q6a7Ma
イギリス人が二段ならこっちは三段だぜ!
2019/06/04(火) 09:56:53.42ID:cZ8jZM5A
アメリカのヨークタウン級とかも格納庫甲板に横向き射出カタパルト装備の実質二段甲板だったわけだが?
2019/06/04(火) 09:58:19.10ID:Y4YEtFQl
三段空母はガミラス多層式空母の礎になったという一点で全て許されるのだ
2019/06/04(火) 10:10:33.21ID:pG+Rfncr
>>134
格納庫から直に射出できるの本当に面白いわ
初期の空母って艦首側から着艦すること考えてたり中々にカオス
2019/06/04(火) 10:19:59.01ID:tHyHhKJQ
試行錯誤の時代のものは
後知恵で最適解がわかってるから、珍妙に見える
気づかざる傲慢
2019/06/04(火) 11:23:46.08ID:x1LG0PQr
>>132
鳳翔並が適性サイズの時代に、条約でやむを得ず作った必要以上にでかい空母なので、全通甲板にするとオーバースペックもいいところなんだよね。
むしろ、惜しいのは結局中部飛行甲板を艦橋で塞がれて、ただの2段空母に成り果てたところ。
最初からアイランド式にしておけば、本物の三段空母にできたのに・・・・・・
下部飛行甲板は波浪の条件がよっぽど良い時しか使えなかったので、同時発着のコンセプトを満たすには中部飛行甲板の有効化こそ重要だったのに・・・・・
139名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 11:59:12.74ID:CfgjSvZ0
空母スレでやれゲーム坊
140名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 12:22:31.72ID:3B+b/gM5
加賀は無理やり2万7千トンにしたので
後ろトリムで推進器の喫水を帳尻合わせした
そのため飛行甲板や格納庫を水平にするために
甲板の階数が主船体の前後で不自然に違うというトマソン建築になっている
2019/06/04(火) 16:28:26.91ID:cZ8jZM5A
その説だと連装砲塔二基を前甲板の高所に設置するのが逆効果じゃないのかね
2019/06/04(火) 17:21:34.92ID:wdRov0ru
赤城加賀の二段目って、単なる主砲甲板で
発艦できなかったってことで良いんだよね

艦首からの着艦は、エセックス級でも想定してるからトンデモとは言えない
だから飛行甲板の先端が艦尾同様に四角い
2019/06/04(火) 18:03:16.21ID:NuruicSJ
サラトガの主砲配置は絶妙と思うわ
144名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 18:41:31.47ID:Wqy3txFM
赤城加賀初期案では下段飛行甲板の左舷にクレーンがあって
中段に飛行機載せれるようになってる。
平賀アーカイブに図面がある
2019/06/04(火) 19:07:47.74ID:TqS88rm+
赤城加賀の20センチ砲配置
真珠湾やミッドウェイで何やってたんだろうか?
さぞかしヒマだろう
2019/06/04(火) 19:10:05.46ID:Aa0jsnAn
いやいや最悪対空戦闘にも使うだろうし「いつくるかいつくるか」で待ってるのは嫌なもんだよ、探偵の張り込みがイメージに近い
2019/06/04(火) 19:27:28.33ID:37lxBygl
敵艦艇に肉薄された時の、撃退用だからな…
性能的には、日本重巡のものと同じだから
対空戦はできないことはないだろうが、ないよりはマシ程度だろうな
148名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 19:36:13.54ID:glNorSdN
信濃は艦橋アイランドの前後に
15.5サンチ三連装砲塔を1基づつ
装備したらカッコ良かったと思うんだ
2019/06/04(火) 19:57:13.21ID:37lxBygl
トップヘビーになりすぎやせんかね?>信濃の艦橋前後
2019/06/04(火) 20:05:23.18ID:TqS88rm+
>>148
1940年ミッドウェイ試案
ウースター級の6インチ砲搭載

http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-28.jpg
2019/06/04(火) 20:15:40.44ID:5xrCJoUa
>>145
坊の岬沖の大和の主砲要員もな

本来この艦の主力である筈の自分達が
艦が沈むまでの間、防火活動しかすることがないとか
歯噛みする思いだったんじゃないかな
2019/06/04(火) 21:23:00.79ID:B/q3r+ze
>>124
駆逐艦でさえ、第一次大戦中に大量建造したフネの代艦建造に苦しんでたしね
旧式化しても艦齢はまだ若いから議会が予算を認めてくれない
2019/06/04(火) 21:57:41.33ID:uV7f2iRW
>>129
>相互に比率決めて制限条約結んで

それもいいが大国の都合で比率を決められるという欠点がある
史実のワシントン会議について、政治論は横に置くとして、数字だけで見ると

保有する全戦艦での評価(完成品のみ)
 米国 33隻 計72.8万トン
 日本 25隻 計52.1万トン
比率約73パーセント

ドレットノート以後に完成した戦艦だけで評価
 米国 20隻 計53.3万トン
 日本 13隻 計36.1万トン
比率約68パーセント

完成済みの超弩級戦艦で評価
 米国 12隻 計36.5万トン
 日本 13隻 計30.1万トン
比率約83パーセント

素直に数字に従っていれば円満解決だったのだが、アメリカは日本を強引に6割に押さえ込もうとする。
そのために未完成艦の数字の誤魔化しを始め、あとはゴタゴタ・・・で結局日本は6割へ
2019/06/04(火) 21:59:53.46ID:uV7f2iRW
訂正

 米国 12隻 計36.5万トン
 日本 10隻 計30.1万トン
比率約83パーセント
2019/06/04(火) 22:03:18.96ID:Aa0jsnAn
破産パーセントですな
156名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 23:13:16.45ID:CvGydyWx
>>152
駆逐艦はロンドン海軍軍縮会議を受けて、1932年から議会から予算承認をもらい、大量建造を始めた
完成年
1934 2 ファラガット級
1935 6 ファラガット級
1936 21=7+14
1937 15=1+3+2+8+1
1938 5=2+3
1939 17=1+10+6
1940 18=6+6+6

駆逐艦枠が150000tで、平甲板型がざっと1200tとして125隻
うち大型枠が13 1850*13(1939年内までに完成)
残り125950tのうち、1365tのファラガット級8隻分以外を1500tで割れば76.687隻
1940年12月までに、1500t型は76隻中63隻が完成済
残り20530tもポーランド侵攻がなければ、1941年中には置き換えられていたはず
2019/06/04(火) 23:24:00.53ID:YS4qKQ8l
>>150
アメリカも普通に空母が敵艦隊の水上艦に鉢合わせるの想定してるんだよな(というか当時の空母保有国が大体そんな感じだけど)
実際にレイテでは空母部隊が水上艦に襲われてるし
158名無し三等兵
垢版 |
2019/06/04(火) 23:59:54.59ID:bSKEHesF
八八艦隊は完成しなくても、せめて天城型四隻が就役していればな
2019/06/05(水) 00:58:02.78ID:vVJbiYM/
天城型4隻ねぇ・・
アメリカの軍縮提案無しでも、戦後不況と関東大震災はやってくるからなぁ。
天城は廃艦、財政状況と造船所の問題から代艦は無いかな。
アメリカ睨んで新型を選択するだろうけどそれが紀伊型になるかそれ以降の型かは・・
赤城完成は早くても1924年かな。
愛宕、高雄は史実の巡洋艦への予算配分状況から1928年あたりの竣工かな・・
たぶんどちらかは天城の資材流用で少し早くなるかもしれない。
同時に予算通過してる紀伊型2隻は起工するなら1922年中になるだろうけど、
こっちも1929年竣工かなぁ・・

軍縮蹴ってる場合は赤城と愛宕、高雄が1930年までに完成するくらいか。
赤城の装甲板イギリス注文なんだよね。
ちなみにこの装甲板は打ち換えられて重巡の装甲板が作られてる。
装甲板用の銑鉄もイギリス、スウェーデンからの輸入なので軍縮決裂状況では建造進まないんだよね。

日本が自前で低燐銑鉄調達できるのは1930年あたりから。
魚雷の気室が1929年、砲身が1930年、装甲板が1931年って具合
2019/06/05(水) 00:58:38.73ID:s7WxbvtD
>>157
http://www.shipscribe.com/styles/S-511/images/s-file/s511-34a.jpg

こんなのもある
1941年にもなって、レキシントンの拡大強化版みたいの考えていたとはね

咄嗟会敵した時、戦艦からは速度差で逃げられるが巡洋艦からは無理なので、交戦するため
2019/06/05(水) 01:25:05.98ID:vVJbiYM/
>>143
実は当初の案には全通甲板の案がある。
見た目空母レキシントン、砲配置は20cm連装砲塔を背負い式で艦橋前に、
艦橋後ろの直立煙突の後ろに連装1基
もう一基は艦首の飛行甲板下にある。
他にも配置案はいくつもあるけど、3段になって史実の形になったみたい。
2019/06/05(水) 01:26:48.57ID:vVJbiYM/
ただし、煙路配置のせいで格納庫が前、後ろと前後別々になるという・・・
2019/06/05(水) 02:34:21.20ID:+x3Csj2t
レキシントンとサラトガはまだほとんど建造が進んでいなかったから空母への改造が容易だったが、
赤城と加賀はだいぶ建造が進んだ状態からの改造だったので非常に苦労した
2019/06/05(水) 02:54:59.78ID:aeyJpi7Q
多分殆ど出来てない状態ならもっと違った形になったんだろうってのはよく分かる>>赤城と加賀
上甲板の上に更に格納庫が段積みされてる状態だし
2019/06/05(水) 03:17:39.71ID:zP3ehXgJ
それを言ったら加賀は関東大震災が無かったら解体だったわけで・・・
2019/06/05(水) 05:18:41.46ID:s9isXaSr
空母の話しは、こっちで

【WW1】戦前空母に関する雑談スレ 32隻目【WW2】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548002279/
2019/06/05(水) 05:28:01.68ID:s9isXaSr
>>158
仮にワシントン会議が無ければ、イギリスとも同盟関係のままなので状況は大きく変わる

八八艦隊の建造も止めないが、たぶん震災などで建艦スケジュールは2-3年くらい遅れる
建艦遅れのため46cm砲が先に完成して、13号艦への搭載が間に合うという意見もある。案外悪くない
168名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 06:52:14.87ID:9T4CwsEn
>>166
そことか駆逐艦スレに基地外乱入して大変迷惑
被害担当スレとしてここで責任もって拘束してくれ
2019/06/05(水) 07:04:17.61ID:s9isXaSr
連帯責任。負担は公平に分担
2019/06/05(水) 07:51:31.72ID:adVEhEHp
空母や駆逐艦、潜水艦などと違って、戦艦は試験範囲が決まってるので、話題も相対的に限られる

また空母、潜水艦、駆逐艦と格下扱いしてる他艦種に守ってもらえないと戦えない
さらに駆逐艦にやられた扶桑、巡洋艦にやられた比叡、金剛は潜水艦などの例はいくらでもある反面、戦艦のみに沈められた戦艦は霧島やフッドを除いてない

他艦種の助けも必要、他艦種の餌食にもなりやすい戦艦
かつ絶滅も早かったので歴史は100年未満
そんな戦艦だからネタも有限、多少は脱線しながらじゃないとスレがもたない
171名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 08:11:27.42ID:lgbho+TJ
戦艦を主力と考えるから使えない
ジョーカーとして、適時、チートな戦力単位として最前線に突入させるのが正しい
2019/06/05(水) 08:32:04.88ID:3IgcIbFN
戦艦の艦隊決戦は、起きることもあれば、起きないこともある。
複数の可能性がある

そして戦艦のもっとも効率的な使用法が艦隊決戦
173名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 10:29:30.93ID:N/sbmYAf
チートな戦力のつもりで通商破壊戦に乗り出して
旧巡洋戦艦を瞬殺して新戦艦をボコってみたら
全戦力を指向されて逃げ場なく叩き沈められました

太平洋の前半だと潜水艦の方が怖いですが
2019/06/05(水) 11:11:22.03ID:adVEhEHp
水上艦を沈めるのは結局魚雷
戦艦を沈めてきた空母や潜水艦にしても、結局は雷撃機や潜水艦が魚雷を当てて葬ってきた

砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい
要するに、魚雷のプラットホームだけが戦艦キラーになり得る

火薬庫直撃の一発轟沈は、下手に数少ない実例があっただけに、新戦艦の設計者に望みのない夢を見せてしまった
175名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 12:27:28.76ID:BSIFxvI/
>>174
艦砲だけで沈んだ主力艦はフッドと霧島だけだからな
ビッグ7より新しい艦を仕留めるには、最後には魚雷が必要
ローマは、ノー魚雷で沈んだが、あの状況はノーカウントだろうし
2019/06/05(水) 12:27:52.03ID:IHn1Ub/W
沈まんでも、被害甚大で戦闘力喪失させたらそれでええやん。
177名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 12:50:29.60ID:8VB2A0zz
搭乗員の度胸で敵艦から1000m以内に飛び込め!
これが不合理と思えない航空本部がアホなのでは?
2019/06/05(水) 13:00:13.00ID:yRZZRSBP
対象が砲撃で戦闘力を失えば、好きなだけ近寄って魚雷を当てられる
2019/06/05(水) 13:11:10.06ID:YBAX8biG
WW2にて洋上行動中に
・空母からの航空攻撃だけで沈んだ戦艦:大和、武蔵
・潜水艦の雷撃だけで沈んだ戦艦:金剛
言う程には沈められてない

(湾内に停泊中に身動き出来ない状態で沈んだ戦艦は除く)
2019/06/05(水) 14:29:45.40ID:t75bLkrr
おカネが無くて艦隊配備されずに練習艦としてお茶を濁したKGV姉妹たちが不憫で不憫で
2019/06/05(水) 15:30:52.18ID:+lY6dOxP
お金がないなら売ればいいのに、日本なら安普請で高速で使い捨ててもおkなKGV型は大活躍しただろうに
2019/06/05(水) 15:49:07.94ID:l8/Fsh7N
>>173
リュッチェンス提督はレーダー提督に、シャルンホルストの修理が終わるか
ティルピッツが同行できるようになるまで作戦を延期するよう要請してたので、
別にドイツ側がビスマルク&プリンツ・オイゲンのみでイギリスにチートな
戦力をぶつけたつもりになどなってなかったのは確かやで。
レーダーにしてみれば、そんなの待ってたら北極海の夜が短くなって作戦の
実施自体が不可能になるから却下したけど。
183名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 15:52:45.03ID:ZskdAqK8
せめてノルウェー沖のFw200の哨戒線の辺りで、ビスマルクが活動してたらいかんのか?
ブレストまで行く意味がよく分からん
2019/06/05(水) 16:29:06.34ID:l8/Fsh7N
>>183
ブレストまで行くメリットは二つあって、

1) すでに進出済みのシャルンホルスト級2隻と合流できる。
2) そこからアメリカ=イギリス間、アフリカ=イギリス間など様々な航路に手出しできる。

デメリットは、北フランスの諸港がイギリス爆撃機の作戦圏内にあること。

ノルウェー沖に留まるメリットは、そこがイギリス爆撃機の行動圏外にあること。
デメリットは、援ソ船団くらいにしか手出しできないこと。

ドイツはビスマルクが沈むまでは、1)と2)の目的を果たすため北フランスへ戦力を結集させようと
した。そして、ビスマルクの喪失と空襲によるシャルンホルスト級2隻の損傷を受けて、
初めて2)のメリットと引き換えにノルウェー沖の長所と短所を甘受することにしたわけ。
2019/06/05(水) 16:44:14.68ID:l8/Fsh7N
余談だが、援ソ船団にしか手を出せなくなったという意味でツェルベルス作戦は
通商破壊を目標としていたドイツ海軍の戦略的後退と言えるものの、
通商破壊という戦略目標そのものが放棄されることはなかったから
「戦力移転を目的としたフランスからの撤退」が成功した時点で、Wikipediaが
言う程の「戦略的完敗」ではないと思う。作戦自体は成功と言って差し支えない。
問題は、その後の展開をどう評価するかということ。
イギリスがノルウェー入りを阻止できたドイツ艦はグナイゼナウとプリンツ・オイゲンに
留まっていて、援ソ船団がたびたび脅威に晒されたことを考慮すると、なおさらあの書き方は
おかしいと思う。
186名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 17:19:31.98ID:DRX4sSNh
>>179
イギリスが抜けているのは仕様か?
2019/06/05(水) 17:31:59.91ID:l8/Fsh7N
>>179
>>186
バーラムェ…
188名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 17:51:43.16ID:9T4CwsEn
アメリカが戦艦空母を大西洋に派遣するハメになり
日本が変な気を起こした原因の1つともいえる
2019/06/05(水) 18:07:28.50ID:zP3ehXgJ
艦上攻撃機より遥かに鈍重な陸上双発攻撃機に撃沈された戦艦も居るんだが・・・
2019/06/05(水) 18:13:01.33ID:ehXEhyfe
>>183
独ソ戦開始前だからそこら辺で活動してもあんま意味ない様な・・・
191名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 18:57:59.93ID:KMpCqlSr
独ソ開戦でドイツの勝ち目は無くなったんだから
対米戦なんかやめておけや!
192名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 19:10:37.67ID:U58U9nVp
>>187
有名なPOWとかおまけのレオパルスもないな
2019/06/05(水) 19:19:54.57ID:+lY6dOxP
おまけのレオパルス

おもえばレオパレスオーナーさんたちも
自分でアパート運用するなり
地元の良心的な工務店なりに相談するなり
宣伝にごまかされずに地道に経営してれば今頃ハァハァ
194名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 19:51:42.19ID:8VB2A0zz
レナウンはワイシャツメーカー、敷島はパンメーカーになった
2019/06/05(水) 19:57:33.39ID:+lY6dOxP
いきなりステーキが最近あちこちできて人気らしいですけど
出店当初ならまだしも今だとそこまで安くもないし
ランチも焼きおきですしハンバーグ位しかまともなのないですよ
しかも基本立ち食いだし椅子もあるにはあるけどショボイですよ

地元で長くやってるステーキ屋さんがあったら
まず間違いなくそっちの方が安くて美味しいですよ

いやそうでなくても、ステーキガストとかステーキ宮とか
ビックボーイとかカウボーイ家族とかそこらのチェーン店のほうが
いきなりステーキなんかより安くて美味しいですよね
2019/06/05(水) 20:04:17.86ID:u69TyzUT
POWらは、航空支援部隊との連携にことごとく失敗する等
運のほうもとことんなかったからな…
同時期、日本の陸攻隊は他の連合軍艦隊を襲っても、戦果稀少で損害出すもんだから
「大型機による対艦攻撃って、間違った戦法なんじゃないか?」
と危惧するほどだったのに
2019/06/05(水) 22:11:00.05ID:s9isXaSr
>>174
>砲撃だけでは、ビスマルク撃沈にみる通り例え至近距離からでも沈めるのは難しい

至近距離だと砲弾はほぼ水平に飛ぶので艦底の火薬庫には入らない。だから沈みにくいよ

火薬庫に引火させるにはアリゾナやローマと同じく大落角で砲爆弾を命中させること
それなら高い確率で爆沈する
2019/06/05(水) 22:15:06.99ID:s9isXaSr
1941年12月7日の開戦時、真珠湾所在の米戦艦と射程距離

最大射程
 31,360m ;ウェストバージニア メリーランド 
 21,950m ;テネシー カルフォルニア
 31,360m ;ペンシルバニア アリゾナ 
 21,030m ;ネバダ オクラホマ 

これら米戦艦のうち半分は最大射程が約21kmと短い
当時のアメリカ海軍は遠距離砲戦などほとんど考えていなかったと思われる

アウトレンジ戦法まで想定していた日本海軍とは対照的
2019/06/05(水) 22:36:45.48ID:iJFchNoz
>>197
喫水線より上が破壊されても浸水しなけりゃ沈まないってのもあるわね
200名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 22:44:50.45ID:vVJbiYM/
>>198
何見て書いてるの?
テネシー級は竣工時から主砲仰角最大30度なので完全に間違い。
そして1930年代の砲身更新と最大仰角変更を反映していない。
2019/06/05(水) 22:47:58.70ID:RIwfQOQw
>>200
そうでいね。テネシー級は最初から仰角30°
ペンシルバニア級とネバダ級も30年代に30°に改装されていますね。
>>198氏は仰角15°のままと勘違いされたのでしょう。
2019/06/05(水) 22:59:51.68ID:TOD7fji9
ウェストバージニア メリーランド
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-45_mk1.php
テネシー カルフォルニア
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk11.php
ペンシルバニア アリゾナ ネバダ オクラホマ
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk10.php

http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-50_mk4.php
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_14-45_mk1.php
203名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 23:06:42.68ID:vVJbiYM/
どうせなら16"/45 (40.6 cm) Mark 5も貼ればいいのに。
コロラド級もこっちに更新して少しだけ射程のびてるよ。
2019/06/05(水) 23:17:23.05ID:rVdU1RnP
>>192
イタリアのローマも。

ただ「空母から・・・」だからだろ
POW、レパルス、ローマも陸上攻撃機の戦果だからな
2019/06/05(水) 23:42:29.07ID:s9isXaSr
>>200-201
失礼しました。テネシー級は迎角30度でした
2019/06/05(水) 23:53:00.93ID:o99W3jy/
>>197
海外のフォーラムで見たけど、デンマーク海峡沖海戦程度の交戦距離でも
ビスマルクとPoWは互いに水中弾を見舞い合った。
ゆえにビスマルクの最後の戦いでも、イギリス艦隊が誤って距離を詰め
過ぎなければ、水中弾によってビスマルクが史実ほどの抗堪性を発揮する
ことはなかっただろうとも言われてる。

(もっとも、ドイツ海軍は帝政時代から砲弾が主装甲帯より下に飛び込む
ことを「Unterschiessen」(「下方へ撃つ」)と呼び、水中弾の発生と
効果を知っていた。そして、水中弾に備えて水平装甲の両端を艦の底の
方で舷側と接続した他、水密区画の細分化を帝政時代から引き続き、
戦間期の諸艦にてさらに推進していたから、もしデンマーク海峡沖のように
双方が水中弾を撃ち込みあったらサシではイギリス側の方が不利になった
だろう)
207名無し三等兵
垢版 |
2019/06/05(水) 23:55:01.40ID:DRX4sSNh
>>204
潜水艦の魚雷攻撃がトドメになって沈んだのがすべてイギリス製という偶然
バーラム:ジョン・ブラウン造船所 U331
金剛:ヴィッカース シーライオン
2019/06/06(木) 00:12:58.28ID:e0qaoL7U
>>207
そういやロイヤル・オークもなあ
209名無し三等兵
垢版 |
2019/06/06(木) 00:22:27.83ID:HRm12uO1
それは湾内
210名無し三等兵
垢版 |
2019/06/06(木) 05:21:58.13ID:bEeq3xo8
藤本さんの推した液層防御を大和の舷側防御に盛り込んだら
沈みにくくなったんだろうか?
まあ藤本さんは軽量化とか復元性とか
現場の工法で可能な範囲を超えて無茶するから
ダメかも知らんが

遠藤昭さんはなんであんなに藤本ラブなんだろう?
2019/06/06(木) 06:10:43.89ID:X2/Ws944
追撃されたのがビスマルクじゃなくてティルピッツだったら、ロドネーと魚雷戦になっただろう
で、当てられた方が沈んでケリがついただろう

戦艦には魚雷を乗せ続けるべきだったのに
2019/06/06(木) 06:45:19.11ID:e0qaoL7U
>>211
ティルピッツの魚雷は通商破壊戦の際に砲弾を節約するため、
後から甲板上に設置したもの。軍艦に放つためのものじゃない。
仮に軍艦と撃ち合いになったら、あんな非防御部分に載っけた
大量の爆発物なんて初手で投棄するだろう。
213名無し三等兵
垢版 |
2019/06/06(木) 07:24:30.83ID:4+Zx5gQt
日本の戦艦が載せてた爆雷レベルだな
2019/06/06(木) 07:30:28.72ID:YeXGu244
甲板上の魚雷の誘爆なら急降下爆撃の250kg爆弾以下の威力よ
爆竹を手のひらに乗せて破裂させてもちょっと痛いだけだけど握り締めて爆発させたら指が飛ぶのと同じ
2019/06/06(木) 07:58:32.50ID:Ra/upAeQ
いや、指は飛ばんけどな(経験あり)
2019/06/06(木) 08:15:05.03ID:YeXGu244
そりゃ単に握り方が緩くて爆圧が抜けただけだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況